去年末に書いた、九州編
原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(九州編)
の続き。
結局今年も九州へは行かなかった。そして先に東北(福島と新潟下越)に行っていたという予定ガン無視フィーリング第一スタイルの俺。
その観点から言うと、ぶっちゃけ南関東とかどうでも良いかなーと思ってるけど、一応考えてみた。
つーか本件は、「125バイクってツーリング的にどうよ?」
的な事を東京のダチが聞いてきたので・・・判定のために脳内整理してみた。という話。
ただまぁ・・・結論から言えば、南関東(東京圏)で「ツーリング目的の」125は原則買うな(下駄車ならアリ←でも停めるとこ無い←チャリのが良い←テキトーに保管するとパクられる←徒歩で良い)。
もくじ
- はじめに 125の通行可否判定について
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- まとめ
※最終更新2023/2/26 誤字脱字等を修正
日帰りプランがほぼ不可能だから
離島行きとかの超ロングスタイル以外にメリット無い
はじめに 125の通行可否判定について
詳しくは前回と前々回を見てもらうとして・・・
125のバイクで、クソナビの誘導(てか、クルマ前提の地図情報)を鵜呑みにして走行したとき、遭遇するパターンは3つある。
- 明らかに通行禁止(だが通りたい)
- 通行できそうだが禁止だった(ハマる)
- 通行できるけど苦行
※具体的な規制標識など、詳細は初回(北海道編)を参照。
このうち、地方でハマる可能性があるのはBのみ。特に無料区間がハマる。地図上では判別不可能(経験上、ほぼ全て橋かトンネル区間)。
なおAタイプは迂回路が用意されてるためハマる事はない(ガチでハマるのは国内で鳴門大橋のみ)。
南関東特有の事情
だが南関東だけは、他地域と事情が異なる。さっきのAタイプ、
迂回路は用意されてるけどハマる(通りたい)ケースが多い。
激混み&道路複雑すぎ&信号多すぎなため迂回すると日程が破綻する。南関東の大規模バイパス(筆頭は首都高)は距離に対する時短効果がとんでもなく高いケースがけっこうある。
そもそも、高速使っても大渋滞して苦行なのに一般道とか・・・ガチ拷問レベルでしょ(特に夏)。
例えば極端な話、昼間に霞が関から小田原のフル一般道走行するとしよう。無休憩でも3時間は固い、少し混んでたら4時間は超える。休憩したらしたで、もう藤沢でいいや江ノ島行って帰ろ。って絶対になる。
往復8時間かけて行ったところで現地で何もできないからだ。したら行く意味無いじゃん。という流れ。
なお、この距離(東京-小田原の直線70㎞)は北海道だったら1時間チョイでいける。南関東以外の地域(大阪も含む)ならMAX2時間見とけば余裕でいける・・・
けど南関東(と北関東の一部)は無理。という地域特有の問題。
重要事項
この件は、沿線(街)の雰囲気が解らないと、全く意味が無い(時短具合、苦行レベル、ハマりやすさ など)。
関東全市区町村行ったことある俺的には、一通り攻略したつもりだけど、コロナ以後は知らないし、さすがにガチ地元民より詳しいワケない(サンデーDよりは遥かに詳しいと思ってるが)。
だから完全に網羅して無い。
てことで、「ハマりやすそうだな」と個人的に感じるルートを優先的にチョイス。
※規制は変更されることがある。この情報を鵜呑みにしてはいけない。
南関東4都県の半分以上はクソレベル
図の詳細は 関東一周ツーリングルートを計画してみた けど・・・を参照のこと
東京都
良さげに見えて実はそうでもない湾岸エリア
日本最強のスーパー混雑地帯。
俺の日本国ツーリング魅力度ランキング、ブッチギリで最下位(過去記事)。ほぼ全域がクソレベル。
ハッキリ言ってバイクは無理だ。圏外民は行かなくて良し。パークアンドライド(郊外駐車場+徒歩+公共交通機関)を推奨。
でも一応、圏外から行くつもりにて、東から思いつく限りで列挙(首都高と高速自動車国道は除く)。
江戸川大橋(首都高-京葉道路接続部)
Bタイプ 通行できそうだが禁止(ハマる)
千葉県境の国道14バイパス区間。完全に地域の主要道路と化しておりクルマは全車デフォでここを選ぶ。橋の区間だけなら無料なんで。
通常このタイプの橋は自専部と一般道部に分かれているケースが極めて多いのだが・・・ココはなぜかガチ合流してしまう。
俺の、東京都イミフ規制区間のナンバー1がココ。制限60なんだから構造的には走行しても全く問題ないだろー・・・と。
