選択肢がメッチャ少ないトリッカーのタイヤ。
今までフロントTW201+リヤGP210の組み合わせメインで乗ってたけど・・・最近入手性が悪化。
サイズ違いのD605を本格的にチョイスしてみた、レビュー的なもの。
もくじ
- 純正スペックとの差
- D605化するときの注意点
- インプレ てかダートツーリング
- まとめ
G県M市某所
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
選択肢がメッチャ少ないトリッカーのタイヤ。
今までフロントTW201+リヤGP210の組み合わせメインで乗ってたけど・・・最近入手性が悪化。
サイズ違いのD605を本格的にチョイスしてみた、レビュー的なもの。
もくじ
G県M市某所
青森やらで過去何回かやらかした事もあり、クッソボロボロになってるリヤボックス。
いいかげん買い換えよう・・・てことで角型47LのBB47ADVを買ってみた。レビュー的なもの。
もくじ
こんな感じに固定できたら良いのだが・・・
今年も引き続きコロナの2021年。しかし相変わらず、4月前半までやたらと混んでた群馬エリア。
特に土日の赤城榛名周辺は行く気を無くすほど混んでいたが、やっと空いてきた・・・っぽい。そして、各所の冬季通行止めも解除され始めた。
てことで、軽くツーリングがてら様子を見に行ってみた。
もくじ
ベストシーズン感ハンパナイ群馬
ついに10万キロ超えたマイバイク。
突破記念として、今までどれくらいぶっ壊れて、維持費を投入したのか。まとめてみた。
・・・まぁ忘れてる事もあると思うし、端数など覚えていないけど、だいたい最低限このくれーかかったんじゃね?
という話。
もくじ
吉野家某店に入ったある日、やたら傷だらけの新車になっていた事に気づく
群馬から東京都内へ行く時に使うルート(パークアンドライド)、どれ使ったら最適なのか?
25パターン調べてみた。2021年ver。前回の続き。
群馬中西部編。
もくじ
建物(くるくる回るくわまるとか)は超ナイスなんだけどねぇ・・・
100V変換器を使いモバイルデバイス充電しながらの超長距離ツーリングしたりと、酷使しまくりな俺のバイク(ヤマハトリッカー)
「マジでよく壊れねーな」
と思っていた・・・ところが、新車から7年半ほど経過した2021年3月の朝・・・エンジンかからず。
てことで、バッテリぽいので交換してみた&レビュー的なもの。
もくじ
バッテリーマン
“バイク(YAMAHAトリッカー)の純正バッテリー 7年半でついに逝く→中華バッテリ(バッテリーマン)へ交換してみた” の続きを読む
緊急事態宣言も解除されたし、そろそろ東京行ってラーメンでも食いてーな・・・と思い始めた2021年春。
JRの3月ダイヤ改正も終わった今、群馬から東京都内へ行く鉄道ルートについて、どれを使ったら最適なのか。
あらためて調査してみた。
もくじ
ここに巨大ターミナル駅建設してほしい妄想
3面6線以上の頭端式で阪急梅田みたいなヤツ求む
10万キロ目前のマイバイク。
さすがにシートが切れてきた・・・
どーすべ、と思っていたある日、倉庫で発掘したアドレスV100の交換用シート革。何となく当ててみたら・・・アレ? これ着くんじゃね?
てことで、流用してみた。
もくじ
フロント~サイドをやや強引に収めるの図
最近遠方に行きづらいせいなのか、近県のツーリング需要が増えたのだろうか・・・群馬のお手軽ツーリングルート教えてくれね?
みたいな東京圏民が居る・・・
が、そんなものは無い。てか日帰りなど無理だ・・・やめておけ。とりあえず温泉旅館に泊まるプランにしろ! 話はそこからだ!
・・・と言う事にしている俺。
なぜ無理なのか、そしてどの辺に泊まれば良いのか、まとめてみた。
過去記事の中で触れた件(日帰りバイクツーリング成功の為に避けるべきプラン 6つ、関東の住みたくない街)の、補足的なもの。
もくじ
暖色系のとこ周辺※=ツーリング困難エリア
※目安は暖色系直径の2倍
内閣府RESAS人口メッシュから作成
“Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由” の続きを読む
群馬ド郊外のくせに、なぜか楽天エリア内に入ったウチの自宅。
てことで先月(2月1日)契約。端末は楽天Hand。そして、マイネオとDMMモバイルは解約。
楽天回線を1ヶ月使ってみた結果、感じたこと。
ついに北関東をカバーし始めた楽天モバイル 試そうと思ったら・・・
の続き。
もくじ
オッサンにあの持ち方はできねぇ