関東から北海道バイクツーリングに使うフェリーを検討2025秋

去年、どうしても行きたくて強引に行った北海道・・・

結果、俺の求める北海道ツーリングがもう無かった。

北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2024

・・・のだが、毎年恒例なので・・・一応行く気で調査してみた。

去年の
関東から北海道バイクツーリングに使うフェリーを検討2024
2025 Ver

もくじ

  • 関東人が使える北海道行き航路の一覧 2025
  • 割引後の総額(400cc以下クラス)
  • 神奈川県民 敦賀まで行った方が有利説
  • 参考 群馬からの日程比較
  • 神奈川(川崎)からの日程比較
  • 神奈川(小田原)からの日程比較
  • まとめ

一般人が行ける北海道のリアル東西南北端て
実は一個も無くね?

“関東から北海道バイクツーリングに使うフェリーを検討2025秋” の続きを読む

AIにバイク旅プランを頼んだら「地雷」だらけだった~まだAIは旅の相棒になれない~

検索エンジンがAIに取って代わられようとしてる2025。

実際に俺も、グーグル検索を使う頻度がメッチャ減った。特に軽めのHow to系は全く検索しなくなった・・・

そのせいなのか、謎情報(明らかな釣り)で溢れかえる2025年のネット空間(経験値とリテラシーが高いヤツほど、ペラサイト即閉じなので)。

でも情報は入手したいワケで。したら、これからの新時代、一体どうしたらいいのだろうか・・・

うーむ・・・やっぱり「どうやってAIを使うか」が重要になってくるのではないかな。

てことで、新時代をAIエンジョイする対策を考えよう。具体的には、バイクツーリング計画を練るにあたって最も使えるAIパートナーは誰なのか?

探ってみた。

過去記事 2024年以降の関東?のエンジョイ(観光)方法を考える 打倒AI 予算15000円編

の続きみたいなもの。

もくじ

  • 大手各社AIたち
  • だがこれら全て、大嘘ブッこく
  • 具体的に聞いてみる内容(無茶リクエスト)
  • Microsoft Copilot の答え
  • xAI Grok の答え
  • OpenAI ChatGPT(たぶん GPT4o) の答え
  • Google Gemini の答え
  • まとめ

202507aiAIがやらかす、謎の提案

 

“AIにバイク旅プランを頼んだら「地雷」だらけだった~まだAIは旅の相棒になれない~” の続きを読む

りょうもうvs京急2100形~群馬から横浜へラーメン食いに行く話~

メチャ暑な上に、謎な勢いで混む関東郊外(てか北関東)。マイカー+群馬栃木など行くだけ金と時間の無駄な2025。

ということで、また鉄道主体でラーメン食いに神奈川方面へ行く話(一応、仕事のついでに)。

もくじ

  • B級グルメ(てかラーメン)東京圏最強説
  • どうやって(どの駅)から行くか問題
  • 久喜でグリーン車に乗り換えた方が良いかも説
  • スカイツリーから押上 ギリで7分可能
  • 京急サイコー2025
  • 寿々㐂家 横浜ラーメン系ではサイコー
  • まとめ

2025shinagawa工事しまくりの品川

“りょうもうvs京急2100形~群馬から横浜へラーメン食いに行く話~” の続きを読む

最強ツーリングロードを求めて-北海道編2024-を制作と2025年の野営事情

2025年、本ブログのメインプロジェクト

これの続き

最強ツーリングロードを求めて-東北編-(北海道までの行き帰り編)を制作

2日目の仙台港発の苫小牧港着~18日目函館港発の青森港までの間、北海道パートが完成。

もくじ

  • 制作で問題になったところ
  • 道東の歪みが大きい問題
  • 2025年の野営事情について考える
  • オートキャンプ場
  • 乗入可キャンプ場
  • パーキング広大キャンプ場
  • パーキング中小キャンプ場
  • パーキング無しキャンプ場
  • 車中泊禁止キャンプ場
  • 24時間開放パーキング黙認公園
  • 24時間開放パーキング制限有公園
  • 都市公園有料パーキング
  • リアル荒地
  • まとめ

Saikyo-T-hokkaido2024-Icon01-43600・BOOTHへ(購入DLには要Pixivアカウント)