つーか、何が一番クソかと言えば、迂回路が凶悪すぎるってことだ。南行徳駅方面の今井橋、市川駅方面の市川橋しか迂回ルートがない。
両方かなり遠い(あくまで東京の事情で、群馬なら5分以下の距離)。おまけに、ありえないほどガチクソ混む。篠崎駅から市川警察署は250のバイクなら5分で着くが、125だと30分は固い。なお、チャリだと20分という謎。
マジで意味不明であり、東京で125cc以下を買ってはいけない理由の筆頭がココ(ツーリング目的という意味で、以下同じ)。
なお地域柄、ブッチする輩パイセンが定期的に居るようで、ソレを狙っているのかは解らないがよく取締をしている。
京葉道路側のブッチは厳禁である。
国道357(湾岸道路)
Cタイプ 通行できるけど苦行
千葉県境の国道357のバイパス区間。行徳から辰巳まで連続立体交差になってる。見た目ほとんど高速。
首都高湾岸線の側道なのでメッチャ道路の規格が高く、千葉方面という地域性もあってか超速で流れてる。
マジで首都高都心環状線より遥かに首都高っぽいが、一般道のため通れるという謎。
つーか、何でここが通れるのに京葉道路がダメなんだ・・・この国の道路関係の法整備はガチで謎すぎ。
ゲートブリッジ-臨海トンネル
Cタイプ 通行できるけど苦行
50は通れないが、125は通れるタイプだったはず。湾岸エリアは全て同じ運用になってる(東京港トンネル、第二航路トンネル、レインボーブリッジなど)。
まぁ景色は良いし、苦行というほどでもない・・・んが、白いバイクが大量にいる。気を抜いてると自然に70以上出ちゃうため、ソッコー捕まる。まじで入れ食い状態。
参考過去記事 徒歩でレインボーブリッジを渡ったら白いバイクの激プロ走行が見れた(ただし7年前)
日比谷の地下道
Cタイプ 通行できるけど苦行
これも50だけ禁止系。
車線がクッソ狭く、危険度が高いため回避推奨。通るメリット殆ど無いし西行きしか無い。
なんで存在してるのか不明。
銀座の連続地下道
変則タイプ
銀座は治安維持パワーが強烈に効いてるため、無茶運転の輩は出にくい。ここは通った方がむしろ快適。だけど最も新橋側の北行き区間(南行きは無い)のみバイク全車禁止。
つーか日比谷の地下道と何がチゲーの? と・・・
ここは、23区で最もハマる可能性が高い。
具体的には、品川方面から片側3-4車線の道路をバシバシ走ってくると右2車線が突然通行禁止になる。直前は車線変更禁止区間でありバイクは通れるため、気づいたときにはもう無理。
という意味不明な運用になってる。JRガード下までに最も左に寄る必要があり、一応警告が書いてあるものの、あの交通量と車線量と看板量は地域外から来たイチゲンでは厳しいだろう(ただ鹿児島の指宿スカイライン谷山よりはマシか。前回記事参照)。
このため知らないと突っ込む確率が異常に高い。
なお、JR高架手前を左折した環2の地下道(虎ノ門ヒルズの下)は通れるという謎(だから何がチゲーんだよ)。
王子駅前の併用軌道区間
B 通行できそうだが禁止(ハマる)
都内唯一のガチな路面電車との併用軌道区間(他はもう路地と分離タイプしか残ってなかったはず)。
ここは、軌道内がバイクだけ走行禁止になってる。看板出てるけど、前述のとおり見逃すと簡単に突っ込む。
まぁ外回りは良しとしよう。問題は内回り(池袋方面)。
2車線ある右折レーンの右側が軌道にかかっており通行できない。しかしココは右折が本線なため、ほとんど全員右折する。だけど手前のほぼ全区間が車線変更禁止になってる。そのため右折レーン取り合いバトルを避けるためか、かなり手前から並んでる(酷いと手前のゼブラどころか王子駅前から並んでる)。
しかしバイクは手前から並べないのだ。ゼブラ直前の数m、直前の交差点直後の20mくらいの区間からしか入れない(ただ厳密に言ったらオレンジ線超えてから右折レーン入らないと違反なんじゃねと思うんだが←じゃー右折できねぇじゃん←だから実質ほぼできないという罠)。
東京でバイク買うとかメンドクセーわ、徒歩最強だわ。と思う理由の一つがこれ。
長崎とか1ミリも規制してなかったけどな。なんなの東京。
白金トンネル
Cタイプ 通行できるけど苦行
全バイク通れる。50も通れる。
けど、コレ系の構造の何が意味不明かと言うと、目黒側から入った場合、3車線の左側が首都高しか行けないため、必ず右側車線に入らなければならないからだ。このとき、125ならまだマシだけど、50は基本左車線しか走れないはず・・・
でも、お察し速度で流れてんだから30厳守してたら永久に入れねーだろ!
