前回の続き
AIを活用してコンテンツを作り、BOOTHで販売してみた
(買ってくれた方、ありがとうございます)
第二弾として、九州編の2023を制作してみた。という話。
もくじ
- 九州ツーリング時期(検討)に間に合わせたい
- 九州版で問題になったところ
- 1 道路の密度が高い問題
- 2 水路(水田)の密度が高い問題
- 3 同じ道路の周回が多い問題
- 4 ヘアピンコーナーが多い問題
- 5 OSMデータに欠落や誤記が多い
- 完成したもの
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
前回の続き
AIを活用してコンテンツを作り、BOOTHで販売してみた
(買ってくれた方、ありがとうございます)
第二弾として、九州編の2023を制作してみた。という話。
もくじ
けっこう前に書いたとおり、令和時代に来るのはAIとドローンだと思ってた。
したら2023年末あたりから、実際にAI来まくり・・・でも、NVIDIA株が上がるとか意味わからんし全く予想できなかったわ、ARM系ASIC関連じゃないんかーい、っていう(要はソフトバンク)。
という話は置いておいて・・・年末からの件、今後の「旅」には予定の構築と事前調査が重要って話。
これらを踏まえ、今年は何をしようかなー・・・と、ずっと考えてた。
うーむ・・・
とりあえず、過去の(てか前回までの内部資料)まとめを兼ねて、旅の計画に役に立ちそうな課金コンテンツでも作ってみるべー。
俺のスキルとAIを駆使して・・・
もくじ
ここ5年程度で大きく変わった社会情勢・・・
特にエンジョイ嗜好(お出かけ事情、旅)が変わった・・・
自宅+スマホのエンタメ枠が進化しまくったせいもあると思うけど、無駄に回遊したり、中途半端な遠方まで出歩く必要性がなくなったのがデカイ。若年層ほど近距離&ピンポイント化してる感がある。
あの3年で価値観が大きく変わったのだろう。
てことで、この社会変貌対策として「2025年からの旅はどうしたら良いのか?」を
「地方はバイクツーリング、都市は公共交通機関+徒歩」
がメインスタイルな俺が考えてみたという、去年からの続き、割とどうでも良いこと枠。
※年始に書いたんだけど、年明けにめちゃめちゃ体の調子が悪くなり半月ほど寝込んでたため20日の日付で公開。
もくじ
でもやっぱり
船+小型二輪(チャリ~250) or 大都市圏の鉄道
それかもう廃課金で海外
しか、選択肢が無いと思う
(中途半端な課金は無駄)
前回からの続き
過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 中編
過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編
2024、旧時代方式(昭和~平成のQOL)でエンジョイしようとすると、完璧に詰む。
したら、来年以降はどうすればエンジョイできるのか、前時代のツーリングを振り返って考えよう。という話の中編。
もくじ
前回の続き
過去のツーリング実績から「2025年から始めたい新しい旅様式」を考える 前編
2024、旧時代方式(昭和~平成のQOL)でエンジョイしようとすると、完璧に詰む。
したら、来年以降はどうすればエンジョイできるのか、前時代と比較して考えよう。という話の中編。
もくじ
今年も山には雪が降りバイクツーリングシーズンは終わった・・・
そして2023~2024年は、激動の時代だった・・・
現役世代ほぼ全員の情報源がネットになり、テレビの信用は地に落ちた(選挙の件で確定)。
一方で観光地は超混み。街ではキャッシュレス決済だらけ。
これらのせいで、不良外国人と闇バイトがはびこり社会がクソ荒れ(ネット釣り師+海外決済+訪日外人の影響だと俺は確信してる)。
更に円安&物価爆上げのせいで庶民の海外旅行が困難になる。しかし国内の公共交通機関網は既に大幅に破壊、改悪されまくった(ツアーバス、青春18切符などは完全オワコン)。
前時代に行われていた格安旅行プランは軒並み破綻した・・・
これら、全て5年前には無かった事だ。たった5年前の常識が非常識になった・・・
でもどうせ皆、強引に行くのだろう。俺も行くと思う。
このとき、過去と同じ方式では詰む。というか行っても楽しくない。楽しむために行ったのに楽しくないとか、サムイだけだ・・・
ということで、来年以降の対策を立てなければならない。
どうすれば良いのか考えた・・・
けっこう考えた・・・うーん・・・
とりあえず、前時代の北海道バイクツーリングと現在を比較して
「今やったらどうなるのか」
「予算増は、どのくらいなのか?」
そのあたりを整理したら、何か見えてくるのではないか、と・・・そこからどうすればベターなのか考えようや。
という話。
もくじ
2024年秋の北海道東北ツーリングから帰ってきてだいぶ経ったが・・・
の続きの
東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 北東北3県編
の続き、ラスト、南東北編。なお、同じく個人的なメモ。
もくじ
2024年秋の北海道東北ツーリングから帰ってきてしばらく経った。
今後のために旅を振り返り、地域ごとの走行フィーリングをマップにまとめておくという、いつものヤツ。
の続き、まぁ・・・要するに個人的なメモ。
もくじ
北海道と東北バイクツーリングから帰宅して少し経った。
忘れないうちに旅を振り返っておこう。具体的には「どのあたりが良かったな~」という、いつもの件。
2019年の続き。
の2024年版。
なお、本件は「個人の感想です」の極み。天候や気温により変化することがある。しかしそれがバイクの醍醐味。毎回違うから面白いのであって、ブレは不可避。
最近増殖してる生成AIが作ったぽい「いかがでしたか? お役にたちましたか?」みたいな、毒にも薬にも参考にも何にもならない謎記事よりは役にたつだろう。
たぶん。
もくじ
激動の令和時代、前時代の反動のせいか物価上昇が続いてる・・・けど生活費に限れば、在京系マスコミが言うほどでも無いんだが。
マイカーのレジャー関連がエグイほど上昇してる。
200円を超える勢いのガソリン価格、ちょっと盛るだけで軽自動車で200万円、タイヤ交換は6万円、エンジンオイルがリッター1000円、バッテリーは2万円・・・
みたいな時代に、いつの間にかなった。
のだが・・・先日、とある検索をした結果「東京⇔大阪の移動は新幹線よりマイカーの方がヤスーイ」みたいな謎の記事を見た(正確にはBingAIに聞いたらサジェストしてきた)。
「のぞみが片道14000円だと仮定すれば4人往復で10万円程度かかるから、ガソリン代+高速代の方がオトクッ」みたいに言い放っていた。
そんなワケある? この人はいつの時代の話してんの? という疑問しか無かった。
しかしながら、根拠不明で否定するワケにもいくまい。ということで、改めて自家用車のコスト計算をしっかりしてみた。2024ver。
もくじ