2022もヤバそうな雰囲気なので 裏庭栽培して遊ぶ

やっとコロナが落ち着くかなー・・・と思っていた矢先、大陸最強の馬鹿が暴挙に出た・・・

このまま突き進むと、2022年は社会が大混乱に陥る予感が・・・特に北京オリンピック閉幕後にヤバイ香りが・・・

なんか今年も超遠距離ツーリングは厳しいっぺぇなぁ。

・・・ということで、完全ステイホームで遊べるタイプの「栽培」ジャンルを、保険として準備しておくことにした。

mikan-eda202203やっつけDIY系ガーデニングで遊ぶ

“2022もヤバそうな雰囲気なので 裏庭栽培して遊ぶ” の続きを読む

楽天回線全依存状態のスマホ契約を見直したい 2022

定期的に見直しているスマホ(通信)の契約。

楽天の1年間無料期間も終わったし、やっぱりドコモ回線も欲しい

てことで、そろそろ見直そう。ahamoなどを検討してみた。

もくじ

  • 過去~現在の契約状況
  • メアド持ち運び制度 メリットは主に30~50代
  • メアド持ち運びに価値はある(けど、いつまであるかは不明)
  • スマホ契約見直しプラン 4つ
  • まとめ

denpa←赤城 KDDIタワー 市街→

“楽天回線全依存状態のスマホ契約を見直したい 2022” の続きを読む

北関東発 西日本ツーリングプラン2022 ~寝る事情調査編

ロングバイクツーリングに重要な宿泊地の選定・・・だが、ここ2年で事情が激変。都市近郊の無料スポットが閉鎖されまくってる。

てことで、前回検討した「群馬⇔西日本ツーリング」のルートにある、寝るスポット(無料~目安最大で4000円/泊)を詳しく調査してみた。

  • 2022特殊事情
  • 宿泊地 選択ポリシー
  • 伊那谷周辺(南信~北設楽郡)
  • 浜松~渥美半島(愛知静岡県境付近)
  • 伊勢志摩~串本(奈良三重和歌山県境付近)
  • 四国

kasukawa寝放題だった3年前の岐阜(輩が増えすぎて閉鎖した模様)

“北関東発 西日本ツーリングプラン2022 ~寝る事情調査編” の続きを読む

北関東発 西日本ツーリングプランを考える2022 走行ルート編

前回

関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)

の続き。

具体的にフェリーの乗船パターンと日程(仮)を考えてみた。

ただし出発地を群馬、一次目的地に熊本、二次目的地に佐多岬(本土最南端)を設定しているため、北関東民以外は完全非対応。

関東⇔九州のツーリングプランじゃなくて、群馬⇔九州ツーリングプラン

つーか、俺の超個人的なメモ。

でもどうせ、グーグル先生は「関東 九州 ツーリング」みたいなワードで、この記事出してくるんだろうな。と思いつつ書いた。

もくじ

  • 2022最大の問題 まん防
  • A 福岡から始める離島ツーリングプラン
  • B 徳島から始める四国ツーリングプラン
  • C 長野から始めて中部紀伊半島ツーリングしてからの大阪から九州へ行くプラン
  • D(参考プラン、C3の変形) 宮崎プラン
  • まとめ

aso-daikanboとりあえず 阿蘇まで行って 考えよう

“北関東発 西日本ツーリングプランを考える2022 走行ルート編” の続きを読む

関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)

2年間行っていない西日本ツーリング・・・

そろそろ行きたい、つーか、もう緊急事態宣言が出ない限りは行くつもり。

てことで、フェリー航路を軸にツーリングプランを検討してみた。2022年ver。

もくじ

  • 関東⇔西日本ツーリング 過去の実走により判明したこと
  • 関東から西日本方面の航路について
  • 東京湾発着のフェリーがマジでクッソ微妙
  • 関東⇔関西の一般道自走 群馬のバイク最速説
  • 大部分の関東人は基本 自走のメリット無し
  • 横須賀新港VS東京港 どっちが近いのか比較
  • 行き帰りを別の船にするのがベスト説

