なにやら南方100kmくらいで始まったらしいオリンピック。
基本興味ない俺。同じく興味皆無のダチと近所の林道へプチツーリングへ行っといた記録。
もくじ
- オリンピック興味なし
- 闇が深い群馬(てか関東)
- 激荒れ プチ事故
- タイヤは重要
3月↑に来た時はフラット?だったんだけどなー
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
なにやら南方100kmくらいで始まったらしいオリンピック。
基本興味ない俺。同じく興味皆無のダチと近所の林道へプチツーリングへ行っといた記録。
もくじ
3月↑に来た時はフラット?だったんだけどなー
105000km突破したマイバイク・・・
さすがにフロントのブレーキディスクがもう限界。
社外品などを検討した結果、バイクパーツセンターの15号をチョイス。付けてみた記録。
もくじ
予想を越える高精度
コロナのせいで移動制限(実質)している2020-2021。
半径100km以内で丸一年も過ごしたのは、高校生以来初めてかもしれない・・・いや、よく考えたら18切符で東北へ行った記憶が・・・したら中学生以来かもしれぬ。
そこで改めて確信した関東の闇。
屋外でやるジャンルのシーズンが短すぎる(より正確に言えば、あまりにも条件が厳しい)。
特にバイクツーリングシーズンが無さすぎた。
てことで2021年前半、地元群馬県のツーリング適正日が合計何日間あったのか。気象庁のデータと地元ツーリングしまくった記録と記憶から算定してみた。
もくじ
山だらけの群馬(つーか日本)
2021年も相変わらず収束しないコロナ。
今年も北海道、てか超ロングツーリングは行けない(行っても楽しくない)雰囲気がバリバリ漂っている・・・
特に懸念されるのは寝るキャンプ。ほぼ成立しない気が・・・
でも一応、北関東から宗谷岬までフル自走するルートを検討してみた。合わせて、想定される寝るキャンスポットの現況も調査してみた。
もくじ
脳内記憶を再生して誤魔化す2020-2021
もはや自粛とは何なのか、良く解らなくなってきた雰囲気が漂う2021年6月。
それはともかく、本格的に梅雨に入る前に、ツーリングしとくべ・・・
てことで、県南部方面へ行った記録。
もくじ
色々と行くのが遅かった
将来、電動キックボード(てか小型特殊の2輪車)が、免許対象外になりそうな動きが出てきた(警察庁 丁交企発第132号等)。
イチバイク乗りのオッサン的には近年最大級のトピック。
このニュージャンル、現行バイク(エンジン原付)に比べて経済性はあるのだろうか?
軽く検討してみた。
なお、2021年6月時点では社会実験段階であり
当該認定新事業活動計画に従って貸し渡されたものでない電動キックボードや、当該認定新事業活動計画に従って貸し渡されている電動キックボードであっても、実施区域の外を通行するものについては、今回の特例措置の対象とならない
とされている上に、不確定要素や不明点も多い。気づいた点があればコメント欄にでもどうぞ。
もくじ
都心在住のごく一部の層にしかメリット無さげ
※ 2021年12月23日 規制緩和が決定(警察庁的に)した模様。法案は未通過。
先日走行10万キロ突破したマイバイク。しかしながら、10万1000キロくらいでフロントフォークに違和感が発生。
バイク10万キロ突破記念 ぶっ壊れたところのまとめ(総維持費)
もはや、バイク自体の賞味期限切れ感ハンパナイが、ロクにツーリングに行けないこのご時世で新しいバイク買っても、しょうがないし・・・
てことで延命措置として、10万キロ無交換のフォークオイルを交換してみた。
その後テストを兼ねて、吉井の城までツーリング。
もくじ
焼きまんじゅうのタレではない
GWも終わり、突然ガラガラになった北関東(てか群馬)の道路・・・このタイミングは貴重。
先日考えた関東一周コースも考えたけど
時勢的にやはりビミョーなので・・・軽く栃木方面へツーリングに行ってみた。
もくじ
思ったより規模がデカい南摩ダム
なんだが全く収束する気配のない、コロナ。今年も遠方に行くと色々問題がありそうな気配・・・
そして今年も相変わらずGWに入った途端にクソ混みまくる関東の山(というか群馬)。
てことでGW明けに行く感じにて、関東一周ツーリングルートでも脳内で検討してみるかぁ・・・という話。
もくじ
群馬(県庁付近)発 他県発は知らぬ
選択肢がメッチャ少ないトリッカーのタイヤ。
今までフロントTW201+リヤGP210の組み合わせメインで乗ってたけど・・・最近入手性が悪化。
サイズ違いのD605を本格的にチョイスしてみた、レビュー的なもの。
もくじ
G県M市某所