2025春の群馬ツーリング2 四万温泉 ~4月、突然に空いた~

なんかもう今年、混みすぎて関東でバイクツーリングはもう完全に無理かなーと思っていたんだけど・・・

4月頭から株価の下落が止まらないせいか、突然ガラガラになった。まぁ土日は酷いけど、平日が突然ガラガラになった。

てことで、最大のチャンスタイム到来したっぽい。特に4月2週目の月曜は激アツの予感MAX。

特に行く気は無かったけど、近所のコンビニへ公共料金支払いに行くついでにバイクで山まで行ってしまう。

結果、平日ならまだ行ける事が判明(土日はマジで無理)。

もくじ

  • 関東の朝夕渋滞は回避必須
  • 群馬 土日祝と平日で別世界になりすぎ
  • 世の中の潮目 変わった感
  • 時代の変化を感じる
  • 中之条奥地サイコー
  • 四万温泉サイコー
  • 温泉入った後のバイク走行サイコー
  • 伊香保温泉 混みすぎてダメ
  • 吉岡は空いてた
  • まとめ

shima2025ダムから上は山が白い

関東の朝夕渋滞は回避必須

今年は雪が多かったせいか、新潟長野県境方面はキツイ。そもそもまだ、冬季通行止めが解除されてない。

最低でも4月下旬にならないと、県境を越えるのは厳しい(というか楽しくない)。

しかし奥地へ行かず、群馬県内のメイン街道で完結するルートではイマイチすぎる。

したらGW前まで、ガッツリ行かなくて良いかぁ・・・

でも4月の入学式の日は一年で最もチャンスタイムだからなぁ・・・とりあえず近所のコンビニ行くノリで行っとくかぁ。ダメなら即帰ればいーや。

どうせこの時期、朝夕の渋滞めっちゃエグイから遠くまでは行けないし(早朝は寒すぎる)。

という、この通勤渋滞回避プランを、具体的に書くと・・・

平日 10時前に出て16時までに帰るのが必須

な、6時間コースである。+クッソテキトー走行。

2時間走行の1時間休憩(何らかのエンジョイ)とした場合、自動的に限界到達点が直行して片道2時間の範囲にならざるを得ないっていうアレ。

まぁそれ以上奥へ行ったところで、この時期は意味が無い。てか行っても楽しくないから金と時間の無駄(強行した結果、凍結でコケたり体調を崩したらアホの極み)。

関東の朝夕はどこまで行っても、何やっても必ず渋滞に巻き込まれるため、旅行時間を延ばしたところで、到達距離はたいして伸びないという罠もある。

だから片道2時間が限界。ガチで限界。

ネットには、謎の日程で到達している記事などが散見されるけど、アレは絶対に何かをブッチしてる、基本やってはいけないことだ(典型は、気力体力判断力低下からの事故リスク増加をブッチ)。

ブッチ走行は厳禁である。

特に今週は交通安全週間だし、季節がら小学生のテンション爆上げなのも間違いなく、ぶっ飛ばすの厳禁。そのブッチは論外。

ブッチするなら気合と根性までにしとけ。

というマインドで出発。

群馬 土日祝と平日で別世界になりすぎ

とりあえずどっち方面行くか・・・

まぁいいや、北で。平日に南へ行っても無駄だ(北関東~東京、トラックと業務車が異常に多過ぎ)。

目的地設定は・・・無し。雪を目視、体感温度で判定してテキトー走行しよう。一次目的地は、子持のベイシアでいいや。

走行~・・・超ガラガラ。

昨日(土日)の爆混みは一体何だったのか・・・本当に毎年書いてるけど、関東人て謎のテンプレ行動し過ぎなヤツが多過ぎる。

いくらなんでも雰囲気が変わりすぎ。

本当に郊外の交通量が10→1以下になる。東京圏の土日だけ民、ガチで勘違いしてるのが居る(東京圏は土日の方が空いてるから)んだけど、この話リアルに1ミリも盛ってない。てか、北関東民は全員解ってくれると思う、本当に突然1/10以下とかになる

まー、市街地はそこまで変わらん(むしろ朝夕は土日より混んでる)けどね・・・

って、やっぱり山に行くほど交通量が激減してきたわ・・・これが正しいド田舎の平日。

あの関東山間部の土日需要は狂ってる

ファミリーで子供に合わせたら土日になるのは解らなくは無いんだけどさー・・・余りにも運転が酷すぎて・・・何かが狂ってる感がスゴイんだよね(マトモな親御さんは「マイカー+関越+鬼渋滞+群馬」なんか行かない説)。