takenoura-osumi海岸ツーリングが足りない

“関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)” の続きを読む

年末年始 群馬で見かけた「いくらなんでもさ、もうちょっと考えようよ」と思った件 3つ

コロナのせいで人心が荒れまくりの2021・・・そして、そのままの状況で突入した2022。

今年の年末年始は、人生設計が狂っちゃってよく解らない謎行動をする人を、残念ながら例年以上に多く見るようになってしまった・・・

いやでも・・・さ、

「君・・・もうちょっと考えようや」

「切羽詰まってるなら一旦立ち止まって、良く考えようや」

「いくらなんでも、やってることおかしくね?」

・・・と、割とメチャクチャやって生きてる俺でさえ思った件に正月からツッコんでおきたい。

つまり、個人の感想であって、どーでもいい話。

ferry-kirisima判断力を失う前に、とりあえず全部保留にして「イッパツ北海道か九州にでも行っちまえよ」と強く言っておきたい

“年末年始 群馬で見かけた「いくらなんでもさ、もうちょっと考えようよ」と思った件 3つ” の続きを読む

関東(特に東京発)のツーリングシーズン ほぼ無い事が判明 ~バイク乗りの年間休暇日程を考える~

コロナにより、近県ツーリングが主体となる状況が続いた2021後半・・・

そこで完全に確信した関東の闇。

アウトドアだの何だのと、一部勢力が近年メッチャ煽りブチカマしてるけど、屋外系遊びジャンルのシーズンがあまりにも短すぎる(より正確に言えば、条件が厳しい)。

特にバイクツーリングシーズンが無さすぎた。実際にガチで調査したら、2021年前期、30日しか無かった(しかも山地直近の群馬県民の値、東京圏民にはほとんど無い、マジ混みすぎ)。

前回記事 北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件

の続き。2021年、後半を調査してみた編。

もくじ

  • はじめに ~関東のシーズン無さすぎな理由と群馬最強説
  • 参考データと冬季通行止め状況
  • 7月のベスト日 ・・・は無かった
  • 8月も・・・
  • 9月はサイコー
  • 10月 サイコーだけど土地勘必須
  • 11月 ラストかつベスト
  • まとめ 長期休暇で関東外行き必須

izu-atamiまー、そんな事言いつつもシッカリ熱海まで行ってるわけだが・・・

“関東(特に東京発)のツーリングシーズン ほぼ無い事が判明 ~バイク乗りの年間休暇日程を考える~” の続きを読む

軽トラのくるくるハンドルに100均のクッションはめるとサイコーだった件

クルマの性能が激進化してる2021年。でも、未だにパワーウインドウがデフォじゃないクルマがある。

今年の夏に買った軽トラである。

バイクに乗りにくい冬に入った12月。稼働頻度がアップ・・・するんだけど、乗ってて致命的な弱点に気づいた。

それは、俺みたいな背の高いオッサンだと、くるくるハンドルが横G踏ん張り時にメッチャ邪魔な位置にあることだ・・・

てことで、ソコにセリアで売ってたシートコンソール用、隙間埋めクッション挟んだらクッソ快適だった。

という、どこに需要があるのか解らない話。

k-tora-kurukuruくるくるハンドルにぶっさす

“軽トラのくるくるハンドルに100均のクッションはめるとサイコーだった件” の続きを読む

原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(九州編)

前回、北海道編の続き

原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(北海道編)

これの、九州編。

東北編考えてたけど、直近で行く可能性が高いのは九州なので先に調査(北は早くても6月~)。

※追記 南関東編も考えてみた
原付2種(125cc)ツーリングで通れない道路を考える(南関東編)

※追記修正 2024年に長崎に行ったら女神大橋は通れた
2024西日本バイクツーリング 8日目 佐世保-西海-長崎-雲仙-南島原

もくじ

  • はじめに 125の通行可否判定について
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 大分県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • まとめ -125でツーリング行ける度数-

 

isahaya諫早湾

“原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(九州編)” の続きを読む

2021秋ツーリング 埼玉編2 神川皆野吉田

冬型の気圧配置になり、メッチャ寒くなった群馬北部。

草津は雪予報、沼田は最低気温‐2℃。2021年の群馬バイクシーズンは完全に終了した・・・

てことで、埼玉方面へツーリング。

もくじ

  • 一回3℃以下が出たら 山は行っちゃダメ
  • 工事しすぎな年末
  • 林道更木線への町道 通行止
  • 百年の森へ繋がる林道 通行止め
  • 標高600越えあたりから 寒すぎ
  • 皆野奥地 埼玉基準なら良いけど群馬基準では微妙
  • 林道上武秩父線 地元民以外通行止め系
  • 群馬寒すぎる・・・
  • 埼玉ツーリング 時間効率の悪さを実感
  • まとめ

ootabe-bridge群馬埼玉県境

“2021秋ツーリング 埼玉編2 神川皆野吉田” の続きを読む