前回考えた、関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3。
これの反対、「絶対に住みたくない」・・・というパターンも考えてみた。
例によって、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。
ソースは、東京23区内の駅前ほとんど全部行ったことある俺の記憶のみ(色々と特殊な事情による変動がデカすぎて、各種統計は使えない、詳細後述)。
もくじ
- 評価基準、方法等
- 1 対象が東京23区なことについて
- 2 不便な「駅前」を選ぶ
- 3 街からTMAまでの距離と時間 一覧表
- 全街全方位クソレベルすぎた・・・
※なお、コロナ後の東京に行ってないため、2020年までこんなんだったなー的な前提による(都内在住者によると、朝夕の混雑が一部激しくなってると聞く)。
湾岸エリアはマシなほう
評価基準、方法等
- 対象地域は東京都区部(23区)
- バイクツーリング的に不便な駅前(出口方面)
- ツーリング満足エリアまでの時間と距離
前回同様に、1と2で地域を絞り込み、3の時間と距離で最終判定する。
なお、関東直近の「ツーリング満足エリア」については、前回を参照。
1 対象が東京23区なことについて
一言で言えば、規制方針が東京都だけ違うから。特にバイクの扱いが都と県で大きく異る。
しかし本件にエビデンスなど無いし、公式には同じだとされている。だが実態はガチのグレーゾーンメガ盛り。バイク特有の、前面に出てこない要素が確実にある。
例えば・・・
- 千葉神奈川の一方通行は緩い
県は一方通行自体が少ない。あっても「2輪除外」になってる事がある(埼玉、東京23区はかなり少ない)。てか、規制したところで降りて押したら逆走可能だからバイク的には意味があまり無い(したらどうせ一緒だし、むしろ幅とって危険だから、合理性が無いだろー的な判断なのではと、俺は思うが真相は不明)。 - 県の駐禁運用は圧倒的に緩い
定期的に謎の指針が出されてるようだが、一貫して県は緩い(てか東京都だけやたら厳しい)。実際に県だと繁華街以外なら「2輪は除く」がデフォになってる地域も多い(これは小規模な1次産業の存在、特に農業との兼ね合いではないかと、俺は思うが真相は不明)。 - 県と多摩の駐輪場運用は緩い
23区は厳密に「チャリ」「50」とか「枠内」だとか決められていて、実際にウルサイ。しかし、県や多摩地域(あと湾岸地域も)ならデカイ白枠や、0.7~1mくらいの幅で棒線が引いてあって、そこに停められるサイズなら「チャリ原チャリ小型大型全部オッケー」みたいな運用になってるとこが多い。しかもタダか、高くても一日200~300円がデフォ(つーか、そもそもバイクの排気量と車体サイズは比例しないため区分する合理性は低い、おそらくこれは、直近地元民以外を排除する目的ではないかと思うが真相は不明)。 - 単純に郊外まで遠い上に時間が全く読めない
ここにメガグレーゾーンが生まれる。各種検索システムの予想など何の意味も無い。首都高の実勢速度は乖離しまくり、一般道はお察し走行が不可避だからだ(交通密度が高すぎて厳守してたら進行不能に陥ることがありすぎる)。
等・・・
つーことで、信号ガーとか、道幅ガーとか以前の話、千葉埼玉神奈川とは比較にならないほど、東京23区のバイク事情はクソすぎるのだ。
2 不便な「駅前」を選ぶ
東京23区内の場合、行政区単位で比較する意味が全く無い。
これは太古の歴史的経緯や権力闘争?により、地名等が複雑怪奇になってるから。駅をベースに考えるしかない。
