DIY

DIY

XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて

トリッカーのリヤスプロケットはダンパーつきの特殊品になっている。純正はチョー高い(約13000円)。社外品を使うポイントを、メモっておこう。※最終更新2018年6月、価格と型番は特記が無い場合、当時のもの。現在の価格は画像タップ先のamaz...
DIY

XG250トリッカーのタイヤについて考える

近所のコンビニから北海道まで、気軽にどこまででも行けてしまうマルチなバイク、ヤマハトリッカー。最大の弱点はタイヤの選択肢が少ないこと。各種使えそうなタイヤをメモ。※2019年1月更新。GP210がやや値上がり傾向。
DIY

古いスナップオンのバッテリーを強制充電させる技

スナップオンの古い18V電動インパクト(CTJ3850)を未だに使用している俺。最近、バッテリー(CTB3185)が過放電により充電できなくなってしまった。そんなとき、強制的かつ一時的に充電する技を見つけたのでメモ。もくじ はじめに 適用で...
DIY

XG250トリッカー(後期)の燃料タンク容量は実質7.0Lだった

昨夜、バイクに乗っていたらガス欠してしまった。最寄りのガソリンスタンドまでは行けるだろーとタカをくくっていたのが間違いである。気づいたことをメモ
DIY

リチウムイオンバッテリーの価格下落すごくね

最近、乾電池の機器がほとんどなくなってきた。とにかく何でも、リチウムイオンバッテリー搭載・・・そこで考えたことなど。つまり、ガチどーでもいい記事。
DIY

調理用コンロ(IH、プロパン、卓上コンロ)利用料金を比較してみた

俺は完全自炊派・・・ではないが、けっこう調理はする。このとき、IHコンロ、プロパンコンロ、卓上コンロを使うことが多い(七輪+オガライト、豆炭なども使う)。ふと思った。どの方式のコンロが一番コストパフォーマンスに優れているのだろうか?てことで...
DIY

豆炭と灯油どちらのが得か?

この時期、超さむいので暖房は必須。豆炭を練炭コンロで燃やした場合と、灯油をストーブ(ファンヒーターではない自然吸気型)で燃やした場合、どちらの方が経済的なのか考えてみた。もくじ 発熱量(理論値) 1円あたりの発熱量 必要な設備(燃焼器)の違...
DIY

24ヶ月点検を自分でやることについて勘違いしている人が未だにいる件

車検の時にやる、自動車の法定24ヶ月点検。いまだに、「整備工場に出さないとダメ」だと思ってる人が居る。自分でやっても全く問題無いんだけど・・・そういう話をすると、屁理屈でゴネてくるめんどくさい人がいる(道路運送車両法と道路交通法の区別がつい...
DIY

立ちゴケで曲がったレバーはプレスで治せ

立ちゴケして曲がった、バイクのブレーキレバーをプレスで修正した話。
DIY

中古車の予備検査やってみた(プチ改造車)

プチ改造車の予備検査をやってみた。注意点などを忘れないうちにメモ。もくじ はじめに(制度説明) 検査前に点検する 再検査の対応 無事通過し帰宅通常ラインには並べなかった