という謎の欠陥構造。
まぁ、都内にはありがち。だから東京で50の原付とか使いものにならんのだ。あんなもん買ったらダメだと俺は思ってる(すぐ捕まるし、停めるとこないし全然便利じゃない、金の無駄)。
50の原チャリの価値はもう無い(ド田舎と離島を除く)。
環八の井荻トンネル
Cタイプ 通行できるけど苦行
50だけ立体を通れない系、東京郊外に良くあるタイプ。
構造的には単なる直線トンネルで、特に問題は無い・・・が、クッソ渋滞する。トラックもMAX多い。
そしてけっこう長くて狭め。渋滞するとバイクにはキツすぎる。夏とか死ぬ。混んでたら側道を推奨(お察し)。
他にも連続立体区間はあるけど、俺はココが一番キツイと思う(新宿-高井戸の2重立体とかは割とマシ)。
八王子バイパス
Cタイプ 通行できるけど苦行
相模原側が連続立体交差。無料だが元有料道路なのでけっこうな高規格(南関東基準で)。辺境の八王子に銀座並みの治安維持パワーが期待できるはずもなく・・・ぶっ飛ばしてる輩がソコソコおり危険度は高め。
でも並行一般道はガチ終わってるので、どっちが苦行かと言えば・・・通った方が苦行レベルは低いよなぁ・・・的な。
俺はこの方向、基本的に圏央道乗る派。鶴ヶ島-拝島区間は無理、あんなもん地方在住者には耐えられぬ(だから125では厳しい)。
多摩湖の埼玉県境
B 通行できそうだが禁止(ハマる)
地図上は何も書いてない。バイクだけなぜか禁止のアレ。
過去に輩パイセンが大量発生してバイク禁止になった模様(と所沢のダチに聞いた←オマエらのせいじゃねと言っといたが)。
ぶっちゃけこんなとこバイクで走って何が楽しいのかサッパリ解らない(特にこの辺だと奥多摩秩父方面近いし)んだが。しかし、パリピ系で自己顕示欲が強めの「俺が宇宙最強系バイク乗りだ」みたいな輩が好きな道路感は確かに出てる(水元と似てる。だがあっちは昼間なら通れる)。
武蔵村山-西武遊園地の時短効果が地味にあり、通れないとキツイ・・・というのはガチ地元民だけなので・・・まぁ割とどうでも良いが知らないとハマるのは間違いない。
東京都のまとめ
なんつーか、書いてて思ったんだけど・・・
バイクで行かなくていい。
電車に乗ろう。
住民で趣味ツーリング目的なら126cc以上を買おう(それでも日帰りで行くとこなんて無いが)。首都高が使えないのは厳しすぎる。
神奈川県
とにかく人、多すぎ
日本最強に人口が多い県。そのため道路事情は終わってる。相模川の東はヤバイ。基本行かなくて良し。
しかし、2021年秋に行ってる(まぁ俺は神奈川地元扱いなんで・・・)。
けど一応書いておく。
横浜ベイブリッジ
B 通行できそうだが禁止(ハマる)
神奈川最大の罠。根岸-南本牧の立体交差区間は通れる(はず)のに、本牧-大黒は通行できない。
ガチで意味不明(まぁたぶん輩が夜景目的に溜まるからだと思う)。
山下公園から回るとかなりのロスが発生するため時短効果はクソ高い。でも大黒に用事があるかと言えば・・・無いんだよなー(溜まる以外に)。
南本牧はま道路
B 通行できそうだが禁止(ハマる)
大黒以上に南本牧に用事なんか無い。だからハマるケースなど激レア。普通はない。
でも中区あたりでスーパープチツーリングをしたい場合、ココから大黒あたりになるコースは確定(んで、新山下の2りんかん寄って帰る)。
それが125だと両方不可。ヨコハマで125は厳しい。てかやっぱり南関東(の東京圏)で125は価値無いのでは無いかなぁ・・・
でも実態は逆(北関東は大型多く、南関東は小型が多い)なんだよなー。まぁ北関東バイク乗りは高確率で小型も持ってるけど。
第三京浜-横浜新道
変則タイプ
第三京浜が高速扱いなのは、神奈川県民的には常識。だけど地図によっては国道バイパスっぽくなっており域外民には危険。
地図上は横浜新道が一体になってる風味だが実態は違う。全く一体ではない。第三京浜の本線は三ツ沢から首都高に行ってる。保土ケ谷PAの先の分岐、左方向にある三ツ沢行きが右側の本線扱いという構造には毎回違和感を覚える(結構な勢いでみんな横浜新道方面行くし)。
