過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 後編

前回からの続き

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編

2024、旧時代方式(昭和~平成のQOL)でエンジョイしようとすると、完璧に詰む。

したら、来年以降はどうすればエンジョイできるのか、前時代のツーリングを振り返って考えよう。という話の中編。

もくじ

  • 13日目までのまとめ
  • 14日目 浜中‐鶴居
  • 15日目 釧路
  • 16日目 釧路-十勝
  • 17日目 忠類
  • 18日目 帯広
  • 19日目 襟裳岬
  • 20日目 日高
  • 21日目 夕張-苫小牧
  • 22日目 新潟-群馬
  • まとめ

旧時代の回転寿司 その2(2016旬楽 皿は2まわりデカイ)

“過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 後編” の続きを読む

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編

前回の続き

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編

2024、旧時代方式(昭和~平成のQOL)でエンジョイしようとすると、完璧に詰む。

したら、来年以降はどうすればエンジョイできるのか、前時代と比較して考えよう。という話の中編。

もくじ

  • 6日目までのまとめ
  • 7日目 枝幸-西興部
  • 8日目 西興部‐網走
  • 9日目 屈斜路湖
  • 10日目 網走-知床
  • 11日目 知床-中標津
  • 12日目 中標津-浜中
  • 13日目 根室
  • 中間まとめ2(2週目)

2018toriton旧時代の回転寿司これ(2018年トリトン)

“過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編” の続きを読む

過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編

今年も山には雪が降りバイクツーリングシーズンは終わった・・・

そして2023~2024年は、激動の時代だった・・・

現役世代ほぼ全員の情報源がネットになり、テレビの信用は地に落ちた(選挙の件で確定)。

一方で観光地は超混み。街ではキャッシュレス決済だらけ。

これらのせいで、不良外国人と闇バイトがはびこり社会がクソ荒れ(ネット釣り師+海外決済+訪日外人の影響だと俺は確信してる)。

更に円安&物価爆上げのせいで庶民の海外旅行が困難になる。しかし国内の公共交通機関網は既に大幅に破壊、改悪されまくった(ツアーバス、青春18切符などは完全オワコン)。

前時代に行われていた格安旅行プランは軒並み破綻した・・・

これら、全て5年前には無かった事だ。たった5年前の常識が非常識になった・・・

でもどうせ皆、強引に行くのだろう。俺も行くと思う。

このとき、過去と同じ方式では詰む。というか行っても楽しくない。楽しむために行ったのに楽しくないとか、サムイだけだ・・・

ということで、来年以降の対策を立てなければならない。

どうすれば良いのか考えた・・・

けっこう考えた・・・うーん・・・

とりあえず、前時代の北海道バイクツーリングと現在を比較して

「今やったらどうなるのか」

「予算増は、どのくらいなのか?」

そのあたりを整理したら、何か見えてくるのではないか、と・・・そこからどうすればベターなのか考えようや。

という話。

もくじ

  • 比較元、2015年北海道ツーリングに決定
  • 1日目 前橋-新潟港
  • 2日目 苫小牧港-札幌
  • 3日目 札幌-留萌
  • 4日目 留萌-稚内
  • 5日目 稚内-宗谷岬-稚内
  • 6日目 稚内-枝幸
  • 中間まとめ(1-6日目)

2024wakkanaidome稚内

“過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編” の続きを読む

2024関東ツーリング最終 群馬奥地まで軽く紅葉を見に行く

狂気レベルの紅葉渋滞がやっと収束してきた、11月10日過ぎ。

毎年ながら、完全に予想通りだ。南関東の人たち、なぜここまでテンプレ行動なのか・・・

ということで、軽く様子見にバイクで行ったら、割とサイコーだった。

もくじ

  • 関東のどこへ行くか検討
  • 条件を最低限クリアするための、関東から最も近いツーリングエリア
  • 本日 行けるやつ
  • 子持で最終確認
  • 日本ロマンチック街道が極限ライン説
  • 旧新治村サイコー
  • 関東最強ツーリング県はやはり群馬 だが・・・
  • 赤城 クソレベル以下
  • まとめ

2024aimatadamどうやっても画角に入りきらない巨大ダム&直角の崖

“2024関東ツーリング最終 群馬奥地まで軽く紅葉を見に行く” の続きを読む

東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 南東北編

2024年秋の北海道東北ツーリングから帰ってきてだいぶ経ったが・・・

北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024

の続きの

東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 北東北3県編

の続き、ラスト、南東北編。なお、同じく個人的なメモ

もくじ

  • 南東北バイクツーリング走りやすさマップ 2024
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 新潟県
  • まとめ(&北東北まで突破するルート)

2024yamagata山形市がけっこうデカイ

“東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 南東北編” の続きを読む

高崎上中居VS千住中居で駐車料金に大差がマジで無かった件 ほか

昨日

東武東上線に乗ったら、時代の変化がすごかった 他

の続き。

ラーメン食って東上線経由で群馬に帰ろうとしたら、踏切事故で帰れなくなったから次の日に、またラーメン食って帰るという話。

色々と考えさせられた・・・

もくじ

  • 高崎上中居VS千住中居 駐車料金に大差が無い、という事実
  • 爺婆の動きが変わってきたような
  • メシは東京が最強説
  • やはり、りょうもうを使う意味はほぼ無い件
  • 東上線も劣化が進んでるような・・・
  • 和光市で強引に調整してる感がすごい
  • 森林公園最強説 厳しい

2024THliner昨日の続き
最近の私鉄(てか東武)迷走感ハンパナイ選手権代表
THライナー

“高崎上中居VS千住中居で駐車料金に大差がマジで無かった件 ほか” の続きを読む

東武東上線に乗ったら、時代の変化がすごかった 他

2024の関東、てか群馬の紅葉時期の混み(酷い運転車)がエグすぎる・・・完全にバイク乗る気なし。

これでは相当数が、バイク/クルマを引退するのではないかと思わせるレベル。

特にコロ中に煽られて興味も無いのに買った層が・・・関東のツーリング/ドライブなど、もうだいぶ前から苦行耐久レースと化しているのを知らなかった層が・・・

やっぱり関東のエンジョイは鉄道で東京軸しかねーだろ。

てことで、またラーメン食いに東京へ向かう。

もくじ

  • 森林公園経由を試す 結果・・・
  • また時代が変わった感 すごい
  • 俺のデフォ 新橋へ
  • 連ラーメン(健康のためにつけ麵)
  • 池袋 やべぇ
  • 東京 少しの狂いでカオス激増

2024shinrinkouen赤城よりは人が居る(逆側に5人くらい)

“東武東上線に乗ったら、時代の変化がすごかった 他” の続きを読む

東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 北東北3県編

2024年秋の北海道東北ツーリングから帰ってきてしばらく経った。

今後のために旅を振り返り、地域ごとの走行フィーリングをマップにまとめておくという、いつものヤツ。

北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024

の続き、まぁ・・・要するに個人的なメモ

もくじ

  • 北東北3県バイクツーリング走りやすさマップ 2024
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • まとめ

iwakisan2024津軽、日本最強説

“東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 北東北3県編” の続きを読む

東武特急りょうもうフル区間乗車してみた2024 他

夏を引きずりながら10月に入った2024の秋。

いつもどおり道路は激混み、バイク乗る気ゼロのところ横浜へ行く用事が発生。したらついでに都市型エンジョイしよう。

ということで、久しぶりに東武の特急りょうもうに乗ってみて感じたことなど。

もくじ

  • 群馬(てか関東)でバイク/クルマエンジョイは無理時代
  • 群馬から横浜中華街へ行くルート
  • 赤城駅 極みヤバイ
  • 桐生線 めっちゃヤバイ
  • 太田以遠 廃線の危機感
  • 東京民が空いてると勘違いして、群馬栃木に来る原因は鉄道のせい説
  • りょうもう号に乗る意味が無い事に気づいてしまった2024
  • 外国人の質が・・・
  • やはり新橋が 激アツ
  • 新橋から横浜中華街まで行くルートを検討
  • 中華街の価格が適正に見える謎(マジ北海道なんだったのか)
  • 2024横浜エンジョイが最強説

2024ryomo乗車待ち 2人

“東武特急りょうもうフル区間乗車してみた2024 他” の続きを読む

北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024

北海道と東北バイクツーリングから帰宅して少し経った。

忘れないうちに旅を振り返っておこう。具体的には「どのあたりが良かったな~」という、いつもの件。

2019年の続き。

北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2019

の2024年版。

なお、本件は「個人の感想です」の極み。天候や気温により変化することがある。しかしそれがバイクの醍醐味。毎回違うから面白いのであって、ブレは不可避。

最近増殖してる生成AIが作ったぽい「いかがでしたか? お役にたちましたか?」みたいな、毒にも薬にも参考にも何にもならない謎記事よりは役にたつだろう。

たぶん。

もくじ

  • 北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024版
  • 今回走行した地域
  • 変わったところ
  • まとめ

2015ikura俺が求めてた北海道(↑2015年)、もう無かった

“北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024” の続きを読む