例えば世間でよくありがちな「新宿」vs「品川」vs「渋谷」みたいなヤツ。このランキングには、全く意味がない(区なのか駅なのか不明)。アレらは、地方出身のエセ東京人がミスリーディングするようにワザとやってるのではないか。とさえ俺は思う。
ちなみに、知ってるワケワカランポイントは・・・
- 東武練馬駅は板橋区
- 板橋駅の東半分は北区
- 下板橋駅は豊島区
- 吉祥寺は区内ではない
- 田園調布は調布市でも世田谷区でも目黒区でもなく大田区
- 新宿駅の南側(バスタ高島屋)は渋谷区
- 目黒駅は品川区
- 品川駅は港区
- 港っぽいのは、むしろ江東区
- 中央区に東京駅は無い
- 神田ナントカ町がやたら多い、そして散らばってる
- 荒川区に荒川が無い
- 錦糸町駅から新小岩駅まで各駅毎に区が違う(錦糸町は墨田区、亀戸は江東区、平井は江戸川区、新小岩は葛飾区、そして小岩は江戸川区)
- 江戸川区役所の最寄り駅は葛飾区の新小岩(そして距離1.5km)
- 北千住は足立区で南千住は荒川区、間に千住駅は無く北千住町も存在しない。
- 足立区役所は北千住ではなく梅島にある
- 葛飾の「葛ナントカ」のブレが難解(南葛、東葛、葛西、北葛飾郡、葛飾町)
- つーか、市街地が繋がりすぎてて行政区域の境界がサッパリわからん
先に不便な地域を選ぶ
てことで、さっそく駅を絞っていきたい・・・が、イキナリ駅で絞ると多すぎる・・・まずは不便な地域(俺が絶対に住みたくない地域)をチョイス。
一応、なぜバイクで不便(住みたくない)なのか。理由を書いておこう。
クソレベルになる主な理由
- 踏切(都内は朝夕デフォで開かず化)
- 一方通行による遠回り(又は手押し)
- 橋の交通集中
- 多すぎる歩行者(右左折が詰まる)
- 長い非優先側信号
- 環状線手前の大混雑(東側環七。西側環七と環八)
- 高速の出入口が遠い
など・・・
これらを踏まえて考えると、東京には3つのクソエリアがある。
エリア1 東側低地の環七内側(足立葛飾江戸川荒川墨田江東)
南東側は千葉の市街地がブロックしてて郊外方面がクッソ混む。
北西側は埼玉の市街地がブロックしてる上に、駅前の道路が激狭のメタクソで踏切も多い(特に東武)。
とにかく橋を超えないと別エリアに行けない、これが飛躍的にクソ指数を加速。
首都高も高架が高いせいか出入口の構造が酷い。特に7号は錦糸町にしか郊外側出入口が無いガチクソ仕様。
ただし南部(湾岸エリア)は、かなりマシ(横浜と同じ程度だが)。
エリア2 関越方面の環七内側(板橋練馬杉並中野新宿)
皆さんご存知のとおり。唯一、関越が首都高と繋がっていない。5号板橋本町~4号永福間まで一切高速無し。
更に言えば郊外側出入口はこの2つのみというクソ仕様。おまけに中央道乗り口は永福の次が調布。もはや意味不明。
当然のごとく、一般道の整備状況も環七環八の一部以外はクソレベル。
ただ、板橋は首都高が近く割と道路もしっかりしてるため、かなりマシ(これも横浜と同じ程度だが)。
エリア3 神奈川方面の環七周辺(世田谷大田目黒品川)
道路が激狭のメタクソのぐちゃぐちゃ。日本最凶の超渋滞多発地帯。
特に世田谷が終わってる。俺には「世田谷が世田谷が」言ってるヤツの精神構造は理解不可能。川口や市川の方が遥かにマシだ。てかぶっちゃけ神奈川(青葉区か都筑区)の方が住みやすいと思うんだが・・・
話を戻すと、さきほどの永福と調布しか出入口が無い意味不明構造の中央道、これに池尻と東京インターしかない東名の驚愕仕様がプラス。
湾岸側はマシかと思いきや、川崎市街地が強烈にブロックしてる(ただし道幅はそれなりに広くバイクはお察し)。
