2025群馬春ツーリング3 結局またラーメンツーリングになる

4月頭に書いたとおり・・・

2025春の群馬ツーリング2 四万温泉 ~4月、突然に空いた~

・・・というのは4月15日あたりまでだった。中盤を過ぎるとやたらと混んできた群馬。

やっぱり今年はダメかぁ。でもGW入ったら確定で無理だし、もう21-24日しかチャンスタイム無いだろー・・・ということで懲りずにまたバイクに乗る。

もくじ

  • 御荷鉾スーパー林道 行きたいけど天候と輩で無理
  • もうヤバすぎて、ラーメンツーリングしかない
  • やっぱり 陽気軒うまい
  • 大島鉱泉 一周回ってフツー
  • 安中榛名駅で新幹線見て帰宅
  • やっぱり、榛東村から榛名側が急激に混む
  • まとめ

annakaharuna2025北陸新幹線通過を鑑賞して帰宅

御荷鉾スーパー林道 行きたいけど天候と輩で無理

4月GW直前のバイクチャンスタイム。これはガッツリ行こうかと思っていた・・・が、天候は雨。

今日は止んだけど、午前中は無理な予感しかない。てか目視でもうガスってる率激高で無理、昼以降ならワンチャンか、しかしそれでは遅すぎる・・・

おまけに、この前の記事で書いた通り朝は爆混みすぎるため、結局は11時前に出発。

とりあえず玉村へ向けて走行・・・

あー、ダメだ今日・・・酷い。

運転が超ヘタクソなのにイキリ散らしてる輩が多過ぎ。輩のメンタル的に、もうGW入ってる感がほとばしってる。

・・・本当に酷い。

コイツラは、免許を持っているのだろうか? なんでこんなにライン踏んで真ん中を走ってるのか? たいして狭くもないのに・・・対向車来ると超減速からの大回りしすぎだし。

そのテクでどうしてクランク走行の試験に受かったのだ? そもそも、なんでこんな裏道へ行こうとしてるのよ・・・まぁメイン街道がメチャメチャ混んでるから解らなくは無いんだけど。

これは酷い・・・ガチで酷い。群馬オワタ。

なんかねー、うまく言えないんだけど、この人たちマイカーじゃないだろう・・・残クレ勢感がすごいんだよね。あれ擦ったら終わりなので(でもなぜかデカイSUVやミニバンで残クレるという謎の行動、無傷は無理だろー、その車種とそのテクでは・・・まぁだからアレはそういうハメ殺しみたいなMスパイラル的商法なのだろうが、仮に解っててやってたらくそエグイ)。

てかマジか、これ・・・群馬・・・ヤバイ

やっぱり2025の関東ダメ

完全に何かがオカシイ。

「クルマ」というジャンルやってるクラスター自体が、バグってる感がある。なんかねー、これもうまく言えないんだけど「クルマ好き」じゃないのに、なぜか買ってる風味が多過ぎるんだよね(ロクにメーカーも知らんのに謎に「クルマ好き」だと言い張ったり)。

まぁとにかく、GWはバイクツーリングなど行かない方が良いでしょう。しょうもない事故多発の予感しかしない。

これ今日、絶対にイキリ散らしてる馬鹿が正面衝突してる。まじ知らんけど、群馬県内で4件くらい起きるんじゃね?

そのくらい酷いわ・・・なんでこんなに別世界になるんかね。チャンスタイム2週間無かった。

てことで、巻き込まれたくないから山に行くのは中止



もうヤバすぎて、ラーメンツーリングしかない

とりあえず、藤岡まで行くか。しかし群馬の森から土手のルートは潰れたし、関越横か正攻法ルートで行くしかない。でも北藤岡駅のあたりがめっちゃブッ詰まる時あるからなぁ。

裏から、藤岡のラーショとららんと2りんかんのとこ出て、混みを見てまた考えよう。

てことで走行・・・

引き続き、車幅感覚が皆無なのに裏道を走ってるヤツが大量に居てウザイ。本当に自分のクルマじゃない感がすごい。擦ったら一巻の終わり感が出すぎ。

それ単なる雑草だべ、避ける意味ある? てかそんなの群馬でやってたらキリなくない? 夏場に乗れなくない?

などとどうでも良いことを考えながら、関越の横から橋渡って、国道17信号に着。

国道17、トラック量がハンパナイ。加えてGW前に行っちまうべ民と思われる南関東車がメッチャ居る

やっぱりさー関東は、GW前だろうが後だろうが行っても無駄化したんだよ・・・皆さん考える事一緒だから。

群馬栃木ではもう無理なんだよ、そのエリアはデフォ突き抜けないとダメ。東京郊外民+休日ランチ+日帰りドライブみたいなの終わったのよ。

今日なんか休日でもなんでもないのにコレ状態だから。休日は謎の外人も大量参戦するし無理すぎる。土地勘MAXの地元民以外は予定が破綻して詰む(それを強引にカバーするためにブッチして、酷運転化の流れだと俺は読んでる)。

ココから、ららん藤岡まで突き抜ける道を知ってるレベルの民以外は、まじ無理ゲーっしょ。関東は全部、何処行ってもそう。駐車場からメイン道路に出るだけで20分とか平気で逝くから。ホントに。

などと考えながら、バイク以外突破困難な激狭ロードを突き抜け、ららん藤岡の裏、ラーショのとこに出た。けっこう混んでる、工事業者っぽい団体が入っていくのを見て、やめた。ラーショは並んで食う店では無い。

ららん藤岡にバイクを停めて休憩。超久しぶりに、ららん入ろうかと思ったけど爆混み。ガチ混みすぎ・・・

断続的に出入り口で渋滞発生してる。いや平日だよ?今日。というか、ここ単なる道の駅だよ・・・

こりゃ観光地は無理だわ。北部は無理だわー・・・チャンスタイムは4月7日~17日くらいの間だけだったね・・・土日はとんでもなく酷かったし。

まぁいいや、何処行くか・・・さっきからの目視で山を見た感じだと、多野郡方面は雲がかかってる。やっぱり雨の次の日の山はダメ。

初春を超えると、関東の山はギャンブル性が高くなる。とにかく午前中がガスる。昼夜の寒暖差がデカいので、雨が降るとジャングルみたいになる、今の時期はまだマシだけど6月超えると草木も伸びまくって、行く意味が無いレベルになる。

5月はギリギリ行けるけど、晴れたら交通量爆増(登山系の)だから・・・今年は御荷鉾のチャンスタイム無かったってことで。明日(金曜)はもう完全GWモード入ってダメだろうし。

てことで、もうラーメンしかねぇんだよ。定食系はシニアのランチ民と被るから詰んだ、海鮮系は外人とも被るので行っても無駄な2025・・・

うーん・・・吉井の陽気軒だな。

やっぱり 陽気軒うまい

2りんかんとららんの間の信号突き抜けて右左からの、USSのとこ出て新鏑川橋を渡る、そして左で住宅地へ突入・・・カットいけるじゃん。

3月の右折爆渋滞なんだったん? これでポリテクセンターの先を左へ行ったら同じでしょ。あの人たちはなんでそこまでして鮎川橋を渡らなければならんのだ・・・謎(たぶん住宅地を避けたいナビが出すからだけど)。

西山名駅前をギュンギュン走行する地元車を追走しまくり快走・・・ココ激狭い上に直角踏切なのでトラック居ないのが良し(たぶん4トンロングでギリ、対向から4トン来たら完全に詰む)。

吉井に着。高崎方面からの交差点(岩崎)を超えたら、いきなり空いた。やはり富岡のラインに観光客は来ないらしい。

まぁアレが外国人にウケるとは思えないんだよね・・・例えば、近未来のアメリカ旅行に行った日本人が

「これが昔、隆盛を誇ったトヨタ流カイゼン第一号工場です」

とか言われても、行く? 素晴らしいのは解るんだけど、行くか行かないかで言われたら・・・行く? フランス未来人が日本のルノー(日産)工場に行く? しかも有料で、メッチャONSENやSUSHIルートから外れてる富岡に、行く?

