の続き。新潟編。
九州南部へのツーリングルートを考えてみる
今年は、日本本土の北端(宗谷岬)、東端(納沙布岬)、西端(平戸)とバイクで走破してきた。
こーなったら南端(佐多岬)へも行かねばなるまい。
ということで九州南部へのツーリングルートを考えてみる。
全てバイクで行くのは現実的ではないからフェリー併用としたい。
北海道 バイク走りやすさマップ(俺版)
北海道をバイクで走った第一印象をざっくりまとめてみた図

未走行の自治体は空白
全ての道路を通ったわけではないから、あくまで「第一印象」
市街地区域と郊外区域の差が大きすぎる地域は分割していることがある(帯広等)
まぁ、なんというか、自分用メモなので情報の正確性はナシ
徒歩は何mまで現実的か
自転車、クルマ、バイク、バス、鉄道、航空機、様々な交通手段がある中、徒歩が最強なんじゃね?
と最近、考えるようになった。
何といっても移動コストは0、維持費0、駐車(駐輪)場所不要、加害リスク0。多少強引な考えだけど、道路は必ずしも必要ではないし、ロープや梯子を利用すれば垂直方向の移動も可能。運動にもなって健康的。
ただし・・・徒歩には最大の弱点がある。それは遅いこと。しかし徒歩が含まれない旅行ルートは存在しない。
現実的な徒歩移動の距離について考察してみた。
北海道をバイクツーリングして感じたこと 2015
北海道バイクツーリングから帰還したオッサンが、バイクで走って感じたことをタレ流してみた。
これから行く人(過去の俺へ)への参考にでもなれば・・・
※独断と偏見による。2015年秋時点の、いわゆる個人の見解であり、感想。
初北海道バイクキャンプツーリング 22日目 燕~長岡~十日町~群馬
群馬から北海道へバイクキャンプツーリングへ行った記録
22日目 晴れ
新潟~群馬
帰宅
もくじ
- 新潟市街地を抜ける
- ラーメンこまどりビミョー
- 岩室温泉のだいろの湯 超良い
- 長岡は走りやすい
- 十日町~大沢峠
- 三国峠へ
- 北海道ツーリングの総まとめ
初北海道バイクキャンプツーリング 21日目 夕張~千歳~苫小牧
群馬から北海道へバイクキャンプツーリングへ行った記録
21日目 晴れ
平取~苫小牧
新日本海フェリーあざれあ 泊
もくじ
- 今日から組のテンション高すぎ
- 新夕張へ
- セイコーマートの弁当旨い
- 夕張駅方面へ
- 千歳へ
- イオン千歳内回転寿司とっぴービミョー
- 千歳駅でkitaka購入
- 苫小牧へ
- 回転寿司 旬楽(苫小牧系?)旨い
- イオンモール苫小牧
- 苫小牧東港へ
- フェリーあざれあへ乗船
初北海道バイクキャンプツーリング 20日目 浦河~日高~平取
群馬から北海道へバイクキャンプツーリングへ行った記録
20日目 曇り時々雨
幕別町忠類~平取
ライダーハウスユーカラ 泊
もくじ
- 北海道最終宿泊はライハへ
- 浦河へ
- 国道235 ダメすぎる・・・
- みついし昆布温泉蔵三 ソコソコイイ
- 国道235ガチでつまらなすぎる・・・
- ライダーハウス ユーカラ サイコー
浦河日高の写真無し
初北海道バイクキャンプツーリング 19日目 襟裳岬
群馬から北海道へバイクキャンプツーリングへ行った記録
19日目 曇り時々雨
襟裳岬
幕別町忠類ナウマン公園キャンプ場 4泊目
もくじ
- 十勝港はさびれていた
- 国道336黄金道路はスゴイ
- 襟裳岬東側の道路はそこそこイイ
- 襟裳岬ビミョー
- 襟裳市街地から様似クッソビミョー
- 国道236野塚峠ビミョー
- 大樹町へ
- ナウマン公園キャンプ場 土日は回避推奨
初北海道バイクキャンプツーリング 18日目 帯広
群馬から北海道へバイクキャンプツーリングへ行った記録
18日目 雨のち曇り
帯広
幕別町忠類ナウマン公園キャンプ場 3泊目
もくじ
- 帯広クッソ遠い
- コインランドリーあらうゾーへ
- 回転寿司まつりや帯広店ビミョー
- 帯広をツーリング
- 帯広のドンキ クッソビミョー
- オベリベリ温泉水光園 イイけど混みそう
- 帯広は住みにくそうな街だった
- 中札内 スーパーいちまるへ
- ナウマン公園キャンプ場 超人気