ちょっと栃木(宇都宮市街地)に用事があったから、ついでにバイクラーメンツーリングしてみた。
&群馬から宇都宮へ行くルートも考えてみた。という話。
川越<高崎<本厚木<藤沢≒船橋≒宇都宮<町田 くらいな規模
もくじ
- 群馬(前橋付近)から宇都宮へ行くルートを考える
- 国道122つまんねー
- 粕尾峠の路面ヤバイ
- 美智都(ラーメン屋)へ
- 群馬、県庁だけ栃木に勝利
- 中華そば花菱へ
- 村岡屋へ
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
ちょっと栃木(宇都宮市街地)に用事があったから、ついでにバイクラーメンツーリングしてみた。
&群馬から宇都宮へ行くルートも考えてみた。という話。
川越<高崎<本厚木<藤沢≒船橋≒宇都宮<町田 くらいな規模
もくじ
ツーリングに行くと、つい走りすぎてしまうことがある。しかし、冷静に考えるとすんごい無駄。
一部には、深夜帯までツーリングしてる人も居るけど・・・ぶっちゃけ全く面白くない。
なぜ、深夜ツーリングはイマイチなのか? そして、バイクツーリングに適した時間帯とは何時ころなのか?
北海道から鹿児島までバイクツーリングしまくった経験を元に、今一度よく考えてみた。
もくじ
※イマイチ読みにくかったので、文章構成を変更、リンク、補足などを追加 2020/8。誤字脱字、文体は気付き次第修正。
間違いなくベストな時間帯
2018年のカレンダーは9月のパターンがやや特殊。「15、16、17」と「22、23、24」が2回、3連休になっている。
連休を外して行く派(俺とか)にとっては、フェリーなどの混雑が予想される分、14日までの短期決戦になりそうな予感。
逆に、連休を使って行く派(大多数)にとっては、18.19.20.21を強引に休めば、10連休。超混んでいる盆ではなく、秋に北海道ツーリングができそう(難しいとは思うけど、かなり居ると予想)。
そこで、典型的な連休を外して行く派の俺が、関東から10連休で行ける「北海道一周プチ弾丸バイクキャンプツーリングプラン」をあえて考えてみた。
もくじ
遠方にバイクツーリングに行くと土地勘が無いため、「何でこんなつまんないところ走ってるんだろうなー・・・俺」と思うことが良くある。
せっかく遠方まで来たのだから、明らかにつまらない道路を走る事はできれば避けたい。
つまらない道路とは何なのか、加えて具体的にはどこの国道なのか。主に関東の道路をベースに考えてみた。
もくじ
個人的にトンネルは論外
四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-
の続き、愛媛県編
要問合せ案件の典型的な例
もくじ
※2018年4月 訪問した情報を追記、2018年5月ページ分割
四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-
の続き、高知県編
夏場+河原+キャンプ=超危険
もくじ
※2018年4月 訪問した情報を追記、2018年5月ページ分割
四国-九州には橋が無い。
だから、四国⇔九州のバイクツーリングには、フェリーの利用が必須になる(本州四国連絡橋を経由すれば可能だけど、メリットは薄い)。
てことで、各航路について調べてみた。
※フェリーの運賃、運行状況には季節変動が大きい。出発前の各社公式HPの確認は必須。2018年4月現在の情報。なお、関東方面から向かう個人的な都合上、今治以東の発着便は省略する(おそらく徳島-新門司しか無いけど)。
※宿毛フェリーは2018/10に休止した。
国道九四フェリー乗り場
もくじ
追記 宿毛フェリーは運行を休止した模様。
関東(てか群馬)から四国へバイクツーリングに行くルートについて改めて考えてみた。いつもどおり出発地は前橋南IC、とりあえず目的地は高知ICで。
もくじ
※フェリーの運賃、ダイヤは良く変わるので注意。2018年2月時点の情報。宿泊費は一泊5000円程度を想定。
東京からフェリーに乗ると、サックリ簡単に行ける四国・・・
うーん・・・地図を見てたら、すんげー四国バイクツーリングに行きたくなったぞ・・・。
てことで、四国バイクツーリングに使えそうな無料キャンプ場(野営ポイント)を探してみた。
もくじ
※2018年4月 訪問した10箇所の情報を追記
2018年5月 縦に長すぎるため分割