2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 群馬-長野編

2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。

2025年5月13日 火曜日 晴れ

もくじ

  • 目的地 無し(富山?)
  • 朝から渋滞 2025の関東エグすぎ
  • 嬬恋パノラマライン 終わった感(バイク的に)
  • 別所温泉 サイコー
  • やっぱり長野はイイ(国道除く)
  • 池田町 長野県好感度1位になる
  • まとめ

2025tsumagoi関東最強ツーリングスポット吾妻奥地
(地番が関東なだけ、だって奥の山アレ富山県なんよ)

目的地 無し(富山?)

毎年同じく、混みがエグすぎたGWも終わり、今年は謎の余韻で爆混んでいた土日も終わった。

5月10日過ぎ・・・

とりあえず、山と海とバイクをエンジョイしに行きてーな・・・くらいなノリでバイクツーリングを計画。

まぁ宿泊地とか予約どころか、どこへ行くかすら決めてないから「計画」なのかは謎しかない。

「バイク乗ってどっか行くぞー」というレベルな計画。

ただまぁ、旅(てかバイクツーリング)とはそういうものだ。予定などガッツリ決めてはイカン、晴れてる方向に行くべし。

というスタイルのせいで・・・イキナリ計画初日の月曜、悪天候のため出発を断念するというオチ。

そしてまた金曜夜から天候が崩れる予報が出てる。むしろ、来週から梅雨に入るんじゃね説すら流れてる。

これでは遠くまで(若狭とか三陸とか)行くのは厳しい。MAX気合入れれば火水木金、3泊4日で敦賀か仁賀保か一関あたりまで行けるっちゃ行けるけど・・・直線かつ最短ルート(要は弾丸)で行ってもつまらん。

それではエンジョイ度がダダ下がる。

高速弾丸はただの移動業務であって「バイクツーリング(旅)」では無い。と俺は思ってる。

そもそも、今年は雪が多かったせいで福島山形は無理。まだ新潟中越以北は厳しい。実際に群馬県内でさえ、草津から渋峠が通行止めになってる(解除予定だったけど雪崩で延長になった、このまま梅雨に入って今シーズン終わりなのでは)。

すると自動的に北限が中越になるしかなかった・・・

東海地方は混みすぎでバイク向いてないし、格安寝るキャンスポットもほぼ潰れたしなぁ・・・

したら消去法により、富山方面へ行くしか無いなぁ・・・てか、ホントにさぁー

2025年の関東近県ツーリング 難易度高すぎ

だよなぁ・・・

結局こういう感じで、行先がガッツリ制限されていくのよ・・・加えて、関東側のルート選定の難易度が高すぎるんよ・・・

具体的にはいつも書いてる、群馬の朝ラッシュと東京方面からの需要を考慮した場合、午前中に東京下り方面へ走ると詰み確定のアレね。

特に国道17軸から新潟方面へ走ると一本道すぎて、何らかのイベントがあった瞬間に爆渋滞が起こり日程が詰むアレ(平日の通勤ラッシュと土日観光ラッシュのイベントは、100%起きる、世の中には絶対という件はほぼ無いのだが、本件は程度の差はあれ絶対に起こる。例外は2020年頃のみ)。

高速道路不使用では、群馬発ですら無料/格安寝るキャン地帯まで行くのが困難になってるという2025。

これを解決する策は・・・

  • 行き
    嬬恋か佐久経由で上田(TPLで鳥居峠か内山TNでCVL軸)
  • 帰り
    新潟から水上(三国峠)
  • 目的地
    富山
  • 3日か4日(金曜夜から雨予報)

