2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
3日目 晴れ
走行ルート
川俣~飯舘~丸森~角田~大河原~村田~蔵王~川崎~秋保温泉~仙台市青葉区~仙台市泉区~大和~富谷~大郷~松島~東松島~石巻~登米~一関市花泉
走行距離 約220㎞
岩手県一関市 花泉運動公園キャンプ場 泊
もくじ
- 福島宮城県境の宮城側 微妙
- 角田丸森エリアの難易度は「高」
- 秋保温泉共同浴場 ふつう
- 仙台市街西側が横浜すぎた
- いきなり北関東になる
- 道の駅大郷 近年では最高評価(俺)
- 米は足りてるんじゃねーかな
- なんかもうこのジャンル 終わりっぽいなー
- まとめ
福島宮城県境の宮城側 微妙
峠の森の朝、激雨で風が激つよ。展望台はやっぱり風が強い。ファミキャンテント無理だと思う。
てか猪苗代湖畔、絶対にヤバイでしょ。あの外人は耐えられたのだろうか?
ダチから「東北ヤバくないか? オマエよく野宿できるな、スゲーよ」って、電話が来たからなー。
7時頃、突然止んだ。撤収して8時過ぎ、岩手に向けて出発。
まずは、飯舘村からの霊山飯舘インター西側へ。飯舘村が快走すぎる。昨日のチャリイベントの人も言ってた。路面が良いからチャリに最適なんだと。
左右左で国道115に着。未訪問の丸森町へ行ってみよう。インター手前の林道みたいなの左。なぜか相馬市。このあたり自治体の区切りが入り組んでおり、かなりの闇を感じる。
左でトンネル入って少し走ると福島県は終了。宮城県へ。
宮城=埼玉
・・・やっぱり道路が良くない。福島側から宮城に入った途端、道が悪い気がする。
筆甫地区からひたすら県道45を走行・・・ここがとにかく酷い。埼玉の県道みたいな道が延々続く・・・1.5車線多すぎ、てか福島県境付近から20kmくらい、不動尊公園までほぼ1.5車線以下。
のくせに、めっちゃ交通量ある。特にダンプ多すぎ。マジで埼玉奥地っぽい。
いやー・・・これは、ツーリング的には論外レベルだ。最近通った県道では1番酷い。
角田丸森エリアの難易度は「高」
丸森の役場付近まで1時間ちょっとかかった。
このルートは使えぬ。福島宮城県境はヤバい。
霊山から回った方が早くね説すらある。ただそれでも国道349が微妙っぽいし、結局は、伊達桑折インターから国道4で白石へ行った方が早くて快走なのではないか?
または相馬に出て、復興道路で亘理。どちらにせよ。丸森は難易度「高」だった。もう来ないかも・・・
ということで、給油してからフレスコキクチ(スーパー)へ。中を1周。相変わらず、おにぎりが高い。150円オーバーがデフォ。スーパーでおにぎり買ってブーストする時代は終わった。
これを3個500円で買うなら、吉野家に行った方がいい。まぁ、角田市街地にすら無いけど。
朝飯用に330円の極厚ハムカツドッグてのを買って出発。食うところを探そう。
まじで微妙
丸森駅から西側の広域農道へ。けっこう交通量が多い。視界に5、6台以上は常にいる。業務車も多くて微妙。角田丸森エリア微妙。これでは、難易度中は無理。「高」で確定。
やっぱり、宮城は微妙だよ・・・山形に行きたかった。これがバイクの弱みだよなー。壊滅的に悪天候に弱いっていう。
ただまぁ、雨降ってるところにクルマで行ったところで、どうするの? 何するの? っていう話はあるんだよね。だから結局、クルマで行く意味は無いわけで・・・
地方に都市型のインドアエンジョイスポット密集地なんて無いから。地方の魅力の9割はアウトドアだし。仙台市街に行けば別だとは思うけど、それは新幹線で行った方が良いわけで。
・・・などと考えながら走行・・・蔵王さくらロードを左へ。相変わらず交通量が多い。国道4に着いてもーた。
国道4軸はダメ
食うとこねーなー、公園みたいなのが皆無すぎるよ。宮城イケてねぇ・・・
国道4付近、激混みだし・・・信号も多いし。苦行レベル高すぎ。まぁ埼玉よりはマシかぁ程度。絶対に昨日の須賀川の方が空いてたよ。
更に突き進む・・・村田町に入ったあたりで明らかに交通量が減った。でもこれは「高」だろー・・・
「中」は付けられぬ、唐突にさくらロード終わったし。左の東北道を超える橋がめっちゃ狭い。しかし強引に突き抜けるヤツ多い。俺も突き抜ける。
こういう中途半端な謎の道路整備が、マジで埼玉っぽい。比企郡や児玉郡でセンターラインのある道を走ってたら、突然丁字になって案内看板がなくなる、アレな感じ。
高速渡ったとこ、皆さん右へ行った。俺は左へ。
秋保温泉共同浴場 ふつう
蔵王町、突然交通量が減った。これはギリギリ中かも。でも時間が無いため、少し先を右。すぐに蔵王町は終了。ルートの確認をしよう。
うーん、とりあえず温泉入りてーな。秋保温泉行くか。グーグル先生は共同浴場が休みとか言ってるけど、公式にそんな事は書いていない。
マジでこの地図の星と情報を信じてはイカン。平気でウソが書かれている。
などと考えながら、14-119-286-160で突き進む・・・この辺りは、けっこう交通量少なめで良いね。蔵王町から川崎町の方向、思ったより観光地感が無い。
ただ、秋保温泉手前の峠は、減速帯が入りまくりの40でクソだった。
温泉街手前に湯元公園を発見。やっと朝飯が食える。無さすぎでしょ宮城。
バイク止めて階段上のパーゴラで食う・・・
このハムカツドッグめっちゃ旨いな。フレッセイあたりでコピー品を作ってもらえないだろうか。無理か。
てことで、最終温泉サーチ・・・駐車場がよくわかんねー。現地で聞くしかないか・・・割とすぐに着。おっちゃんに聞いたら、そこの看板にめり込ませときゃ良くね? 的な感じ。
そーなんすか? 的に停めて、中へ入って行ったらおっちゃんは帰って行った。番台の人じゃないんかーい。一体誰なんだよ、おっちゃん。
まぁいいや、300円で入浴券を買って、渡して入場。中は狭い、歴代最高クラスに狭い。設備もなんもない。THE共同浴場。
いつも行ってる四万温泉の無料のところより、チョイ広いかな程度。
まぁ1人しか入ってないから良し。洗って、入る・・・激アツという話があったけど、そうでも無い。
これで激アツなら野沢温泉は何だったのだ。あれ、野菜茹でるやつでしょレベルだったのだが。
肝心の湯は・・・温泉感はある方だけど、フツー。昨日の須賀川のと並んでたら100%須賀川に入る。あれはやっぱり良かったと再認識した。マジで近所に欲しい。
ちゅうことで、洗って出た。
対岸の道から愛子方面に行けるっぽいので、そこへ向かう。
仙台市街西側が横浜すぎた
交通量は多い。さすがだ仙台方面。明らかに仙台市街地が近い感がある。ニュータウンみたいなとこに出た。左折で愛子バイパスに。昨日消費してしまった蚊取り線香を入手しに100均へ行きたいのだが・・・
地図で見た感じではセリアが2個あったけど、ココの愛子駅のとこは入り方がメンドクサイぽい。この先にある、セリア栗生店行こ。
仙台方面へ走行・・・ディーラー地帯を左で単独のセリア発見。物資調達完了。
よし、ココからどうやって一関へ行くか検討しよう。
- 山沿い国道457軸
- 高速沿い国道4軸
- 三陸道から国道342軸
G先生は当然高速を推奨
地図では2番が有力なんだけど、たぶん混んでて速達性も快適性も何もないと思う。
過去に何回か来た経験値を元に考えると、花泉って意外に東に寄ってるから、三陸道で石巻を経由した方が、結果的に早い気がする。古川の辺りがけっこう混んでる印象があるので。
鳴子温泉の混みが群馬の観光地風味だし、変な動きの観光車も多いんだよな。
ちゅうことで、以下のルートを構築してみた。
- 仙台宮城インター入口
- 折立から県道37
- 長命ケ丘で県道264
- 国道457合流点を右
- 鶴巣PA北側の田んぼ地帯を東へ
- 県道3から9へ
- 道の駅大郷で休憩
- 県道241から60で鳴瀬奥松島インター
- 石巻河南のイオンで時間調整
- 登米インターで降りる
- 県道4からフィーリングテキトー走行で着
こんな感じでいいんじゃね。
昔通った時、大郷のあたりを地元民がビンビン走ってたんだよね、あそこ大和から大郷を経由して松島に出るルートが早いのだと思う。たぶん。
とりあえず、愛子バイパスを仙台宮城インターのあたりへ走行・・・
これは神奈川だ・・・
小田原で渋滞みたいな情報板が出てるけど、どこだかわかんねー・・・神奈川の小田原でないことは確かだが。
って、左が川崎で右が泉中央でここが青葉区かー、横浜じゃん、これ。地名が横浜の丸パクリじゃん。
どっちがパクッたんだろうね一体・・・などと考えながら、泉中央方面へ。
景色が横浜すぎた。ゆるい斜面に立ち並ぶ住宅街が港南台や都築や湘南台ぽい(湘南台は藤沢だが)。
なんだろうね、このテンプレニュータウンの景色は・・・和泉とか三田とかも、みんな同じ風味じゃん。全部同じ人が作ってるのか? みんな景色が一緒で逆にキモいわ。
という感じで、何の興味も沸かず、ひたすらスルーしまくる。
横浜環状2みたいな道をひたすら走行・・・中山のあたりが信号タイミングわりー。てかまた横浜じゃん。マジで地名が一緒すぎる。
しかしこれ、西側の国道457から行った方が早いかもね。それはそれで、大型車めっちゃ居て結局は同じ気もするけど。
市街の方が多車線だから、苦行レベルは低い気はするー。
て、何だあれ? やたらデカい観音が。ヤバい宗教か? 今度は高崎っぺーな。
仙台って各地から良いとこどりした都市なんかね?
それとも仙台を各地がパクったのか?
などとくっそどうでもいいことを考えながら・・・
「絶対この商業施設にバーガーキングと無印とダイソー入ってるよな」
みたいな、地方のテンプレ商業施設みたいなとこを左。プレミアムアウトレットのあたりは信号タイミングが割と良かった。
いきなり北関東になる
大和に入ると超速のバイパスになった。あ、行き過ぎたっぽい。急に快走になりすぎて距離感が狂った。田んぼ右で修正。国道4、源ちゃんラーメンのとこを東へ直進。
しかしこの、いきなり一面が田んぼになるのは北関東なんだよな・・・きったねー業務車がギュンギュン走ってるのも北関東ぽくて、横浜っぽくない。
ココらはちょっと難解、地図を確認・・・ミニストップのところから県道9に出れそう。てことで道の駅大郷に向かう・・・
この辺りは、大型車が多いけどけっこういい。難易度「中」にはできないけど。必ず視界に大型車が居るのはツーリングルートとしてはキツイ。
まー、ひたすら視界が田んぼだから相当先なのだけど、田んぼ地帯は路面が悪いためすぐ追いついてしまう。
うーん、やっぱり宮城は宮城県民じゃないとツーリングは難しい気がするよ。北関東っぽいよ。ただ、北関東に比べて県外車やレンタカーが圧倒的に少ないから、遥かに楽だとは思う。
・・・道の駅大郷に着。地元民が多い。ココ地元車がクロスするポイントだ。間違いない。中へ。
道の駅大郷 近年では最高評価(俺)
けっこう安め。デカいりんご200円だし。宮城はスーパーが高い印象ある中でこの道の駅はアリ判定。地元民も多いし。
ここは数少ない当たりの道の駅でしょ。たぶん。
ちょっと食堂で何か食ってみよう。メニューを確認。めっちゃリーズナブルな価格設定で好感度大。とんかつ定食やカツカレーが1000円切ってる。
いやまぁ、道の駅のフードコートでフツーに1500円越えてる方が異常だとは思うんだけど。あれ、おかしいよね、絶対に。
それ、住民憩いの場でも何でもないじゃん、「駅」じゃないじゃん「観光ドライブイン」でしょソレ、なんで半公的機関みたいなフリしてんの? ていう謎。
てことで、特産品を全部のっけたモロトロ丼てのをチョイス。850円ライス大盛り無料。
10分くらいで来た。予想以上に丼がデカい。大盛すぎた、スープも付いてる。今どきこれ850円はすごい。
食う・・・これは旨い。ネギトロではなく。トロロオクラ温玉なめこトロがめっちゃいい感じ。ぐっちゃぐちゃになって全くバエ無いけど、味はサイコー。
なにより850円がサイコー。無料冷水機も完備してて、ここ休憩所としてサイコー。近年の道の駅では俺ランク最高評価。
この道の駅は群馬に欲しい、というか以前はあったんだよ。1100円でヒレカツ定食が食える食事券+温泉入浴券っていう、神施設があったんだよ。めっちゃ近所に。爆値上げして終わったけど・・・
などと考えながら休憩しまくり、14時頃に出発。
イオン 微妙
ひたすら東へ、鳴瀬奥松島インター目指して走行。
この方向は予想以上に爽快感が高い。信号が少なめだし一面田んぼで、玄人風味の地元民しか居ないのが良い。サイコーって感じでは無いけど、もし俺が大和に住んでたら、このまま女川まで行って帰るツーリングは多用すると思う。
土手区間が若干狭かったものの・・・難なく鳴瀬奥松島インターに着。
あー・・・これ仙台港から抜けるより、村田から秋保方面回った方が楽しめる上に時間たいして変わらないかも。
青葉区泉区のあたりを攻略すればだけど。ただ、さっきの道でもそんなに苦行ではなかった。
具体的には、横浜の泉区から青葉区へ行くより遥かに楽。10倍は楽。下川井の渋滞とか終わってるから。仙台の泉区から青葉区で横浜レベルの渋滞が起きるとは思えない。
てことで、高速に乗って石巻方面へ・・・たしか石巻の先までは片側2車線あって快速なはず。無料区間て、防音壁が無いから快走路なんだよね。
特に急いではいないため景色を眺めつつ、左車線キープ+制限速度+走行。抜かれまくり。仙台てか宮城北部の奴ら、飛ばし過ぎ。
予定通り高速をいったん降りて、石巻イオンへ。物資調達と物価チェックしよう。
・・・うーん、フツーのイオンやね・・・
特に安くもなく、海鮮系に力を入れてる訳でもなく、おにぎりはもはやデフォの150円~だし、フツー。
去年行った多賀城のイオンは良かったけどなー・・・やっぱり俺イオン嫌いだわ。石巻感が全くない。
イカゲソフライと適当にドリンクとか買って出た。
米は足りてるんじゃねーかな
高速乗って登米へ・・・通勤時間帯になったためか交通量が多い。1車線区間に入るとぶっ詰まりまくり。
後ろのヤツがヘッタクソ過ぎて危ねぇ・・・
やっぱり、この辺りは運転ヤバいの多いわ。早く岩手に行こう。宮城北部は群馬と一緒。地元民以外は無理ゲー感が出てる。
登米で降りて、左の右で一面田んぼの中を激走。てか、さっき仙台市街地出てからずっと田んぼだらけ。
すごい米の量だ。実りすぎ。これさー、米は足りてるでしょ。足りないのは米じゃなくて、農家の所得が足りないんでしょ。
もっと言えば、食料自給率が低いのは「日本」じゃなくて「東京」だから(あとは神奈川千葉埼玉)。あれ典型的なミスリードだから。
他の県て、大阪だけ微妙だけど、だいたい80%超えてるからね。東北とかフツーに100%超えてるし。
だから、暴騰したのは限界に達した地方の農民が反旗を翻しただけでしょ。東京系のメディアと国の統制が効かなくなってきたから、反撃に出たんじゃね。って俺は思ってる。
東京のヤツは忘れてんだよ、地方民が自給した「余剰分を譲ってもらってる」っていう事実を忘れてる。
などと考えながら、突き進む・・・どんつき左で右。高校の先から田んぼ道へ。更にどんつきを左の右で農道からの、油島駅のあたりに出た。
ちなみに、ほぼ全線センターラインあった。そして途中から明らかに道路が良くなった。あのへんから岩手に入ったんだなと(実際に地図見たらそうだし、190のクランク部分から岩手)。
そしてまた、石ノ森章太郎先生の生家をスルー。毎回スルーしちゃうんよね。予定がぶっ詰まって。
などと考えながら、更に右折左折を繰り返し・・・花泉運動公園に着。
なんかもうこのジャンル 終わりっぽいなー
どうやら早稲田大学が合宿中な模様。早稲田の旗がありまくり。なんか早稲田て、やたらと主張が強くね? 他そんなにアピらんじゃん。慶応とかあんまこういうの見たことないよな、と。
受付へ。申請書を書いて完了。
どうやら下からのアクセス道は廃止になった模様。ヘリポートのところに停めて、階段を降りる感じがデフォになったようだ。
トイレはボットンのままらしい。改修されたらいいですねー、みたいなことを言ったら、重大情報が・・・
今年でキャンプ場が廃止とのこと。
マジかー。やっぱりもうこのレジャー(バイクキャンプツーリング)、終わりの日は近いな。ドンドン消えてる。今年が最後かもしれぬ・・・
まぁ無くなる前に最後に来れたってことで、テニスコート前のチェーンを外して侵入。
カーブを曲がったら、すごい勢いでダッシュしてきたワセダーと遭遇、俺がクルマだったらぶつかってたよ、君。
やっぱり、体育会系大学生の勢いハンパナイよなー。毎回書いてる通り、彼らなら1泊4日みたいな、謎のツーリングプラン行けるわ。
一番の問題は、もう現役の大学生がバイクに全く興味がないこと。
サイト上に着。上のトイレもボットンだった。ここはグランドと兼ねてるんだから改修しても良いようなものだけど。もう、どこもかしこも予算不足なので・・・
荷物を持って、階段を降りたら・・・綺麗に草は刈られてた。これ廃止するの? これよりも自然に帰ってるキャンプ場いっぱいあるでしょ。もったいねー。
まぁ、クルマ横付けで水洗トイレじゃないと、女子が来ねーから。時代の流れに飲まれたんだろね。女子が居ないと若い男子が食いついて来ないからね。
このジャンル、ガチのソロ女子は皆無だし。あらゆるジャンルで女子が皆無なのって、ソロキャンプと相撲(プレイヤー)だけなんじゃねくらい女子が居ない。
バイク女子より、ソロキャンパー女子は遥かに居ないね。
マジで一回も見たことが無いもん(中間ジェンダー風味のプロレスラーみたいな人を1回見ただけ)。有料の管理人さんが居るタイプ+女子のみ集団ですら、滅多に見ない。
・・・などと考えながら、ベンチでメシと梨を食いまくってから寝た。
ゲソフライはフツーに旨かったけど、群馬で食えるクオリティ。これはイオンだな、と。何が違うのかと言われたら良くわからないのだけど、明らかに旨くない。
はやく、いとく、タカヤナギ、ビフレに行きてぇ。
まとめ
使った金
- メシ 2500円
- 風呂 300円
- ガソリン 1700円
合計 4500円
累計 11500円
宮城は微妙。毎度ながら道路が微妙。道の駅大郷が良かったのが、唯一の救い。
宮城県て、仙台に一極集中してる感があって、辺境地帯が酷いんだよね。丸森の奥地があんなに未開で酷いとは思わなかった。
あの村の人、何かやらかしたのだろうか?
もう裏切って福島側と合併した方が有利なんじゃないの、くらいに道路整備が遅れてた。
つーかあそこ改めて地図を見たら、福島市の方が遥かに近いじゃん。なんでそっち方面に道路を造らないのだろうか。
阿武隈急行と何かのパワーバランスがあるのだろうか・・・毎度ながら地方鉄道を中途半端に残した自治体には、深い闇を感じる・・・