とある平日、北千住方面の東武直通半蔵門線へ乗車。混雑状況や感じた事などのメモ。
乗車経路
霞ケ関駅→表参道駅→北千住駅
もくじ
- 北千住駅を含むルート検索は複雑化しやすい
- 平日夜の半蔵門線、東武直通電車は神保町から混むようだ
- まとめ
メトロ的に、北千住はド郊外の扱い
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
とある平日、北千住方面の東武直通半蔵門線へ乗車。混雑状況や感じた事などのメモ。
乗車経路
霞ケ関駅→表参道駅→北千住駅
もくじ
メトロ的に、北千住はド郊外の扱い
所用のため、しばらく横浜の関内(伊勢佐木長者町)に滞在することになった。
利用した鉄道などの情報をメモしておくシリーズ
朝の通勤時間の混雑編
もくじ
所用のため、横浜の関内(伊勢佐木長者町)に滞在。
てことで、関内から新百合ヶ丘へ行く方法を考えてみた。そして横浜線の席取りバトルにも参加してみた記録。
もくじ
ある平日、東武伊勢崎線の伊勢崎駅9時49分発館林行に乗った時のメモ
もくじ
足利市駅
館林へ
特急と普通の時間差
まとめ
東京メトロの1日乗車券が2016年3月末に24時間券になった。
事実上1.5日利用可能になって、利便性が大幅アップ。利用してみて気づいたことなど、個人的なメモ。
今回は、千葉方面から京成で都内に入り、押上から利用開始してみた。
もくじ
最近なぜか東武に乗りまくっている。
乗っていて気になったこと・・・など。
乗車経路は、伊勢崎-館林→館林-久喜→久喜-春日部(田園都市線直通)→春日部-柏→柏-船橋
もくじ
とある日曜日の朝、北千住から白金高輪経由で横浜方面へ行った時のメモ
もくじ