などと考えながら走行・・・あー・・・マジで違う。これも毎年同じこと書いてるんだけど、露骨に車種が違う。

メルセデスのGLSが2台居たわ(2023年のヤツと一緒じゃね?)。

2023年春の群馬ツーリング 沢渡温泉

まぁ解る。確定で昨日は行くだけ無駄。今日も行ける民なら1000%今日行った方が良い。

昨日あえて行くのは、今日~の平日に行けない民だ。さっきも書いたとおり、学生と学生もちの親。それは仕方ないし解る。

だが、単発のオッサンオバサン社会人と爺婆はそうではないのだから、行くだけ無駄。忙しいヤツほど効率とリラックス求めるし、金と時間の無駄使いだから行かぬ。

あえて行くヤツは、本当に解らない。

まぁ行くのは100歩譲って良いけど、無駄にイキってるヤツが、ガチでしょうもない。学生に俺のクルマドヤリたいだけ感が出ててMAXしょうもない。そんな、ローン組めば誰でも買えるクルマなんか興味無いよ。

もうそういう時代、遥か昔に終わったんだよ・・・

謎の承認欲求と射幸心を煽られて搾取されてるのに、いい加減に気づいてほしいよ。

てか、やっぱり真の悪はそういうヤツらに、ゴミエアロ付けて磨いて売りつけるクルマ屋だよなー・・・あいつら即、滅びてほしいわー。

などと、どうでも良いことを考えながら渋川へ・・・



世の中の潮目 変わった感

本当に交通量が少ない。富士見から北橘エリア、交通量皆無一歩手前。

ガチリアルに1/10。これだよこれ、これが本来の群馬「群馬は空いてるのがデフォ」よ。ここ2年程度がバグってるだけ(だと思いたい)。

今年もうダメかと思ってたけど、観光フィーバーついに終わったかもね・・・

トランプ関税からの株価激下がりで、NISAドリーム描いてた人らが破綻した感すごいし。

あれもホントさー・・・

オルカン推してた信者たち、意味わかんなかった

よな。っていう。てか、都合よく搾取されてるだけじゃね感ハンパナイ。

だって、例えばドルコスト平均法で買うなら、売る時も平均して売らなきゃダメでしょう。それがリスク分散でしょう。でもそういうこと(出口戦略)ツッコむと、口を揃えて黙る(又は話をすり替える)ワケよ。

俺にはマジで意味不明かつ理解不能なんだよアレ。

だって、株って売るために持ってるんでしょ。長期保有でインカムゲイン狙っていいのは、数十億とか金持ってて「置いておくとインフレで価値が減るから債権とインデックス買ってヘッジするか」っていう人がやるやつでしょ。

とか、言い放つと「XX(俺)さん詳しいっすね」とか謎のヨイショしてくるワケよ(詐欺師の典型的手口、持ち上げる技)。

あ?、そんな話してねーよ、話逸らすなや。

みたいな不毛なバトルしたわー、つい先月。

どう考えても、100-1000万円程度の単位のNISAでインデックス買っても無駄感ハンパナイんだよね・・・てかさー、このあと日経平均が下がり続けたとして、本当に君らは毎月一定枚数を延々買い続けるの?

そんなナンピン買いみたいなの何年も続けるの? っていう疑問ね。

それより、使えや、自分に。

などと、どうでも良いことを考えながら、子持のベイシアに着。予想以上に駐車場が埋まってる。旧勢多郡より混んでね?

北部はダメかもなぁ・・・と、この時点で帰宅率が20%くらいに上昇。

時代の変化を感じる

299円のカツ丼と128円のおにぎり(おにぎり高っか)と78円のお茶を買って椅子に座り、行先を検討。

目視では、予想以上に山が白い。片品や水上は無理だ却下。

てことで、

  • 望郷ラインで白沢から昭和
  • 四万温泉
  • 八ッ場ダム

この3択になる。

ちょっと、温泉に入りてーな・・・

望郷ラインで三峰は・・・休館した模様。マジか。ここ数年でメッチャ書いてる件のアレだよ。

温泉がどんどん消えてる

やっぱり時代変わった。これは混雑が元に戻ってもダメだ。やっぱり日本探訪スタイルのツーリング(バイクでなくても)、賞味期限は残り短い。

したら川原湯温泉は・・・353からの草津方面はベイシアの感じからして混んでる予感がする。この渋川-草津温泉のライン、上信道が部分開通してから交通量増えすぎてもうダメ。渋川側全通したら中之条まで、たぶん終わる。