これだ。ざっくり、こんな感じで行くしかない。

グーグル先生はこう言ってる

詳細はテキトーフィーリングで。混んでたら曲がる感じで(だから到達できなくなるんだが)。

初日は、松本から糸魚川あたりの無料寝るキャンスポットで寝ればオッケーでしょう。

あのエリア、本来この時期では寒すぎるんだけど、今週だけメッチャ暖かい予報出てる。10℃対応の最安寝袋+100均ブーストの俺でもイケル。たぶん。

というノリで、朝ラッシュ渋滞を回避するため、9時半頃に走行スタート。

朝から渋滞 2025の関東エグすぎ

・・・うーん・・・

いきなり地元で渋滞にハマる。前橋市内の混雑が酷い。メイン道路ではロクに進まぬ。

裏道を駆使して上武道路へ。状況はたいして変わらず30〜40km/hしか出ない。伊勢崎方面はもっと酷いだろう。

2025年酷すぎだわ・・・東京圏、ガチで詰んでるよこれ。毎回書いてるけど、バイクツーリングは熊谷民で限界よ。極限MAXで川越。

この状況、埼玉県境(深谷バイパスの分岐後)を8時で、渋川(前橋渋川BP)9時は100%無理よ。今渋滞にハマってる俺だから言い切れる。

グーグル先生やAIたちは「行けますッ」って言うけど、無理(関東特有の時間帯による渋滞地域の遷移が考慮されてない←AIに聞いたところこれは予見だから、事実を元に情報を提供する現世代のAI的には提供できないらしい)。

しかしこれは・・・熊谷7時だと渋川9時ですら怪しいって。熊谷民で6時台は必須レベル。鴻巣以南は6時でもう渋滞バリバリ始まってるし、関東の通勤時間帯のノンストップ走行など理想論でしかなく現実には無理すぎるから・・・



東京圏は、もう2時台に出る

しか無いんじゃないかなー・・・

それは無理ゲーだわー・・・オッサンオバサンには無理だと思うわー・・・

実際に今、前橋から吉岡へ抜けるだけで30分かかってるんだよね・・・榛東村まで苦行しかない。東京から榛東村まで苦行はさすがに無理すぎるだろ。

北関東の朝、トラック多すぎんだよ。2025年、そこに謎の観光客風味?居すぎ。カオスでヤバイ。

北関東の朝ラッシュは舐めると詰む

マジで詰む。ナビの到着予想なんて全然アテにならない。地元民の俺でさえ、初っ端から詰みそうになった。

榛東村を抜けて、フルーツに入るとやっとフツーになった(日本基準で)。十文字超えたらガラガラになった。先日と傾向が全く一緒。

2025群馬春ツーリング3 結局またラーメンツーリングになる

快走しまくり、県道33で倉渕に着。国道406は混んでた。どうやら彼らは渋川回避目的の河原湯トンネルから草津へ行く高崎民っぽいな。

やはり放射方向がヤバイの皆解ってるんだよ。晴れると午前中の東京放射方向が露骨にヤバイから。特に群馬区間は延々と登り坂だからダメすぎる。逆に言えば下り坂(東京上り方向)ならそうでもないから・・・

午前中に奥地から帰って来るくらいの予定にしないと詰むワケで・・・

苦行すぎて休憩が増えた結果、日程が詰む流れなワケで・・・

放射方向を走るなら、昼過ぎには渋川や安中より東京側まで帰るスタイルが重要(前橋高崎民は除く、太田熊谷館林民で14時に渋川着の休憩後15時発はキツイでしょう、これ館林民は全員解ってくれると思うんだわ)。

などと考えながら、二度上峠へ向かう。倉渕の県道33-54は交通量皆無レベル。

しかし峠に入ると、なぜかやたらと対向車が多い。そして相変わらず路面がバキバキ。奥地へ行くほど、更に対向車が増える。

なんだか、北軽井沢から来た人たちが峠の途中で引き返してる感すらある。

動きと車種が酷すぎるよ・・・そんなにライン超える必要あるか? 対向車が来たら死ぬよ? コーナー毎に爆死ガチャすんのか? 脳みそバグりすぎだろ・・・てか、そのテクで倉渕まで降りるとして何時間かかるんよ。

・・・これは酷い、昼超えたら群馬は無理だ・・・今11時だけど、もう限界感がある。早く長野に行きてぇ・・・

などと考えながら、軽井沢ではないのに軽井沢アピールしまくる謎の施設たちを生暖かい目で眺めつつ高原地帯を走行。

国道146先の直角を左、右で県道235へ。リアル軽井沢では許可が下りるとは思えないハデ配色の看板を左。交通量それなり。

自専と県道が、平面の一時停止で交差するという、謎ヤケクソ構造の交差点を直進。ロイヤルブルーゴルフ場の先を左でパノラマラインへ。

嬬恋パノラマライン 終わった感(バイク的に)

引き続き謎車が登場しまくり。立て続けに3台も追越した。俺、たいして速度出てないんだけど。どういうことなのか? やっぱり群馬は終わったね。これは楽しくない。単にリスクが高いだけ。

微妙過ぎたため国道に出ず、直進で農道へ。適当に止めて景色を堪能。このあたりの農道は良い。北アルプス(つまり富山)まで見えて景色はサイコー。

てか、やっぱりメインの道はもうダメなんだよな・・・群馬だと、農道の枝道くらいまで入らないとキツイ「絶景+快走」みたいなのは無い

まーでも「絶景」だけならこのあたりワンチャンある。ヘタな北海道の観光地より良い。けど「バイクツーリングで」っていうのは、正直もう厳しい。とにかく人が増えすぎだから。ココは寒すぎて早朝ワンチャン説も厳しい。

これさー、なんだろうね・・・最近感じてるのはドライブでもツーリングでも無い人が増えすぎ説よね。ドライブ目的じゃないのに、なんでクルマで来てるのかってのが謎なんだけど、さっきのとおり居るから。

二度上+安ミニバンなど、もはや罰ゲームでしかないのにガチで居るから。あれ何かのエクストリームチャレンジなのかね?

などとクッソどうでも良いことを考えながら出発、鳥居峠を左折。少し下ったあたりでトラック先頭にブッ詰まる

やっぱり上信道ができたら、吾妻は混みすぎてバイク的には完璧に終わると思う。この通り、このルートを使う群馬北部系大型トラックが既に一定数いるから。

国道18は辛すぎるので上信越道一択だし・・・

でも現状だと渋川-厚田(榛名おりたとこ)とココ(鳥居峠から菅平分岐まで)と大津-大前あたりが大型にはキツイからあまり居ない印象ある。

普通車でもキツイため、渋川以南から実需でこの経路を選ぶ民は現状では少ない印象(だからさっきのヤツラ集中力残量0になるのではないか)。八ッ場ダムできてかなりマシになったけど・・・

まだ、碓氷バイパスからサンライン行った方が混んでるけど楽だよね。現状なら。

けど渋川から大前まで上信道が開通したとき、難所が鳥居峠だけになるんで・・・こっち来ると思うんだわ。高速より距離が短いから。

夏なら絶対に安中より楽だし。50-17-18で上田より、17(上武道路)-渋川西BP-353(上信道)-145(上信道仮)-144のが楽でしょう。

などと考えながら追走していたが・・・団子になったため、後続を先に行かせるプチ休憩。

団子の最後尾にバイク団が着いていた。これ追走してきたの? 苦行すぎるっしょ・・・だから団体でツーリングしたくないんだよ俺は。まー、新潟側からならギリありだけど、群馬側からはありえん

などと考えながら更に最後尾に着いて追走。

雰囲気(対向車のクルマの動き)が長野になった

菅平分岐の信号でバイク集団(新潟系)と軽く挨拶しつつ、真田の幸村押しが強すぎる直売所に本格休憩のためイン。しかし、特に安いわけでもなく・・・品ぞろえが良いわけでもなく・・・ブロッコリー以外は特にお買い得感も全く無く・・・スルーして出発。

長野価格のガソリンを入れてウェルシアに入るも、やっぱり微妙なので・・・上田バイパスにあるツルヤ山口店に行こう・・・

上信越道手前で右にカット。山沿いに裏からツルヤへ行こうとしたが、通行止めのせいで謎の路地に回され、大幅ロスしてツルヤに着。

地元民居すぎ。メッチャ混んでた。ただ商品は群馬とあまり変わらず、むしろやや割高。まぁさっきの観光風味直売所よりは安い。

安定のツルヤおにぎり7個+ササミチーズフライ+ドリンクで約1000円。イートインで一部食いつつ休憩。ツルヤのおにぎりは具がしっかりしてて旨い。税込97円でこれは優秀すぎる。チーズフライも旨い。