最大のドハマリポイントは横浜新道が自専じゃないってことだ。今井から南だけ125走行可能(50すら可能)だが制限は70。という意味不明な状況。インターの分岐回数もエグいし、このあたりは町名単位で把握してないと到達できないんで、域外民の通行は厳しいと感じる(保土ケ谷、港北とか言っても通じない。ちゃんと新横とか西谷とか言わないと)。
環状2 新横浜より南側
Cタイプ 通行できるけど苦行
連続立体交差区間が多い。特に羽沢前後が見た目完全に首都高速。ハマッコには割とヤケクソマンが多いため超速で流れてる(だからなのかオービス有)。
夜間と早朝はけっこうヤバメ。通らない方が無難。だが時短効果高すぎなので俺は通る。
保土ケ谷バイパス
Aタイプ 明らかに通行禁止(だが通りたい)
無料の自専。地図上でも高速扱いになってる事が多く、間違うことはまず無い。
でも、これ通れないとメッチャキツイ。並行する16旧道は環状2から横浜町田IC手前までガチ1車線なためクソ混む。
保土ケ谷駅から南町田駅までバイパス使わないで行ってくれ・・・と言われたら俺はキレる。あほか!と。
一応125を想定して迂回路を考えるとこうなる・・・天王町-浅間下-片倉町入口-菅田-(鬼狭いがバイク関係ない)鴨居-十日市場-環状4or国道246
マジでキツイわー・・・125は・・・
三浦縦貫道路
B 通行できそうだが禁止(ハマる)
グーグル先生、広域農道レベルの記載になってて酷い。実態も謎。末端側区間だけ125は通れる仕様(林-高円坊のみ)で横須賀方面は自専。
けっこうガチな話、北関東の国道と何が違うのか良く解らないレベルな道路でしかない。
金を徴収する意味も、自専の意味もよく分からん。まぁ観光地なんで・・・闇を感じる。
小田原厚木道路
B 通行できそうだが禁止(ハマる)
小田厚が準高速扱いなのは、神奈川県民的には常識だが、一部の地図では常識ではないらしい(グーグル先生は一般道色で表示)。
国道271BPっぽくなっており、地方でこのロケーションだと無料バイパス一般道な事がフツーだから、間違ってハマる可能性はある。
なお実態も「これフツーのバイパスでしょ」レベルの低規格道路。ガチで福岡県道並のクオリティ。なのに有料で準高速扱いという謎道路。
迂回路である国道246はガチ終わってる(特にシーズン中)ため、通れないとメチャメチャキツイ。
ただ、土地勘あれば平塚まで側道あるんで、中井-大井-南足柄方面へ走れる分、東京横浜方面よりは遥かにマシかなとは思う。
西湘バイパス(+ターンパイクと真鶴道路)
Aタイプ 明らかに通行禁止(だが通りたい)
これも一部地図(グーグル)が一般道色で表示されてるけど、有料の自専。現地行ったら解る。間違う事は無いし、並行一般道区間があるので問題無い(シーズンじゃなけりゃ割と空いてる、車線も広く大型がほぼ居ないためお察し可能)。
・・・だが通りたい。ハンパなく通りたい。
南関東の海岸沿い区間ではココ~湯河原が最も爽快感が高いと俺は思ってる。というか、海岸沿いの高架道路というのは全国的に見てもけっこうレア。
通行料がバイク220円(西湘バイパスの箱根新道方面)なため、126以上なら通らないという選択肢は・・・無い。
だが通れないとゆー125バイク。
接続する箱根新道は通れるけど、真鶴道路とターンパイクは通れない(自専)という運用が謎すぎる(後述の千葉にも通じる、観光地の闇か)。
神奈川県のまとめ
ベイブリッジ、第三京浜、保土ケ谷バイパス、西湘バイパスが使えないのは、バイクツーリング的にはかなりキツイ。
そもそも首都高と東名が通れない時点で致命的な欠陥(東京と同じ)。
やっぱ南関東で125は買っちゃダメだって・・・都内から一般道でツーリングに行くのは無理だって・・・大型ですらほぼ無理なのに。
夏の群馬ツーリング 東京方面からの日帰りオススメルートを考える
千葉県
千葉っぽさMAX
実は島なんじゃね疑惑がある千葉県(ただし茨城県境は利根川と一致しない)。
メッチャでかいためか、東京から離れれば割と楽しめる。ツーリング的には圏央道より外側が必須(それでも土地勘は必要)。
でも北関東基準だと微妙。対千葉なら茨城の方が良い。
つーことで、東京側から列挙。
京葉道路
Aタイプ 明らかに通行禁止(だが通りたい)
一部無料区間がある。全体的に通行料は安め。そのせいか交通量エグい。ガチでヤバイ。けど俺は126以上の時ならまず間違いなく使う。どんなに渋滞情報が出ていても通る。
一般道が極み鬼混雑してるからだ・・・特に市川-幕張が極まってる。
10kmちょっとしかないのに、本当に1時間かかる。ららぽのあたりとか、地方都市基準で言ったら吐気を催すレベルに混んでる。
毎日、花火大会やってんのかと思うくらい混んでる。
高速乗らないとかあり得ない・・・けど通れない125。このあたりで125はキツイ。近所のコンビニ行くアシなら良いけど、ツーリング目的は厳しすぎる。
北千葉道路(千葉ニュータウン区間専用部)
Cタイプ 通行できるけど苦行
70規制だが、一般道扱いのため通れる。見た目は完全に都市高速。そして千葉なので流れはお察し。
125では苦行レベルが高い、というか連続70オーバー走行に対応できる125の車種は限られる。
普通に並行一般道があるため、よほど混んでない限り無理して通る必要はないが、信号が多いため時短効果は高い。
千葉外房有料道路
Cタイプ 通行できるけど苦行
一般有料道路。通れる。通行料30円。
ここ外房じゃない気がするんだけど・・・ほぼ全線千葉市内なんじゃね?
良く分からんわ、千葉は・・・・
ともかく、千葉市街地寄りの区間は片側2車線あり見た目ほぼ高速。千葉なんで流れは同上。でも一般道だから入れ食い。
125は関係ない(出ない)からどうでも良いけど危険度は高い。ただ、通行料30円は魅力。時短コスパは最強クラス(ただし、そろそろ無料化されるはず)。
東金道路、東金九十九里有料道路、九十九里有料道路
謎の運用
真ん中にある東金九十九里有料道路だけ一般有料道路なので通れる。通行料30円。
だが事実上接続する東金道路と九十九里有料道路が自専で通れないという謎。意味ねー。
九十九里有料道路周辺は千葉ツーリングスポットランクではトップ付近だと思うが・・・これに金を払うのはかなりの疑問。この程度の快走区間なら、関東外に行ったらフツーに山ほどあるし、無料がデフォ。
しかも観光地のため割と混んでるという・・・
関東の闇(観光利権)は深い・・・
千葉のまとめ
まぁでも、千葉は125でも割といけると感じる。
国道16外側発なら余裕。てことでやっぱ、125は田舎の方がデメリット無いよな。
2回めだけど・・・でも居る数は逆なんだよなぁ・・・
埼玉県
俺的にはココが埼強コーナー(埼玉で最強に良いコーナー)
南関東なのか北関東なのか良く解らない謎のポジション、埼玉。
個人的には、埼玉は分割しても良いんじゃねー? とか思ってる(行田に遷都して、さきたま県作って、圏央道以南は東京に合併という妄想)。
てか、埼玉は全体的に走行速度が遅く危険性は低い(道路設計がショボいとも言う)。
バイパスが割とキッチリ70以下で流れてるのは、日本で埼玉南部だけだと俺は思う(信号多すぎて出ないだけなんだろうが)。
熊谷バイパス
Cタイプ 通行できるけど苦行
一般道の連続立体交差区間。埼玉はブッチギリ系の輩が少ない印象だが、北部は栃木と群馬のDNAが含まれておりカオス。
見た目完全に都市高速な区間が4kmほどあり、超高速度で流れてる。
あの流れに125で乗ったら苦行すぎる。てか、俺はよく125スクーターでパークアンドライドしていた時代があり、その経験上、ガチ苦行だとハッキリ言っておく。
間瀬峠
特殊 バイクだけ通行禁止(ハマる)
輩パイセンたちの悪さにより禁止になった。しかし路面は悪く、コーナーもガチな昭和規格。幅員も狭め。景色も微妙。
昭和系パイセン共は、なんでこんなとこで溜まってたの?