“最強ツーリングロードを求めて-北海道編2024-を制作と2025年の野営事情” の続きを読む

2025夏、関東鉄道ツーリング 東京から帰宅編 -森林公園16時20分着Fライナーでは遅かった-

昨日の続き。

2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編

更にラーメン食って、都心巡ってから群馬に帰る話。

もくじ

  • やっぱり北千住ヤバイ
  • 川俣経由は却下かも
  • スペシャル1800円ラーメン 旨い
  • 皇居東御苑 外国人率90%
  • やっぱり東上線が良い
  • 最近の群馬 混雑えぐい
  • まとめ

2025koukyo東京 あちー

“2025夏、関東鉄道ツーリング 東京から帰宅編 -森林公園16時20分着Fライナーでは遅かった-” の続きを読む

2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編

雨降りまくりの梅雨・・・しかし晴れたら爆混みの群馬。もう群馬でバイクツーリング/ドライブとか無理だんべ。

ということで、横浜へ行く用事のついでにラーメン食いまくった。という話。

久しぶりの、鉄道旅。

もくじ

  • 前橋か森林公園か行田か川俣か
  • 埼玉県境の混み えぐいね
  • やっぱり私鉄、けっこう空いてる
  • 埼玉VS神奈川 何でこんなに客層が違うん?
  • 関内めっちゃ変わった感
  • 最近の群馬は異常だと確信
  • 中目黒を徘徊
  • 東京メトロ24時間券 最強

202506sinrinkouen0210分刻みx10両 最強

“2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編” の続きを読む

超久しぶりにユーザー車検へ行った話 ~もう車検制度は廃止で良くね~

4年前に購入した軽トラ・・・

楽天モバイル+楽天Handを群馬(前橋東部方面)で使って半年 ~電波状況確認ドライブへ

特に何も壊れないし、もはや車検制度自体が必要なのか、かなりの疑問だが・・・制度上受けなければならないので仕方がない。

ということで、超久しぶりにユーザー車検へ行った話。

もくじ

  • 車検界隈で最近変わった事
  • 整備内容等
  • 車検当日 まずは申請書
  • 検査コースへ そして落ちる
  • まとめ もう車検いらないと思うんだよね

2025keijidousyakensaガラガラ、さすがだ6月(2ラウンド開始前)

車検界隈で最近変わった事

まず最初にこれ。

ここ10年で、この業界はかなり変わった。

  • 民間車検工場の単価が不自然なまでに上がり過ぎた
    9割方、人件費爆上げのせい。旧時代は適正化していい感じになっていたのに、ここに来て謎の予防整備理論が復活してる印象、どう考えても不要な見積もり出して来る、ガチで対応がメンドクサイ(そんなショボイ耐久性でメーカーはクルマや部品を作っていない、あいつらメーカーをナメとるんか)
  • ヘッドライトの検査がロービーム基準に切り替わる
    ただし謎の特例が延長されており、まだハイで通る模様、どうにもならない不合格車が続出したのだろう、てか光軸なんか積載具合と空気圧ですぐ変わるんだからそこまで厳密にする意味がわからん(ユーザー車検への妨害にしか見えぬ)
  • OSS申請(良く解らない、謎)ができた
    ワンストップでなんちゃらアピってるけど、概要見た感じでは何がワンストップなのか意味不明すぎた、しかもマイナンバーカード必要で更に意味不明、勝手に他人のクルマの税金やら自賠責を支払って車検を通すヤツなど居るわけないので、そこ厳密化する意味がマジで不明(車検証スマホ撮影でアップして金払ったらそれで良くね?)
  • OBD検査が加わる
    騒いでるヤツが多いけど、遥か昔から機能は搭載してたから、逆になんで今まで使わなかったのかがイミフ、個人的には消すヤツを各陸運局に置いておけば良いと思う、申請書出して職権で消せるようにすればいいじゃん、それ以前の話で「警察署とか役場の駐車場に置いてある端末に接続してオッケーなクルマはもう車検場に来なくていい」みたいなシステムで良くね?(それでは整備利権が・・・)
  • Jidoshazei Nofu Kakunin System
    継続検査時の自動車税(種別割)の納税確認がオンライン自動になった、なお自治体によって反映ラグがデカイらしい、てかこのNipponHousouKyoukaiみたいな略称にジャパン魂を感じるわー・・・
  • 継続検査のロス無し延長の有効期間が2カ月前までになった
    これが一番デカイ、3月4月5月の月末とか極み混んでるから行きたくない、そうじゃなくても月末混みすぎ問題がある、中旬の登録車が前月の頭に車検できるのは超ナイス
  • 群馬軽自動車検査協会が移転
    メッチャ綺麗かつデカくなった(しかもウチから大幅に近くなる)、野中のアレは狭すぎた、特に入口が凶悪すぎた、あのセンターラインの無い路地にクルマの役所を作ったのは謎過ぎ、今となっては狂ってるレベル

まー、こんな感じかな(俺調べ)。

整備内容等

後整備でブッチするのは論外なので・・・点検整備を実施。

結果は以下の通り。

タイヤ4本交換。アマゾンでヨコハマタイヤの一番安いヤツ6PR相当4本で約16000円だった(参考 ヨコハマY356 Anazon)。交換は当然ながら、気合手動チェンジャー。バランスなどどうでもいい。どうせズレるし100キロとか出さないんで、どうでもいい。

エンジンオイルも交換。エンジンオイルは日産純正のSN 5W-30、値上げ前に買っておいたヤツ(参考 後継の日産純正 SPスペシャル Amazon)。前は8000円くらいだったんだが・・・あと3ペールくらい買っとくべきだったか、まーしかし60Lは買い過ぎだろう。コストコのシェブロン(200円時代に数十箱買った)全部使うのに10年くらいかかったからなぁ・・・

ブレーキフルードも交換。モノタロウのヤツ。

ヘッドライトの光軸はなー・・・イッパツチャレンジで自前調整するのもアリなんだけど、落ちたらテスター屋へ行って業者のフリして領収書もらえば2000円くらいでしょう。たぶん。

サイドスリップは、俺の感覚ジャッジで、だいじ。いける。

光軸は・・・この軽トラまだほぼ新車だし落ちるとは思えないんだけど、ロービーム検査はあっさり落ちるという話をよく聞くから・・・というか前時代もだいぶ落ちてた記憶が・・・

てかマジであれ、ユーザー車検への嫌がらせにしか思えないんだけど。こんなもん積んだらズレるし、トラックで調整したところでマジ意味無ぇ。

直接は関係ないけど、リトラなんか空けて閉めたらもうズレてるから。光軸見てどうすんの感しか昔から俺には無い(それより、謎の爆光爆拡散バルブのD〇N車を捕まえてほしい)。

中古車の予備検査やってみた(プチ改造車)

などと考えながらネットで予約・・・6月めっちゃ空いてるので、あっさり数日後の2ラウンドで予約できた。

個人的には1ラウンドより2ラウンドを推奨。朝は道路が混むし、業者が多いので殺伐としてるから。ユーザー車検は2ラウンドがオススメ(まぁでも地域で違うとは思う)。

車検当日 まずは申請書

上武道路からの検査協会に、10時前に着。

クルマとめて、中へ・・・

交付待ちの業者っぽい人だらけだ。だが窓口はガラガラ

おねーさんに「移転してから初めて来た、超久しぶりだから教えてくださいやー」って言ったら、丁寧に教えてくれた。

いやー・・・20年くらい前と大違いだな・・・

「あ?、そこに記入例あるだんべ?」みたいな対応する、ザ群馬系人材のオッサン、あれ何だったんだろうな。

時代変わったよなー・・・比較的、軽自動車検査協会は優しかったけどね、普通車は酷かったね・・・

などと考えながら、用紙をもらいつつ窓口の順番と番号を聞いて、グッジョブおねーさん的な感じで、記入例がある机で書き込みまくり・・・

OCRのシート、ボールペンでアリになったんやー的な感じ(いつの時代だよ)で、記入しまくり・・・

指定の番号(隣接、というかほぼ同じ建物)に出す。全く混んでねぇ・・・さすがだ6月頭。

あっさりソッコーで申請完了。

前(野中のとき)より導線が良くなった気がするね。一点だけ、自賠責保険の代理店部分は一応民間企業なので、そこは逆に親切ではない雰囲気があった。というか業務が決まってないから指定しないとダメ(処理内容を明確に言わないと動いてくれない感、ユーザー車検+申請書は全部書いてある+自賠だけ入りたい+現在の自賠終了日+そこから24か月 まで明確に言わないとダメ)。

なんかこれ、昔は逆だった(民間部分の方が解り易くて親切だった)けどな、時代マジで変わったよな。

検査コースへ そして落ちる

2ラウンド開始の10分前。

コースへ並びに行く・・・1番は封鎖? 2~4番が3-4台くらいな混み。やはり車検は梅雨時期に限る。3,4,5月混み過ぎなんだよ。

2か月前運用、かなりいいね。最初にも書いたけど、中旬の登録車は切れるギリギリ(5-10日あたり)だと何かあると困るから、前倒しして20~月末あたりに行かざるを得なかったんだよね。

まじで、これデカい。予定調整難易度が爆下がったので、もう全部持ち込み車検でいいや感がハンパナイ。

などと考えつつ真新しい検査機器を眺めていたら、開始時刻になった。

したら・・・1番コースが空いた、あれ? 行っていいの?

的な感じで聞いたらオッケーということで・・・行こうとしたら後ろのヤツがソッコーで行き、俺も行ったら前のヤツも入って来て、結局3番目になり大差なかった。

まあいいや・・・

外観検査の人が来た、メッチャさわやか系。マジで20年前に居た群馬系の荒いオッサンは何処へ行ったのだ・・・あれが管理職できるとは思えないんだが・・・クビか? 闇が深いなぁ・・・

などとどうでも良い事を考えながら、テキトーに会話しつつ外観検査終了。

・・・と思いきやツッコミが入る。

「発煙筒が無い」と。いやそんなはずねーべ、そこの足元の箱に・・・

って箱がねー!!

あー・・・これは家の誰かが掃除して出したわ・・・

俺「あーこれは無いっすね」「ガチで無いっすね・・・」

てことで、全検査が完了後に、入手してきて入り口で声かけてくださいとのこと。

不合格確定状態で、排ガス、サイドスリップ、速度計、ブレーキは・・・フツーにクリア(当たり前)。

これらは昔と全く同じ。強いて言えば、全レーン四駆対応テスターになったのと、排ガスボタンを押さなくて良くなった(最初の外観検査時に端末で遠隔設定してる模様)くらいか?(+対象車はOBD見るっぽい)。

あと地味にナイスなのは、下回り検査のとこにスポットクーラー付いてるのが神対応ね。夏死ぬからな(だから6月頭に来た)。まぁ動いてなかったけど。

一点、やっぱりヘッドライト(ロー)落ちた。しかも両方。けどハイビームで通った。てことは、この原因て光量なわけ?

つーかマジでこんなんローで素通りするクルマの方が少ないだろー・・・特に過走行車は無理だべ(車体が歪んでる&曇り)。ほぼ新車でレンズバリクリアだよこの車。なんで落ちるんだよ。意味わからんわ。基準が変な方向に厳しすぎじゃね?

トランプ大統領が言ってるヤツってこれなん? もうハイビームでオッケー運用に戻してほしいわー・・・トランプがんばって欲しいわー、知らんけど。

などと考えながら、全て完了後・・・ソッコー家に発煙筒を取りに行き・・・ゲットして帰還。

検査ライン入口でハンコ貰って完了。申請所の裏にある、マックのドライブスルーみたいだけどドライブスルーできない検査専用窓口に出して・・・全部完了。

余裕で昼前に終わった。居たの1時間チョイくらい? 発煙筒ミスが無かったら45分で終わってたわ。

まとめ もう車検いらないと思うんだよね

これ2年毎に必要?

もうめっちゃ疑問しかない。てか時代的に車検いらんだろ、もう。大部分のクルマはドノーマルなんだからさ、道路にセンサー付けてヤバそうなヤツだけ呼び出せば良くね?