比較的空いてる第三京浜の存在が唯一の救い。バイク的には利用価値が高いため環八周辺は割とマシ(東名小田厚より辻堂からの西湘バイパス走った方が爽快でしょ? 安いし、なお戸塚はお察し)。
全体補足
なぜか都心部の方が、郊外より郊外へのアクセスが良いという謎すぎる都市。それが東京。
従って、バイク的なクソタウンは、環七周辺に集中。特に大きな繁華街を持つ駅前が最悪・・・なはず(さすがに全駅の抜け道を知ってるワケじゃないので・・・まぁ割と知ってる方だと思うが。なお俺は世田谷方面が最も弱い←クッソ混んでるから行きたくない)。
てことで、次項でようやく最悪駅候補を決定。
エリア1 東側低地の環七内側
最悪駅候補 北千住駅東口
巨大駅のくせに、周囲500m大通りが一切無いというガチクソっぷりが萎える。特に東口は萎える。
東と北は荒川がブロック、西と南は踏切がブロック、さらにその外側は隅田川がブロック。歩行者とチャリが猛烈に多く、信号も多い。大通りの交通量もMAX多い。
最寄り首都高の出入口も凶悪。常磐道は堤通まで戻るか千住新橋下でターンしなければならない。そんな事やってたら梅島陸橋まで着いちゃうんじゃね的な勢い。ガチでクソレベル。
唯一の救いは、激狭い路地に入ったり超鋭角ターンなどがバイクなら余裕で可能なこと。
このエリアの候補になりそうでならない駅たち
新小岩
前述のとおり、千葉方面の出入り口が錦糸町しかない。てことで篠崎行き確定。しかし割と街路が広くてしっかり(北千住比)しており、バイクなら裏道走行が余裕で可能。北千住と違い荒川の橋を渡る必要が無く、北方向は平井大橋出入口が使える点で勝る。
平井
郊外方向は新小岩と一緒くらいなスペック。しかし、駅前エリアの脱出難易度が圧倒的に低い。千葉方面は荒川先の東小松川が爆混みだが、そこはお察し。
亀戸錦糸町両国
新小岩より千葉方面へ速く着いちゃうという謎・・・というか、特に渋滞していなければ、新小岩→篠崎より、C1→篠崎の方が速いという驚愕の事実。
砂町銀座
このあたりがMAX不便だと俺は思うが、あそこ駅無いので除外(ガチ地元民以外がわざわざ選んで住む意味不明)。
その他の都営新宿線以南
基本的に湾岸出ればオッケーなので問題なし。街路メタクソ駅も無い。
日暮里
常磐道方面は北千住と同じく堤通か千住新橋or扇大橋のUターンしか無いけど、扇大橋なら割と速い(混んでなければだが)。というより、一応山手線の駅なので、いくらバイク基準とはいえ、北千住と比べてはいけないと思う。
町屋
町屋の街路もメタクソに狭いが、前述のとおりバイクには関係ない。郊外方向のスペックは北千住とほぼ同じだが、人間密度は低い。そして、町屋の方が北千住より公共交通機関が便利。たまに路線が多いだけの点を見て「北千住超便利」みたいな事言ってるヤツ居るけど、ぶっちゃけアホか、と。だって、上野日暮里→町屋が圧倒的に勝ち。秋葉原→たいして変わらん(TX深すぎ)。大手町東京→町屋が有利(結局千代田線だから)。王子池袋→町屋が圧倒的に勝ち。でしょ? 北千住が明確に勝ってるのは、浅草と押上と錦糸町ね。まぁ錦糸町はともかく、押上と浅草は一般的にはカナーリどうでも良い駅(さっきの駅比)だから・・・
てことで、公共交通機関の分、北千住の負け。
綾瀬亀有
加平が近いから問題なし。
京成関連
四ツ木から首都高乗れるから問題なし。青砥は外環まで行っても可。
このエリアの補足
てことで、橋が混みだしたら終わるガチ孤島の北千住(特に東口)が最悪だと俺は思う。なお、北千住より王子の方が常磐道に速く行けちゃうという謎。
エリア2 関越方面の環七内側
最悪駅候補 中野駅北口