て感じ。
もう規制解除しても良いんじゃないかねー。令和のバイクコゾーは行かねーと思うよ、あんなとこ・・・
なお、長瀞エリアはメチャメチャ混むため、バイクツーリングスポットではない。この道路は通る必要性が皆無。しかし、知らないと行ってしまうかもしれない(かなり手前に看板出てるけど)。
この方向は、円良田湖(クソ狭いがバイク関係ない)~皆野寄居有料道路でカットすれば良し。通行料40円なのでむしろ125にはメリットしかない。
埼玉県のまとめ
埼玉は苦行道路がほぼ無い。
若干キツイのは新大宮バイパス、西大宮バイパス、富士見川越道路、国道122側道、外環下あたりだけど、あれらは混みすぎてる割には絶妙に設計が酷い、そのため速度が乗らない。割と平和。
でもこれ、「125でオッケー」という意味ではなく、単に高規格の一般道路が無いってだけ。
ちゅうことで、埼玉の道路網は高速自動車国道と首都高に依存してる感ハンパナイ。
そしてこれら高速の中で使えなくてキツイのは、圏央道、常磐道、外環道。の3つ。
関越道と東北道は使えなくても割と問題ない
関越は西の県道126(狭山環状の延長)と東の富士見川越BPと新大宮BP+上尾道路があるから、125で全く問題なし。場所によってはむしろインター向かうくらいなら直で北上した方が速いレベル(その勢いで群馬から和光まで行き、パークアンドライドするのが俺の中で流行っていた時期もあった)。
東北道は、側道(122)の加倉が激混雑で極みクソ構造だけど、工事やってるから解決は時間の問題。西側に第二産業道路、東は国道4BPもある。あのあたりは越谷以北ならそこまで混まないし、東埼玉道路が完成したら外環外側の渋滞は消えるのではないかな。まぁそうじゃなくても埼玉の南北方向は市街地のラインを逸れたら田んぼだらけなんで、バイクならどうにでもなる。
てことで・・・
埼玉の問題は東西と神奈川方向
なワケで・・・特に江戸川利根川を貫通して茨城方向へ行くルートが外環+常磐道と圏央道しか無い。
まあ、関宿あたりはガラガラ(南関東基準で)だから圏央道使わなくてもどうにかなるっちゃなる。終わってるのは川口-草加-八潮-三郷-流山-柏のライン。
逆の神奈川方面は埼玉県内に加えて、東京都がブロックしてる関係上、圏央道と首都高無しはキツすぎ。
そんな感じなので・・・埼玉は国道16以南(概ね飯能-春日部のライン)と以北で事情が違いすぎるんだよね・・・
てことで、北なら125アリだけど、南はナシか・・・つまり東京圏はなし。
まとめ
最初にも書いたけど、結論としては・・・
南関東(東京圏)だと、ツーリング目的で125は選ばない方が良い。かなり厳しいと言わざるを得ない。
特に、埼玉南部~東京(八王子以東全域)~横浜の区間はやめた方が良い。ツーリング難易度が爆上がりする。
一般道の日帰り日程でツーリングエリア(茨城栃木群馬山梨箱根など)まで到達するのは、時間的にほとんど無理。
比較的イケてるのは、日帰りを捨てた東京都沿岸部エリアのみ。ココは離島航路と四国九州航路もあるし、スーパープチツーリングならゲートブリッジ周辺も可能。
ちゅうことで、やっぱ湾岸エリアが人気なのは対応できる生活スタイルの幅がデカイからなんじゃねぇか?
という、全然バイクと関係ない? 結論に到達した。
北関東編に続く・・・かも。