県内が全開通したら吾妻まで混みすぎて終わると思う。観光という観点より実需がヤバイ。国道50以北から上田方面へ行くトラック、かなりの割合が上信道経由に転換すると思うんだよね。特に夏は。

具体的には・・・

高前BP-国道18-安中-碓氷峠-サンライン
VS
上武道路-上信道-鳥居峠(県境区間の開通は相当遅れると予想)

この区間で北関東道-上信越道を使うかは疑問

現状でも10kmちょっとしか変わらないんだけど、上信道中之条区間が完成すると、差が10km無くなるハズ。笠懸の国道50BPが完成すると、桐生以東が転換してくる可能性は、高いと思う。

3月に書いたとおり、高崎安中の混みヤバイから。結構な量が渋川へ行くと思うんだわ。渋川は土日終わってるけど、平日なら割と空いてるし。

したら終わりよ、八ッ場ダム-嬬恋ツーリングは。もう終わってる感あるけど。

などと考えながら四万か猿ヶ京に決定。

中之条奥地サイコー

とりせん裏から右左折しまくり県道36を右折。

交通量は激少ない。対向車は割と来るけど、群馬率が高い。峠区間に4月中旬からの大規模工事予告が出ていた。

しっかし、地元車がビンビン走りまくりだな・・・何の問題も無く、むしろ俺が一番遅い・・・激遅トラック1台抜いたのみで高山村に着。

なんじゃこれ・・・昨日なんだったのよ・・・昨日なら30秒毎に追いついてたろ。

ただ、これだけ空いてても、やっぱり高山村が群馬ツーリングの最低ライン感がある。令和時代の北関東はトラック増えすぎなので、ここ以南はバイクで行っても無駄。この国道145-120のラインですら、日本基準で見たら交通量多過ぎ。

東京から100キロ圏では無理(ココで120キロ)。移動なら良いけど「バイクツーリング」では微妙。

だから、とりあえずここまで行くべき。関越で行くなら昭和までソッコー行くべき。それがスタートライン。赤城榛名では無理(この後、実感)。

そして一番の問題は気温・・・


予想以上に寒い・・・

沿道の温度計は12度だけど、どう体感しても10度以下。風が冷たすぎる。白すぎる谷川岳も視覚効果が抜群すぎる、とにかく寒い。

これ以上の山越えは無理。猿ヶ京は無理。望郷ラインで温泉無しコースか、四万ワンチャンで寒さブッチぎって強引に行くか・・・

道の駅で休憩・・・しようと思ったけど、なぜか爆混み。セブンイレブンへ。本日の目的(公共料金支払い)を達成し、国道を眺めながら休憩&検討。

結果、四万に決定。

行けるとこまで行っとくべ。今日逃したらもう行くときはないだろう。

国道145を西へ・・・スムーズな流れ、いやむしろ速すぎてやっぱり俺が一番遅い。どゆこと? 昨日と別世界すぎだろ・・・昨日のヤツラ何であんなに遅いのか。やっぱり土日はダメ。マジでバイクはやめとけ。関東の土日でバイクは終わった(まぁ去年、福岡から阿蘇も終わってたけど・・・土日はもう無理なんよ、外国人参入してるから)。

走行・・・子持のベイシアから、全く前車に追いつかぬまま、県道231分岐に着。信号手前の激狭い路地を右折。

右折の左折で山奥へ。若干寒いけど許容範囲。13時-15時なら1000mでも行ける感あり。朝夕は絶対に無理。これは凍る。

左の右の右で四万方面へ走行。一切クルマ居ねぇ。快走すぎる・・・バイクさいこー。

なんだこれ。本当に極端すぎだよ群馬。てか、あの人たちなんなん? 思考停止して与えられた休日にナビの指示通り進んでるだけなんか?