AI画像解析と音響解析で解るでしょう。誤検出したところで、それは「2年以上経過車はランダムに抽出されることがあります」くらいに、言い訳すれば済む話じゃないかな。いやマジで。

などと考えながら・・・

最近この界隈にできたラーメン屋(丸幸屋)に着

醤油豚骨850円、平日ランチ無料オプションで注文。

数分後、群馬系の横浜ラーメンぽいヤツが来た。食う・・・

強烈なパンチで、メッチャ旨い。豚にナトリウムと醤油ぶっかけてぶん殴りながら煮たようなテイストがナイス群馬クオリティ。これは・・・麺やわの方が合うかも。

横浜インスパイア系で群馬エリア、現在トップお気に入り店は本庄の楊貴家なんだけど、ここで更新。この南方系中国人?店主グッジョブ。これは通う・・・週1確定な勢い。てか家から近すぎてヤバイな。

あと既に混んでるし・・・いや、これは混むわ。後味が超重いけど外国人店主がやってる店あるあるの謎の旨さがハンパナイ(甲殻類系と深海魚系が少し入ってるような気がする)。

ただ、歴代のこのテの店は例外なく味変して終わるんだよなぁ・・・楊貴家ですら変わってるからなぁ・・・最初のころは神クオリティ過ぎて、月3か4くらい行ってたからなぁ、本庄まで。

つーかこれ2025年に、850円のライス無料、ドリンク無料で出すのヤバすぎない? 上に乗ってる、ほうれん草チャーシューのりで原価100円余裕で超えてない? そこにライス付けちゃうのかよ・・・

群馬スゲーな・・・同じく最近近隣某市にできた某横浜系ラーメン、行かねーわ、俺。むしろデコイになって、この店を埼玉県民からガードしてほしい。

などと考えながら帰宅。

最強ツーリングロードを求めて-東北編-(北海道までの行き帰り編)を制作

2025年、本ブログのメインプロジェクト

前回の続き

最強ツーリングロードを求めて-西日本へ行くルートの検証結果 2023-2024東山道北陸道編-を制作

東北編を作ってみた。

なんかもう、関東でバイクツーリングまじで無理じゃね感ハンパナイため、東北へ行く気マンマンで色々考えながら(なぜか千葉方面から行く方法とかも)作ってみた。

もくじ

  • 制作候補エリア(全体計画)について
  • 東北編 制作で問題になったところ
  • 1 東北地方デカすぎ問題
  • 2 地球は丸かった問題
  • 3 OSMデータがどう考えてもおかしい問題
  • 4 その他補足
  • まとめ

Saikyo-T-tohoku2024-Ico・BOOTHへ(購入にはPixivアカウントが必要)

“最強ツーリングロードを求めて-東北編-(北海道までの行き帰り編)を制作” の続きを読む

2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 新潟-群馬編

2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。

2025年5月16日 金曜日 晴れ

走行ルート
糸魚川~上越市直江津~上越市高田~上越市清里~上越市牧~上越市安塚~上越市大島~十日町市松之山~津南~十二峠トンネル~南魚沼~越後湯沢~新治~月夜野~沼田~赤城~北橘~前橋

走行距離 約260kmで帰宅

もくじ

  • 早朝の日本海 バイクサイコー
  • 東京から放射方向(行ける範囲)もうとにかく ヤバイ
  • 上越は7時までに突破しよう
  • 棚田地帯快走しまくり、「映え」などどうでも良い
  • 国道17軸 ヤバイ
  • ラーショで〆て帰宅
  • まとめ

2025jouetuこの空気感が写真では解らんのよ
(めちゃめちゃ高いカメラと補正技術が無い限り)

“2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 新潟-群馬編” の続きを読む

2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 富山-新潟編

2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。

2025年5月15日 木曜日 晴れ

走行ルート
富山市大沢野~立山~上市~滑川~魚津~黒部~入善~朝日~糸魚川

走行距離 約130km

新潟県糸魚川市 白池の野営地 泊

もくじ

  • 富山の裏道を謎に攻略
  • 地場スーパー 探訪ツーリング
  • 海ツーリングはイイ・・・
  • 銭湯入りつつ新潟へ
  • 糸魚川のラーショ サイコー
  • B級グルメ旅 ラーメンしかもう無い説
  • 上越地方 キャンプ場完全有料化の流れ?
  • まとめ

2025itoigawaツーリングには海が必要

“2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 富山-新潟編” の続きを読む