こういうの考えると、田舎の観光定食屋はもう厳しいって。このおにぎり3個(マグロたたき、牛カルビ、野沢菜)バラしたらそこそこの3色丼になるじゃん。それにこのササミチーズフライ3個、198円のサラダ、これで650~700円程度なわけ。

こういうのイマドキの観光地にある定食屋、余裕で1000円超えてくるから(しかもツルヤよりマズイ)。

別所温泉 サイコー

この先、坂城の山中(和平)にある無料キャンプ場探訪しようかと思ってたけど、前橋とさっきの迂回ロスのせいで断念。

池田の大町側にある大峰高原に行こ・・・

したらその前に温泉入るべ・・・別所温泉の大湯でも行っとくかー。てことで、イートイン脇のセリアで石鹸を購入して出発。

バイパスで北から上田市街地を迂回・・・片側1車線のため超速という訳でも無いけど流れてる。朝の上武道路より遥かに空いてる。断続的に謎の南関東車が居るのは、もはやお約束事項。

しかし、マジでよくこんな遠いとこまで来るよな、東京圏民。

品川から直線160キロだよ? 高崎から160キロて富山市だよ? 富山に群馬車なんかほぼ居ねーよ。まー今から軽いノリで行こうとしてるけど。行ったら居るんかね。群馬県民。

などと考えながら、橋を渡ってラムー脇を経由しつつ看板通りに走行。皆さん手前の国道18や143で右折して消えて行き、別所温泉行きの177はガラガラ。なぜか関東車少ない。そのままあっさり別所温泉駅前に着いた。

左折して大湯の250m手前、専用駐車場に停めて徒歩。なお駐車場埋まりは5台ほど。ほぼ地元車で1台のみ茨城。

廃墟旅館と現役旅館が並ぶギャップに、なぜか温泉街の風情を感じる。まー、奥の石湯方面へ行けばもっと風情あると思うんだけど、時間ロスるので大湯へ(石湯は定休日)。

大湯に着。券売機制。買ってるおねーさんが居た。予定ぶっ詰まり気味のせいで若干ダッシュで登ったため、ハァハァ言いながら後ろに並ぶオッサン(俺)。シチュエーションが若干ヤバイ気もするが、まぁしらね。

入浴料300円。券を番台に渡して入場。鉄板挿すタイプのロッカー。設備は特に無く、銭湯感が強い。内湯1露天1の構成。湯は黄色っぽくてめっちゃ効きそう。客は爺1のみ。

軽く洗って内湯に入る・・・

あーいいーわこれ

・・・めっちゃ温泉感ある

浸透感を超えて、ダルくなる系な雰囲気を感じる。すごい勢いで温まって来たので露天へ。

景色ほぼゼロだけど、大湯の屋根のヘリと近隣旅館の感じが温泉街の風情あってサイコー。ボロい壁が逆に風情を感じるという不思議。

貸切状態で、じっくり堪能しまくってたら。マジで熱くなりすぎたため、体を洗って出た。蛇口から出るお湯の硫黄感が謎にやたら強かったのが印象深い。

てかやっぱりさー、去年書いたとおり別所温泉は東京発のお手軽関東エンジョイとしては、かなりの優良枠だと思う。

2024年以降の関東?のエンジョイ(観光)方法を考える 打倒AI 予算15000円編

鉄道旅で行けるのが、ポイント激高い

今日も書いてるとおり、東京からバイクツーリングやドライブで群馬の日帰り温泉など、もう行くだけ無駄なので・・・

東京民は居住地のアドバンテージを生かし、新幹線からのローカル鉄道の旅がベスト、てかマスト。俺はココか飯坂温泉(波来湯以外)に行くコースをマジで勧めたい(詳細はさっきの過去記事のとおり)。

両路線、温泉入浴券付きの切符が出てるのもポイント激高。

やっぱり長野はイイ(国道除く)

別所温泉で満足してバイクに乗り、青木村方面へ。林道?で山をカットして国道143に出た。交通量が予想以上に多い。確かにさっきメッチャ曲がってるクルマ居たわ。

青木村から松本の需要ってけっこうあるのか? この先ってガチ峠でしょ? 三才山トンネル行った方が良くね? 無料化されたの未だに知らないのかな・・・それか何かイベントやってるのか。又は峠に行くのか目的なのか。

峠区間までどれだけ行ったのかは、県道12で麻績村方面へ曲がったため不明。

麻績村方面の交通量は少なめ。皆無ではないけど二度上げよりやや少ない程度か。

てか、最近の群馬おかしいって。ココに県外なんか俺しかいないよ。

やっぱり強引な無茶集客は上田が限界なのか? 諏訪と傾向が全く同じなんだよね。超えたら一気に東京系が居なくなる。

逆に言えば、関東ツーリングの本番はここからってこと。もはや関東でも何でもないけど、関東は終わった。

などと考えながら登りまくる・・・ガチのワインディングロード県道すぎた。バイク向きで快走しまくり。やっぱり長野は良い。

何が良いって、通行してるクルマが速い。榛名や赤城でイキリちらしてる南関東系インプレッサやBRZ(群馬系のヤツあんなとこ行かぬ)より、ココに居る長野系SUVの方が遥かにスムーズかつ速くコーナー曲がってるんだよね。いやマジで。

麻績村で国道403を左折。交通量はそこそこ。車列はできないけど、前走車が数台は見える程度。関東比で動きは良い。けどそこは長野松本間なのか、しばらく走っていると謎の動きのクルマが登場

動きがバグり気味の前走車。ちょっと狭くなってるところ、ノーブレーキでそのまま突っ込んで行くのかと思いきや、何故か全力ブレーキ。

俺も全力ブレーキせざるを得ない、オマエ絶対ヤバイ奴だと思ったし車間を開けてたから良いんだけどさ、これで後ろから超速系の輩が来たら、俺死ぬやろ? コイツは殺し屋なのか? それとも当たり屋か?

マジで馬鹿めんどくせぇ・・・だから動きがバグってる奴の後ろは走りたくない。後ろ全く見てねぇんだもん。クソすぎ。

・・・クソ野郎は松本方面へ行った。俺は県道55を右で大町方面へ。

山間部は狭めだけど、渓流沿いでバイクの爽快感は高い。長野の山ツーリングは基本的に爽快感が高い。長野はいい。

山の険しさが日本最強すぎるのが良い。

国道19に出た。団子走行がすごすぎて左折できないんだが・・・無理だわ、国道19のラインで移動するの、俺には無理。まぁソッコー大町方面に55を右折だからいいや。

県道55の交通量はほぼ皆無。山ロードがめっちゃいい。

大町手前のトンネル手前、看板通りに左。若干登ったらめちゃくちゃ景色がいい。嬬恋で遥か遠方に見えた山が眼前に展開。残雪残りまくりの超巨大な壁のごとくそびえる北アルプスが、ドカンと見える景色は圧巻。

素晴らしい景観。絶景というのはコレのことだ。謎レビューで溢れてる群馬の某スポット、あれは絶景ではない。バエるだけで絶景ではない(写真では無理、本物は枠に入りきらない)。

池田町 長野県好感度1位になる

キャンプ場入口に着。ダートを降りて焼却炉みたいなヤツの先、突き当りを右へ曲がったらキャンプ場を発見。

思ったより奥地感が無い、長野基準だけど(東京基準なら、あり得ない山奥)。炊事場に掲示されてた番号に電話。

曰く・・・

  • 直火は禁止
  • サイトは適当(自由に張ってオッケー)
  • バイク入ってオッケー(入れるなら、坂と地面の不陸ハンパナイ)
  • 水の検査してないので飲用不可
  • 倒木に注意
  • 無料

住所氏名伝えるだけで申請完了。メッチャ親切。池田町、マジで神対応。俺の中で、好感度長野県トップ自治体が、ブッチギリで池田町になった。

良さげなところにテント張って寝っ転がる。ココメッチャ良い。関東からギリ行ける公式無料寝るスポットでは、俺の知る限り最強。ただしオフバイクのみ。あと、バエや焚き火がどうでも良い属性持ちのみ。

地図を見た限り、市街地もけっこう近い。

ということで、追加おにぎりと近隣道路を堪能すべく街へ。直近は大町側のザビッグのようだけど、俺ザビッグ嫌いなので、池田のツルヤへ。

大カエデのところの分岐、あえて林道(右折)から降りてみた。

けっこう整備されてたけど・・・良くは無い。埼玉基準なら神確定だけど長野基準では微妙。さっきのキャンプ場入口付近、尾根筋の景観が異次元レベルに良すぎた。

池田側に降りてテキトーに田んぼを走行し、ツルヤっぽい方向へ向かう・・・市街地の密度が思ったより高くて信号待ちが長い。交通量は少ないんだけど、メイン道路の旧道感がすごい。

ツルヤに着。上田より池田店の方が断然よかった。安価なのに良いもの売ってる感がすごい。上田は若干観光客狙い(10%くらい)があったけど、ここは地元民狙い100%ぽい雰囲気。もう必要無い気がするけど、追加おにぎり2個とドリンク購入。

今度は公式の推奨ルート(看板どおり274からサーキット手前を左)に走行・・・このルートめっちゃいい。景色、路面、交通量、全て良い。

マジな話、南関東でツーリングスポットと言われている全ての道路を普通の県道が超えてる

まぁ「南関東基準のサイコー」=「日本基準でクソレベル一歩手前」なので・・・

奥多摩周遊とかターンパイクがどうのこうのとか、現代ではイミフすぎるので・・・あんなもん、イマドキ地方に行ったらスーパー出て2分の広域農道の方が快走感は遥かに高いので・・・

などと考えながら帰還。全く人はおらず、1台クルマが通ったのみで夜になり、寝た。

まとめ

温泉のタイミングが早すぎた。

理想で言えば、16時頃にテントを張って、温泉に入って、メシ屋行って、18時に帰還する。みたいなのがベストなんだけど。

2025年、できるとこが激減&激混み&激値上げ。何かを妥協して切り捨てないと、もうダメな時代に入ってる。2015頃以前なら北関東でさえ可能だったんだけどね・・・

この「寝るキャンプ場」の適正感ってのを個人的に分類すると・・・

  • アクセス(利便性)
  • キャンプ場設備(快適性)
  • 利用価格
  • 密度(安眠とエンジョイ)
  • ロケーション(要はバエるか、旧時代には無い価値観)

みたくなるんだけど・・・

遥か昔に書いたコレ
1 キャンパーは大きく分けると5タイプ居る?

比較的最近だとコレ
2 無料or格安キャンプ場の調査2023 関東-関西間編
3 2024西日本バイクツーリング 1日目 長野の無料/格安キャンプ場ランク

過去記事1番のとおり、俺はアクセスと設備要素は捨ててる。+バエるところは、なるべく回避してる(安眠できないから)。ここ(大峰高原)のチョイスは正にそう。

参考までに、過去記事2番の件を当てはめてみると・・・

  • 無料事前受付(当日リモート可能)
  • 森林公園
  • ガチオフ車のみ可(の場所が多い)
  • 超僻地又は林道険道酷道の奥(谷なし)

って感じなので、寝るキャン適正ポイントは高い。

更に過去記事3番のやつだと・・・

  • D◯N出没度 3
  • オサレ危険度 1
  • 落石危険度 3
  • 水害危険度 4
  • 暴風危険度 2
  • 場所不自由度 2

って感じ。

総合的には、東京から200キロ圏の当日リモート申請可能かつ最低限の設備がある(河原河川敷ではない)無料キャンプ場の中では最高の部類。

まー東京駅から直線で200キロ以内にほぼ無いんだけどね・・・

過去記事の、いわき1が191kmいわき2が180km、ここ池田が190km、箕輪が160km飯田が180km あと行って無いのは4か5個しか知らぬ、一番近いのが上田の150kmだと思うけど制限が強め。

その内側は一個も無い。てか知らぬ(実は群馬南部に3個あるけど、制限メンドイし行かないんで)。

とにかく、池田めっちゃいい、また来よう。比較的近いし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA