四国バイクキャンプツーリング計画 -走行ルートを考える-

関東(てか群馬)から四国へバイクツーリングに行くルートについて改めて考えてみた。いつもどおり出発地は前橋南IC、とりあえず目的地は高知ICで。

ashizurimisaki

もくじ

  • 四国まで自走する
  • フェリーを利用する
  • まとめ

※フェリーの運賃、ダイヤは良く変わるので注意。2018年2月時点の情報。宿泊費は一泊5000円程度を想定。

“四国バイクキャンプツーリング計画 -走行ルートを考える-” の続きを読む

四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-

東京からフェリーに乗ると、サックリ簡単に行ける四国・・・

うーん・・・地図を見てたら、すんげー四国バイクツーリングに行きたくなったぞ・・・。

てことで、四国バイクツーリングに使えそうな無料キャンプ場(野営ポイント)を探してみた。

無料の中では極めて好条件(土日激混みの予感)

もくじ

  • はじめに
  • 香川県
  • 徳島県
  • 高知県
  • 愛媛県
  • 補足事項など

※2018年4月 訪問した10箇所の情報を追記
2018年5月 縦に長すぎるため分割

愛媛はこちらへ

高知はこちらへ

“四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-” の続きを読む

バイクキャンプツーリングに必要なアイテムを考える

ロングツーリング時に問題となる積載量。

特にオフ車や小排気量車には制約がある。俺が乗ってるトリッカーもそう。

しかも、ツーリングしてるといつの間にか荷物が増えていくので・・・出発時にはできるだけ減らしとくのが必須。

てことで、バイクキャンプツーリングには最低限何を持っていけば良いのか?

改めて考えてみた。

もくじ

  • リヤキャリア
  • リアボックス
  • タンクバッグなど
  • ツーリングマップル
  • テント
  • マット
  • エマージェンシーシート
  • 寝袋
  • 調理器具
  • ゴミ袋(ケース)
  • 衣類圧縮袋
  • スマホホルダー
  • 100Vインバーター
  • 大容量モバイルバッテリー

※2021年8月 リンクや文体を修正

kitoushiつまりこういうスタイル

“バイクキャンプツーリングに必要なアイテムを考える” の続きを読む

キャンパーは大きく分けると5タイプ居る?

キャンプ場へ行くと、色々な人がいる。でも、タイプが違う人だらけだとアウェー感が強くエンジョイ(安眠)できなかったりする事もある・・・

だから、キャンプ場選びはとても重要。できれば同じようなタイプのキャンパーが多い場所を選ぶと、快適かつ幸せになれる・・・

オフシーズンの今、改めてキャンパーのタイプを考えてみた。

もくじ

  • 5大 キャンパータイプ
  • キャンプ場に要求するスペックの違い
  • バイクツーリスト向けキャンプ場とは・・・

lake-ogawara俺は関東近県ではキャンプしない派(ウザすぎて意味ないから)

※以下は、あくまで主観であり、フィーリングと偏見により構成されております。

最終更新 2020-10。リンクなどをチェック。

“キャンパーは大きく分けると5タイプ居る?” の続きを読む

バイクツーリング用ヘルメットについて考える

3年ほど使用していたYAMAHA ZENITH YJ-15(システム型)。いいかげんボロくなってきたから買い替えようと色々検討してみた。

・・・まぁ、結局後継モデルの ZENITH YJ-19 を買ったんだけど・・・システム型になった理由など、考えたことを書いておこうかなー、と。

yj-19

YJ-19実測値1.85kg

もくじ

※最終更新 2020年4月6日 リンク切れまくってたため修正

“バイクツーリング用ヘルメットについて考える” の続きを読む

全国道路交通センサスがバイクツーリングに使える

遠方へツーリングに行くとルート選定で悩むことも多い。

できるだけ渋滞にはハマりたくないし、可能な限り交通量の少ない道路を、景色を楽しみながら余裕をもって走りたい。それがベストだ。

でも土地勘のない場所では、どうしても主要幹線道路を通る比率が高くなり、渋滞にハマってしまう・・・

ある日、何気なく見ていた国土交通省のサイトで、全国道路交通センサスのデータを発見。

中身を見ていたら・・・アレ?これってツーリングに使えるんじゃね?

・・・てことで、応用する方法を考えてみた。

もくじ

  • データ公開場所
  • 地元の道路を考える
  • 昼間12時間交通量の許容値を考える
  • 実際の交通量を調べてみた(群馬編)
  • 実際の交通量を調べてみた(4月に走った薩摩半島編)
  • 実際の交通量を調べてみた(最高のバイクツーリング向け国道編)
  • まとめ

kanetu-2020

“全国道路交通センサスがバイクツーリングに使える” の続きを読む

九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春

過去何回か検討した九州へのツーリングルート。

参考 2014年ver

未だ本土最南端へは行けていない。今年こそバイクで行ってみたいなぁ・・・と、色々情報収集をしていたところ、大阪発のフェリーさんふらわあ(商船三井系)のWEBサイトにて「バイク 舟遊プラン」というパック商品を発見。

往復22000円(中型バイク+ベッド)という破格の設定。

このプラン、関東から利用するメリットはあるのか?

検討してみた。

※俺を含めた群馬県民の汎用性を考え、出発地は群馬南部の中央部、前橋南IC付近に仮設定した。

もくじ

  • 舟遊プランを調査
  • 条件は可能な限りケチる方向で
  • 大阪港ルートの詳細シミュレーション
  • 東京港ルートの詳細シミュレーション
  • まとめ

osumi楽しすぎる九州南部
“九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春” の続きを読む

容量5万mAhのモバイルバッテリー GBtiger K2 を買ってみた

僻地までバイクツーリングへ行くと困るのが、モバイル機器の充電。

バイクから充電できる(100V変換器装備済)けど、キャンプ場などではエンジンをかけられない(迷惑すぎ)。それ以前に、ガソリンタンク容量が少ないバイクでは、あまりやりたくない。

てことで、超大容量かつノートPCの充電にも対応したモバイルバッテリー GBtiger K2 を買ってみた。

もくじ

  • 選択肢は少ない(GBtiger K2に決定)
  • SmartLife社販売 amazon発送品を購入
  • 製品のインプレ
  • まとめ

kitoushi

“容量5万mAhのモバイルバッテリー GBtiger K2 を買ってみた” の続きを読む

関東近県から北海道バイクツーリングへ行くルートを考える(フェリー利用)

2016年も山には雪が降り、今年のバイクシーズンは完全に終わった・・・。
バイクに乗れないこの時期、今のうちに北海道上陸までのバイクツーリングルートを考えておこう、という個人的メモ。

shinnihonkaiferry

 

もくじ
■はじめに
■北海道行きフェリー航路一覧(関東近県)
■各航路スペック
■各港の中間地点(直線距離)を考える
■各港の中間地点(高速道路利用時)を考える
■各港の中間地点(一般道利用時)を考える
■各県から向かうべき最適な航路はコレだ(理論値)
■爽快に走れる限界距離を考える
■まとめ

※2018年2月更新。-注意-フェリーは天候や時期などにより運用が変わりやすいため、出発前に各社webサイト最新情報の確認必須。

“関東近県から北海道バイクツーリングへ行くルートを考える(フェリー利用)” の続きを読む