考える力がなくなったら人間終わりだべ・・・あー、だから酷い動きするんだろうか。

てことで、国道353に着、右折。

四万温泉サイコー

沿道の施設にはソコソコクルマ居るけど、全く満車になる気配はない。余裕で温泉入れるでしょ。

だが・・・奥に行くほど寒い・・・とにかく寒い。陸橋の上、景色サイコーなんだけど風が冷たすぎて爽快感は無し。やっぱり4月初旬の群馬で山間部ツーリングはキツイ。

4月20日超えないとキツイ。

今年は雪が多かったのでGW超えないとダメかも。実際にトンネル手前、路肩にガッツリ雪が残ってた。もう数百メートル先の山は白い。

ダムは無理すぎるので、トンネル手前で右折、御夢想の湯に着。

車中泊するな警告が追加されてた。これも毎回書くけど、もう格安車中泊旅は詰んだんだよ。いつまで推してるヤツ居るんだよ。いい加減に無理だから気づけや。

などと考えながら、バイク停めて中へ。爺が入ってた。「おー、まぁ入れるやろ、てアレ? どっかで会った?」

なんかこの爺見たことあるな。どこだっけ? 沢渡温泉だっけ?

「なんかどっかで会いましたよね?」的な。まぁいいや、軽く洗って爺がヘリに座り俺が入る。ココ限界で2人しか入れぬ

浸かる・・・あー、いーわ。四万温泉サイコー。今日ちょっとヌルいけどサイコー。

爺とトークした結果、爺、90超えてるらしい。その割にハッキリしすぎだろー。やっぱこの世代の爺は気合が違う。1930年代生まれで生き残った時点で、もうマインドのベースが違う。今65くらいの爺は別の種族だわ。あいつらヌルすぎてマジでしょうもないヤツが多い。

そんな感じのトークをしてた結果、爺曰く

  • そうなんだよ
  • ヌルすぎるんだよ全てが
  • 特に平和ボケしすぎなんだよ
  • 最近米軍機やらがメッチャ飛んでるでしょ
  • アレ絶対なにかの前兆だから
  • 軍は民間の価値観(目先のコスト)で動かねーから
  • 俺らみたいな戦時中から生きてるヤツは皆察知してるよ
  • 中共が平和主義なはずがない、台湾に仕掛けるのは時間の問題
  • きっかけ待ってるだけ
  • でも今の60代こういうのが全然解って無い、ボケすぎ
  • 若いヤツの方がまだ解ってる
  • このままだと日本あと10年くらいで終わりだよ

的な

いやーやっぱ、1930年代生まれの爺は違うわー、根底に流れるオーラが違うわー・・・

などと考えながら爺とグッバイして、次に来た民と入れ替わり、寸志投入して出た。

休憩のため、少し下った滝のところにある東屋でメシ。滝を見ながら食うベイシアの税込み320円のカツ丼が3倍旨い。これも毎回書くけど、道の駅のオサレフードコートいる?

鉄道の駅ならまだ解るんだけど、道の駅に来る人って100%乗り物持ってるじゃん。その乗り物でスポット行って食えば良くね? そのための地場産直アイテムを提供してくれるのが道の駅なんじゃねーの?

なんで道の駅で全部済ませないといけないワケよ? アレが本当に解らない・・・

などと考えながら休憩。

温泉入った後のバイク走行サイコー

どこから帰るか検討。時刻は13時過ぎ。混雑的には六合村まで行っても良いかなと思うけど、さすがに時間的に無理か。

沢渡温泉の分岐まで行って考えようや・・・

温泉街を走行・・・対岸の林道から見る河原の駐車場、埋まってるの半分くらいかね。フツーじゃね、コロ前に戻った感。平日なのを考えれば混んでる方か。

温泉街を突き抜けて国道を左折。

ファー~~~~~

温泉入った後のバイク走行サイコー。風がサイコー。

やはりこのレジャーは最強。

しかし賞味期限は短い、特に関東、もうほぼ終わった。だいたいココ関東か? っていう。地番は関東だけど、ここらを「関東」でアピるのは無理ありすぎだと思うんだよ・・・大宮より長野から来た方が近いし。

「お手軽系日帰り関東ツーリング」で、群馬栃木の県境付近を語るのは無理ありすぎだろー・・・あれ本当に酷いわ、在京の無責任系クソバイク(クルマ)メディアの謎記事は酷すぎ。

などとどうでも良い事を考えながら快走しまくり。

いやしかし・・・こんなに対向車の車種が違う? セダン/クーペ率が高すぎでしょ。昨日の前橋伊勢崎方面、体感でセダン:ミニバン、1:10から20くらいだったよ。

今ココ、10:3くらい、シエンタフリードをミニバン枠に入れても3くらい。5台中で2台セダン、1台スポーツ、1台シエンタ、1台軽、あとバイク(むしろバイクが3割)みたいな感じ、いや本当に。

なんだろうねコレ・・・少なくともクルマバイク好きは関東の土日に山なんか行かねーよっていうのは確定レベルよ。

あと、バイク乗りの皆さん、やっぱり解ってるよ。ホント、ネットの謎バイク女子情報とか違和感しかない。バイクで行かねーだろ、あんな爆混み渋滞の観光地(やはりあれは、ミャンマー辺境のタコ部屋リクルーターなのではないか)。

何でこんなに違うのかなー・・・

実際に、前走の爺マーク付のシエンタ、追走しまくり原町に着。何の問題もないスムーズな動き。この人に爺マークは要らない。

ファームドゥのとこ曲がって国道を超える。国道はそこそこの混み。やっぱり八ッ場ダム草津方面はキツイか。河原湯トンネル必須か。

寒いから帰ろ。榛名行こ。

伊香保温泉 混みすぎてダメ

てことで駅前からの橋を渡り右。厚田から左折して榛名山を登る・・・交通量ほぼ皆無。上の方、けっこう雪が残ってた。

榛名湖までに来た対向車は数台。何回目かわからんけど、差がすごすぎ。

湖畔周回道路左で景色を見ながらマッタリ走行・・・だが寒すぎて微妙。

やはり4月中旬以降が良い。そのまま直進して県道33左折。

交通量皆無。本当に皆無。

降りまくる・・・

対向車ほとんど来ない。てか森林公園分岐までゼロだった。過去イチで空いてる勢い。一体、昨日までの春休み期間は何だったのだろうか・・・これなら伊香保温泉街から行けるべ・・・というのは間違いだった。

温泉街手前で急に交通量爆増。

下りだから耐えられる範囲だけど、登りでこれはキツイ。運転がとにかく酷い。なんなのこの極端さ、どういうこと?

極み案件は信号で起きた。明らかに赤信号ブッチして突っ込んでるヤツを眼前で目撃。急速に萎える。

なんでこんなに酷いの? 伊香保来るヤツ、ヤバすぎじゃね?

どう見ても奥地方面と客層が違う・・・車種で完全にお察し。

本当にお察し、この違和感を察知できない人は間違いなく、クルマ好きではない。そのくらい明らかに車種が違う。

なんかねー・・・最近どこもそうね。SNSが普及しすぎた弊害かもね。特定クラスターを狙いすぎ感がすごい。どのジャンルもそうなんだけど、客層に広がりが無い。

ピンポイントで刺さるヤツだけ強烈に刺さる仕掛けを打ちすぎ感がある。すそ野が無いっていうか・・・ココで言うと、輩属性かつ情弱属性かつ判断力が落ちた民を露骨に狙いすぎっていうか・・・

そもそもこの運転、日本人なの? てか、日本人そこまで露骨な集客やるかなー・・・俺はやらないと思うんだよ・・・商魂MAXの群馬県民でもさすがにやらんと思うわ。

さっきの爺も言ってたけど、某国のマナーも仁義も慣例も全てブッチして儲かればオッケーみたいなやりかた、そういうのはさすがにやらんだろ。

でもここ最近、観光地がそういう思想に汚染され過ぎてるのは確かで・・・特に群馬(てか関東郊外)は酷い。

まぁいいや、しらね。行かなきゃ良いだけ。清芳亭に寄ろうかと思ったけどやめた。やる気なくした。帰ろ。

吉岡は空いてた

水沢分岐方面は・・・クルマ曲がったので直進。ローソンとこ右折。

引き続きけっこうな混み。やっぱり渋川側の榛名はダメ。吾妻側と倉渕側はワンチャンだけど、榛名山自体が全体的に路面悪すぎてバイク的に賞味期限が切れてる。中之条の山奥の方が遥かに路面が良いという謎。

