超巨大都市、東京。
その東京には、いくつかのターミナル駅がある。
ある日、ふと思った。どこが最強なのか?
てことで、個人的に考えてみた。つまり、ガチどうでも良い記事。
新宿駅(西武新宿、新線新宿、新宿西口、新宿3丁目を含む)
最強候補1。てかたぶん最強。
直通列車で移動可能な駅を考えてみた。
※平日昼間に3本/時以上の路線、()内はその本数。経由地は主なターミナル駅を抜粋。ダイヤ、運行形態は調査時点のもの。
新宿駅からの直通列車がある駅
北行から時計回り
- JR埼京線川越線
池袋-赤羽-武蔵浦和-大宮-川越(3本) - JR埼京線
池袋-赤羽-武蔵浦和-大宮(6本) - JR湘南新宿ライン
池袋-赤羽-浦和-大宮(4本) - JR山手線
池袋-日暮里-上野-秋葉原-神田※(14本) - 都営大江戸線
飯田橋-後楽園-上野御徒町-門前仲町※(10本) - 都営新宿線
市ヶ谷-九段下-神保町-小川町-岩本町-馬喰横山-本八幡(12本) - メトロ丸の内線
四ツ谷-赤坂見附-国会議事堂前-霞が関-銀座-東京※(15本) - JR中央線
四ツ谷-お茶の水-神田-東京(13本) - JR総武線各停
四ツ谷-市ヶ谷-飯田橋-御茶ノ水-秋葉原-錦糸町-本八幡-西船橋-船橋-津田沼-千葉(津田沼5+千葉5本) - 都営大江戸線
青山一丁目-大門-汐留-門前仲町※(10本) - JR山手線
原宿-渋谷-恵比寿-目黒-五反田-大崎-品川-田町-浜松町-新橋-有楽町-東京-神田※(14本) - JR埼京線りんかい線
渋谷-恵比寿-大崎-大井町-新木場(3本) - JR湘南新宿ライン
渋谷-大崎-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船(4本) - メトロ副都心線東横線
明治神宮前-渋谷-中目黒-自由が丘-多摩川-武蔵小杉-日吉-菊名-横浜-元町中華街(14本) - 小田急江ノ島線
代々木上原-下北沢-新百合ヶ丘-町田-相模大野-中央林間-大和-湘南台-藤沢(3本) - 小田急小田原線
代々木上原-下北沢-新百合ヶ丘-町田-相模大野-海老名-本厚木-小田原(4本) - 京王八王子線 明大前-調布-京王八王子(各停3本+特急3本 各停79分、特急41分)
- 京王高尾線
明大前-調布-高尾-高尾山口(各停3本+特急3本 各停94分、特急49分) - 京王相模原線
明大前-調布-多摩センター-橋本(本線6本+新線3本) - メトロ丸の内線
中野坂上-荻窪(10本) - JR中央線各停
中野-荻窪-吉祥寺-三鷹(中野6本+三鷹4本) - JR中央線
中野-荻窪-吉祥寺-三鷹-武蔵境-国分寺-西国分寺-立川-豊田-八王子-高尾(高尾8本+3本) - JR中央線青梅線
中野-荻窪-吉祥寺-三鷹-武蔵境-国分寺-西国分寺-立川-拝島-青梅(3本) - 西武新宿線拝島線
高田馬場-田無-小平-荻山-小川-拝島(3本) - 西武新宿線
高田馬場-田無-小平-東村山-所沢-本川越(急行3本+各停2本) - 都営大江戸線
中野坂上-練馬-光が丘(10本) - メトロ副都心線西武池袋線
池袋-小竹向原-練馬-石神井公園(急行2本+各停2本) - メトロ副都心線
池袋-小竹向原-和光市(急行2本+各停6本)
※山手線などの環状線系は、おおよその中間地点とした
新宿駅のまとめ
一時間あたり3本以上の区間だけで28方面、終着駅は22駅ある。
さすが乗降数世界一。
各社棲み分けしている(はず)だが、京王とJRはガチバトルになっている。主なバトル区間は、同じく北から時計回りで・・・
- 大宮、千葉
→JRのみ運行、バトル無し - 横浜
→東急の圧勝(激混みかつ運賃が高いJRを使うのは観光客のみ) - 小田原
→小田急の圧勝なのでJRやる気なし。 - 多摩センター
→京王が強い、小田急は千代田線系主体で譲歩。 - 八王子、高尾
→京王の運賃360円は異常。JRも値下げで応戦。しかし京王の定時性は疑わしい。 - 拝島
→JRと西武は互角か。西武は駅が遠いけど始発のため座れる確率は高い。 - 川越
→西武と東武の選択は出発地点と目的地点によって変動するだろう。
新宿は意外に中距離列車が少ない。遠くても小田急の小田原くらいだ(湘南新宿ライン高崎線&宇都宮線は運行本数が少ない)。特急系が中長距離の主体になってる。
高速バスの停留所が新宿に集中しているのは、国家級の政策だった模様(棲み分けてる)。
池袋駅
大きく分けると、新宿と共通(池袋新宿渋谷共通)の路線と、池袋起点の路線に分かれる。
新宿と共通
- JR埼京線川越線
赤羽-武蔵浦和-大宮-川越(3本) - JR埼京線
赤羽-武蔵浦和-大宮(6本) - JR湘南新宿ライン
赤羽-浦和-大宮(4本) - JR山手線
日暮里-上野-秋葉原-神田-東京-有楽町-新橋-浜松町-田町※(14本) - JR山手線
高田馬場-新宿-原宿-渋谷-恵比寿-目黒-五反田-大崎-品川-田町※(14本) - JR埼京線りんかい線
新宿-渋谷-恵比寿-大崎-大井町-新木場(3本) - JR湘南新宿ライン
新宿-渋谷-大崎-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船(4本) - メトロ副都心線東横線
新宿三丁目-明治神宮前-渋谷-中目黒-自由が丘-多摩川-武蔵小杉-日吉-菊名-横浜-元町中華街(14本 各停71分、急行48分と差は少ない) - メトロ副都心線西武池袋線
小竹向原-練馬-石神井公園(急行2本+各停2本) - メトロ副都心線有楽町線
小竹向原-和光市(急行2本+各停6本)
池袋駅起点、直通列車がある駅
条件はさっきと同じ。
- メトロ丸の内線
後楽園-御茶ノ水-淡路町-大手町-東京-銀座-霞ヶ関-国会議事堂前(15本) - メトロ有楽町線
飯田橋-市ヶ谷-永田町-有楽町-新木場(10本) - 西武池袋線
練馬-石神井公園-所沢-飯能(急行3本+準急2本+各停1本) - 西武池袋線豊島線
練馬-豊島園(各停4本) - 東武東上線
成増-和光市-北朝霞-川越市-森林公園-小川町(成増6本、川越市4本、森林公園3本、小川町3本)
池袋駅のまとめ
一時間あたり3本以上の区間は15方面あり、終着駅は12駅ある。
10方面は新宿と共通だけど、有楽町線以外は全て新宿駅を通る路線と連携してるため、新宿の下位互換的なポジション。埼玉県西部に強く、埼玉県民が東京へ行くときに通る確率は、かなり高い。
新宿に比べて東京メトロの使い勝手が格段に良いけど、東西軸の移動が弱い。特に足立葛飾方面は不便すぎる。
池袋-西新井間などが最悪。直線距離10kmなのに、2回乗り換え40分500円を要す、池袋-所沢は直通30分340円なのに・・・
西新井駅は池袋と渋谷がほぼ同じ所要時間という謎・・・だから、あの辺(足立葛飾)の住民はあまり池袋へ行かない、というか渋谷にも行かない。メインは上野と東京。行って新橋。新宿にはごく微量行く。
・・・だが不思議な事に、墨田江東江戸川や市川の住人は、上野東京をスルーして新宿へガンガン行くのだ・・・
てことで、池袋では新宿には勝てない。
渋谷駅
同じく、新宿と共通(池袋新宿渋谷共通)の路線と、渋谷起点の路線に分かれる。
新宿と共通
- JR埼京線川越線
新宿-池袋-赤羽-武蔵浦和-大宮-川越(3本) - JR埼京線
新宿-池袋-赤羽-武蔵浦和-大宮(6本) - JR湘南新宿ライン
新宿-池袋-赤羽-浦和-大宮(4本) - JR山手線
原宿-新宿-高田馬場-池袋-日暮里-上野※(14本) - JR山手線
恵比寿-目黒-五反田-大崎-品川-田町-有楽町-東京-神田-秋葉原-御徒町-上野※(14本) - JR埼京線りんかい線
恵比寿-大崎-大井町-新木場(3本) - JR湘南新宿ライン
新宿-渋谷-大崎-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船(4本) - 東急東横線
中目黒-自由が丘-多摩川-武蔵小杉-日吉-菊名-横浜-元町中華街(16本 各停始発2本追加) - メトロ副都心線西武池袋線
明治神宮前-新宿三丁目-小竹向原-練馬-石神井公園(急行2本+各停2本) - メトロ副都心線有楽町線
明治神宮前-新宿三丁目-小竹向原-和光市(急行2本+各停6本)
渋谷駅起点、直通列車がある駅
これも条件はさっきと同じ。
- メトロ半蔵門線東武伊勢崎線
表参道-青山一丁目-永田町-九段下-神保町-大手町-三越前-錦糸町-押上-北千住-西新井-新越谷-春日部-東部動物公園-久喜(久喜4本+南栗橋2本、押上6本) - メトロ銀座線
表参道-青山一丁目-赤坂見附-溜池山王-新橋-銀座-日本橋-三越前-神田-上野-浅草(20本) - 東急田園都市線
三軒茶屋-二子玉川-溝の口-あざみ野-長津田-中央林間(14本 各停56分、急行37分で差は少ない) - 京王井の頭線
下北沢-明大前-吉祥寺(急行7.5本+各停7.5本)
渋谷駅のまとめ
一時間あたり3本以上の区間は14方面あり、終着駅は12駅ある。10方面は新宿池袋と共通。
池袋と違い、渋谷駅起点の4路線の行先被りは控えめ。そのため池袋、新宿とはポジションがやや異なる。特に都心方面へ向かう場合、東京メトロ(半蔵門線と銀座線)の使い勝手がサイコーに良い。
東京メトロ全路線へのアクセスが良い場所、というのはレア。渋谷、飯田橋、大手町、国会議事堂&議員会館周辺(銀座は微妙)。この4か所しかない(俺基準では)。
飯田橋以外、全てのエリアを通っている半蔵門線は、かなり使い勝手が良い(やや駅が深いけど)。また、渋谷からの路線は乗換先を含め、放射状に連携している傾向が強い。そのため乗換の無駄が少なくて◎。
横浜まで26分270円というのも最強スペックに近い。
・・・がしかし、最大の問題点がある。それは渋谷駅の構造。正に最凶。
東横線が地下になってから更に凶悪になった気がする。半蔵門線以外からの乗り換えはあり得ないほど深いし・・・特に京王や埼京線からだと1駅歩く風味になる・・・マジで勘弁してほしい。あれは乗換駅の扱いではないと思う。
てか、東横線は横浜駅も深い。アレも市営地下鉄との乗換が異常な距離だが、解りやすいからまだ許せる(ただ、上がって下がって上がるのが無駄)。
そして、横浜駅の構内図は・・・まぁ解るかな、的な感じだけど・・・東京メトロの渋谷駅構内図は酷い。解っててもサッパリわからん。あんなの外人が来てイキナリ解るわけないと思う。3Dで回転してくれないのだろうか(それでも解らないか)。
今後、埼京線ホームが移動するらしいけど、それ以前にB1、B2、B3、B4で細切れになっている地下通路。アレを何とかしない限り、これ以上渋谷の発展は無さげ。個人的にはB4通路とJRを直で接続していただきたい・・・けど「東横線B3改札からヒカリエに入ると食品売り場」というあたりが、いかにもヒカリエから地上に出てほしい感がありすぎる。
東急的にはJR方面から外に出るのはナシ、なんだろうなぁ・・・
てことで、新宿には勝てない。
結論
新宿が最強。
なお、上野駅、東京駅は範囲が広すぎて・・・判定は不可能※なため、検討しない。
※東京駅は大手町から東銀座まで確実に繋がっている、一瞬道路を渡る区間を含めれば、新日本橋から汐留までほぼ繋がっている。上野は入谷口から仲御徒町まで繋がってる(そして明らかに池袋よりショボいため最強にはなれない)。