駅前は比較的開けてるけど、信号多すぎて環七まで絶妙に時間がかかる(ただし、バイク手押し化で数分短縮できたはず)。環七に出たところで、関越は練馬、中央道は永福まで行かねばならない。まじクソ。ちょっと混んでるだけで共に30分コース。ガチ混んでたら1時間弱コース(ただしバイクはお察し)。
つーか、中央道使ったところで伊那谷まで行かなきゃたいしたスポットも無い(山梨富士は混みすぎ)。東名方面へ行くとしても、中野長者橋の出入口は北方向にしかなく、幡ヶ谷か初台南まで行かなきゃダメという謎。したらもうさー、お察し走行で第三京浜まで行っちゃった方が良くね?レベル(環七の新代田から南側は立体交差区間多い)。
このエリアの候補になりそうでならない駅たち
高田馬場
関越がクッソ遠いが、それは中野も一緒。東名もクッソ遠いが、初台南使うならこれも一緒。外苑西経由の余地がある分マシ。てか、山手線駅と中野を比べたらイカンと思う(北千住と日暮里の関係と一緒)。新大久保も概ね同じ感じで除外。
練馬
関越と東北道方面は中野より有利。中央道東名方面は大きな差が出るかと思いきや、そうでもない(豊玉南-高円寺の信号が少ないのと、西池袋経由が選べる、東名は環八も選べる)。
江古田東長崎
駅前メタクソだが歩行者は少ない(北千住中野比)。関越方面は練馬と同じ理由。中央道東名方面は西池袋経由したら中野より速いのではないか(何度も言うが混んでなければ)。
沼袋新井薬師前
関越は中野より若干速い。中央道東名方面は少し遅いか同じくらいだが、バイクで市街地回避しつつ路地裏走行すれば、ガチ市街地発の中野よりマシかなとは思うが、新井薬師前は中野とかなり僅差だと思う。
補足まとめ
新井薬師前、中野、新中野あたりが、全方位遠い感じ。てことで、真ん中かつ一番混んでる中野をチョイス。そしてこれも、飯田橋→大泉JCTより中野→大泉JCTの方が遠い(時間がかかる)事があるという意味不明な構造。
エリア3 神奈川方面の環七周辺
最悪駅候補 旗の台駅東口(特に蒲田行側)
先程の候補たちとは違い、踏切はあるものの街の規模は小さく、大通りに出やすい・・・が、街路がメタクソの激狭&歩行者天国系。
しかも高速遠い。永福と東京インターは30分弱コース。玉川は20分コース。平和島はやや行きやすいものの、10分は厳しい。大井南は更に5分。てか、横羽や湾岸行くなら第三京浜行った方が走りやすくて安くて空いてて良くね的な感じ。
中央道方面は五反田から入れるけど、その経路メッチャビミョー(初台-永福がクソ混みポイント)。だったら環七(お察し走行)で永福から乗っちまった方が良くない? つーか、そこまでして中央道方面に行っても大月までクッソ混んでるじゃん、だったら箱根方面行った方が良くね?的な流れ。
まぁ要するにここらのキモは、第三京浜である。
このエリアの候補になりそうでならない駅たち
武蔵小山戸越
微々たる差。武蔵小山から第三京浜は、やや遅いか一緒レベル。戸越は微増か。圧倒的な違いは2号目黒線の存在にある。荏原/戸越から乗ってC1経由の湾岸or横羽に行くと遠回りだが、目黒線ガラ空きだしその先、浜崎橋JCTまで行けば複数経路が選べる。信号僅少で郊外まで行ける快適性は高い。他地域もそうだが、高速出入口直近は多少遠くて経路が悪くても都内では強い。
蒲田(特に西口)
北千住クラスの繁華街で歩行者も多いが、大通りまでの難易度は低い(北千住東口比)。横羽は10分弱。構造も悪くない(北千住比)。てか、第一京浜で浅田行ってもそんなに時間は変わらぬ。第三京浜は若干遠くて不利かなと思うけど、そもそもの話、目的地は第三京浜じゃなくてその先の郊外だから、保土ヶ谷JCT基準で見たら旗の台より蒲田の方が速いのは明白(G先生等は横羽60の第三京浜80で算定してくるけど、実態はお察し)。
東横線沿線
駅前街路の凶悪度が低い(世田谷基準)。バイクなら割と大通りに出やすいため除外できる。中目黒祐天寺は微妙なところだが、東名or第三京浜が選択できる点が有利か。
小田急沿線
駅前街路のクソカス度が都内最凶。だが、下北沢を除けば巨大駅と言うほどでもなく・・・立体交差事業も完了したのでブロックする要素は狭い&一通&歩行者天国以外特に無く・・・まぁ要するにバイクならあまり関係ない。永福へ行く場合、千歳船橋以外は似たりよったり。下北沢は池尻も割と近く、経堂千歳船橋は東京インターに近い。つまり残った豪徳寺梅ヶ丘が最もビミョーな感じ。
補足まとめ
小田急沿いがクッソ酷いんだけど、豪徳寺から東京インターと旗の台から玉川どっちのがマシよ?と聞かれたら、僅差で豪徳寺かなぁ・・・的な(あまり行ったことは無いが)。クルマだったら完全に逆なんだけど、バイクなので。
3 街からTMAまでの距離と時間 一覧表
てことで最悪駅候補は
- 北千住駅東口
- 中野駅北口
- 旗の台駅東口
になった。
補足事項等
これら3つの街から、下記6つのツーリング満足エリア(TouringManzokuArea)までの経路等を調査した結果を表にまとめた。
- 外房(正直イマイチなスポット)
上総亀山駅付近(木更津東IC経由)~先 - 高萩奥久慈
日立南太田IC付近~先 - 塩原那須
上河内SA付近~先 - 利根吾妻
渋川伊香保IC付近~先 - 伊那木曽
諏訪IC付近~先 - 西/南伊豆
函南塚本IC付近~先
※詳細は前回の記事を参照
項目は、
実走行距離(スタート地点まで)
深夜走行時間(渋滞なし)
昼間走行時間(やや混んでるけど許容じゃねレベル)
高速出入口-経由地(インター名の場合はそこで下りて一般道走る)
有料道路料金(ETC通行時)
この順。
ルートは、俺が住んでたらこうするだろーな・・・という個人的な見解による(かなり脳内シミュしたつもりだが、ガチ地元民の意見求む・・・まぁブレすごいので算定がメッチャ難しいけど)。
※なお、前回(郊外発のケース)と比べ、注釈しなければならない項目が多い
- TMA直近のスタート地点はあくまでスタート地点
- 満足スポットまでは更に30~40km走行する
- 通行料は2020/12/22の6時発(12月に6時発は無謀だが検索システムの関係)
- 旅行時間は平日を想定(だから6時発。7時以降は無理。土日は季節変動大きく算定不可能)
- 料金はETC通行時(都内でETC無しはあり得ん)
- 高速は割とマトモなトラックよりチョイ速い程度で走行
- 首都高の出入口は出発地100m単位で変わるため参考程度に
- 上記の関係から首都高までのロス時間は多めに見積もっている
- お察し走行は控えめで。流れている時にヤルと死ぬので厳禁(特に高速は死ぬ)
- これは配送ルートではない、あえて最速ルートを選ばない事がある(小田厚と西湘バイパス、1横羽線とB湾岸、6向島線とC2 等)
てことで、できた表がコレ↓
注目すべきポイントは赤文字。
地域(駅)→ TMAスタート地点↓ |
北千住駅 東口 |
中野駅 北口 |
旗の台駅 東口 |
---|---|---|---|
外房 上総亀山駅 (木更津東IC経由) |
85㎞ 深夜80分 昼間110分 堤通-東京湾AL 2,000円 |
80㎞ 深夜80分 昼間120分 初台南-東京湾AL 1,840円 |
65㎞ 深夜70分 昼間110分 浮島-東京湾AL 1,080円 |
高萩奥久慈 日立南太田IC |
120㎞ 深夜90分 昼間120分 堤通-6 3,050円 |
140㎞ 深夜110分 昼間140分 中野長者橋-C2 3,500円 |
140㎞ 深夜110分 昼間140分 荏原-C1 3,580円 |
塩原那須 上河内SA |
130㎞ 深夜100分 昼間130分 千住新橋-S1 3,250円 |
140㎞ 深夜110分 昼間140分 中野長者橋-C2 3,500円 |
150㎞ 深夜110分 昼間150分 五反田-C2 3,720円 |
利根吾妻 渋川伊香保IC |
135㎞ 深夜100分 昼間140分 千住新橋-5 3,710円 |
115㎞ 深夜90分 昼間120分 練馬- 2,550円 |
130㎞ 深夜110分 昼間150分 練馬- 2,550円 |
伊那木曽 諏訪IC |
200㎞ 深夜150分 昼間200分 千住新橋-C2 4,470円 |
180㎞ 深夜150分 昼間190分 永福-4 3,880円 |
190㎞ 深夜140分 昼間190分 五反田-C2 4,140円 |
西/南伊豆 函南塚本IC |
150㎞ 深夜130分 昼間190分 小菅-B-K3-横浜新道 1,950円 |
120㎞ 深夜120分 昼間170分 玉川-横浜新道 1,170円 |
115㎞ 深夜110分 昼間160分 玉川-横浜新道 1,170円 |
全街全方位クソレベルすぎた・・・
昼間100分以内で行けるスポットが皆無どころか、130分以上になってる地域が多すぎ。そんなとこまで日帰りツーリングするのは無理。休憩含めたらスポットまで最低4時間かかっちゃうから・・・
例えば、朝6時出発、早くて現地10時着でしょ、遅ければ11時過ぎか。そこからメシ食って、即折り返しても帰宅は17時・・・には、たぶんならない。渋滞が始まるから。
これじゃガチ何もできねぇ・・・けど、こうなるパターンが実に7割以上を占める。
比較的距離が近いのは外房エリアしかない。でもこれこそが「外房イマイチ」な理由なワケで・・・東京全域から比較的行きやすいということは、千葉や川崎からはもっと行きやすいので・・・それら皆が行ったら・・・もう爆混みは必至。
そしてバイクツーリングというジャンル最大の問題がここに顕在化する。
バイクツーリングでは、「春夏秋シーズン中かつ早朝発の夕方~夜帰宅」以外のスケジュールは組めない(組んでもつまらん)からだ。
外房コースで言えば、アクアラインの渋滞回避は不可能(このせいでナイトツーリングなどという、地方民には理解不能な発想が生まれるのではないか→参考過去記事)。
そもそも、旗の台→上総亀山駅の片道65㎞ですら全く近くない。むしろ限界値付近。
事あるごとに毎回言ってるけど、快適ツーリングで許容される走行距離は一日150㎞(片道70㎞)以下。超えると何もできなくなる(単にクッソつまらん国道や高速移動して終了)。
それはツーリングではなく、ただの(移動する)業務なんじゃね・・・バイクを堪能してなくね・・・
結論
全体的に酷すぎて、甲乙付けるのは困難すぎる・・・
少なくとも「バイクツーリング民は東京に住む理由がほぼ無い」のだけは確かだ(3つの街を避けて郊外のインター近くにすると、今度は東京に住むメリットが著しく低下)。
東京港のフェリー航路がもっとあれば、多少は違うんだろうけど・・・現状では徳島経由の北九州と東京都島嶼部関連航路しか無い・・・
沖縄、南九州、伊勢湾、北東北、北海道などの航路は有っても良いと思うんだけど・・・当面復活しないんだろうなぁ・・・東京湾内の制限が有りすぎてメチャ遅いし・・・このご時世だし・・・