2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
11日目 朝雨のち曇り
走行ルート
湯沢インター~湯沢市雄勝~真室川及位~金山~新庄~東北中央道~東根~河北~寒河江~大江~朝日~白鷹~長井~飯豊~小国~関川~村上市神林~村上市荒川~村上市神林
走行距離 約250km
新潟県村上市 神林水辺の楽校 泊
もくじ
- 関東に近づくと 高速道路がつまんね
- 龍横健谷地店 メッチャ旨い
- ラーメンのあとは寿司でしょ
- 寒河江エリア また改めて来たい
- 朝日町~白鷹町 イイ
- 長井と飯豊はギリギリで「難易度高」
- 小国町 クソレベル一歩手前
- 関川村は ほぼサイコー
- 神林水辺の楽校 フツー(関東基準では神)
- まとめ
関東に近づくと 高速道路がつまんね
湯沢の朝、予想以上に雨が長引き、出発が9時半頃になってしまう。もう東根北まで、東北中央道で行っちまおうや。
てことで、湯沢インターから高速へ。
・・・が、須川-雄勝こまち区間が通行止めだったというオチ。須川までならフルーツラインで良かったじゃんよ。ココ踏切あるからぶっ詰まるの必至、意味ねぇー。
全員が降りるため、出口付近で団子走行に。マジで高速の意味ねぇー・・・これはロスデカいぞ。隙を見て、ぶっこ抜いた。先頭になり、ひたすら快走。バイクで良かった。クルマは無理。
院内手前、高速プチ開通区間へ、そして国道13。及位の先からまた高速、金山北から国道13。みたいな感じで断続開通区間をひたすら高速走行。
10時半頃、金山のファミマに着。確かココ、イートインあったはず。
なくなってた。マジか、したら寄った意味ねぇ。コピー機となりの謎の椅子で2分くらい休憩して出発。
とっとと高速に乗り、東根北を目指そう。予定ぶっ詰まりすぎてる。
現時点で五泉は確定で無理。寒河江からの帰宅はキツすぎる。ということで、選択肢は村上か喜多方しかない。
などと考えながら走行・・・すごい交通量だ。やはり新庄通過はキツイ。これ無料高速が無いとキツイ。まぁ仙台(築館-古川)から行くよりマシかぁ。
高速走行をしまくる・・・
やっぱり高速道路ツーリングつまらん。秋田岩手青森は良いけど、山形以南だと交通量が増えすぎてつまらん。
東根北で降りたのは俺だけだった。何で? みんなリッチマンか? 去年と何かが違う。ヤナ予感がする。空港から山形市(てか天童)がメチャ混みなのかもしれぬ。
龍横健谷地店 メッチャ旨い
時刻は11時半、メシ食おう。その辺の脇道で停車して麺サーチ・・・
河北の龍横健谷地店ての行ってみよう。すぐに着。駐車場がかなり狭い。バイクなら奥に止められるかな、って感じ。クルマかなりキツイ。アルファードクラスだと入り口付近以外、たぶん無理だと思う。
特に混んでも居なかったため、奥の枠にバイク停めて中へ。謎に土禁システムを採用。カウンターのみ。
客はおばちゃん率が高い。これは当たりだ。間違いない。
中華そば900円注文。
10分強で来た。食う。
メッチャ旨い。麺が旨い。そばつゆにブーストしたみたいなスープも良い。これは大盛り魚オプション付けるべきだった。というか隣のおばちゃん付けてる、先に教えてくれよ(無理だけど)。
満足してお会計。出ようとしたらメッチャ並んでた。
これは並ぶわー、解る。俺も、並ぶもん。
てことで、こうなる。
- 河北の龍横健谷地店
- 八戸のしろう
- 吉井の陽気軒
- 由利本荘のラーメンショップAjiQ日本海店
- 青森のつじい
- 新伊勢崎のえにし
- 矢板のたきざわ
- 玉村の玄
- 須賀川の大須賀
- 大館のひいらぎ
- 二戸の麺じや
この店は旨い。素直に旨い。もう一回来たい、てか多分来る。けど並ぶのは勘弁してほしい。
スーパーいこ。休憩しよ。
ラーメンのあとは寿司でしょ
街の南側にある、ヤマザワ谷地店へ。ホムセンと並んでるタイプ。メッチャデカイ。中へ。
このスーパーはいい。イートインでかいし、惣菜も良さげ。若干海鮮が弱めかな。まぁ青森秋田が最強すぎるので仕方ない。ココ内陸だし。
ただ、このあたりから若干関東基準の香りが出てきた。やっぱり、非関東基準を満喫するには、秋田まで行かなきゃダメ。山形はギリギリ関東の香りがする。
698円の炙りしめ鯖&秋刀魚寿司みたいなの買って、イートインで休憩。ラーメンのあとは寿司っしょ。
食う・・・寿司合うわー。シメサバサイコー。
しっかし、体が痛てーよ。オッサン全く回復しないよ。一日200キロ超えが苦行すぎるわ。300キロ無理だわ。
でももう帰るしか無いので。土曜日からの3連休は超激混みで間違いない。
群馬どころか、新潟から板橋区役所あたりまで、車列がゆるーく繋がってる未来しか見えないので・・・明日、群馬まで帰るしかねー。
しかし、寒河江から帰るのは無理だ。昨日ここまで来たかった。それと、栃木はヤナ予感する。鬼怒川と日光を通るのが苦行だからやめよう。喜多方は却下。昨日のとおり新潟で決定。
ヨシ今日、なんとか新潟まで行くぞ。気合で村上まで行くぞ。そんで原信のおにぎりで驚安を体感しよう。
ということで・・・もう体は完全に新潟行きなのだが・・・せっかくなので寝るキャン探訪へ向かう。
寒河江エリア また改めて来たい
寒河江のいこいの森へ向けて走行。
国道287から寒河江川直前で右折。県道379メッチャ狭い。バイク関係ないから良いけど。あと謎の風情あったから良し。
しかし国道112の月山方面、やたら交通量が多いんだけど。ヤバイなこのルートはやめよう。
更に県道397を山の方へ走行したら、着いた。高速の下を左。Pにバイク止めて管理棟へ。管理人さんを発見。
めっちゃいい感じ。曰く
- キャンプする? 今日、誰も居ないから泊まろうや
- 400円でバイク横付け可能
- 平日は少ない
- 土日はやや多いけど広いから
- でも一応、土日は事前連絡してほしい
- ちなみに連休は20入ってる
- 受付は16時まで
連休で20ならそんなに混んでないな。さすがだ山形。
山形まで来るとやっぱり少ない。福島とは違う(まー、マイナースポットならそんなに激混みって感じではないと思うけど、あだたら高原は平気で100とか入ってる事がある)。
一応、一周見させてください、ということで一周・・・
かなりいい。400円でこれは、関東基準ではあり得んクオリティ。さっきのラーメン屋も良かったし、俺の中で次回の山形の中継地点ココに決定。
これだけ広ければ何とかなる。だけどなー、受付が16時までってのが微妙だよね。2日目の峠の森から、ココまで16時必着はキツくねー?
福島市-米沢-山形市のラインけっこう混むから。ガチ直行なら行けるけど、道中のエンジョイは不可避でしょ。そのためにバイク乗ってるわけで。
18時ならサイコーなんだけど・・・そういうわけにもいくまい。
村上からなら来れるかなー。ただあっちからだと、鶴岡に500円のところあるんだよな。
まあいいや、そっち方面(小国経由)を攻略しながら村上へ行こう。射程距離とかは、帰宅後に考えよう。
てことで、出発。
山形市を完全スルーして、長井へ抜けるルートを攻略しよう。
朝日町~白鷹町 イイ
国道287に出て走行してみた・・・こりゃダメだ。耐えられぬ。トラック多すぎ。完璧に山形市回避の抜道と化してる。
追い越し可能だけど、対向車がありすぎて無理。県道9へ行こう。
最上川を渡る手前、栗木沢ってとこ右。右の左で県道9へ。川沿いでナイスロード。トラックは無理だけどバイクはフツーに走れる。
これだよ、これしかねぇよ。全部9で良くね? もう国道に戻らなくていいや。
てことで、ガシガシ9を走行。
一部メッチャ狭かったけど、基本快走路しかない。最上川の流れがナイス。バイクサイコー。確実にコレしかない。国道は行かなくていい。
・・・と思ったけど、一応行ってみよう。ここまで山奥に来たら、そろそろ交通量は減ったべ。
朝日町の境界あたりの橋を渡って国道287へ。予想通り、交通量は激減していた。というかたぶん前後で超団子になっているのだと思う。
あっさり白鷹町側についた。ココは県道9で間違いない。てか、けっこう良い。難易度は「中」か。
街中へ行くと時間ロスするため、県道164の橋を渡って県道9に戻る。広域農道みたいなの右。ソフトボール場で位置確認。
うーん・・・あとは県道11かもう一本山側の道を行ってからの県道10で、手ノ子駅のあたりまで出れるんじゃね?
ついでに、寝るキャン情報があった葉山森林公園を見に行くか。
県道11を走行。快走感高い。白鷹町イイわ。
長井と飯豊はギリギリで「難易度高」
長井市の境界あたりで山方面へ。突然あぜ道になった・・・
森林公園に着。
・・・これは・・・ほぼ廃墟なんだが。この山小屋は使っていいのだろうか?
しかし、それ以外にテントを貼る適地は無い。前の広場はデカイ砕石ベースで寝るのは困難。水はけも最悪。ここはテントサイトではないでしょう、適正もない。
山小屋のベンチで寝るのが一番安定くらいな勢い(D〇Nだが)。
これは無いなー。さっきの400円を俺は推奨する。時間切れだとしても、これならもう、そのへんどこで寝ても大差ないと思うんだよね・・・
出発。山側の林道?はまあまぁ良いけど、県道でいいんじゃね感はある。あと若干、交通量が増えた。
展望台で休憩しつつ軽く堪能後、飯豊町役場付近で給油。
ガソリン超たっか。山形、高くね? 久しぶりにハイオク200円見た。
県道10から国道113に出ると、本日の快走路は終了。
小国町 クソレベル一歩手前
酷道113エグイ。対向車線の団子走行度合がすごい。幸い、一個目の団子は回避したっぽいけど、ひたすら団子走行列が来る。
だいたい2分おきくらい、6~10台くらいの団子が来る。先で片側通行やってる雰囲気。
しかし、それにしても交通量が多いな。
・・・小国町に着。割と混んでる。あー、これは鉱業系の街っぽい。こりゃダメだ。鉱業系で道路がショボい自治体はバイク向いてない。
追い越しポイントもほぼ無いし、小国は難易度高で確定。しかもクソレベル側。
てかやっぱり、なんでこの街、山形県なん? 新潟の方が近くね? いや同じくらいか・・・
っていう地形条件が整備の遅れの原因な気がする。この国道はキツイ。でもまぁ、群馬よりマシかぁ。観光系で道路がショボいよりマシかぁ。
国道18や17の混みは、こんなもんじゃないからな。これ(国道113小国)、国道122(大間々-日光)より若干楽かな程度か(足尾が同じく鉱業系)。移動ならギリギリあり。バイクツーリングとしては論外。
一日も早く高速を作ってほしい。
などと考えながらひたすら団子を追走していたが・・・リヤキャリアの溶接が、かなり限界。広くなってるとこに停車。タイラップ増しチューニングを決行。
あと1日だから大丈夫だとは思うけど、リンゴが重いな。一個食おう。
などとやりながら、車間調整と休憩をしまくり、ロスしまくった結果、関川村に着いたのは、16時過ぎ。まじ五泉は無理。
関川村は ほぼサイコー
寝るキャン候補は2つ。
- 神林水辺の楽校
- 夏井河川公園
どっち行くか悩む・・・神林水辺の楽校は国道に近いからハズレ引くとヤバイ予感。両方、見に行った事は無い。
原信に行きたいし・・・利便性優先で村上の神林水辺の楽校に行ってみよう。最終日だし良いだろ、もう。
その前に風呂いこ。橋を渡って、湯沢共同浴場に着。
メダルゲームの投入口みたいなのに200円投入する、謎の独自システムがアツい。中に婆が居たので、このシステムを採用する必要性は謎。
浴室は、完全なる共同浴場。設備は湯舟のみ。すでに2人入っていた。
ギリギリでジモティ憩いの場になる前な時間、これはあと少しで地元民だらけになるでしょう。てことで、ダッシュで洗って浸かる・・・
いーわ。温泉感はある方。だけど特にインパクトはない。フツーにいい湯。ナイスな田舎の共同浴場。
そのうちに、5人になってしまった。てことで出た。
関川村はイイね。いきなりバラケてそんなに道も混んでないし。国道も新潟側の方が全然走りやすいし。他の浴場も行きたいな、明日朝イチで行こ。
と思いきや、国道113に出ると大渋滞。
どうやら工事とラッシュと低速車が合わさってしまったようだ。この113はバイパス必要だよ。ただ、月山のとこが一般道併用なのに、ココが先かと言えば微妙か。
関川村は「中」で。これにて新潟全部完了(佐渡除く)。出雲崎が残ってるけどここ10年行ってないだけで、行ったはず(あそこの沿岸部は観光地要素強いから判定ムズイ)。
通勤マンに混じって走り・・・水門の上を渡って、17時頃、神林水辺の楽校に着。
神林水辺の楽校 フツー(関東基準では神)
荒川の河川敷にオートサイトが区切ってあるタイプ。南関東だと5000円のやつ。ココ無料だけど。てか、河川敷タイプは南関東以外、だいたい無料だよ。河川敷とか河原で高額料金を徴収されるのは南関東だけ。
兵庫のバイクと埼玉のクルマがいた。
チャース的な感じでクルマの人にコンタクト。
埼玉民(ギリギリでおっさん)曰く
- 埼玉南部から1日、気合で来れる極限界がココ(解る)
- 朝5時前に出てさっき着いた(だろーね)
- 関東はもう無理なので福島でエンジョイするしかねぇ(あー、玄人だ彼)
- 新4号BP+気合入れれば、フル下道でギリなんとかなる(あー、気合MAX民だわ)
- バイクも乗ってる(ただし話は良くわからんアレ)
- だが関東側の天候が悪すぎてバイク無理(無理なのは天候より年齢なんだろーな)
- しょうがないので車で来た(いやクルマしか乗ってないでしょ、たぶん)
正直無茶プランすぎて、賛同はできないが、その年でこの気合はヨシ。このクルマならパワーあるし運動性能も高いから、ギリで成立してる感じは否めない(お察し)。
てかやっぱり、ガチ民、関東じゃダメなの解ってるよ、あれでは全くドライブが成立してないから。論外すぎて無理よ。
そんな感じで話したところ、おそらく、内容とナンバーからして、せんげん台のジャパンミート付近民ではないかな。
確かにあそこ、南関東民のうち、ココ(村上)まで一発で来れる極限ラインだと思うんだよね。バイク時代の経験があるんだろうね。
条件が最強に揃ってるから来れてるだけ。具体的には・・・
- 新4BP近く民(埼強アドバンテージ)
- 栃木福島方面の土地勘アリ(迷わない)
- スポーツ寄りの高性能車(休憩が減らせる)
- 気合残量あり(数日前の50代極限説)
- 朝5時前に出る(5時台に宇都宮が射程圏内、6時台には超える)
この要素、1個欠けると(例えば居住地が足立の北千住)到達地が新発田になる。2個欠けると(栃木から福島の土地勘がない)阿賀まで。3個欠けると(中小型バイクや実用車)会津若松まで。
4個欠けると(つまりフツーの南関東民は)塩原温泉までになるワケ。
だから関東は「もうダメ」なの。最低限で会津若松は超えないと論外だから気合MAX必要。そこがスタートライン。
令和時代、都内民はもう3時前に出る以外の選択肢ないんだよ。恐ろしいことに、その2時台発が最低ライン。
でも現実問題として「3時前はむりやろ」っていう。しかも「17時までぶっ通し走行」なわけ。
だから「詰んでる」のよ。
ということで切り上げて、バイク側に張った。バイクの兵庫民は控えめでだいぶ疲れてる風味。
一応話してみたけど、俺より10くらい若い感じ。全く同世代が居ないらしく、メンドクサイバイク乗りのオッサンとジジイの絡みに嫌気が指してる感が出ていたので深追いはしない。
これは、クルマの人の方が話が通じたかもなー。あのクルマ、3代くらい前のヤツ俺も持ってたしな。まぁいいや、それ逆のパターンになるからね(自称元クルマ乗りのオッサン)。話は続かんだろ。
バイクは、純粋寝るキャン民ぽく、すぐに解散。メシ調達に原信いこ。
いやー、一昨日の秋田民はフレンドリーすぎたね。この人たち関東っぽいわ。
原信 88円でおにぎり売ってた
・・・すぐに原信に着。このキャンプ場は土日無理だね。
中へ・・・
さすがだ原信、出発以来栃木から全く見ていない、おにぎり88円。今までの価格は何だったのだろうか?
新潟の米レベルは違う。アクシアルすげぇ。
おにぎりなどを買い込んで戻って寝た、したら8時頃かな? オフ車っぽいのが来た音がした。
何処か奥に張った模様。しかしココ、設備はいいのだけど(ただしトイレは簡易)、やっぱり街道が近いせいか、鉄道音と道路音がデカイ。
まとめ
使った金。
- メシ 3600円
- 風呂 200円
- ガソリン 1200円
合計 5000円
累計 48000円
山形県の山形市の、西側の山を越えた先がけっこう良かった。けど小国町の難易度が高すぎて攻略が必要。村上に前泊して早朝に抜けるのがベストかも。
ただココは、典型的な土手タイプで微妙っちゃ微妙。利便性は高いんだけど、スーパーが近すぎるって条件は、イコール金土日無理ってことだから。
てか、甲信越福島で金土日はもう無理なんだよね。この埼玉民の彼みたいなのが大量に居るから。気合MAXなら来れる「気がする」系が。現実は無茶民(ガチで2時に出て17時まで走る)と地元民と北関東民がすでに大量に居てぶっ詰まるから無理なんだけど。
だから「平日に会津まで行ってワンチャンあるのみなんですよ」と、たしかこの埼玉民も言ってたわ。「いやもう土日は無理ですよ」と。