昨夜、バイクに乗っていたらガス欠してしまった。最寄りのガソリンスタンドまでは行けるだろーとタカをくくっていたのが間違いである。
リチウムイオンバッテリーの価格下落すごくね
最近、乾電池の機器がほとんどなくなってきた。
とにかく何でも、リチウムイオンバッテリー搭載・・・そこで考えたことなど。
つまり、ガチどーでもいい記事。
調理用コンロ(IH、プロパン、卓上コンロ)利用料金を比較してみた
俺は完全自炊派・・・ではないが、けっこう調理はする。
このとき、IHコンロ、プロパンコンロ、卓上コンロを使うことが多い(七輪+オガライト、豆炭なども使う)。
ふと思った。どの方式のコンロが一番コストパフォーマンスに優れているのだろうか?
てことで、ちょっと考えてみた。
もくじ
- 比較の条件(料理スタイル等)
- 燃料別 販売単価
- 1円あたりの熱量
- まとめ
豆炭と灯油どちらのが得か?
この時期、超さむいので暖房は必須。豆炭を練炭コンロで燃やした場合と、灯油をストーブ(ファンヒーターではない自然吸気型)で燃やした場合、どちらの方が経済的なのか考えてみた。
もくじ
- 発熱量(理論値)
- 1円あたりの発熱量
- 必要な設備(燃焼器)の違い
- 経済性は利用場所、形態による
- 豆炭を練炭コンロに何個入れたら暖かいと感じられるのか
- まとめ
- 追記
24ヶ月点検を自分でやることについて勘違いしている人が未だにいる件
車検の時にやる、自動車の法定24ヶ月点検。
いまだに、「整備工場に出さないとダメ」だと思ってる人が居る。
自分でやっても全く問題無いんだけど・・・そういう話をすると、屁理屈でゴネてくるめんどくさい人がいる(道路運送車両法と道路交通法の区別がついてないイタイ人とか)。
てことで、根拠をメモっておいた。
もくじ
- はじめに
- 道路運送車両法
- 国土交通省令で定める技術上の基準
- 分解整備の場合も同じ
- 点検できない人に運転免許は発行されない
- まとめ
※文体、リンク等は気づき次第修正。最終更新2021年2月。
立ちゴケで曲がったレバーはプレスで治せ
立ちゴケして曲がった、バイクのブレーキレバーをプレスで修正した話。
中古車の予備検査やってみた(プチ改造車)
プチ改造車の予備検査をやってみた。注意点などを忘れないうちにメモ。
もくじ
- はじめに(制度説明)
- 検査前に点検する
- 再検査の対応
- 無事通過し帰宅
通常ラインには並べなかった
最近の自動車整備業界がヤバい件
最近、個人系の自動車屋(街の修理屋系)がとてもヤバい。知っている限りでも、何軒か閉めているところもある。
なぜなのか。俺なりに考えてみた。
もくじ
- ヤバイ原因は何か?
- 若年人口が減っている
- 自動車を欲しくないという人が増えた
- 自動車の基礎性能が向上
- 部品の品質も劇的に向上
- 廃車までの売上期待値が25万円しかない
- Webの普及による価格適正化
- まとめ
※この記事の内容は2014年に書いた。現状とズレている可能性がある。実際にどうなったのか確認しながら読むと良いかもしれない。
※最終更新 2019/4/10 2021/9/30 リンク先、誤字脱字、文体などを調整。
ラーメン用背油自作
ワークマン NEW MAX-LEATHER(ニューマックスレザー) なんか違う気が・・・
バイク用に愛用しているグローブ、ワークマン NEW MAX-LEATHER(ニューマックスレザー:株式会社ウィード)
限界を迎え、買い換えようと近所のワークマンで買ってみたら・・・なんか違うような気が・・・