大阪へ行く用事がありそうなので、軽く検索してみた。が・・・群馬県民向け情報が少なすぎる・・・
てことで、俺なりにまとめてみた。
もくじ
- はじめに
- クルマで自走
- 鉄道(JR新幹線)
- 高速バス
- まとめ
※一部追記&修正(ダイヤ改正の確認) 2019年8月6日
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
大阪へ行く用事がありそうなので、軽く検索してみた。が・・・群馬県民向け情報が少なすぎる・・・
てことで、俺なりにまとめてみた。
もくじ
※一部追記&修正(ダイヤ改正の確認) 2019年8月6日
東京近郊に滞在してメシ食いに行ったりすると、いつも気になるのは電車の運賃。路線によって全然違う。
特に東側はクソ高い。しかし、なぜか皆あまり言及しない。ときには東武(本線)や京成の運賃が安いかのように、運行実態を無視した情報が載ってたりもする。不動産業界に配慮しているのかは知らないが、何か変だ。いやおかしい。
・・・てことで、乗車時間(都心からの距離)と運賃の関係について、全路線を徹底的に比較してみた。
まぁ・・・八千代あたりに住んでる人にはお察しのとおり・・・と思いきや、驚きの結果になった。
※以下は管理人の独自調査結果であり、最終的な情報の正確性については各社公式サイトをご覧の上、各自判断していただきたい。
もくじ
※ダイヤ、運賃等は2017年当時の状況による
群馬には空港が無い。海も無いから海港も無い。遠くへ行く時は必ずどこかの港まで行かなければならない。そして関東で空港と言ったら成田。しかし群馬からはすんごく遠い。あらためてルートを考えてみた。
もくじ
※以前書いた、
の2017年秋版。去年との違いはダイヤ改正、圏央道開通、高速料金変更、ガソリン高騰など。
推定100回以上は往復してる、群馬⇔横浜。改めて群馬から横浜に行くルートを考えてみた。
加えて、クルマで行かない理由、中2日で群馬から横浜と千葉へ行った記録、東武東上線と東武本線の比較など。
色々と考えてみた・・・
もくじ
長いので結論部分のみ読みたい人は → 「群馬から横浜へ行くルートのまとめ」へジャンプ
東武本線に乗ると、東京方面からの下り乗り継ぎ時刻表が欲しいといつも感じる。
しかし、こんなニッチなモノ、東武さんは作ってくれない。
ということで、各種問題を攻略し俺が作ってみた。
ただし・・・2017年4月21日にダイヤ改正するから、それまでの覚書&それ以降は過去の記録として・・・
※ダイヤ改正後に修正した記事あり↓
群馬には空港が無い。海も無いから海港も無い。遠くへ行く時は必ずどこかの港まで行かなければならない。
ただし、目的地が東海~西日本なら新幹線のある東京駅まで行けば、割と何とかなる。
ということで、旅行経路検討シリーズ「群馬から東京駅編」
※運行経路は途中省略している場合がある。最終更新2019/04/23。
俺を含め、群馬県民御用達のターミナル駅、北千住。しかし、アプリで北千住からの経路検索をすると、必ずと言っていいほど、あり得ない変なルートが出る。
もくじ
※投稿時の検索結果
群馬には空港が無い。海も無いから海港も無い。遠くへ行く時は必ずどこかの港まで行かなければならない。ただし、目的地が国内ならば、新宿バスターミナルまで行けば、割と何とかなる。
ということで、旅行経路検討シリーズ「群馬から新宿編」
もくじ
※運行経路は途中省略している場合がある。運賃、ダイヤは変更されることがある。
最終更新 2019/04/23
先日、東京(吉祥寺)に行ったとき、都区内パスを買ってみたけど正直そんなにおトクでもなかった、という話。
※吉祥寺駅では買えないので注意。
都営地下鉄のエリアは特に弱いJR
もくじ
※東京メトロ1日券が24時間券化されたため一部追記と修正
※投稿時(消費税増税前)の価格であり、2019年10月以降は値上げしている区間がある。なお、東京メトロ24時間券は価格据置だが、都区内パスは値上げした(お得感、更に減衰)。
最終更新 2019/11 “JRの都区内パスはあまりお得感が無い(東京メトロ比)” の続きを読む