などとくっそどうでも良いことを考えながら走行。

地元民の皆さん示し合わせたように、全員がセブンのとこ左折。これだよコレ、これが平日の群馬。

地元民の動きはコレ(東京放射方向ルートに居るあいつら、誰なんよマジで)。

同じく皆さん254バイパスを富岡方面へ右折するけど、俺はその先を左折、陽気軒に着。

駐車場は半分くらいの埋まり。12時半の割には空いてる、てかフツー。地方のフツーの食堂が県外民で激混み激並びとか、ああいうのはオカシイよ(しかも土日だけ)。これがフツーでしょう。

なお、バイクチャリは自販機の前~砂利あたりに適当に止められる、止めて中へ。

カウンターにて、陽気ラーメン650円+Bの餃子セット350円注文。だいぶ上がった感。最初に来た時、確か陽気ラーメン450円のセット200円くらいだった気がする。

・・・10分弱で来た。あぶりチャーシューが、かなりのサイズダウン(10年前の1/4くらいかな)。まぁこの内容で650円は令和時代入って7年、群馬最安値級だ。メッチャ頑張ってるほう。個人的に同系枠である先月の玄なんて1000円(ラーメンのみで)、足利麺尾島は1200円(唐揚げラーメン)だから。

食う・・・麺が旨い。こんなに太かったかな・・・まぁ旨いからいいや。最近では絶滅に近い、群馬のTHE町中華のラーメン枠、やっぱり俺はココがダントツで好き。このカッチカチの煮卵が逆に老舗感が出てる。

てかさー、

ラーメンはこれで良い

んだよ。謎なまでに素材にこだわってた店、数年前からの材料費光熱費爆上がりで軒並み潰れた(or激味変した)じゃん。結果論なんだけど、あれは「ラーメン枠」では無かった、という事なのだと思うんだよね。

前橋高崎あたりの素材偏重系の店、ホントに客が居ない(土日を除く)し、今年で、ほとんど消えるんじゃないかな。

俺はできる限りラーメン枠は盛り上がって、営業継続して欲しいので定期的に色々食べに行くんだけど、先日行ったナントカ麦粉がどうのこうの言ってる前橋の店は酷かった・・・汁がしょっぱいだけで何も味がしない。最初の一口しか旨くない。擁護不可能レベル。

いつもの群馬のアレだった。群馬が日本最先端を行ってるアレ味だった。

SNS偏重した見た目と最初のインパクトだけのヤツだった。

明らかに長くは続かない観光客狙い店の代表格で地雷だった・・・

実際にその前橋の店、俺が入って食って出るまで客は0。だけど、Gマップの評価は★4.1、ネットの皆さん?絶賛、地元民はゼロ。

そんなわけねーべっていう闇。アレが★4.1なら二郎の前橋店は★20だよ(あそこ二郎では好きなほう、肉とヤサイがいい)。

最近のグーグルマップはガチで闇、あの★は信じたら負け。

・・・などと考えながら、650円のTHE中華ラーメンを堪能してたら餃子が来た。やっぱりデカイ。デカすぎて餃子として食えぬ。3分割して食う技が必要。

食う・・・やっぱりこれも旨い。キャベツとニンニクパンチで謎の旨さ。ただ、好みは真っ二つに分かれるだろうね。

特に、最近ネットでよく見るバエバエ言ってる民はクソレベルでしょうね。俺は逆にバエバエ言ってる店ほどクソレベルだと思ってるから、べつに良いんだけど(だってそんなヤツはリアル店舗へ行ったら、ほぼ居ないし)。

個人的には陽気軒はサイコー★5、現状の群馬で一番好きかもレベル。イマドキこのセットが1000円で食える店はほぼ無い。

食い終わって店を出たら駐車場が満車だった。コレがGマップ★3.9よ。さっき挙げた前橋の★4.1の店、マジでなんなん。てか誰が★着けてるん?

★業者でしょ、絶対に。

ありえんやろ。平日の昼時に、入って食って出るまで客が誰も来ない店で★4.1は・・・

って話を、高崎のダチにしたら「もう群馬の飲食店終わりっスよ、高崎環状の内側ほぼ全部ダメっスね、絶対にスーパーの弁当の方が安くて旨い」とか言われた・・・

だろーね・・・この前、床屋のおねーさんも言ってたわ。同じこと。

大島鉱泉 一周回ってフツー

ヨシ次、何処行くか検討。とりあえず、うおかつでアイス食おう。てことで裏から着、道が変わってて若干迷った。

群馬ローカル地場スーパー勢最強(2025時点)のうおかつ。気合が入ってる。ヤマザキの菓子パン税込み80円台の、弁当300円台がアツイ。ここすぐ横にベイシアがあって、出口にコスモスの看板あるせいか、ガチバトルになっており、かなり気合が入ってる。

うおかつは残る気がするわぁ・・・ただこれ、店舗がデカすぎて不安。

まー、ラムーが来なければ大丈夫でしょう。ロピア(伊勢崎にできるらしい)なら大丈夫でしょう。たぶん。

などと、イートインでアイス食いながら検討。

風呂入りてーな。大島鉱泉(富岡の銭湯)でも行くべ・・・遥か昔に行った記憶あるんだけど・・・時代的にもう長くない気がしてるから行けるうちに行っておこう。

てことで、この前と同じ経路、関越ハイランドゴルフ場の横からの、こんにゃくパークの南側付近へ。ここら、やっぱり快走。地味に良い。ただし難易度は激高。右左折しまくり、南後箇森で右折。上信越道の先を左折。

大島鉱泉に着。誰も居ない。やっているのだろうか。中へ。爺ちゃん居た。入れるとのこと。450円払って入場。

設備はメッチャ、ヤレてる・・・この設備のヤレは本気ですごい。近年では一番ボロい。人吉の新温泉を超えた。ただ、レトロ感というよりヤレ感が先に来る感じ。

設備は一切なし。湯舟と押したら水とお湯(?)が出てくるヤツのみ。しかも狭め。洗い場4、同時入浴5人程度で限界。女湯との仕切りは低すぎてバスケ選手来たら確定で見えるレベル。

まぁ俺しか居ないので・・・適当に洗って浸かる。なお、シャンプーと石鹸あり。近所のコメリでさっき買った感がハンパナイヤツだけどあり。

浸かる・・・うーん、悪くはないけど、フツー。やっぱり、この昭和感は微妙。理由は、バブル期前の昭和感なんだよね。戦後すぐの昭和感では無いんだよね(個人的にレトロ系レジェンド銭湯は 人吉の鶴亀温泉 次が武雄温泉元湯

昔来た時も「400円でたけーな」って思った気がする。まー、当時は群馬南部の温泉相場が200~500円(でかいスパ銭で550円程度)だったので、そうなるんだけど、今は軒並み600~1000円になったため、450円なら全然アリ。

近所で無料キャンプしてて風呂入りてーなって時には確定でアリ。だけど無料キャンプ場は知らぬ。たぶん無い(一番近いのは、上野村のグランド下の河原か玉村の河川敷)。

ということで、悪くは無いんだけど、フツー。ガチでフツー。俺のレトロ温泉基準が人吉なせいでフツー。

マッタリしてたら次の人が来たので、チャース的な感じで挨拶して出た。

次は・・・帰るか。とりあえず、安中榛名駅で休憩しつつ帰ろ。

安中榛名駅で新幹線見て帰宅

上州一ノ宮駅南側の信号、直進で右折の左折。県道47は道路工事しまくっており、バイパスからのルートが塞がれてた。カットして正解。

194を磯部方面へ右折。台地へ上る道路が完成してた。これは速い・・・しかしなぜか40制限、これはどう考えても50か60だろ・・・誰も40で走って無いわ。こういうの、もうやめて欲しい。適正速度が解らなくなって逆に危険。

段丘上に出た。メッチャ空いてて爽快。やっぱり風呂の後のバイクは爽快。ただし、この前の四万温泉には勝てぬ。泉質がイマイチ。まぁ四万に勝つのは求めすぎ。勝てるの県内で草津しかねぇ。

などと考えながら、信越化学の脇を通過。信号タイミングサイコーすぎて全く停止せず快走。

磯部温泉の脇を通過。恵みの湯(市営の日帰り施設)がメッチャ混んでる。これは無理。最近ホント極端ね。群馬のスパ銭風味の施設、もう無理。想像の3倍くらい、メチャメチャ混んでるから(10年前、誰も居なかったけどね・・・)。

などと考えながら更に走行・・・全く信号に引っかからない、なんだこれ。

国道18も通過、まったく前走車にも追い着かない。てか、やっぱりこっち方面の地元民?、運転がしっかりしてる。伊勢崎玉村から関越軸あたりに居た地元ナンバー、あれ本当に地元民か?

