りょうもう号フル乗車してみた

ひさしぶりにりょうもうをフル乗車して神保町まで行ってみた。気づいたことをメモ。

もくじ

  • 赤城-館林
  • 館林駅-浅草駅
  • 浅草駅-三越前駅-神保町駅

赤城駅-館林駅

朝の赤城駅は閑散としていた。赤城駅には自動改札が無い。伝統の手動券売&手動検札を行なっている。

窓口のニイちゃんに話しかけ、直近の浅草行きを買うと5号車に割り当てられた(先頭から2両目)。経験上、北千住までの切符を買った場合は、後方車両に割り当てられる事が多い。

どうやら、浅草行き→前方の車両、北千住→後方の車両に割り当てる。という社内ルールが有るっぽい。

発車時刻まで乗車してひたすら待つ・・・相変わらずリクライニングが浅いし設備ショボイし足元狭いし、微妙。

ぼーーーーと、座っていたら発車数分前に数人乗ってきた。直後に発車。こんな駅に発車ジャストタイミングで到着するの無理じゃね?

もうね・・・ほぼ星野物産あたりの関係者しか使ってないでしょ・・・この駅・・・。

などと考えながら出発。・・・・これまた乗り心地があり得んなぁ・・・高崎線と比較するのが不可能なほど前時代的だ。ホントこれで良く特急料金1000円も取るよなぁ・・・。

列車は特急のくせに超チンタラ走行・・・普通列車の交換待ちで長時間停車したりしながら・・・館林へ到着。途中駅での乗車人員は足利市、館林、新桐生がやっぱり多い。これらで8割を越えるだろう。以前にも書いたけど、太田から乗る客は、かなり少なかった(熊谷に行くから)。



館林駅-浅草駅

館林からは速い、といっても久喜から急行があるため普通車比で爆速というわけでも無く、微妙。

あっという間に北千住到着。ここで半分以上下りた。彼らの何割が北千住に用事があるのか解らないが、やっぱりここから乗り換えて東京駅や上野駅方面へ向かうのは微妙だ。

個人的感覚になるけど、小田原からの-新幹線-新横浜-横浜駅のような乗車ルートに近いかな、と。普通車(東海道線)乗ろうよ、30分くらいしか変わらないでしょー・・・的な。

鐘ヶ淵のあたりで東京スカイツリーの案内音声が流れ始めた。東武宣伝に必死・・・の割にはスカイツリー駅ではあんまり下りない・・・

まぁ事実上、やぶ塚~赤城から乗った人以外、ここで降りることはあり得ないからなぁ・・・ショッピングの場合は店が集中している押上駅から降りた方が良いだろうし(押上の場合、時間短縮効果が薄い)。

隅田川橋梁をチンタラ渡りつつ、浅草駅に到着。先頭車両から出る。

浅草駅は頭端式ホームになっているから、先頭車両付近からの乗換が最も速い・・・はずなんだけど、銀座線乗換は5分くらいかかる。

2F-B2になっている経路が悪い。・・・というより、今回は有人改札しか通れないため数十秒ロスしたことも大きい。まー、銀座線は3分おきに電車来るから、乗り換え時間なんてどうでもいいんだけど。

それよりも、駅侵入時のものすごい減速に問題がある。あれのせいで到着がとても遅い。だから浅草駅はお世辞にも使い勝手は良いとは言えない。

上野方面に行く場合は北千住で乗り換えた方が絶対に速い。今回あえて浅草乗換をして確信したのであった。

浅草駅-三越前駅-神保町駅

銀座線に座って渋谷方面へ・・・三越前で半蔵門線に乗り換える。ここの乗換はクッソ遠い。5分だとかなり厳しい。7分はほしいところ。

某ヤホーさんなどは、ここで乗り換えるルートを提案してくる事があるけどやめた方がいい。特に三越本店に行く場合に半蔵門線から行くのは最悪。

確かに三越の建物角付近にあるハロッズやルイヴィトンへは半蔵門線ホームから最短10mしか離れていない。ここを移動できれば乗換もチョー楽なはずだが、コンクリートの壁に阻まれ不可能。

なのできっと、ヤホーさんはコンクリートの壁を瞬間移動できるのだ。又は瞬間移動装置が実用化間近という事も考えられる。・・・などと、アホなことを考えながら神保町まで行き、ラーメン食ってホテルに帰るのであった・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA