昨日の続き。
更にラーメン食って、都心巡ってから群馬に帰る話。
もくじ
- やっぱり北千住ヤバイ
- 川俣経由は却下かも
- スペシャル1800円ラーメン 旨い
- 皇居東御苑 外国人率90%
- やっぱり東上線が良い
- 最近の群馬 混雑えぐい
- まとめ
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
昨日の続き。
更にラーメン食って、都心巡ってから群馬に帰る話。
もくじ
雨降りまくりの梅雨・・・しかし晴れたら爆混みの群馬。もう群馬でバイクツーリング/ドライブとか無理だんべ。
ということで、横浜へ行く用事のついでにラーメン食いまくった。という話。
久しぶりの、鉄道旅。
もくじ
4年前に購入した軽トラ・・・
楽天モバイル+楽天Handを群馬(前橋東部方面)で使って半年 ~電波状況確認ドライブへ
特に何も壊れないし、もはや車検制度自体が必要なのか、かなりの疑問だが・・・制度上受けなければならないので仕方がない。
ということで、超久しぶりにユーザー車検へ行った話。
もくじ
まず最初にこれ。
ここ10年で、この業界はかなり変わった。
まー、こんな感じかな(俺調べ)。
後整備でブッチするのは論外なので・・・点検整備を実施。
結果は以下の通り。
タイヤ4本交換。アマゾンでヨコハマタイヤの一番安いヤツ6PR相当4本で約16000円だった(参考 ヨコハマY356 Anazon)。交換は当然ながら、気合手動チェンジャー。バランスなどどうでもいい。どうせズレるし100キロとか出さないんで、どうでもいい。
エンジンオイルも交換。エンジンオイルは日産純正のSN 5W-30、値上げ前に買っておいたヤツ(参考 後継の日産純正 SPスペシャル Amazon)。前は8000円くらいだったんだが・・・あと3ペールくらい買っとくべきだったか、まーしかし60Lは買い過ぎだろう。コストコのシェブロン(200円時代に数十箱買った)全部使うのに10年くらいかかったからなぁ・・・
ブレーキフルードも交換。モノタロウのヤツ。
ヘッドライトの光軸はなー・・・イッパツチャレンジで自前調整するのもアリなんだけど、落ちたらテスター屋へ行って業者のフリして領収書もらえば2000円くらいでしょう。たぶん。
サイドスリップは、俺の感覚ジャッジで、だいじ。いける。
光軸は・・・この軽トラまだほぼ新車だし落ちるとは思えないんだけど、ロービーム検査はあっさり落ちるという話をよく聞くから・・・というか前時代もだいぶ落ちてた記憶が・・・
てかマジであれ、ユーザー車検への嫌がらせにしか思えないんだけど。こんなもん積んだらズレるし、トラックで調整したところでマジ意味無ぇ。
直接は関係ないけど、リトラなんか空けて閉めたらもうズレてるから。光軸見てどうすんの感しか昔から俺には無い(それより、謎の爆光爆拡散バルブのD〇N車を捕まえてほしい)。
などと考えながらネットで予約・・・6月めっちゃ空いてるので、あっさり数日後の2ラウンドで予約できた。
個人的には1ラウンドより2ラウンドを推奨。朝は道路が混むし、業者が多いので殺伐としてるから。ユーザー車検は2ラウンドがオススメ(まぁでも地域で違うとは思う)。
上武道路からの検査協会に、10時前に着。
クルマとめて、中へ・・・
交付待ちの業者っぽい人だらけだ。だが窓口はガラガラ。
おねーさんに「移転してから初めて来た、超久しぶりだから教えてくださいやー」って言ったら、丁寧に教えてくれた。
いやー・・・20年くらい前と大違いだな・・・
「あ?、そこに記入例あるだんべ?」みたいな対応する、ザ群馬系人材のオッサン、あれ何だったんだろうな。
時代変わったよなー・・・比較的、軽自動車検査協会は優しかったけどね、普通車は酷かったね・・・
などと考えながら、用紙をもらいつつ窓口の順番と番号を聞いて、グッジョブおねーさん的な感じで、記入例がある机で書き込みまくり・・・