闇中華じゃね? 赤信号は注意して進め系の国の民なんじゃね? くらい酷すぎたんだけど、富岡-安中軸は快走。

安中市後閑に着。富岡のヤオコー裏から8分くらいで着いた(なおG基準では18分)。

信号右左で秋間梅林へ。交通量皆無で快走。122から48で駅前のラウンドアバウト回って安中榛名駅に着。上側の駐車場へ。

ちょうど新幹線が来る模様。休憩がてら超速通過を見ておこう。下りが同時に来た、下りは停車。したところに登りの通過が来た・・・そんなに速度出てない。停車中の車両がある時は抑えるのだろうか。

単発で来た方がイイネ。トンネルから「ゴゴゴゴゴー」って来てからの架線の接触音がタマランのよね、新幹線は。

などとワケワカラン事を考えながら休憩と鑑賞は終了。

やっぱり、榛東村から榛名側が急激に混む

トンネルより県道122の方がツーリング感あるのでそっちへ。どうせ降りても橋はない。榛名支所のところは混んでてダルイため、無駄に倉渕側へ向かう。

峠の手前、太陽光パネルがやたら増えていた。そのせいで、景色が抜群にいい。毎回書いてるけど、地味にこの辺はイイ。地元民がマッタリ流してバイク乗るのに最適。ただし平日のみ。加えて土地勘最強MAX民のみ(東京放射方向の幹線入ったら日程が詰む)。

ひたすら川沿いを走り西側の橋を渡り、211からの広域農道へ。てかなんでココ50-60で、さっきの富岡が40-50なんだよ。この国の速度規制、ガチで意味不明だわ。

交通量ほぼ皆無で快走しまくり・・・十文字のあたりから若干増えたけど、ダンプ1台追い越したのみで榛東村に着。

しかし・・・榛東村がけっこうな混み

これも毎回書いてるんだけど、群馬北部の観光エリア(ここだと伊香保温泉)に近づくと、いきなり混みだす。自衛隊から先はツーリング的にはきつい。

この前に書いたとおり、伊香保は行ったらダメ。バイク的に終わってる。倉渕の温泉からの、さっきの道で新幹線見て帰った方が遥かに満足感高いよ。いやマジで。

右折からの、ジグザグに突き進んで上武道路に出たら激混み。やっぱりもうダメだわ群馬。主要道路を走ったら終わる。平日でコレはヤバイ。

渋川-水上のラインは行くだけ無駄。俺はバイクなら吉井~下仁田方面を強く薦める。それか、逆に佐野の奥地。両方メッチャ難易度が高いけど、もうそのあたり行くしかないと思う。

ただし、これもこの前書いた通り、行き2時間+エンジョイ1時間+帰り2時間でサクっと行ける地元民だけだけど(熊谷以南は詰んでる)。

高速使って行くなら、もう新潟の山古志とか松代とか関田峠あたりまで行っちゃった方が良いでしょう(泊りで)。

高速代4000円使って安中榛名で北陸新幹線を見て帰るコースは、さすがに重度の鉄オタ属性を持って無いと厳しいと思うわ。

まとめ

満足度★3

使った金 2500円くらい

フツー。温泉が四万だったら★4だけど。銭湯だからフツー。

多野郡まで行ければ★4だったけど、甘楽郡だとフツー。今日の天候で国道299は行ける気がしなかった。山岳コースはガチ雨の次の日ではキツイ。

ということで、★4以上(個人的満足度)を群馬で出すのは、けっこう厳しい2025年。

まーでも、そもそもの話としてバイクスポット自体がもう関東にほぼ無いからな。

温泉エンジョイを抜いて、純粋に「バイクツーリング快走感」として評価したら、嬬恋パノラマラインと御荷鉾スーパー林道しか、基本ポテンシャル的に群馬で★4以上は出ないと思うんだよね・・・

望郷ラインではもう厳しいと思う(三峰の湯が無くなったのもデカイ)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA