2025夏秋 東北バイクツーリング 8日目 青森市-津軽

2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。

8日目 晴れ

走行ルート
小川原湖~野辺地~平内~青森市~蓮田~外ヶ浜蟹田~今別~竜飛岬~竜泊ライン~十三湖~つがる~五所川市金木町

走行距離 約230km

青森県五所川原市 芦野公園オートキャンプ場 泊

もくじ

  • 青森県最後の未訪問自治体 平内町へ
  • 平内町 良いけど超サイコーって感じでもない
  • 青森市街 ラーメン激アツの予感
  • 青森駅を堪能
  • ややテンションが下がりつつ 津軽へ
  • 竜飛岬 バイク超サイコー
  • 群馬へ帰還開始
  • 竜泊ライン 日本最強ツーリングルート
  • 津軽はいいね~

2025tatsutomariline津軽最強説

青森県最後の未訪問自治体 平内町へ

早朝、景色と満足度優先で湖畔に張ったため、6時に暑くなった。

テントは無理。予想通りだ。撤収。

バイクに積載後、7時過ぎまで飯を食ったりして湖畔を堪能・・・

そして出発。

とりあえず、青森県唯一の未訪問自治体、平内町へ向かう。昨日のキャンプ場の下見により国道4は苦行確定してる。フル県道で行く道を検討した。

結果、県道246から野辺地に出て、駅の西側の運動公園から夜越山森林公園まで謎の直線道路がある。これで行ってみよう。

県道246は青森クオリティでフツーに快走路。バイクなら全く問題なし。むしろ適度にコーナーあって良い(つまりクルマだとクソ)。

あっさり野辺地に着。謎の立体交差をくぐってから左、県道178で右、駅前を通り、国道4を超え、運動公園の奥を右。

謎の直線道路に出た。めっちゃ快走路だ。なんだこれ。

農免高速すぎた。

地元民がとんでもない勢いで走っており。3台も先に行かせた。突然一時停止があったりするので、地元民追走スタイルが必須。絶対に知らん道をぶっ飛ばしてはイカン。

ソッコーで平内町に着。

平内町 良いけど超サイコーって感じでもない

国道4を超えて県道9へ。バイパスあるけど、景色がよさそうだったので旧道へ。雷電宮とかいうところ以外、フル漁港だった。ガチの漁港で、店とか何もない。旧時代なら食堂とかあったのかなー・・・

まぁいいや、バイパスに出た。海沿いロードを走行。

この区間はサイコー。

ドバーン広がる陸奥湾が良い。まー、関東出てからほぼ、サイコーツーリングしかしてないけど(宮城除く)。

そのせいで若干慣れてしまい、絶景中枢が壊れてきたのか、脳汁ドバドバという感じではない。ただし、夏泊ホタテラインは一級レベルの快走路で間違いない。少なくとも、関東にこれ以上の快走路は存在しない

関東外には、たまにあるけど(関東の基準値は低すぎなので)。

という感じで走行・・・一部で無料寝るキャンスポットだと言われている、椿山海水浴場に着。

基本乗入れ不可で、ビーチが道と並行にあるタイプ。

このタイプは安眠度が低いんだよなー。なぜなら海だから。海は水辺に張れないため、陸側に行くしかない。けどそこに道路があるタイプはMAX微妙。ココ、道路から距離15mは取れないと思う。

北側のトイレ棟付近に少しだけ横づけ&道路から距離が取れる場所があるけど、このテのスポットでのテンプレ、沈没マンぽいのが居る

ベスト位置に2組ほど鎮座しており、雰囲気が微妙

これは微妙だ・・・個人的には論外レベル。道路が一段上がってるか、村道レベルならアリかなと思うけど、1桁県道で半島の周回路でしょ。無いわー。

てかココ、キャンプ場じゃないし。黙認系で沈没するのやめろや、潰れるだろが。朝になったら撤収してとっとと帰ろうよ。シーズン外の昼間はやめとけって。ホントしょうもねーよな。こういうヤツら。

公式にもハッキリ書いてあるからね。「キャンプ場では無い」と、本当に書いてあるから。見てないんかね?

このグーグルマップの情報ウソだから、信じちゃダメだよ。

信じたらマジで負けよ。最近露骨にガチなウソ書いてあるから。「え? ここまでウソが書けるの? すごくね?」くらいなレベルの、ウソが書いてある事が本当にあるから。

てことで、俺は100%確実に、今朝のところを勧める。それか、蟹田の観瀾山公園。あっちのが絶対に良い(マエダと風呂が超近いし)。金土日は特に

平日にワンチャンかなー。でもルートから大幅に外れてるし、商店も無いのが痛いよな(15km先、しかもマックスバリュ)。半島先端は謎に爆混む時があるし・・・

寝るキャン適正は低めね。たぶん俺が使うことは無い。ここ青森なので。

ヨシ次いこ。

1.5キロほど先にある公園に着。こっちのがいい感じ。

ここがオッケーならアリ。だけど、ガッツリキャンプ禁止と書いてある。これは車中泊にベストっぽいわぁ、こういう条件がよさそうな所ほど禁止なんだよね。

などと考えながら、海を見ながらベンチで昨日の残り飯を食いつつ休憩。あの突き出てる島?と下北半島がイイネ。

関東基準ではありえないレベルのスーパー絶景海岸。だが誰も居ない。静かでゆっくり堪能できる。さすがだ青森。青森はイイ・・・

メシ食いに、青森市にでも行こ。

西側は未改修の1.5車線区間が多いものの、基本ナイスロード。

平内町は予想以上にいい。けど道路のバリエーションの関係と青森市に近すぎるせいで、サイコーって感じではない。ギリギリで「中」かなー。

東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2024 北東北3県編

青森市街 ラーメン激アツの予感

国道4を走行・・・青森市に入り、浅虫温泉あたりから激混み。ただ温泉区間は片側2車線あり、その後も大規模バイパストンネル風味。難なく青森市側の平野部に出た。そしてかなり郊外から片側2車線になった。

さすがだ県庁所在地。案外この方向、苦行レベル低い。バイクでみちのく有料道路へ課金する意味ないわ。あれ、最短狙いの大型とか超速車が居て、余計苦行なんじゃないかな。

とりあえずラセラ(ユニバース)のあたりでコンビニに入り、ラーメンサーチ。過去来た経験からして、青森は東側がアツイ予感がするんだよなー。青森空港から青森駅と、新青森駅から青森駅のラインは地雷原感があるんよね。

てことで、青森駅から青森県立中央病院のあたりを調査・・・

結果・・・めっちゃある。これはムズイ。うーん・・・合浦公園の前のつじい~市場らーめん~醤油家おゝ田あたりの、ガチ地元ラーメン屋の密集地がよさげかなー。

てことで、そのあたりに向かう。

その前に、時間調整でマエダストア八重田店へ。このマエダ激アツ。

最大サイズクラスの桃、訳ありとして税抜168円で売ってる。何が「訳あり」なのかよくわからない。これは買いだろ。氷で冷やしておこう。ラーメンのあとで食うべ。

裏からテキトー走行でラーメン屋(つじい)に着。

地元車がいっぱい居た。凄い停め方だ。地元民以外不可能な雑な止め方がすごすぎ。軒の前バーン停めていいんかなー。地元民の駐車ノリが幸陽閣のPっぽいんだよなー。九州だったら行っちゃうんだけどなー、文化違うからなー。

これ、地元民以外無理だわ、公園のPに停めよ。中へ。

店内はめっちゃ広い。婆とおばちゃんがやってる模様。客のおばちゃん率も高い。これはあたりだろ。俺のラーメンの勘スゲーな。まだ食ってないけど。

メニューは普通と大盛りしかない。これは当たりっしょ、メニューが1個しか無い店で過去外れた事ないし。こんな潔すぎる店でマズかったら客、来ないでしょ。

大盛り、いってみた800円。

数分ですぐ来た。

食う・・・極細ちぢれ麺とメンマがオンリーワン感が強い。ただ、割としょっぱガツン系で好みは別れそう。一条流がんこ(6~8代あたり)っぽいしょっぱさがあって俺は好きなほう。

昨日の甘め醤油の店とセットで2軒あったらサイコーだけど、そういうワケにもいくまい。

青森のラーメン屋イイな。

てか、これは正しく地元民御用達店。メンマ増しでたまに食いたくなるやつ。一回目フツーなんだけど、何回か食ってるとクセになってココじゃなきゃダメになるタイプだと思う。

隣の地元民、そんな感じでメンマ増し頼んでたから。

やっぱり地元民が行きまくる外食、ラーメンしかねえんだよもう。ラーメンサイコー。

満足して出た。

例のアレ。こんな感じ。

  1. 八戸のしろう
  2. 吉井の陽気軒
  3. 青森のつじい
  4. 新伊勢崎のえにし
  5. 矢板のたきざわ
  6. 玉村の玄
  7. 須賀川の大須賀
  8. 二戸の麺じや

ここかなー。これ3回くらい食ったら評価変わると思うんだよね。青森に住んでないと無理なんだけど。だから陽気軒の下(アレも群馬に住んでないと価値はわからん)。

仮に伊勢崎のえにしと並んでたら、好みの問題で、俺はつじい行くな(ありえんけど)。

よし次、青森駅にある津軽海峡冬景色の碑。石川さゆり聞きながら、桃を食うプランで。



青森駅を堪能

公園西側から、俺のセンサーに触れたもう一軒、市場らーめん(定休日)のあたりから、ひたすら西へ行ったら青森駅(ワラッセの裏)に着いた。

回り込み、青森駅の横から、北側にある元青函連絡船(八甲田丸)へ。

てか、青森駅のスペック超高くね? これ3面6線で15両対応じゃね? 新宿駅クラスじゃね?

しかし、この設備を使い切ることは、もう二度と無いのだろうなぁ・・・

などと考えながら迷いつつ、着。八甲田丸の前あたりに皆さん停めていたので、その辺に停めて、歌碑のボタンをポチりに行く。

テュテュテュ テューン ファラリラー~

テュテュテュ テューン ファラリラー~

・・・

あー、石川さゆりサイコー。青森サイコー。後ろが青森駅で前が青森港なのがサイコーすぎる。これを考えた人は天才。

吉幾三の碑も欲しいよなー。銀座の山に牛と共に設置するのがAで、Bは五所川原の田んぼの真ん中がベストだろう(電気あるやん、ていうオチで)。

ないんかなー。

などと考えながら堪能後、ベンチでさっきの桃をむいて食う。

サイコーに甘くて旨い。なんでこれ168円なん。意味わかんね。銀座なら1000円するわ。

などと青森を堪能していたら、若い女子グループがボタン押して堪能していた。マジでこれ考えた人、天才だよ。

ややテンションが下がりつつ 津軽へ

キリないので出発。竜飛行こ。もういっこの津軽海峡冬景色に行こ。

まずは青森ベイブリッジを無駄に渡るため、東へ。ターンして渡る・・・

八戸の方がバイク的には爽快感が高いな。

このタイプのベイブリッジで最も爽快なのは、やっぱり富山の新湊大橋ね。横浜ベイブリッジと東京のレインボーブリッジも景色は良いんだけど、交通量多すぎなのと、首都高なので微妙(一般道部はトラス鋼が多すぎて良く見えない)。ゲートブリッジは欄干の網とトラスが邪魔(あと交通量多すぎ)。

などと考えながら、フェリー埠頭前に着。あー去年ここから上陸したわー。

丁度、テンション爆上げバイクが船から降りてきた。

また悩むー。北海道、行くか悩むー。でも却下だ。さすがにもう無理だろ。

昨日と同じく、エア日程を考えながら直進しまくり、旧道をつき進む。

夕方函館着で、上磯ダム行くでしょー。道北は無理だから9日目に上ノ国と江差をエンジョイして厚沢部のレクの森行くでしょ、10日目に島牧から寿都の浜中、11日目に温泉入りまくり小樽、12日目新潟。

渡島半島メインなら行けたかー。でも追加で25000円くらいかかるなら、秋田山形新潟エンジョイした方が良いだろ。たぶん。

・・・

・・・うーん、この旧道はパッとしない。

特に何も無く・・・マエダストア後潟店に着。中へ。桃は無かった。さっきのは店舗限定だった模様。

蓬田村の風呂入ろ。あそこ地味に湯が良いんだよ。

バイパスに戻り、ガソリン入れてから着。410円券売機制。

脱衣所へ「源泉が止まっております申し訳ございません」みたいな紙がッ。

なんじゃそれ。使えねー、マジでネット情報使えねー。てかグーグルマップ使えねー。こういう情報を見るためのものじゃないんかな。ネットって。そういうイチ早いレビューを見るものでは無かったのか・・・

まあいいや、普通に風呂入って出たわ。マジでフツーの風呂だった。源泉の復活を期待したい。

最強ツーリング計画、ここで破綻した。ちゃぽらっとに行けば良かった。まーこういうこともあるわな。

波の上下が激しい方が、上がった時により楽しめるっしょ。

下がることもある。それがバイクツーリング。

竜飛岬 バイク超サイコー

微妙にテンション下がったまま、奥津軽いまべつ駅前あたりからの三厩駅(もう廃線だが)付近からの、あじさいロードへ走行。

バイクサイコー。ただし後半のコーナーがややトリッキーなため注意。なお今別と蟹田付近を除きガラガラ、あじさいロードなんか竜飛直前まで全くクルマいなかった。工事関係車がラスト居ただけ。

右折して竜飛岬に着。

ついに着いたー。

ちょうど、観光バスが来たところのようだ。盛大に流れまくる石川さゆりボイス。そして、勝手に介入してくる謎の物販売りの婆、ガチ謎。

俺には1ミリも反応しないのに、バス観光客にはグイグイ営業かけてるのがウケる(野営ライダーが買わないの解ってる)。

てかやっぱり、このクラスの観光地に午後15時着とかダメだよな。一応時間調整して来たつもりなんだけど。それでもこの程度。あと1時間前に国道で来たら苦行レベルハンパナイ(このバスたちと遭遇するわけで)。

午前中、できれば早朝がベスト。

歌碑&階段国道エリアは青森基準で人が多すぎなため、上の展望台へ。こっちもまあまあ居るけど、許容範囲、バイク5クルマ6くらいかな。

徒歩で灯台のところを登って、自衛隊レーダー横から景色を堪能。

素晴らしいね竜飛岬は。今日はメッチャ視界がクリア。日本最大の無人島から、函館の恵山まで見える。北海道(松前の最南端、白神岬)が超クリアに見える。

海峡感がすごい。海も青すぎて超絶景。本当に、空気が非常にクリア。

竜飛岬はサイコー。

2025tappi毎度ながら、フレーム内に収めるのは不可能

横の絶景ベンチで景色を見ながら休憩。下では誰かがボタン押すため、エンドレスで石川さゆりが流れてる。

いーわー竜飛岬。風が気持ちよすぎて永久に居れそう。

群馬へ帰還開始

そういう訳にもいかないので・・・帰ろ。群馬まで。

地図見たら・・・遠いなー。やべーだろこの距離、なんだこれ。ノリで来るとこじゃねーべ。

あと4日だからなー。

今日が9月8日(月曜)、13時台で竜飛に居る。

  • 8日本日
    津軽確定
  • 9日火
    能代~秋田市
  • 10日水
    仁賀保~山形市
  • 11日木
    新潟か福島
  • 12日金
    帰宅

けっこうギリギリだな。とりあえず、今日はどこ泊まるか。

  • 鋳釜崎と高野崎
    戻りすぎだし、明日が能代限界になるため却下
  • 三厩やすらぎ公園
    奥地すぎる、だったら鋳釜崎でいいや感
  • 遊仙公園
    ありだけど使えるか不明、もう少し南下したい
  • 芦野公園
    混んでるかもだけどベストか
  • 浪岡湿生花園
    日没までに到達できない気がする(夕方の五所川原-浪岡方面地味に混む)

芦野公園まで行って時間があったら、浪岡の湿生花園まで行くか。でも、たぶん無理だろ、芦野公園で20以下だったら無理矢理張った方が良いな。今から浪岡まで行くのキツイっしょ。

まーいーや、テキトー。何とかなるでしょう。青森だから。

竜泊ライン行こ。

竜泊ライン 日本最強ツーリングルート

皆さん三厩方面にしか行かない模様で、交通量がほぼ無い。

15時台でこれかよ。超サイコーバイクツーリングスポットだよココ。混んでる時って無いよね? たぶん。

バイク以外、ただの苦行だし。バイクの俺は、快走感が振り切りすぎて「もー、死んでも良いやー」くらいに脳汁ドバドバ出てるけど。

「我が人生に一遍の悔いなし」

って言えるわ。

今、死んだら言える。

・・・などとアホな事を考えながら、展望台に着。ココまで居たのは3台のみ。展望台Pが2台。現在の時刻16時前。

まー皆さん、18時には帰りたいよね。竜飛からクルマで五所川原まで帰ろうとすれば2時間くらいはかかるから。青森市だともっとかかるし。18時に帰りたければ、16時にココには居ないよ。

県民ならいつでも行けるし。群馬県民が草津温泉にそこまで執着して無理やり行く必要ねーよな。っていうのと同じだよ。

などと考えながら、景色を堪能しまくる・・・

もうキリがないので出発。中泊方面へ走行。

あー・・・凄い景観&道路。やっぱり日本国ツーリングスポット1位、ここ。

これ以上のとこは、ねぇ。たぶん。

だって、あの岩木山と白神山地の遠景ヤバいって。富士を超えてる感すらある。あと他の地域と違って津軽が凄いのは、山から降りて津軽平野に出た後も快走感が凄いってこと。

という感じで・・・走行しまくり、十三湖のあたりに出た。

津軽はいいね~

右で県道12。平野部に出た。

一面に広がる、稲穂と岩木山の景観。これは反則級だろー。オラこんな村が嫌なわけ無いでしょ、高度なギャグ炸裂しすぎよ。

堪能するために、クッソテキトー走行で田んぼ道へ。すごい段差の道路があった。シャコタン車絶対無理。大型バイクすら無理な気がする。ジャンプ台風味、いや、リアルにジャンプ台。

しかし景色はすごい。米の量がすごい。絶対に米は足りてるって。不足するわけねーじゃん、こんなの。

宮城でも書いたけど、足りないのは、米じゃなくて農家の所得

あと、東京民の農業に対する認識。それが足りない。もっと過激に言えば、謎のメディアに扇動され脊髄反射で批判した結果、養分として搾取コンボを食らってる、東京民の判断力が足りてない。

・・・などと考えながら、芦野公園に着。

予想通り多い。13組くらいかな。このあと数台は来るだろうけど、20は行かないか。

ここ、バイクなら外周ブッチして奥に行けるし、なんとかなるっしょ。

ということで、既にブッチしてるカブのオッサンにチャース的にコンタクトし、これ自由ッスよね? 的な感じで最近の運用を探った結果、俺の判断は2輪ブッチしてオッケー。

てことで、カブの更に奥に張り、すっかり暗くなった。タイムリミット超ギリギリ。やっぱり浪岡まで行くのは無理だよ。

メシ買いに行こう。カブセンターではなく、グレートスーパーストアセンターみたいな、称号?が渋滞してる謎ネームの店へ向かう。

国道から太宰治のとこ右ですぐに着

このキャンプ場は混むよ。仙台以南だったら確定で成立しないよ。利便性が最強すぎるもん。関東~関西間なら、絶対に密度が上がりすぎて閉鎖される。現に全く同じタイプの、岐阜の粕川オート閉鎖されたし。

だから沈没系車中泊も多いかなと思ったんだけど、予想以上に居なかった。ぱっと見、2か3? やっぱりもう終わりなんだろね。アレ。

などと考えながら中へ。無駄にデカイ。店舗デカすぎ。

そして結構安い。半額になった惣菜を買いまくって帰還。これまたすぐに帰還完了。これは超沈没マン多発すると思うけどな。何か対策をしてるのかも。

食った結果はフツー。はらこ飯が若干旨かったくらい。マエダ、ユニバース、いとくの方が俺は好き。

というか、昨日の湖を見ながらの海鮮丼がクオリティ高すぎた

この密度だと、なんかもう飲み屋街みたいな雰囲気あるから「いわゆる世間一般のキャンプ」という感じではないんだよね(個人的には、高密度のテント? あれはキャンプなのか? っていう)。

大自然というわけでもないし、ここは「近所の人が軽く肉焼いて遊ぶスポット」みたいな感じがある。実際に19時過ぎに帰っていく人が何組か居たっぽいし。

だから、こういうところで遠方から来て長期連泊(沈没)してはイカンと思うわけ。あいつら、一夜の寝床を「借りてる」っていう感覚が、なんか欠如してるんだよ。

そういうの増えたから、壊滅的に車中泊が終わったんだよ・・・朝になったら帰れよ、マジでさぁ。

嫌だろ? 自分ちの隣の公園の駐車場に一日中、謎のバンが停まってたらよ。通報するだろ? あの人たちは、なんでそういうのが解らないんだろうね・・・

最低でも公式サイトで、管理人さんに相談した上で、せいぜい3日か4日だろ

などと考えながら、寝た。

若干おっさんの談笑が聞こえるけど、21時すぎには静寂になっており、意外に民度高いなと思った。

やはり青森は違うな。関東の民度は終わってる。

まとめ

使った金

  • メシ 2590円
  • 風呂 410円
  • ガソリン 1000円

合計 4000円
累計 32000円

青森は基本サイコーなんだけど、東西移動するといきなり難易度が上がる感、やっぱりある。

今日の日程はけっこう無理があった。青森市街を東西に突破するこのプラン、何回か来てるから組んでるけど、初回では破綻すると思う。

実際にギリギリだし。

テキトーに走行してる風味と思いきや、なんとなく時間調整してる&道が解ってるため成立してるだけ(国道4の回避道→青森市街入りは10時→駅前で商業施設に入らない→風呂は道中→観光客の波が引くあたりで竜飛に着→最短路で芦野公園)。

青森は初回だとどうしても、大間とか、酸ヶ湯とか、奥入瀬渓流とか、白神山地とか行きたくなっちゃうんだけど、アレら全部地雷なので・・・

俺も昔、五能線沿いとか、十和田湖へ行ってスゲー時間と体力ロスったからな。だからもう全部、行かない。あんなとこ行っても全然面白くないので。

理由は、バイクツーリングだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA