超久しぶりにユーザー車検へ行った話 ~もう車検制度は廃止で良くね~

4年前に購入した軽トラ・・・

楽天モバイル+楽天Handを群馬(前橋東部方面)で使って半年 ~電波状況確認ドライブへ

特に何も壊れないし、もはや車検制度自体が必要なのか、かなりの疑問だが・・・制度上受けなければならないので仕方がない。

ということで、超久しぶりにユーザー車検へ行った話。

もくじ

  • 車検界隈で最近変わった事
  • 整備内容等
  • 車検当日 まずは申請書
  • 検査コースへ そして落ちる
  • まとめ もう車検いらないと思うんだよね

2025keijidousyakensaガラガラ、さすがだ6月(2ラウンド開始前)

車検界隈で最近変わった事

まず最初にこれ。

ここ10年で、この業界はかなり変わった。

  • 民間車検工場の単価が不自然なまでに上がり過ぎた
    9割方、人件費爆上げのせい。旧時代は適正化していい感じになっていたのに、ここに来て謎の予防整備理論が復活してる印象、どう考えても不要な見積もり出して来る、ガチで対応がメンドクサイ(そんなショボイ耐久性でメーカーはクルマや部品を作っていない、あいつらメーカーをナメとるんか)
  • ヘッドライトの検査がロービーム基準に切り替わる
    ただし謎の特例が延長されており、まだハイで通る模様、どうにもならない不合格車が続出したのだろう、てか光軸なんか積載具合と空気圧ですぐ変わるんだからそこまで厳密にする意味がわからん(ユーザー車検への妨害にしか見えぬ)
  • OSS申請(良く解らない、謎)ができた
    ワンストップでなんちゃらアピってるけど、概要見た感じでは何がワンストップなのか意味不明すぎた、しかもマイナンバーカード必要で更に意味不明、勝手に他人のクルマの税金やら自賠責を支払って車検を通すヤツなど居るわけないので、そこ厳密化する意味がマジで不明(車検証スマホ撮影でアップして金払ったらそれで良くね?)
  • OBD検査が加わる
    騒いでるヤツが多いけど、遥か昔から機能は搭載してたから、逆になんで今まで使わなかったのかがイミフ、個人的には消すヤツを各陸運局に置いておけば良いと思う、申請書出して職権で消せるようにすればいいじゃん、それ以前の話で「警察署とか役場の駐車場に置いてある端末に接続してオッケーなクルマはもう車検場に来なくていい」みたいなシステムで良くね?(それでは整備利権が・・・)
  • Jidoshazei Nofu Kakunin System
    継続検査時の自動車税(種別割)の納税確認がオンライン自動になった、なお自治体によって反映ラグがデカイらしい、てかこのNipponHousouKyoukaiみたいな略称にジャパン魂を感じるわー・・・
  • 継続検査のロス無し延長の有効期間が2カ月前までになった
    これが一番デカイ、3月4月5月の月末とか極み混んでるから行きたくない、そうじゃなくても月末混みすぎ問題がある、中旬の登録車が前月の頭に車検できるのは超ナイス
  • 群馬軽自動車検査協会が移転
    メッチャ綺麗かつデカくなった(しかもウチから大幅に近くなる)、野中のアレは狭すぎた、特に入口が凶悪すぎた、あのセンターラインの無い路地にクルマの役所を作ったのは謎過ぎ、今となっては狂ってるレベル

まー、こんな感じかな(俺調べ)。

整備内容等

後整備でブッチするのは論外なので・・・点検整備を実施。

結果は以下の通り。

タイヤ4本交換。アマゾンでヨコハマタイヤの一番安いヤツ6PR相当4本で約16000円だった(参考 ヨコハマY356 Anazon)。交換は当然ながら、気合手動チェンジャー。バランスなどどうでもいい。どうせズレるし100キロとか出さないんで、どうでもいい。

エンジンオイルも交換。エンジンオイルは日産純正のSN 5W-30、値上げ前に買っておいたヤツ(参考 後継の日産純正 SPスペシャル Amazon)。前は8000円くらいだったんだが・・・あと3ペールくらい買っとくべきだったか、まーしかし60Lは買い過ぎだろう。コストコのシェブロン(200円時代に数十箱買った)全部使うのに10年くらいかかったからなぁ・・・

ブレーキフルードも交換。モノタロウのヤツ。

ヘッドライトの光軸はなー・・・イッパツチャレンジで自前調整するのもアリなんだけど、落ちたらテスター屋へ行って業者のフリして領収書もらえば2000円くらいでしょう。たぶん。

サイドスリップは、俺の感覚ジャッジで、だいじ。いける。

光軸は・・・この軽トラまだほぼ新車だし落ちるとは思えないんだけど、ロービーム検査はあっさり落ちるという話をよく聞くから・・・というか前時代もだいぶ落ちてた記憶が・・・

てかマジであれ、ユーザー車検への嫌がらせにしか思えないんだけど。こんなもん積んだらズレるし、トラックで調整したところでマジ意味無ぇ。

直接は関係ないけど、リトラなんか空けて閉めたらもうズレてるから。光軸見てどうすんの感しか昔から俺には無い(それより、謎の爆光爆拡散バルブのD〇N車を捕まえてほしい)。

中古車の予備検査やってみた(プチ改造車)

などと考えながらネットで予約・・・6月めっちゃ空いてるので、あっさり数日後の2ラウンドで予約できた。

個人的には1ラウンドより2ラウンドを推奨。朝は道路が混むし、業者が多いので殺伐としてるから。ユーザー車検は2ラウンドがオススメ(まぁでも地域で違うとは思う)。

車検当日 まずは申請書

上武道路からの検査協会に、10時前に着。

クルマとめて、中へ・・・

交付待ちの業者っぽい人だらけだ。だが窓口はガラガラ

おねーさんに「移転してから初めて来た、超久しぶりだから教えてくださいやー」って言ったら、丁寧に教えてくれた。

いやー・・・20年くらい前と大違いだな・・・

「あ?、そこに記入例あるだんべ?」みたいな対応する、ザ群馬系人材のオッサン、あれ何だったんだろうな。

時代変わったよなー・・・比較的、軽自動車検査協会は優しかったけどね、普通車は酷かったね・・・

などと考えながら、用紙をもらいつつ窓口の順番と番号を聞いて、グッジョブおねーさん的な感じで、記入例がある机で書き込みまくり・・・

OCRのシート、ボールペンでアリになったんやー的な感じ(いつの時代だよ)で、記入しまくり・・・

指定の番号(隣接、というかほぼ同じ建物)に出す。全く混んでねぇ・・・さすがだ6月頭。

あっさりソッコーで申請完了。

前(野中のとき)より導線が良くなった気がするね。一点だけ、自賠責保険の代理店部分は一応民間企業なので、そこは逆に親切ではない雰囲気があった。というか業務が決まってないから指定しないとダメ(処理内容を明確に言わないと動いてくれない感、ユーザー車検+申請書は全部書いてある+自賠だけ入りたい+現在の自賠終了日+そこから24か月 まで明確に言わないとダメ)。

なんかこれ、昔は逆だった(民間部分の方が解り易くて親切だった)けどな、時代マジで変わったよな。

検査コースへ そして落ちる

2ラウンド開始の10分前。

コースへ並びに行く・・・1番は封鎖? 2~4番が3-4台くらいな混み。やはり車検は梅雨時期に限る。3,4,5月混み過ぎなんだよ。

2か月前運用、かなりいいね。最初にも書いたけど、中旬の登録車は切れるギリギリ(5-10日あたり)だと何かあると困るから、前倒しして20~月末あたりに行かざるを得なかったんだよね。

まじで、これデカい。予定調整難易度が爆下がったので、もう全部持ち込み車検でいいや感がハンパナイ。

などと考えつつ真新しい検査機器を眺めていたら、開始時刻になった。

したら・・・1番コースが空いた、あれ? 行っていいの?

的な感じで聞いたらオッケーということで・・・行こうとしたら後ろのヤツがソッコーで行き、俺も行ったら前のヤツも入って来て、結局3番目になり大差なかった。

まあいいや・・・

外観検査の人が来た、メッチャさわやか系。マジで20年前に居た群馬系の荒いオッサンは何処へ行ったのだ・・・あれが管理職できるとは思えないんだが・・・クビか? 闇が深いなぁ・・・

などとどうでも良い事を考えながら、テキトーに会話しつつ外観検査終了。

・・・と思いきやツッコミが入る。

「発煙筒が無い」と。いやそんなはずねーべ、そこの足元の箱に・・・

って箱がねー!!

あー・・・これは家の誰かが掃除して出したわ・・・

俺「あーこれは無いっすね」「ガチで無いっすね・・・」

てことで、全検査が完了後に、入手してきて入り口で声かけてくださいとのこと。

不合格確定状態で、排ガス、サイドスリップ、速度計、ブレーキは・・・フツーにクリア(当たり前)。

これらは昔と全く同じ。強いて言えば、全レーン四駆対応テスターになったのと、排ガスボタンを押さなくて良くなった(最初の外観検査時に端末で遠隔設定してる模様)くらいか?(+対象車はOBD見るっぽい)。

あと地味にナイスなのは、下回り検査のとこにスポットクーラー付いてるのが神対応ね。夏死ぬからな(だから6月頭に来た)。まぁ動いてなかったけど。

一点、やっぱりヘッドライト(ロー)落ちた。しかも両方。けどハイビームで通った。てことは、この原因て光量なわけ?

つーかマジでこんなんローで素通りするクルマの方が少ないだろー・・・特に過走行車は無理だべ(車体が歪んでる&曇り)。ほぼ新車でレンズバリクリアだよこの車。なんで落ちるんだよ。意味わからんわ。基準が変な方向に厳しすぎじゃね?

トランプ大統領が言ってるヤツってこれなん? もうハイビームでオッケー運用に戻してほしいわー・・・トランプがんばって欲しいわー、知らんけど。

などと考えながら、全て完了後・・・ソッコー家に発煙筒を取りに行き・・・ゲットして帰還。

検査ライン入口でハンコ貰って完了。申請所の裏にある、マックのドライブスルーみたいだけどドライブスルーできない検査専用窓口に出して・・・全部完了。

余裕で昼前に終わった。居たの1時間チョイくらい? 発煙筒ミスが無かったら45分で終わってたわ。

まとめ もう車検いらないと思うんだよね

これ2年毎に必要?

もうめっちゃ疑問しかない。てか時代的に車検いらんだろ、もう。大部分のクルマはドノーマルなんだからさ、道路にセンサー付けてヤバそうなヤツだけ呼び出せば良くね?

AI画像解析と音響解析で解るでしょう。誤検出したところで、それは「2年以上経過車はランダムに抽出されることがあります」くらいに、言い訳すれば済む話じゃないかな。いやマジで。

などと考えながら・・・

最近この界隈にできたラーメン屋(丸幸屋)に着

醤油豚骨850円、平日ランチ無料オプションで注文。

数分後、群馬系の横浜ラーメンぽいヤツが来た。食う・・・

強烈なパンチで、メッチャ旨い。豚にナトリウムと醤油ぶっかけてぶん殴りながら煮たようなテイストがナイス群馬クオリティ。これは・・・麺やわの方が合うかも。

横浜インスパイア系で群馬エリア、現在トップお気に入り店は本庄の楊貴家なんだけど、ここで更新。この南方系中国人?店主グッジョブ。これは通う・・・週1確定な勢い。てか家から近すぎてヤバイな。

あと既に混んでるし・・・いや、これは混むわ。後味が超重いけど外国人店主がやってる店あるあるの謎の旨さがハンパナイ(甲殻類系と深海魚系が少し入ってるような気がする)。

ただ、歴代のこのテの店は例外なく味変して終わるんだよなぁ・・・楊貴家ですら変わってるからなぁ・・・最初のころは神クオリティ過ぎて、月3か4くらい行ってたからなぁ、本庄まで。

つーかこれ2025年に、850円のライス無料、ドリンク無料で出すのヤバすぎない? 上に乗ってる、ほうれん草チャーシューのりで原価100円余裕で超えてない? そこにライス付けちゃうのかよ・・・

群馬スゲーな・・・同じく最近近隣某市にできた某横浜系ラーメン、行かねーわ、俺。むしろデコイになって、この店を埼玉県民からガードしてほしい。

などと考えながら帰宅。

今、あらためて2025年の「旅」スタイルを考える

ここ5年程度で大きく変わった社会情勢・・・

特にエンジョイ嗜好(お出かけ事情、旅)が変わった・・・

自宅+スマホのエンタメ枠が進化しまくったせいもあると思うけど、無駄に回遊したり、中途半端な遠方まで出歩く必要性がなくなったのがデカイ。若年層ほど近距離&ピンポイント化してる感がある。

あの3年で価値観が大きく変わったのだろう。

てことで、この社会変貌対策として「2025年からの旅はどうしたら良いのか?」

「地方はバイクツーリング、都市は公共交通機関+徒歩」

がメインスタイルな俺が考えてみたという、去年からの続き、割とどうでも良いこと枠。

※年始に書いたんだけど、年明けにめちゃめちゃ体の調子が悪くなり半月ほど寝込んでたため20日の日付で公開。

もくじ

  • 旅でやったら詰む(重/廃課金が必要な)行為14個 2025
  • 1 いつ行くのか
  • 2 誰と行くのか
  • 3 何を使って行くか
  • 3.1 経路探索やチケット確保をどうやって行うのか問題
  • 4 何処へ行くのか
  • 5 何をしに行くのか
  • 各種スタイルと倍率
  • まとめ

seikanferry2024でもやっぱり
船+小型二輪(チャリ~250) or 大都市圏の鉄道
それかもう廃課金で海外

しか、選択肢が無いと思う
(中途半端な課金は無駄)