この車列で、JAのとこ出るのはタルすぎるため、工業団地を左折。バイパス右折。ジョイホンで休憩すべく、最近できた駒寄に直線で降りる道を左折。

吉岡の交通量は少ない。なぜか伊香保より少ない、というか皆さんちゃんと走行してる。ブッ詰まって無い。

やっぱり伊香保ダメね。バイク的には終わった。前時代の俺のハヤリ、軽くプチツーして石段の湯か露天に入って帰るのが定番だったけど、あれもうダメ。終わった。

あのバキバキ路面と謎の混み状態で「ドライブ」が「走り」がどうのこうの言ってるヤツはガチでアホ、40年前のアニメ見すぎ。現実と空想の区別付いて無さ過ぎ。

こんだけ県内各地が空いてても、伊香保だけ爆混みな意味がサッパリ解んねぇ・・・

ジョイホンに着。2階駐車場へ、埋まりは3-4割くらい。これがフツーでしょう。このサイズの駐車場が満車は異常(だが土日は満車に近いとゆー罠)。

ジャパンミートでドリンク買ってマッタリしたあと帰宅。上武道路の道の駅の前(だけ)が片側2車線になってた(なにこれ・・・計画が酷くね?)。

16時頃に帰宅完了。

まとめ

満足度

★3 フツー。

伊香保に行かなければギリ4だった。やっぱり、伊香保、草津、水上クラスはもう無理なのだと思う。他がどんなに空いてても。

あれらはバイク的に終わった(ドライブはコロ前に終わってる)。

行きたいなら、公共交通機関+しっかりした旅館に泊まるべき。関東のメジャー温泉地に「休日ドライブで日帰り温泉に入ってランチして帰る」っていう時代は完璧に終わってる。

平日に、ほぼ関東ではない山奥まで行ってワンチャン。

最後に、それができる限界地点(行ける民)を考えてみよう。

群馬日帰り温泉ツーリング限界地点(行ける民)

ぶっちゃけこれは、この記事を読んで参考になる民。

グーグルマップの「移動時間ツール」にて2時間設定にしてみた結果と、俺基準で判定した結果は以下の通り。

※平日10時発16時帰宅コース、なおガチ最奥はこの時期では行けない

  • 片品(武尊南東側、道の駅尾瀬かたしな付近)
    G基準 羽生-鴻巣-東松山のライン(基本、高速利用)
    俺基準 足利-太田-深谷-藤岡のライン(基本、一般道)
  • みなかみ(土合駅)
    G基準 栃木-藤岡-加須-桶川-川越
    俺基準 大間々-伊勢崎-高崎
  • 猿ヶ京(関所跡)
    G基準 壬生-栃木-板倉-加須-桶川-川越
    俺基準 桐生-太田-深谷-藤岡
  • 四万(日向見)
    G基準 足利-熊谷-東松山
    俺基準 桐生-太田-深谷-藤岡
  • 八ッ場(川原湯温泉)
    G基準 足利-熊谷-東松山
    俺基準 桐生-太田-深谷-寄居
  • 上野村(川の駅上野)
    G基準 佐野-羽生-桶川-川越-入間
    俺基準 前橋-伊勢崎-深谷-小川-飯能市名栗

・・・やっぱり何回考えても、東京方面のバイク/クルマレジャーの限界点て熊谷民でしょう、多少無理して川越民あたりよ(同じ理論で東北道は蓮田、常磐道は谷和原、中央道は相模湖、東名は伊勢原あたり)。

練馬や足立や川崎では無謀。

この、川越G基準でさえ無理ありすぎ(関越の渋滞無し前提という無茶プラン)。てかこの日程は業務でしょう。確かに無渋滞の高速と国道を一直線に走れば行けるかもしれないけど、高速+国道+直行+直帰が関東で予定通り進むとは思えない。

できたとしても、ただの業務。トラックの間をひたすら走るだけ。それバイクツーリングじゃない。

最初に書いたとおり、朝夕の渋滞が必ずあるからこれ以上の距離では理論値でさえ成立しないのは明らか。

・・・ってのを、やっぱり皆さん気づいてきたのかも。だってこんなの、よく考えたら・・・

片道5時間の渋滞走行で、数万円かけて日帰り温泉や道の駅へドライブ行く

とか、ありえなくない? そんなんやってどうすんの? 池袋の東武と西武で5万使った方が良くない? その話って物流と観光が止まってたコロ中の話じゃね? っていうのに、さすがに大半が気づいた感があるよね。

高崎上中居VS千住中居で駐車料金に大差がマジで無かった件 ほか

・・・ともかく、今年の4月平日は予想以上に空いてるのは確か。

上記の件に加えて、トランプ関税からの株価暴落の影響が予想以上にデカイのかもしれぬ。すると、あの爆混み民の大半は「新NISAでオルカン最強説」の全力インデックス買いのオッサンオバサン爺婆だったのだろーか。

まー、出口戦略も無いのに株など買ったのは自己責任なので、仕方ないでしょう。

たださすがにこの勢いで、突然に全国爆安ガラ空きモードへ入るというのは考えにくく、今年後半~来年くらいがバイクツーリングのチャンスタイム到来・・・したらいいなという希望が見えた。

・・・たぶん来ないけどね(廃道&路面バキバキ&草木伸びすぎで終わると予想)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA