関東最強タワマンを勝手に考えてみた

いつの間にか、地元の駅前に超高層タワマンができてた。

あれ、誰が何のために買うのか、マジでよく解らん・・・

でもじゃぁ、オマエはどれがいいのよ? っていう疑問・・・

てことで、サイコーなタワマンってどこなのか? 勝手に考えてみた。

既に土地家屋を持ってるし、買う気なんてゼロなんだけど・・・逆に、セカンドハウス的な発想がマッチするかもしれないなぁ・・・と(いや、無い無い)。

まー要するに、ガチどーでもいい記事である。100%確実にどうでもいい、おっさんのブログ。

もくじ

  • タワマンのタイプ(用途)について
  • 最強タワマンの条件
  • 最強タワマン候補
  • 結論

thetoweryokohama横浜は別枠だと思う(価値観が異なる)

“関東最強タワマンを勝手に考えてみた” の続きを読む

日曜に群馬から横浜へ日帰り ~余裕で可能(だが森林公園駅が・・・)

個人的なイベント(会合)があり、日曜に日帰りで横浜へ

ついでにラーメン食ってソッコー帰ってきた記録。

最近、謎だなーって思ってた事が、色々と判明した・・・ような気がした。

もくじ

  • 群馬⇔横浜の往復方法 横浜⇔群馬と互換性無し
  • 東上線か伊勢崎線か高崎線か
  • ガラガラの上武道路を埼玉へ
  • だいぶ変わった森林公園事情
  • ジジババが群馬に大挙する理由が判明
  • 山手線ストップの影響デカイ(たぶん)
  • 行田の方が良かったかも
  • 横浜の闇サイドエリアへ・・・
  • 太源 サイコーに旨い
  • 横浜から群馬まで わざわざ来る意味がサッパリ解らん
  • 横浜の光サイドエリアへ・・・
  • JRの方が良くなった感 確信
  • 森林公園最強説 終了
  • 逆の横浜⇔群馬は無理だと実感
  • まとめ

2023yokohamaロープウェイがけっこうな頻度で止まってた

“日曜に群馬から横浜へ日帰り ~余裕で可能(だが森林公園駅が・・・)” の続きを読む

東京からマイカーで群馬(関東郊外)より、航空機+レンタカーの方が良くね説を検証

近年、観光シーズンに入ると毎回感じる違和感。

群馬へ大量に押し寄せる東京系の謎マイカー。何を求めて群馬に来ているのか? マジで謎。

まー、それなりのクルマで時期ずらしてるなら「あークルマが好きなんだな」という観点であり得なくは無いが、近所のショッピング用グレードのミニバンや下駄車の軽でわざわざ来る意味がガチで良く解らない・・・

あんなクソ足回り+クソシートで長距離の高速道路移動とか・・・挙句の果てに山道とか・・・チャレンジ感が無い分、むしろ原チャリより苦行(ただの業務)なんだが・・・てかマジな話、あのテのクルマって商用車より苦行なんだが。

まーファミリーなら解らなくは無い(あれ業務だから)んだけど、単発のジジイとかオッサンオバサン、マジで何なん? そんなに群馬大好きっ子なん? いや、だったら何でそんなとこ行くん?

特に京成京急沿線ナンバーさぁ・・・ソッコーで空港行けるんだから、飛んでからレンタカー借りれば良くない? そのクルマ、24時間6800円とかじゃね・・・

その方が遥かに満足感高くねぇ、てか安くねぇ?

という疑問について、検証してみた。

  • マイカーランニングコスト無視野郎は論外
  • 比較するコース(空港+レンタカー)について
  • パターン1 新千歳空港
  • パターン2 松山空港
  • パターン3 熊本空港
  • 比較対象 自走群馬コース(パターン4)
  • まとめ

kumamotoariport600熊本空港最強説

“東京からマイカーで群馬(関東郊外)より、航空機+レンタカーの方が良くね説を検証” の続きを読む

東急新横浜線に乗りに行く ~ニュー新横浜駅が深すぎた~ 他

ノリで東京(てか千葉)までラーメン食いに行った前回

関東 麺ドライブ 2023夏編

の続き。

せっかくなので、最近できた東急の新線(東急新横浜線)へ行っとこう。ついでに、しばらく会ってないダチと会うべく新横浜へ。

てことで、3年ぶりの鉄道乗車旅シリーズ。

もくじ

  • ラッシュ後の始発狙いな北千住
  • 北千住から新横浜のルート2023
  • 東京メトロ最強ー
  • 活 健在
  • 言うほど物価上がってるかなー?
  • ニュー新横浜駅 深すぎ
  • 新横家 微妙
  • 東中野へ強引にメトロで行く
  • 覆めん花木 旨いけど俺は神保町の方が
  • 錦糸町がアツイ
  • まとめ

202307shinyokohama

この路線、地方民には無理すぎる
東横線 副都心線 目黒線 南北線 三田線方面はエグイ
更に相鉄からのSRと東武直通が来る(計6社)というカオス

“東急新横浜線に乗りに行く ~ニュー新横浜駅が深すぎた~ 他” の続きを読む

関東 麺ドライブ 2023夏編

ある日、群馬に来たダチ。ノリでそのクルマに乗り込み、東京方面へ便乗する俺。

てことで、群馬から関東縦断して東京方面にラーメン食いに行った記録。

もくじ

  • 北関東 天気が悪い平日に行くべし
  • 南関東(埼玉方面) 天気が悪い平日に行くな
  • 千葉 渋滞緩和した?
  • 東京ツーリング 土地勘MAX必要(でも楽しくない)

202307kasukabe600その時代、ここ春日部だったか?

“関東 麺ドライブ 2023夏編” の続きを読む

2023四国&九州バイクツーリング 21日目 横須賀-首都高-埼玉-群馬

2023年四国&九州バイクツーリングの記録
21日目 日曜日 曇のち雨

走行ルート
横須賀港~追浜~野島~幸浦~首都高速湾岸線~首都高速C2~首都高速5~首都高速S5~新大宮バイパス~上尾~桶川~北本~鴻巣~熊谷バイパス~深谷バイパス~上武道路~群馬

走行距離 約180㎞

帰宅

もくじ

  • 延々モヤモヤ クルーズ感なし
  • 太平上で関東縦断ルートを検討
  • 夜の横須賀を激走
  • やはり首都高(神奈川線)はクソ 行く価値なし
  • 首都高(東京区間)は極みクソレベル
  • 埼玉線は別の意味で酷い(てか疲れる)
  • 埼玉南部 クソすぎる・・・
  • 埼玉北部から群馬 違う意味でクソ
  • 本日のまとめ
  • 総括

202305saitama600信号多すぎ、赤長すぎ、クルマ居すぎ
全線クソロードすぎて鉄道に乗りたい

“2023四国&九州バイクツーリング 21日目 横須賀-首都高-埼玉-群馬” の続きを読む

2023四国&九州バイクツーリング 1日目 群馬埼玉茨城千葉東京

2023年四国&九州バイクツーリングの記録
1日目 晴れ時々小雨

走行ルート
群馬~深谷~加須

総走行距離 約160㎞

オーシャン東九フェリー しまんと 泊

もくじ

  • とりあえず埼玉の土手を激走
  • 茨城千葉埼玉県境をひたすら走行
  • 3年ぶりに来た東京
  • ラーメン食いに千葉へ
  • やはり千葉方面からは首都高要らない
  • 東京はバイク向いてない
  • やはりオーシャン東九のベッドが一番良い
  • 本日のまとめ

tokyo uminomoriオリンピックとは、一体なんだったのだろーか

“2023四国&九州バイクツーリング 1日目 群馬埼玉茨城千葉東京” の続きを読む

関東から西日本へ行くフェリー航路(ツーリングルート)を考える 2023

さすがに今年は、西日本方面(てか九州)にツーリング行きてー・・・

って考えてるけど・・・社会情勢が極めてヤバイから・・・予想以上の大混乱(台湾有事とか)に陥った場合はやめるかもしれぬ。

まぁでも、とりあえず調査してみた。2023年ver

もくじ

  • 関東人が使えるフェリー航路一覧(2023)
  • 関東航路 オーシャン東九Fまた値上げ 新門司直行のメリット減
  • 関西航路 さんふらわあが謎に値上げ 宮崎航路がアツイ
  • 関東発の自走(関西経由&フル自走)は基本的にナシ判定
  • 東西自走最大の問題 陸路が3か所しか無い件

kobe-higashiやっぱり関東より関西行きでしょう
(群馬民と神奈川西部民のみ)

“関東から西日本へ行くフェリー航路(ツーリングルート)を考える 2023” の続きを読む

足立練馬を「東京」っていうヤツさ、確かにそうだけど・・・という件

ついに5類化され完全撤廃(実質)される(予定の)コロナ規制。

てことで、ヨシそろそろ東京行く(遊ぶ)準備でもするかー・・・てな感じで色々検討するのだが・・・ここ数年、地域を超える移動が少なかったせいか、雑なメディアが増えたのかは知らんけど、地域情報に違和感を感じるケースが多い・・・

特に「東京」というワードに違和感を感じる・・・まぁ地番は東京に違いないが・・・そこ足立じゃね?

じゃ君さー、町田とか伊豆諸島を「東京」って説明するの? しなくね?

まー、どこにライン引くかは自由だけど、足立は足立って言おうよ・・・いやまぁ北千住はまだいいや、けどそこ伊興だべ? それはせめて竹ノ塚って言ってくれよ・・・

という俺の土地勘が、約3年行ってない事によりどれだけ劣化したのか、今後の予定構築の予備知識&確認の意味も込めて、改めて考えてみた。

つまりガチどーでもいい超個人的なド偏向記事。

もくじ

  • 雑なヤラセ特集を量産する在京メディアたちが闇
  • 「東京」のエリア区分4つ(俺基準)
  • まとめ

OSM-TOKYO-area東京デカすぎ、密度高すぎ、闇深すぎ、変な奴多すぎ
でも、だから面白い

“足立練馬を「東京」っていうヤツさ、確かにそうだけど・・・という件” の続きを読む

原付2種(125cc)ツーリングで通れない道路を考える(南関東編)

去年末に書いた、九州編

原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(九州編)

の続き。

結局今年も九州へは行かなかった。そして先に東北(福島と新潟下越)に行っていたという予定ガン無視フィーリング第一スタイルの俺。

その観点から言うと、ぶっちゃけ南関東とかどうでも良いかなーと思ってるけど、一応考えてみた。

つーか本件は、「125バイクってツーリング的にどうよ?」

的な事を東京のダチが聞いてきたので・・・判定のために脳内整理してみた。という話。

ただまぁ・・・結論から言えば、南関東(東京圏)で「ツーリング目的の」125は原則買うな(下駄車ならアリ←でも停めるとこ無い←チャリのが良い←テキトーに保管するとパクられる←徒歩で良い)。

もくじ

  • はじめに 125の通行可否判定について
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • まとめ

※最終更新2023/2/26 誤字脱字等を修正

izu-o0shima日帰りプランがほぼ不可能だから
離島行きとかの超ロングスタイル以外にメリット無い

“原付2種(125cc)ツーリングで通れない道路を考える(南関東編)” の続きを読む