“今、あらためて2025年の「旅」スタイルを考える” の続きを読む

自家用車のコスト(維持費)を考える2024 ~東京-大阪の移動、新幹線よりクルマの方が安いか?~

激動の令和時代、前時代の反動のせいか物価上昇が続いてる・・・けど生活費に限れば、在京系マスコミが言うほどでも無いんだが。

マイカーのレジャー関連がエグイほど上昇してる。

200円を超える勢いのガソリン価格、ちょっと盛るだけで軽自動車で200万円、タイヤ交換は6万円、エンジンオイルがリッター1000円、バッテリーは2万円・・・

みたいな時代に、いつの間にかなった。

のだが・・・先日、とある検索をした結果「東京⇔大阪の移動は新幹線よりマイカーの方がヤスーイ」みたいな謎の記事を見た(正確にはBingAIに聞いたらサジェストしてきた)。

「のぞみが片道14000円だと仮定すれば4人往復で10万円程度かかるから、ガソリン代+高速代の方がオトクッ」みたいに言い放っていた。

そんなワケある? この人はいつの時代の話してんの? という疑問しか無かった。

しかしながら、根拠不明で否定するワケにもいくまい。ということで、改めて自家用車のコスト計算をしっかりしてみた。2024ver。

もくじ

  • 従来の試算とマイカーの時代の変遷について
  • 算定の条件
  • クルマの支払い間隔を揃えて考えるの 困難すぎる問題
  • 車体本体(減価償却)
  • 自動車税環境性能割(旧自動車取得税)
  • 自動車税種別割(旧自動車税)
  • 重量税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • 雑費(その他)
  • 駐車場の問題
  • クルマの維持費合計(9年間の総走行距離別)
  • 走行距離別(9年)キロ単価
  • まとめ

bunkyoku2018東京エリアでクルマがオトク(コスパ)って概念ある?

“自家用車のコスト(維持費)を考える2024 ~東京-大阪の移動、新幹線よりクルマの方が安いか?~” の続きを読む

2024西日本バイクツーリング 14日目 佐賀2

群馬から西日本方面へバイクツーリング行ってみた記録

14日目 晴れ

走行ルート
熊本市~植木~玉東~玉名~荒尾~大牟田~有明海沿岸道路~佐賀~熊の川温泉~佐賀~有明海沿岸道路~新大牟田~南関~和水~山鹿~植木~合志~熊本市

走行距離 約180km(俺のバイク分)

熊本県熊本市某所 ダチの会社 泊

もくじ

  • 船の確保完了
  • 玉名経由で佐賀に着いたが・・・
  • ぶらっくぴっぐで前橋を思い出す
  • 佐賀城跡で休憩
  • 高い温泉 逆にビミョー説
  • 風呂1400円でメシ900円という謎行動
  • 九州にナイトツーリングなど無い
  • 本日のまとめ

sagajou2024いったい訪日外国人は、何処に行ってるのだろーか?

“2024西日本バイクツーリング 14日目 佐賀2” の続きを読む

2024西日本バイクツーリング 6日目 熊本市

群馬から西日本方面へバイクツーリング行ってみた記録

6日目  日曜日

走行ルート
熊本市内(クルマ)

走行距離 約0km(俺のバイク)

熊本県熊本市某所 ダチの会社 泊

もくじ

  • 道の駅は本当に終わりだと思う
  • 文龍 日本ランキング(俺)1位
  • 熊本に隙なし
  • 本日のまとめ

sukesan2024雨だらけで写真無いため
資さんうどん「ごぼ天うどんミニカツ丼890円」
を張っておく
ただし俺は、ヒライ、ウエスト派

てか最近の東日本や観光地、左のサイズで「並」だと言い張る店が、本当にある
(これはおトクッ!! 790円!! みたいな感じで)

“2024西日本バイクツーリング 6日目 熊本市” の続きを読む

日曜に群馬から横浜へ日帰り ~余裕で可能(だが森林公園駅が・・・)

個人的なイベント(会合)があり、日曜に日帰りで横浜へ

ついでにラーメン食ってソッコー帰ってきた記録。

最近、謎だなーって思ってた事が、色々と判明した・・・ような気がした。

もくじ

  • 群馬⇔横浜の往復方法 横浜⇔群馬と互換性無し
  • 東上線か伊勢崎線か高崎線か
  • ガラガラの上武道路を埼玉へ
  • だいぶ変わった森林公園事情
  • ジジババが群馬に大挙する理由が判明
  • 山手線ストップの影響デカイ(たぶん)
  • 行田の方が良かったかも
  • 横浜の闇サイドエリアへ・・・
  • 太源 サイコーに旨い
  • 横浜から群馬まで わざわざ来る意味がサッパリ解らん
  • 横浜の光サイドエリアへ・・・
  • JRの方が良くなった感 確信
  • 森林公園最強説 終了
  • 逆の横浜⇔群馬は無理だと実感
  • まとめ

2023yokohamaロープウェイがけっこうな頻度で止まってた

“日曜に群馬から横浜へ日帰り ~余裕で可能(だが森林公園駅が・・・)” の続きを読む

東京からマイカーで群馬(関東郊外)より、航空機+レンタカーの方が良くね説を検証

近年、観光シーズンに入ると毎回感じる違和感。

群馬へ大量に押し寄せる東京系の謎マイカー。何を求めて群馬に来ているのか? マジで謎。

まー、それなりのクルマで時期ずらしてるなら「あークルマが好きなんだな」という観点であり得なくは無いが、近所のショッピング用グレードのミニバンや下駄車の軽でわざわざ来る意味がガチで良く解らない・・・

あんなクソ足回り+クソシートで長距離の高速道路移動とか・・・挙句の果てに山道とか・・・チャレンジ感が無い分、むしろ原チャリより苦行(ただの業務)なんだが・・・てかマジな話、あのテのクルマって商用車より苦行なんだが。

まーファミリーなら解らなくは無い(あれ業務だから)んだけど、単発のジジイとかオッサンオバサン、マジで何なん? そんなに群馬大好きっ子なん? いや、だったら何でそんなとこ行くん?

特に京成京急沿線ナンバーさぁ・・・ソッコーで空港行けるんだから、飛んでからレンタカー借りれば良くない? そのクルマ、24時間6800円とかじゃね・・・

その方が遥かに満足感高くねぇ、てか安くねぇ?

という疑問について、検証してみた。

  • マイカーランニングコスト無視野郎は論外
  • 比較するコース(空港+レンタカー)について
  • パターン1 新千歳空港
  • パターン2 松山空港
  • パターン3 熊本空港
  • 比較対象 自走群馬コース(パターン4)
  • まとめ

kumamotoariport600熊本空港最強説

“東京からマイカーで群馬(関東郊外)より、航空機+レンタカーの方が良くね説を検証” の続きを読む

関東 麺ドライブ 2023夏編

ある日、群馬に来たダチ。ノリでそのクルマに乗り込み、東京方面へ便乗する俺。

てことで、群馬から関東縦断して東京方面にラーメン食いに行った記録。

もくじ

  • 北関東 天気が悪い平日に行くべし
  • 南関東(埼玉方面) 天気が悪い平日に行くな
  • 千葉 渋滞緩和した?
  • 東京ツーリング 土地勘MAX必要(でも楽しくない)

202307kasukabe600その時代、ここ春日部だったか?

“関東 麺ドライブ 2023夏編” の続きを読む

2023四国&九州バイクツーリング 12日目 熊本市周辺南部

2023年四国&九州バイクツーリングの記録
12日目 のち曇り

走行ルート
熊本市某所~玉東~天水~河内~熊本市西側~宇土~熊本市街地

走行距離 約100㎞

熊本県熊本市某所 ダチの会社 2泊目

もくじ

  • 文龍 日本最強ラーメン説
  • 雨が降りまくり
  • ノリで宇土まで行ってしまう
  • 立岡自然公園キャンプ場 極めて微妙
  • 味噌乃家はド味噌ラーメン
  • 俺は湯らっくすより、あがんなっせ派
  • 本日のまとめ

202305uto600これは無いなー、申請出す気が1ミリも起きない

“2023四国&九州バイクツーリング 12日目 熊本市周辺南部” の続きを読む

2023四国&九州バイクツーリング 11日目 熊本市街地

2023年四国&九州バイクツーリングの記録
11日目 ほぼ雨

走行ルート
玉名~天水~熊本市郊外~熊本市中心部(クルマ)~菊陽(クルマ)~熊本市某所(クルマ)

走行距離 約50㎞

熊本県熊本市某所 ダチの会社 泊

  • チョイ郊外でツーリングが成立してしまう熊本
  • 交通安全週間ナメたらいかん
  • 地方民 二郎の恐ろしさが解ってない
  • サウナーに流行ってるという 湯らっくすへ
  • TSMC熊本工場を見に行く
  • 本日のまとめ

202305tsmc600TSMCデカすぎてヤバイ

“2023四国&九州バイクツーリング 11日目 熊本市街地” の続きを読む