2025春の群馬ツーリングへ~山麓フィーリング100%走行しかもう無い~

初旬から雪降りまくりの2025年3月。

今年の春はもう、関東にバイクツーリングのチャンスタイムは無いような気がしてるけど・・・一応、確認のために行ってみた。

結果、やっぱりもう関東でバイクツーリングは成立しない説が濃厚(土地勘最強の地元民エリアですら限界)。

もくじ

  • ラーメンついでに、2025群馬事情の確認ツーリング
  • 北部はまだ無理
  • とりあえずメシ食いに玉村
  • 玉村の老舗 地味に旨いんだけど・・・
  • とりあえず見える山へ
  • やっぱり藤岡-富岡しか無かった感
  • 道の駅に限界を感じる
  • 地場スーパーが消えすぎてつまらん
  • 安中の(国道18)混みがヤバすぎた
  • 高崎 来たくねぇ・・・
  • まとめ

2025kanraガソリン税は下げなくて良い
もっと道路と休憩施設に使ってほしい

“2025春の群馬ツーリングへ~山麓フィーリング100%走行しかもう無い~” の続きを読む

ブレーキのパッドハンガーピンを破壊して外す(しかない)

久しぶりにバイクのリヤブレーキパッド交換しようとしたら、パッドピンが固着しすぎてて、六角穴ボルトがナメた

てことで、適当に破壊してホンダ車から流用して治した件。

もくじ

  • もうキャリパーが限界説
  • ホムセンの劣化を感じる令和時代
  • マジで時代は変わった
  • 交換用ボルトを庭で入手
  • やはり破壊前提の下穴が必要
  • まとめ

brakeext2025破壊で

“ブレーキのパッドハンガーピンを破壊して外す(しかない)” の続きを読む

AIを活用してコンテンツを作る-2- 最強ツーリングロードを求めて~第2弾 九州編2023~

前回の続き

AIを活用してコンテンツを作り、BOOTHで販売してみた
(買ってくれた方、ありがとうございます)

第二弾として、九州編の2023を制作してみた。という話。

もくじ

  • 九州ツーリング時期(検討)に間に合わせたい
  • 九州版で問題になったところ
  • 1 道路の密度が高い問題
  • 2 水路(水田)の密度が高い問題
  • 3 同じ道路の周回が多い問題
  • 4 ヘアピンコーナーが多い問題
  • 5 OSMデータに欠落や誤記が多い
  • 完成したもの

Saikyo-T-kyushu2023-Ico・BOOTH
最強ツーリングロードを求めて 群馬から日本各地を攻略「2023九州編」

“AIを活用してコンテンツを作る-2- 最強ツーリングロードを求めて~第2弾 九州編2023~” の続きを読む

AIを活用してコンテンツを作り、BOOTHで販売してみた

けっこう前に書いたとおり、令和時代に来るのはAIとドローンだと思ってた。

したら2023年末あたりから、実際にAI来まくり・・・でも、NVIDIA株が上がるとか意味わからんし全く予想できなかったわ、ARM系ASIC関連じゃないんかーい、っていう(要はソフトバンク)。

という話は置いておいて・・・年末からの件、今後の「旅」には予定の構築と事前調査が重要って話。

過去記事
今、あらためて2025年の「旅」スタイルを考える

これらを踏まえ、今年は何をしようかなー・・・と、ずっと考えてた。

うーむ・・・

とりあえず、過去の(てか前回までの内部資料)まとめを兼ねて、旅の計画に役に立ちそうな課金コンテンツでも作ってみるべー。

俺のスキルとAIを駆使して・・・

もくじ

  • AIで画像生成は論外だと思う
  • AIは手続き(マニュアル)、決まり(法律)関連
  • 結局は何を、どうやって作るの?
  • 完成したもの

販売先 BOOTHへ(基本部分無料 DLには要Pixivアカウント)

“AIを活用してコンテンツを作り、BOOTHで販売してみた” の続きを読む

今、あらためて2025年の「旅」スタイルを考える

ここ5年程度で大きく変わった社会情勢・・・

特にエンジョイ嗜好(お出かけ事情、旅)が変わった・・・

自宅+スマホのエンタメ枠が進化しまくったせいもあると思うけど、無駄に回遊したり、中途半端な遠方まで出歩く必要性がなくなったのがデカイ。若年層ほど近距離&ピンポイント化してる感がある。

あの3年で価値観が大きく変わったのだろう。

てことで、この社会変貌対策として「2025年からの旅はどうしたら良いのか?」

「地方はバイクツーリング、都市は公共交通機関+徒歩」

がメインスタイルな俺が考えてみたという、去年からの続き、割とどうでも良いこと枠。

※年始に書いたんだけど、年明けにめちゃめちゃ体の調子が悪くなり半月ほど寝込んでたため20日の日付で公開。

もくじ

  • 旅でやったら詰む(重/廃課金が必要な)行為14個 2025
  • 1 いつ行くのか
  • 2 誰と行くのか
  • 3 何を使って行くか
  • 3.1 経路探索やチケット確保をどうやって行うのか問題
  • 4 何処へ行くのか
  • 5 何をしに行くのか
  • 各種スタイルと倍率
  • まとめ

seikanferry2024でもやっぱり
船+小型二輪(チャリ~250) or 大都市圏の鉄道
それかもう廃課金で海外

しか、選択肢が無いと思う
(中途半端な課金は無駄)

“今、あらためて2025年の「旅」スタイルを考える” の続きを読む

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 後編

前回からの続き

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編

2024、旧時代方式(昭和~平成のQOL)でエンジョイしようとすると、完璧に詰む。

したら、来年以降はどうすればエンジョイできるのか、前時代のツーリングを振り返って考えよう。という話の中編。

もくじ

  • 13日目までのまとめ
  • 14日目 浜中‐鶴居
  • 15日目 釧路
  • 16日目 釧路-十勝
  • 17日目 忠類
  • 18日目 帯広
  • 19日目 襟裳岬
  • 20日目 日高
  • 21日目 夕張-苫小牧
  • 22日目 新潟-群馬
  • まとめ

旧時代の回転寿司 その2(2016旬楽 皿は2まわりデカイ)

“過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 後編” の続きを読む

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編

前回の続き

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編

2024、旧時代方式(昭和~平成のQOL)でエンジョイしようとすると、完璧に詰む。

したら、来年以降はどうすればエンジョイできるのか、前時代と比較して考えよう。という話の中編。

もくじ

  • 6日目までのまとめ
  • 7日目 枝幸-西興部
  • 8日目 西興部‐網走
  • 9日目 屈斜路湖
  • 10日目 網走-知床
  • 11日目 知床-中標津
  • 12日目 中標津-浜中
  • 13日目 根室
  • 中間まとめ2(2週目)

2018toriton旧時代の回転寿司これ(2018年トリトン)

“過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編” の続きを読む

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編

今年も山には雪が降りバイクツーリングシーズンは終わった・・・

そして2023~2024年は、激動の時代だった・・・

現役世代ほぼ全員の情報源がネットになり、テレビの信用は地に落ちた(選挙の件で確定)。

一方で観光地は超混み。街ではキャッシュレス決済だらけ。

これらのせいで、不良外国人と闇バイトがはびこり社会がクソ荒れ(ネット釣り師+海外決済+訪日外人の影響だと俺は確信してる)。

更に円安&物価爆上げのせいで庶民の海外旅行が困難になる。しかし国内の公共交通機関網は既に大幅に破壊、改悪されまくった(ツアーバス、青春18切符などは完全オワコン)。

前時代に行われていた格安旅行プランは軒並み破綻した・・・

これら、全て5年前には無かった事だ。たった5年前の常識が非常識になった・・・

でもどうせ皆、強引に行くのだろう。俺も行くと思う。

このとき、過去と同じ方式では詰む。というか行っても楽しくない。楽しむために行ったのに楽しくないとか、サムイだけだ・・・

ということで、来年以降の対策を立てなければならない。

どうすれば良いのか考えた・・・

けっこう考えた・・・うーん・・・

とりあえず、前時代の北海道バイクツーリングと現在を比較して

「今やったらどうなるのか」

「予算増は、どのくらいなのか?」

そのあたりを整理したら、何か見えてくるのではないか、と・・・そこからどうすればベターなのか考えようや。

という話。

もくじ

  • 比較元、2015年北海道ツーリングに決定
  • 1日目 前橋-新潟港
  • 2日目 苫小牧港-札幌
  • 3日目 札幌-留萌
  • 4日目 留萌-稚内
  • 5日目 稚内-宗谷岬-稚内
  • 6日目 稚内-枝幸
  • 中間まとめ(1-6日目)

2024wakkanaidome稚内

“過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編” の続きを読む

2024関東ツーリング最終 群馬奥地まで軽く紅葉を見に行く

狂気レベルの紅葉渋滞がやっと収束してきた、11月10日過ぎ。

毎年ながら、完全に予想通りだ。南関東の人たち、なぜここまでテンプレ行動なのか・・・

ということで、軽く様子見にバイクで行ったら、割とサイコーだった。

もくじ

  • 関東のどこへ行くか検討
  • 条件を最低限クリアするための、関東から最も近いツーリングエリア
  • 本日 行けるやつ
  • 子持で最終確認
  • 日本ロマンチック街道が極限ライン説
  • 旧新治村サイコー
  • 関東最強ツーリング県はやはり群馬 だが・・・
  • 赤城 クソレベル以下
  • まとめ

2024aimatadamどうやっても画角に入りきらない巨大ダム&直角の崖

“2024関東ツーリング最終 群馬奥地まで軽く紅葉を見に行く” の続きを読む

東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 南東北編

2024年秋の北海道東北ツーリングから帰ってきてだいぶ経ったが・・・

北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024

の続きの

東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 北東北3県編

の続き、ラスト、南東北編。なお、同じく個人的なメモ

もくじ

  • 南東北バイクツーリング走りやすさマップ 2024
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 新潟県
  • まとめ(&北東北まで突破するルート)

2024yamagata山形市がけっこうデカイ

“東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 南東北編” の続きを読む