OCRのシート、ボールペンでアリになったんやー的な感じ(いつの時代だよ)で、記入しまくり・・・
指定の番号(隣接、というかほぼ同じ建物)に出す。全く混んでねぇ・・・さすがだ6月頭。
あっさりソッコーで申請完了。
前(野中のとき)より導線が良くなった気がするね。一点だけ、自賠責保険の代理店部分は一応民間企業なので、そこは逆に親切ではない雰囲気があった。というか業務が決まってないから指定しないとダメ(処理内容を明確に言わないと動いてくれない感、ユーザー車検+申請書は全部書いてある+自賠だけ入りたい+現在の自賠終了日+そこから24か月 まで明確に言わないとダメ)。
なんかこれ、昔は逆だった(民間部分の方が解り易くて親切だった)けどな、時代マジで変わったよな。
2ラウンド開始の10分前。
コースへ並びに行く・・・1番は封鎖? 2~4番が3-4台くらいな混み。やはり車検は梅雨時期に限る。3,4,5月混み過ぎなんだよ。
2か月前運用、かなりいいね。最初にも書いたけど、中旬の登録車は切れるギリギリ(5-10日あたり)だと何かあると困るから、前倒しして20~月末あたりに行かざるを得なかったんだよね。
まじで、これデカい。予定調整難易度が爆下がったので、もう全部持ち込み車検でいいや感がハンパナイ。
などと考えつつ真新しい検査機器を眺めていたら、開始時刻になった。
したら・・・1番コースが空いた、あれ? 行っていいの?
的な感じで聞いたらオッケーということで・・・行こうとしたら後ろのヤツがソッコーで行き、俺も行ったら前のヤツも入って来て、結局3番目になり大差なかった。
まあいいや・・・
外観検査の人が来た、メッチャさわやか系。マジで20年前に居た群馬系の荒いオッサンは何処へ行ったのだ・・・あれが管理職できるとは思えないんだが・・・クビか? 闇が深いなぁ・・・
などとどうでも良い事を考えながら、テキトーに会話しつつ外観検査終了。
・・・と思いきやツッコミが入る。
「発煙筒が無い」と。いやそんなはずねーべ、そこの足元の箱に・・・
って箱がねー!!
あー・・・これは家の誰かが掃除して出したわ・・・
俺「あーこれは無いっすね」「ガチで無いっすね・・・」
てことで、全検査が完了後に、入手してきて入り口で声かけてくださいとのこと。
不合格確定状態で、排ガス、サイドスリップ、速度計、ブレーキは・・・フツーにクリア(当たり前)。
これらは昔と全く同じ。強いて言えば、全レーン四駆対応テスターになったのと、排ガスボタンを押さなくて良くなった(最初の外観検査時に端末で遠隔設定してる模様)くらいか?(+対象車はOBD見るっぽい)。
あと地味にナイスなのは、下回り検査のとこにスポットクーラー付いてるのが神対応ね。夏死ぬからな(だから6月頭に来た)。まぁ動いてなかったけど。
一点、やっぱりヘッドライト(ロー)落ちた。しかも両方。けどハイビームで通った。てことは、この原因て光量なわけ?
つーかマジでこんなんローで素通りするクルマの方が少ないだろー・・・特に過走行車は無理だべ(車体が歪んでる&曇り)。ほぼ新車でレンズバリクリアだよこの車。なんで落ちるんだよ。意味わからんわ。基準が変な方向に厳しすぎじゃね?
トランプ大統領が言ってるヤツってこれなん? もうハイビームでオッケー運用に戻してほしいわー・・・トランプがんばって欲しいわー、知らんけど。
などと考えながら、全て完了後・・・ソッコー家に発煙筒を取りに行き・・・ゲットして帰還。
検査ライン入口でハンコ貰って完了。申請所の裏にある、マックのドライブスルーみたいだけどドライブスルーできない検査専用窓口に出して・・・全部完了。
余裕で昼前に終わった。居たの1時間チョイくらい? 発煙筒ミスが無かったら45分で終わってたわ。
これ2年毎に必要?
もうめっちゃ疑問しかない。てか時代的に車検いらんだろ、もう。大部分のクルマはドノーマルなんだからさ、道路にセンサー付けてヤバそうなヤツだけ呼び出せば良くね?
AI画像解析と音響解析で解るでしょう。誤検出したところで、それは「2年以上経過車はランダムに抽出されることがあります」くらいに、言い訳すれば済む話じゃないかな。いやマジで。
などと考えながら・・・
醤油豚骨850円、平日ランチ無料オプションで注文。
数分後、群馬系の横浜ラーメンぽいヤツが来た。食う・・・
強烈なパンチで、メッチャ旨い。豚にナトリウムと醤油ぶっかけてぶん殴りながら煮たようなテイストがナイス群馬クオリティ。これは・・・麺やわの方が合うかも。
横浜インスパイア系で群馬エリア、現在トップお気に入り店は本庄の楊貴家なんだけど、ここで更新。この南方系中国人?店主グッジョブ。これは通う・・・週1確定な勢い。てか家から近すぎてヤバイな。
あと既に混んでるし・・・いや、これは混むわ。後味が超重いけど外国人店主がやってる店あるあるの謎の旨さがハンパナイ(甲殻類系と深海魚系が少し入ってるような気がする)。
ただ、歴代のこのテの店は例外なく味変して終わるんだよなぁ・・・楊貴家ですら変わってるからなぁ・・・最初のころは神クオリティ過ぎて、月3か4くらい行ってたからなぁ、本庄まで。
つーかこれ2025年に、850円のライス無料、ドリンク無料で出すのヤバすぎない? 上に乗ってる、ほうれん草チャーシューのりで原価100円余裕で超えてない? そこにライス付けちゃうのかよ・・・
群馬スゲーな・・・同じく最近近隣某市にできた某横浜系ラーメン、行かねーわ、俺。むしろデコイになって、この店を埼玉県民からガードしてほしい。
などと考えながら帰宅。
2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。
2025年5月16日 金曜日 晴れ
走行ルート
糸魚川~上越市直江津~上越市高田~上越市清里~上越市牧~上越市安塚~上越市大島~十日町市松之山~津南~十二峠トンネル~南魚沼~越後湯沢~新治~月夜野~沼田~赤城~北橘~前橋
走行距離 約260kmで帰宅
もくじ
2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。
2025年5月15日 木曜日 晴れ
走行ルート
富山市大沢野~立山~上市~滑川~魚津~黒部~入善~朝日~糸魚川
走行距離 約130km
新潟県糸魚川市 白池の野営地 泊
もくじ
2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。
2025年5月14日 水曜日 晴れ
走行ルート
池田~松川~安曇野~松本市波田~奈川度ダム~松本市奈川~野麦峠~高山市高根~高山市朝日~高山市丹生川~高山市上宝~飛騨市神岡~富山市大沢野
走行距離 約230km
富山県富山市 猿倉山森林公園 泊
もくじ
4月頭に書いたとおり・・・
2025春の群馬ツーリング2 四万温泉 ~4月、突然に空いた~
・・・というのは4月15日あたりまでだった。中盤を過ぎるとやたらと混んできた群馬。
やっぱり今年はダメかぁ。でもGW入ったら確定で無理だし、もう21-24日しかチャンスタイム無いだろー・・・ということで懲りずにまたバイクに乗る。
もくじ
初旬から雪降りまくりの2025年3月。
今年の春はもう、関東にバイクツーリングのチャンスタイムは無いような気がしてるけど・・・一応、確認のために行ってみた。
結果、やっぱりもう関東でバイクツーリングは成立しない説が濃厚(土地勘最強の地元民エリアですら限界)。
もくじ
2024の関東、てか群馬の紅葉時期の混み(酷い運転車)がエグすぎる・・・完全にバイク乗る気なし。
これでは相当数が、バイク/クルマを引退するのではないかと思わせるレベル。
特にコロ中に煽られて興味も無いのに買った層が・・・関東のツーリング/ドライブなど、もうだいぶ前から苦行耐久レースと化しているのを知らなかった層が・・・
やっぱり関東のエンジョイは鉄道で東京軸しかねーだろ。
てことで、またラーメン食いに東京へ向かう。
もくじ
夏を引きずりながら10月に入った2024の秋。
いつもどおり道路は激混み、バイク乗る気ゼロのところ横浜へ行く用事が発生。したらついでに都市型エンジョイしよう。
ということで、久しぶりに東武の特急りょうもうに乗ってみて感じたことなど。
もくじ