2016北海道バイクツーリングの記録
19日目 晴れ 日曜日
厚岸郡浜中町 霧多布岬キャンプ場 泊
もくじ
厚岸をツーリング
浜中町をツーリング
霧多布温泉ゆうゆへ
厚岸をツーリング
シーサイドライン 釧路-尾幌区間
キトウシ野営場の朝。景色が素晴らしい・・・が、いつも通り朝起きると誰も居なかった・・・・みんな早いね・・・。ダッシュで撤収。シーサイドラインを厚岸方面へ向かう。この区間の景色はイマイチだけど走りやすい。
国道44号に出ると交通量激増。北関東の主要道路より混んでいる。ここで休憩。・・・・アレ?スマホが充電できてないぞ・・・モバイル機器充電用の100ボルト変換機が壊れたみたいだ・・・厚岸でどうにかしよう。
厚岸道の駅カキフライバーガー
厚岸市街地手前で、休憩がてら「味覚ターミナルコンキリエ」という道の駅に入る・・・・なんだか微妙な雰囲気漂う。とりあえずカキフライバーガーを注文してみた。
単品500円・・・3分くらいで呼ばれる・・・・・完全に揚げたてじゃないよねコレ・・・ダメだここ。
イエローグローブ厚岸店
厚岸の市街地を進み、厚岸大橋手前を左へ(直進)このあたりはショッピングセンターのようになっている。一角にあるホームセンターへ。ここは、品ぞろえが良い。100V変換機のラインナップが7種類くらいあった。こんなにあるの初めて見たかも・・・一番安い80Wモデル発見。1400円程度と安いし、どうせバイクで使うとすぐにぶっ壊れるからこれで十分。
レジに行くと店員さんメッチャ丁寧。この店イイ。道の駅で下がりまくった厚岸の評価が上昇。店員さんエライ。
浜中町をツーリング
シーサイドライン厚岸-霧多布区間
厚岸大橋を渡りシーサイドラインへ。景色はそれなりだが、コーナーとアップダウンが適度にあって面白い。ただし、交通量はやや多め。琵琶瀬展望台で休憩。ツワモノはここで寝てしまうらしいが、俺には無理。てか霧多布にキャンプ場あるのに、ナゼここで寝る必要が・・・。
霧多布市街地
台地を下り霧多布の市街地に到着。橋を渡り岬方面へ向かう。霧多布まつり会場をスルーして台地部分へ直行・・・・相変わらずスンゲー景色だ。一面草原、断崖絶壁。スバラシイ。
先端のキャンプ場に到着。早速宿帳に記載。到着時間が速すぎたのか管理人さんが居ない。ウニ加工場情報を聞きたかったのだが・・・。
湯沸岬灯台へ
設営完了しマッタリしていると海上保安庁の人がキャンプ場にやってきた。年1回の灯台内部公開時間があと1時間らしい。とりあえず行っておかねば・・・ということで灯台へ。キャンプ場から灯台駐車場からは150m。そこから灯台までは約350m徒歩。断崖の上に設置してある遊歩道を歩く。
灯台に着くと、謎のゆるキャラがお出迎え。ご苦労様です(中の人)。と言ったら「びくっ」となって動きが変わった。
受付で名前書いて入場。1階に発電機、2階事務室?、3階灯火という構成。2階から上はメンテナンス用通路を通る。ここまで入れる灯台はなかなか無いのでは。そんなに混んでないし、やっぱり道東はイイ。じっくり観察する。灯火はハロゲンライト。ぶっとい5連フィラメントが・・・これは光量出そうだ。
灯台を出て岬の先に行ってみる・・・・長い。予想以上に遊歩道が長い・・・灯台までの距離の倍くらいある・・・・アップダウンも激しい。
5分くらいで先端に到着。襟裳岬の縮小版のような雰囲気。双眼鏡があった方が楽しめるだろう。今度双眼鏡買っとこ・・・少し休憩して来た道を戻る。
日曜の霧多布にガソリンスタンド無し
キャンプ場に戻ると管理人さんがいた。ウニ工場について聞いてみる・・・今年は台風でウニないかも・・・って、まぁそんな気がしてた。
ガソリンを入れに茶内へ向かう。実は霧多布市街地にあるガソリンスタンドは全て日曜日休業なのだ。営業しているのは、国道沿い集落(茶内)にあるホクレンのみ(約10㎞)。霧多布湿原を突っ切り茶内のホクレンに到着。聞いたところ、ここも午後4時で閉めるとのこと。早っ。みなさん気を付けましょう。
シーサイドライン 霧多布-初田牛区間
国道から道道123号へ右折。海に出たら左折しシーサイドラインを進む。この区間の景色は本当に素晴らしい。原生林・・・湿原・・・道路・・・草原・・・海・・・空・・・原生林・・・湿原・・・草原・・・たまに民家・・・素晴らしすぎだ。でも東行きより西行きの方が景色イイかもしれない。
初田牛駅は極限の過疎地域
初田牛駅に到着。ここから根室側は林間の直線道路であまり楽しくないため、ここで引き返すことに。その前にちょっと駅前で休憩・・・って、見事に何も無いぞ、この駅前・・・誰が使うのココ・・・JR北海道スゲーな。
シーサイドラインを戻る・・・・あー・・・やっぱり西行きの方が景色イイね~。ここ最高。
霧多布温泉ゆうゆへ
霧多布に戻り高台にある風呂、ゆうゆへ。入館料500円。釧路の観光パンフについているクーポン使うと牛乳1瓶無料。というナイス温泉。
設備はキレイ。100円返却式ロッカー。湯はやや褐色で特徴はない。内湯1露天1と狭い。しかしガラス張りの浴室から見える景色が素晴らしい。特に夕暮れ時の景色は感動モノ。やっぱりいいなー浜中町は~・・・来年も絶対に来るなーココ。
セイコマで買い出ししてキャンプ場に戻り就寝。
19日目終了。
本日の旅費概算
メシ 1500円
ガソリン 500円
風呂 500円
備品 1500円
合計 約4000円
累計 88000円くらい