DIY属性ありまくりの俺
ディスクグラインダー3機、切断機2機、電動ドリル2機、ボール盤2機、溶接機3機・・・とか持ってる。
ある日、そのうちの1つ、遥か昔に買った東芝製ディスクグラインダー(HG-4EA)の調子がオカシイ。明らかに振動がデカく、内部でブレてる。
これはついに、ベアリング逝ったか。
てことでベアリング交換しながら考えたこと。
もくじ
- もう交換マニュアル(旧来の紙ベース)は完全に無くなるでしょう
- 従来型の整備業界(メンテナンス商法)が破綻する
- ホムセンはもう「DIY民」が行くところではない?
- もう諦めてネットで買うことにした(だから中間~ガチ民が消える)
- 交換作業へ
- まとめ
もう交換マニュアル(旧来の紙ベース)は完全に無くなるでしょう
まずは原因の特定・・・は特にする必要の無いレベルなので略。
回転するアイテムでブレや振動がヤバイ時、99%ベアリングが逝ってる。そういうものだ。もうバラさ無くても解る。
ガチDIY民でなくても工業系業種に絡んでる民なら即、解る。
ぶっちゃけ家庭用は、そこが壊れるの前提な設計されてる疑惑すらある。要するに昭和のメンテナンス商法である(からの「工賃高いんでー」的に、次世代モデルを薦めるアレ)。
草刈り機の時にも書いた件
エンジン草刈機のキャブをOHしたが・・・ もはやヤル意味なんか無ぇーよなー、と
過去の事情と商業的には解るんだけど、令和時代マジでそういうの前提はもうヤメてほしい(コレ平成後期アイテムだけど、平成初期でやめて欲しかった)。
まーソレを、気合+根性により治すレジャーがDIYなワケだけど・・・
適正かつ簡単に交換できるように設計してほしい、いや重要部分はしっかり耐久性上げて欲しい(東芝はマシな方だとは思うが、個人的に最凶はアップル)。
だってもう、気合+根性が足りない民を諦めさせる用のごとき難解なメンテナンス取説+代行商法は時代的に限界だと思うからさ・・・
この理由は、公式が全交換マニュアルを動画化しなければならない未来は近いから。
作らなくてもどうせ誰かがAIで作るから。
だったら公式のちゃんとしたヤツ見て作業したいじゃん。っていう流れはもう不可避だと思うんよ。
でもそうなると・・・
従来型の整備業界(メンテナンス商法)が破綻する
から(もう、してる疑惑)。
AIが全て答えてくれるならば、儲かる作業(簡単で部品が安く工賃が高額な)ほどメンテナンス業者に出さなくなるじゃん。
逆にメンドクサい作業(困難で部品が高く工賃が安い)ほど、業者に集まってくるワケでしょう。
それ商業的にキツくね? 客の奪い合いになるっしょ、極度の情弱を取り込む感じの不毛バトルになるでしょ・・・
従来まで低~中難易度だったジャンルの(最低限の日本語を理解できる民なら調べればできる)メンテ需要が、軒並みネット通販+DIYに食われるワケだから・・・
という世界に既に突入してしまったせいなのか、最近リアルDIY系店舗のラインナップが酷い。特にホムセンの劣化がすごくて使い物にならぬ。
中間層が居なくなった感がすごい。
今回の件だと、分解した結果やっぱりベアリングだったから、608ZZを探しに近所で一番デカイホムセンに行ったのだけど・・・謎メーカーのリブランド謎パッケ入りのヤツしか無かった。
お値段なんと400円。なんかもうホムセンが「メンテナンス商法」側に回ってる感が否めない・・・
なんで、あれだけ電動工具を売りまくってるのにメンテ部品コーナーが無いのよ、っていう謎・・・
ホムセンはもう「DIY民」が行くところではない?
最近なーんかオカシイんだよね。ホムセン含めたDIY業界が。特にリアル店舗が。
自己責任の精神が無いっていうか・・・メーカーサイドの都合が良いように取り込まれたっていうか・・・
ホムセンとはあまり関係ないけど、パソコン周辺のDIYジャンルが特にオカシイ。
「組み合わせて動きませんでした」みたいなマインドのヤツが多過ぎて、終焉を感じざるを得ない(まー、あの業界はネットとの親和性が高すぎるから、真っ先に終わったのだろう 秋葉原の過去記事参照)。
DIYは「動かない」んじゃなくて「動かす」んだよ。
その「試行錯誤」がDIYなんだよ。最悪、ドリルで穴開けて組み込んで、半田付けして、プログラム組む勢いで買えや。それが先人の知恵で省けたらサイコー、ツール作者のXXさんは神。みたいなもんだろ、
それがDIYだろ、っていう・・・俺みたいなヤツが減ったんだろーな。
とにかく、最近のDIY(を名乗る店)ってゴールのレベルが低すぎるんよ。想定される組み合わせが決まってるパーツを単に合体して完成するアイテムって、DIYなん?
それは単に、組み立て工程の責任をユーザーに転嫁してるだけじゃね?
あれDIYか? まー程度の問題でライン引けないからDIYだと言い張るのは解るんだけど・・・誤解を恐れずに極端な話で言えばアレは脱法疑惑すらあるよね(製造物責任法の回避、だったらもっと安くしろ)。
ホムセンの領域はそこなん?(イ〇アかよ、っていう)。
極端な例で言えば、エアコンあるじゃん?
エアコン売るのは良いんだけど、なんでホムセンで「取付サービス」売ろうとするんかね? ホムセンで売るべきは取付工具じゃね?
って、ガチDIY民の俺は思うワケ。
欲しいのは真空ポンプとガスとガス注入用のゲージであって、取付サービスを求めてるなら、ホムセン行かねーから。ヤマダ電機行くから。
他の例を挙げると、園芸売り場で、トマト売る? トマトの苗を買いに来てるんでしょ? トマト欲しいならAコープ行くでしょ。
・・・
みたいなケースが多発しすぎ感がある。
クルマ系なんか遥か昔にパーツの扱いが激減してる。ワイパーやオイルドレンボルトすら、あるか解らないレベル。
今、必ずあるのは芳香剤とスマホ関連くらいじゃないか。ダイソーに負けるレベルのホムセン、マジであるし。
てことで、
もう諦めてネットで買うことにした(だから中間~ガチ民が消える)
だって、モノタロウのPB 608ZZ 94円なんだもん・・・日本精工で200円よ?
何で謎ブランドのベアリングを400円で買わにゃならんのか。
などと考えながら、送料無料ライン(3500円)までパーツクリーナーとバイクの消耗品でマシマシにして、ベアリング2個購入。
まーこれが浅いDIY民しか、もうホムセン行かない主原因だと思う。
これ結局、3500円買ってるワケだけど、ホムセンでベアリング1個だけなら400円でしょう。その差は3100円。
ここで、ホムセンは在庫してるからしょうがないし送料あるし・・・ていう理論があるんだけど・・・俺らみたいなヤツには通じない。
なぜなら絶対に家に在庫してるアイテムが有るから。それらの在庫を調整して簡単に送料無料ラインまで行く。
パーツクリーナー常時最低5本は持って無いと不安じゃん? オイルは2回分以上、フィルタ1個は常時持ってるでしょ? 下駄車のワイパーブレード予備1セット持ってるでしょ?
俺のダチなんて、予備で2個マフラー買ってたから。
パワーワード「あると便利なんすよ」 確かにそうだなと思う、俺のお勧めアイテム
これメッチャ解ってくれると思うんだわ・・・ハードDIY民は。
つまりそういうヤツは令和時代、ホムセンから完全に切られたワケよ。
ネットで買っちゃうから。
交換作業へ
ということで、前置き?が長すぎたけど、交換作業へ・・・・だがぶっちゃけ、どうでもいい。
目視で見たまんま外れる。強いて言えば、プラスネジが固すぎる(固着)ため、ネジザウルスがサイコーだった。
以上、交換完了。みたいなレベル。
固着が無ければ、ダイソーのプラスとマイナスドライバーだけでソッコー分解は可能。
ただし、ベアリングをシャフトから引き抜くのにプレスかプーラーが必要なので・・・俺はV字にカットしたL鋼を使って、プレスで抜いたけど。
これも、最近のホムセンが謎な要素なんよね。ベアリングを置くなら横にベアリングプーラー売り場が無いとダメなんだけど、なぜか謎の草刈り機コーナー付近にベアリングがあった。
それじゃ、意味無いでしょ。仕入れ担当の人、何のアイテムなのか理解して無くね?
またホムセンの話に戻っちゃうんだけど、商品の陳列順が「作業順」じゃないんだよ。これでプロ来る? 表にメッチャ「PRO」って書いてあるけど、疑問しかない。
マジで謎すぎた(というかまぁこのベアリング、特定モデルの補修パーツ扱いで「部品が400円コレです、工賃は5000円です、だから新しいモデル買った方が安いですよ」に誘導する疑惑だよなぁ)。
まとめ
なんか結局、終始ホムセンの話しかしてないけど、グラインダーはしっかり治った。
もうホムセン終わりっぽい空気が流れてるけど、俺はホムセン好きなので、伊勢崎オートのところにできるDCM系のホダカ(ホーマック、ダイキ、カーマらしい)に、メッチャ期待してる(5月?)。
つーか、群馬にハンズマンできねーかなー・・・
菊陽のハンズマンみたいなのが玉村あたりにできたら良いのになー・・・
でもたぶん群馬県民は、見るだけで買わねーよな・・・北関東はネット通販事情(てか流通)が最強すぎるんだよ。
北関東~千葉の倉庫に在庫が無い商品って、ソレもう日本に現物無いっしょ。けっこうマジでそう思うわ。
最近、ものすごいから、倉庫と物流トラックの増え方が。