2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 長野-岐阜-富山編

2025年、時代的に群馬では満足バイクツーリングがもう無理っぽいので、快走ロードを求めて岐阜富山方面へ行った記録。

2025年5月14日 水曜日 晴れ

走行ルート
池田~松川~安曇野~松本市波田~奈川度ダム~松本市奈川~野麦峠~高山市高根~高山市朝日~高山市丹生川~高山市上宝~飛騨市神岡~富山市大野沢

走行距離 約230km

富山県富山市 猿倉山森林公園 泊

もくじ

  • やっぱり群馬の(てか東京放射方向の)渋滞は狂ってる
  • 朝の松本郊外 余裕
  • やはり東京放射方向に走行したら詰む
  • 観光地のすごい闇を感じる・・・
  • 野麦峠方面サイコー
  • 飛騨高山 バイク適正激高
  • 岐阜奥地を堪能
  • 自治体の境界線に違和感が
  • 寝床を検討&確保
  • 富山を堪能
  • まとめ

2025nomugi長野岐阜県境(1672m)ベスト気温(東京は夏日らしい)
東海~西関東系のバイクがめっちゃ居た

やっぱり群馬の(てか東京放射方向の)渋滞は狂ってる

鳥がさえずりまくり、5時に起きるも2度寝。したら7時半だった。

ヤバイ、松本圏郊外の観光朝ラッシュ回避、これでは間に合わないかも・・・特に東京放射方向(254から安房峠方向)が・・・

ダッシュで撤収したものの8時10分になってしまう。これは確定で間に合わない。しかし、糸魚川-親不知はもっと間に合わないだろう(白馬ヤバげ、南小谷から先も一本道すぎて富山まで回避不能)。

とりあえず予定どおり、安房峠道路方面へは行くか・・・無理なら適当にターン、岐阜富山中止で。南信から静岡北部へ行けばいーや。

テキトーでオッケ。目的地など無い。晴れてて空いてる方向に走るのみ。

昼間の上高地~飛騨高山などヤバイ予感しかしない。2025年、バイクで有名観光地めぐりなど行くだけ無駄。アレは2020年3月に終わった。

  • 外国人でも知ってる
  • 昭和系のオッサン~爺が好き
  • 都市住民のアクセスが良好

この条件が揃ってるスポット周辺は行ったらダメだ。行くなら公共交通機関で行くべき、鉄道/バスが使えるスポットは99.99%公式サイトにそう書いてある(のに、なぜかクルマで行く脳内アップデートできてないオッサンオバサン爺婆が闇←だからダメ)。

などと考えながら山を降りる・・・

昨日と同じく、北アルプスの朝のリアル絶景を眺めつつ快走路で池田に降りて、土手まで直進。左からの右で橋を渡る。北アルプス沿いの県道へ出た。左折。

全く混んでない

やっぱり群馬の朝渋滞は異常。なんであんなに枝の県道まで混んでるん?

ここ池田町が松本から約20キロでしょ。先に大町市、手前に安曇野市があるからこのあたりの人口は10万余裕で超えてる。したら前橋-桐生間とそこまで大差なくね? 旧勢多郡(富士見大胡宮城粕川新里)より安曇野市(の範囲の旧南安曇郡 豊科穂高堀金三郷と明科)の方が規模デカイ疑惑すらあるだろー。

群馬なんであんなに混んでるん? まぁ南関東系の通過交通が多すぎる&東京一極集中しすぎたからなんだろうけど・・・

令和時代、関東のドライブツーリング系レジャー、まじ終わってるわー・・・

などと考えながら、山沿いを爆走する通勤快速レガシーをひたすら追走。景色がイイ。

朝の松本郊外 余裕

松本レガシー、安定感抜群でナイス走行だが、ペースクソ早。さすがだ松本。

1番遅い大型トラックが埼玉の1番早いセダンくらいの勢いで、皆さんギュンギュン曲がりまくってる。

穂高温泉のあたりだけチョイ混み(5台くらい列ができた)だったものの、その先またガラガラに戻る。これは、あっさり松本圏突破できそう。

てかさー、日本基準これだって・・・朝10時超えても地方都市郊外の山麓が延々と混んでる(車列ができる)のなんか、関東だけだよ・・・

8時45分頃、レガシーは消えた。代わりに爆走軽トラを追走しまくる・・・

三郷町で直角コーナーに遭遇。さっぱり解らんけど、絶対この軽トラ追尾したら梓川出る感により、一緒に左右してサラダ街道とやらを追尾しまくってたら、軽トラも左折して消えた。さすがにこの畦道は違う(軽トラ民の畑)と思うので、追尾終了。

ここで9時を超えたせいか交通量は激減。河岸段丘ぽいのを目視で降りまくり、フィーリングで適当に走行したら、9時チョイ過ぎに梓川付近に着。

昨日確認したところ、安曇支所手前まで国道カットできそうな県道278が通行止めなはず。てことで橋を渡り、国道158の北側にある未完成バイパス風味ロードを山方面へ走行。

V字の谷に一直線で向かう道路が素晴らしい景観。

バイク走行が超ー気持ちいい。やっぱり長野いいわー・・・

て油断してたらイキナリ狭くなった。が突然また元に戻る。トラック通るな感がハンパナイ。

新島々駅あたりで国道に合流。いやー、通勤ラッシュ時なのに超快走だったわー。長野サイコー。

というのはここまでだった。

やはり東京放射方向に走行したら詰む

国道158を少し走ると、強烈なぶっ詰まり。

安曇支所あたりまでは、「流れ悪いな」くらいだったんだけど、その先がヤバイ。観光バスがすれ違い困難すぎて10キロ走行しており長蛇の列。

車列が長すぎてバスが辛うじて見えるレベル。そしてその遥か先も同じような団子、後続にも観光バスが居るため、何やっても無駄なやつ。

正にクソレベル

やっぱり松本軸の交通事情はクソレベルだった。あと、東京からの放射方向に走ったら負け確定な2025。

俺はカットして波田から来てるからまだ良いけど、こんなの三才山トンネルから松本市街地経由で「松本城見てから行くぜー」みたいなプランやったら、超絶対に詰む予感しかない。

去年書いたとおり、松本市街地経由は絶対やったらダメ。

北陸東山道バイクツーリング走りやすさマップ2024

いやー・・・これは・・・本日の予定、詰んだ予感。

ガチでやってられないレベル・・・一旦停止して時間調整しようとしたけど、後ろから滅茶苦茶な量の観光バスと、安房峠を超える業務車と乗鞍行くぜ民と上高地行くぜ民の東日本車(てか関東車)が来まくり。

無理だわ安房峠・・・これで高山まで行ったら本当に半日終わる、苦行レベル高すぎ。グーグルマップ等の予想時間は絶対に無理、やはりあれを信じたら負け確定。

まー最初の方で書いた通り、予想通りっちゃ予想通りなんだけど、やっぱり1時間遅かった。6時起きで7時に出るべきだった(それでも遅い気がする)。

この車列団子は本当にやってられないため、全て後ろの車を行かせて、最後尾を走行・・・断続的に停車&プチ休憩スタイルの走行を繰り返すも・・・1分くらいですぐ追いついてしまい、全然進まず無駄なのでプチ休憩スタイルやめた。

チラチラとバイパス作ってるのが見えるけど、これ作っても焼け石に水な気がする。完全にキャパオーバーしてる感。

片側2車線の高速が無いと無理だと思う。どう見ても乗鞍と上高地、オーバーツーリズム状態。

去年の段階で高山(市街~白川郷方面)も岐阜基準では混みがあり得なかったので・・・松本から安房峠で高山へ行こうとかいうプランは無謀。

通過するなら深夜。だけど、バイクはソレ現実的ではない。てことで、バイク詰んだ。このエリア10年後にトライ案件。

観光地のすごい闇を感じる・・・

大渋滞の中、奈川度ダムのトンネル内分岐を左。野麦峠へ行こ。行けるだろ、たぶん。行けなきゃ木祖から開田高原で。

なおここのトンネル、入って出るまでだけで3、4分かかってる。新島々駅から奈川度ダム分岐まで確定で30分以上かかってる。距離は13kmくらいだから。アベレージ20~25km程度・・・したら平湯まで1時間かかるでしょう。

いや、ヘタしたら上高地P&Rバスの駐車場待ち列で、ブッ詰まって動かなくなるでしょう。したら2時間か・・・

などと考えながら走行・・・交通量いきなり皆無になる。

おかしいよ、この国。あのクルマたちなんなの? あんなに極端な需要で一斉に動く意味とは? 他に行くところあるでしょう? ここ長野なんだから、いっぱいあるでしょう。

そこまでして上高地と乗鞍にいかなきゃダメなん? それか、こんな難所の安房峠道路を通らにゃならんの? 御嶽とか木曽駒ケ岳じゃダメな理由って、なんかあるのか?

・・・まぁ、大部分がさっきの3つ(外人、爺婆、東京系の日程読み激甘民)なんだろうな・・・車種とかバスの乗客を見ると、そんな感じがすごい出てる。

闇だなー・・・これは。爆混み情報がロクに拡散されないのが特に闇。

などと考えながら快走・・・奈川に着。

スタンドでガス入れて野麦峠が通れるか聞こう。てか、ここが松本市なの違和感がハンパナイ。四賀の青木村側の民とココの住民で交流あるのか? これ群馬だと倉渕と、新町どころか埼玉の岡部くらいの距離でしょ・・・マジでめっちゃ闇が深そう・・・

て・・・ガソリンスタンドがやってねぇ。ガチでグーグル使えん・・・

この地図、本当に信用したら負け。さっきの渋滞情報も全く違うし。最近、平気でウソ情報が載ってる。タチが悪いのは、生成AIのサクラ業者疑惑しかないアカウントが、そのウソ情報を前提に組み立てた更なるウソ情報をばら撒いてる疑惑があって・・・何が本当なのか全く解らぬ

春の群馬某所は凄かったからね・・・まだ桜が咲いてないのに

「綺麗に咲いてまーす♡」(4月9日)

みたいな。

オイオイ、今日4月5日だよ? まだ咲いてねーよ、つーかBOTの設定間違ってるよ・・・みたいな。あれは凄かったね。群馬の闇を見たね・・・

という感じであの★は、もう本当に終わってる。コメントも謎の長文マンが多すぎて、なんでここに書くの感しかない(だから俺は公式へのリンクと電話番号しかほぼ見てない)。

停車してどうしようか検討・・・残量的には朝日まで行けると思うが・・・って、アレ?上高地乗鞍スーパー林道へ行く側の奥、スタンドの電気着いてるぞ・・・あっちはやってるぽい。



野麦峠方面サイコー

・・・やってた。めっちゃ個人店ぽいがやってた。フツーに長野基準の良心的価格だった。

曰く

  • スーパー林道は全て通れない
  • 木祖と野麦峠は行ける

アザース、ということで、野麦峠へ向けて走行・・・交通量が皆無すぎる。マジでなんだこの差は・・・

バイク、絶対にこっちから行った方がいい。安房峠道路の通行料を払う価値は、たぶん無い。あれでは時短効果がほとんど無い。

あ、バイクきたわ。そのあともめちゃめちゃ来た。

・・・だよなー、平湯から松本塩尻を抜けようとしたら2時間は固いでしょう。3時間いくかも。そのくらい混んでたから。

昨日の前橋がガラガラだと思うレベルに混んでた。想定以上に混んでた。

でもバイクで峠の険しさ関係ないから、むしろガチ峠やろー。野麦峠サイコー。という思想に彼らもなってるハズ。

などと考えながら登りまくる・・・

二度上より路面も道幅も景色も良い。群馬の山に居る、群馬長野新潟ナンバーの比率に対して南関東車率が異常に高いのは、こういう事だと思う。

長野方面から群馬へ行く意味が無い

からだ・・・群馬県民も群馬に行く意味が無いからだ・・・長野新潟に行っちゃうんだよ・・・その方が遥かに良いから。

実際に俺は来てるし、昨日の上田を超えてから静岡山梨~西関東系のバイク率が高すぎるし

などと考えながら、乗鞍を眺めつつ走行しまくり・・・岐阜県境に着。雪解け途中の白と黒の乗鞍が、かなりの景観。群馬の謎絶景情報は・・・以下略。

プチ観光地になってるけど人は皆無だが、どこからともなくバイクの音がしてる。

ベンチトイレあったので休憩、トイレは快適だが、茶屋っぽい施設からエンドレスで謎の何かが大音量で流れていた(熊対策か?)。

ともかく、バイクは100%こっちから行くべきだと強く言いたい。岐阜側の361もメッチャ快走路だから。

そもそも、目的地が高山市の東側(丹生川)か最短経路狙いくらいしか安房峠にワンチャンない。エンジョイしながら朝日久々野あたり行くなら、野麦峠を超えた方が速いでしょう。

バイクなら。そして暖かい日なら・・・

という感じで、景色を堪能していたら、バイク来た。オッサン。

軽くトーク。曰く

  • 静岡民(御殿場?)
  • 最近の富士箱根は混みすぎ
  • 行く気無くす
  • てかこの前、行こうとしたけど無理すぎて手前で帰った
  • 長野サイコー
  • さっき熊いたわー

まー居るでしょう、長野のココに熊がいなければ、日本のどこに熊がいるのか、っていう。

デスヨネ。という感じでグッバイして出発。

乗鞍をチラ見しつつ、険しすぎる県道を快走しまくり・・・岐阜側に下りまくる・・・

めっちゃいい林道っぽいロード。岐阜奥地サイコー。このあたりはやっぱりサイコーレベル高い。クルマではタルイだけだけど、バイクならサイコー。

あと暖かれば・・・気づいたら1600m来てるので。まー本日下界は真夏日らしいから、適温で快適走行すぎた。

ファ~~~~~・・・って

・・・前方の道路に超デカイ黒い物体がッ!!!

クマじゃねーか!

と思った瞬間、逃げた。まぁデフォ逃げるわ。クマは。ほっときゃ逃げるから。特に俺のバイクは過走行すぎて燃調が狂ってるせいか、アフターファイヤーしまくりなのでビビったのかも。

引き続き下りまくって・・・国道に着。峠区間で対向車は5台来なかった。なお3台バイクで1台明らかに業務。休憩中に何台かバイク通ったので、居るのほぼバイク。そりゃそうだ、こんなのクルマで来ても苦行でしかない

ダム湖眺めつつ、国道を快走・・・高山サイコー

間違いなく、安房峠道路の料金を払う価値はないと確信。

なぜならバイク乗りに来てるからだ。時短とかしょうもない。御嶽や乗鞍を眺めつつ、ファー~~~~~って走った方が間違いなく価値が高い

・・・晴れてればね。雨降ってたら・・・死ぬ。

飛騨高山 バイク適正激高

道の駅朝日村の先、高山市街地の手前、国道は信号左のところ。前回帰宅後にリサーチした結果、直進で行けるはず・・・登り切ったところの、飛騨農園街道を右。

超いいロード、なぜか全線センターラインあり。岐阜すげぇ。飛騨高山サイコー。

なお、交通量は皆無。ただし若干砂っぽい。

いやー、岐阜奥地超イイー・・・という感じでテンション上がりまくり、ガンガン走りまくり・・・国道158についた。

野麦峠から約1時間くらいかな。途中に景色を見てチンタラ走行したり、クマと遭遇したりしてたから、直なら1時間切れると思う。

なんかこれ、時間的にも安房峠に行く意味無くね?

空いてたらワンチャンだけど2025年のオーバーツーリズム、ヤバすぎるんだよなぁ。観光地に行ったら負け感がハンパナイ。

お手軽格安物見遊山スタイルなど行くだけ無駄感がハンパナイ。そこに満足感は無い(計画性と廃課金が必要なため)。

観光地旨いものめぐり以外の要素が必要。具体的にはアクティビティ要素(チャリバイク釣りキャンプ登山等、純ドライブと純乗鉄はかなり厳しくなってる印象)が必要。

やるなら鬼課金フル送迎コースで訪日観光客と札束の殴り合いするしかないと思う。

年初の予想通り、残念ながら本当にそういう時代になった(2泊3日で予算20万~くらいが底辺、実際に最近見たDMで北海道3泊4日バスツアーが2人部屋で1人24万円だった、うそやろと思って3度見した)。

今、あらためて2025年の「旅」スタイルを考える

だから西関東バイク民、迷わず長野~岐阜に行っておけ。と強く言っておきたい。

岐阜奥地を堪能

国道を左の右でカットして県道から丹生川ダム方面へ行けそうな気配がする・・・行けた。県道右で山奥へ走行・・・

ダムまではセンターラインあり快走でサイコー。その先も狭くはなったけど、バイクなら関係ないロード。

しかし473分岐後がやばかった。

舗装?というか、ほぼダート。何故か集落があるけど、この人たちは岐阜県に何をやらかしたのだろうか? この県道放置具合は異常。

その先は、さらに凄かった・・・0.6車線ノーガードレール+崖でぶっ飛んだら死ぬタイプの連続。

クルマで対向車が来たら終わりというか、ジムニー改ですらマトモに走れない気がする・・・そのくらいの荒れ。

だけど、プチ奥入瀬渓流とプチ吹割の滝みたいなのがあって超楽しい。少し入るとデカイ滝などもある模様。てことでオフバイクならアリ。ただ単独ではリアルに死にそう・・・この山深さはヤバイ

ちなみにグーグル先生は8.7km12分と言い張るけど、平均速度43キロは無理でしょう。ガチオフロードバイク乗ってるプロでも困難な気が。

ほぼダートの林道を堪能しまくって・・・右で橋を渡り国道471に出た。神岡方面へ。

この国道、線形が微妙。関東だったら盛大にぶっ詰まるヤツ。それなりに大型車も居て、安房峠経由はやっぱり微妙だなと再認識。

今は下り坂だからどうにかなるけど、土日に神岡から安房峠は行きたくない雰囲気が出てる。

が、そこは平日の岐阜最奥地・・・快走しまくり、神岡に着。


自治体の境界線に違和感が

道の駅に入ったものの定休日で全部閉まってる・・・

やっぱりもう道の駅は終わりだよ・・・やる気が感じられないところが多すぎ。平日に誰も来ないから、運営側のモチベが地に落ちてるのではないか?。

てか、これって「駅」なのかね? 鉄道の「駅」で定休日なんか無いでしょ・・・なんか無人駅化と同じ方向に進んでない?

じゃぁ何で作ったのかっていう疑問が・・・

最近、僻地にある「地元の憩いの場」みたいなのを目指してたところほど、維持できなくなってる感が強いんだよね。

てかダメだこれ。バロー行こ・・・バロー神岡店に着。小規模店舗ぽい。

地図を確認して気づいたんだけど神岡は飛騨市な模様。さっきの奥地が高山市なのになぜか飛騨市。だいたいここの県境ってどういう基準で岐阜県なのか。富山の方が遥かに近くね?

合併範囲広すぎてワケワカランし・・・飛騨市というのも何かモヤッとする・・・だいたい、ここは「飛騨」的には辺境のような気がするのだが・・・

なんだか闇がすごそう・・・富山派と岐阜派で何かバトってそう・・・まぁリアルな話をすると、神岡鉱山とイタイイタイ病の関係な気がするのだが。この国は全国どこ行っても鉱業系の街は闇を感じるので・・・

などと考えながら店内を一周・・・特に安くはなく、特産品がありそうな感じでもなく、やはり鉱業都市のメシは微妙なのかなと、再認識しつつ、ドリンクと菓子パンとフライドチキンバーガーとコロッケを購入。食うところを探しに富山方面へ走行。国道41を右折。

景色が足尾っぽい。交通量が増えたものの超高規格で快走。なんでこれ50規制なのかイミフ系。

景色がかなり良い。ぶっ飛ばしてるクルマを先に行かせ、景色を眺めながら走行・・・国道41、トンネル覆道が多い割には、けっこう爽快。

群馬の国道122草木ダムの超上位互換だなココ。バイクめっちゃ来るし、これは解る。草木はイミフだが、これは解る。

やっぱり地方バイク民の皆さんは解ってる。あえて関東なんか行くわけねー「関東の絶景ツーリング」はしょぼすぎる。あれは絶景ではない。

富山県に入る手前、除雪ステーションに東屋発見。プロボックスで寝てるオッサン居たのみ。

寝床を検討&確保

フライドチキンバーガーにコロッケブーストして食う。やっぱりバロー結構旨い。岐阜南部~名古屋側のバローは微妙な思い出だらけだけど、北陸側のバローは結構いい。なんだろね、名古屋圏の嗜好は俺と合わないんよね(台湾ラーメンとか小倉トーストとか味噌カツとかひつまぶしとか・・・)。

てか今日は、どこまで行くんだ俺。やっぱり海キャンプかー・・・入善の園家山をチェック、というか電話。

管理のおっちゃん曰く

  • 今日やってる
  • 特に混んでない
  • 明日休み
  • 明日使うなら明後日の朝に受付してもらえればオッケー(ただし8時半以降)

了解っす。的な感じで終了。ほぼ確保完了って事で。まー、最悪でも去年行ったところがあるので・・・とりあえずこの先にある猿倉山森林公園に行ってみよう。

引き続き国道41を快走しまくり・・・

やっぱり居ないよな、これを30-40で走ってるヤツなんか、岐阜富山にはいねー(石川には去年居た)。でも、関東(さっきの122とか)だとマジ高確率で居るんだよ、新人類が。上武道路を40で走る謎のヤツが・・・

などと考えながら、富山に入り快走状態で国道360と合流。巨大バイパス作ってるけど、これ必要? なんで松本の梓川がアレ富山神通川がコレなん。一体何の闇なのだ、これは・・・

あっさり山を抜けて富山に出た。手前から富山だったが、山から出た瞬間、富山感がハンパナイ。この感じ、新潟の阿賀野川沿いと似てる。

だけど神通川の方が遥かに良い、バイク的には比較にならぬ。阿賀野川の平野の出口部分メッチャ混むから。てことは、予想以上に富山と飛騨の交流は無いんだろうか。これはやっぱり、神岡鉱山のせいな気がする・・・

橋の先、工業団地っぽいところを右折。ガチ林道みたいなの右折して登ったら、森林公園っぽかったので右。

キャンプ場らしきものに着いた。駐車場が展望所と一体になってる模様。これは絶対に深夜、夜景でウェーイ系のD〇N来る・・・ココにバイク停めてくださいって言われたらやめよう。

などと考えながら、とりあえずサイトへの通路に入ってみた・・・受付はないなぁ・・・

1組張ってるけど気配がない。戻って更に上へ・・・BBQ場みたいなのあった。管理棟兼展望台みたいなのに登ってみる。展望は結構いい。

富山側より飛騨側の方が景色が良い(関東基準で絶景スポット10選の4位レベル、北陸だとギリでランク外だろうか)。地元民がプラッと散歩に来るとこ感が強い。

展望台の下、カフェみたくなってるけど人気がない・・・なんだろうね、この地方の地元民スポットの人の居なさ。地方のレジャーもネットが主戦場になっちゃってるんだろうか。

受付が解らん・・・下のほうに戻ってみよう・・・キャンプ場Pのとこで景色見てたおねーさんに呼び止められた。どうやら管理会社の人だったらしい。

そのまま、利用方法を聞く。

曰く

  • 平日は下のコミュニティセンターで受付
  • 休日は上の展望喫茶店で受付
  • バイクは炊事場の横の砂利に停めてオッケー
  • 利用料は100円/日
  • 1泊200円、2泊300円
  • 一応、3日前予約になってるけど空いてれば当日可

めっちゃいいじゃんココ。なんで1組しかいないんだよ・・・キャンプブーム完全にオワタな・・・それか近隣にもっとすごい無料スポットがあるか(入善と高岡まで俺は知らぬ)。

懸念点はバイク置き場だったので、今日ここで決定。てか朝の渋滞&寝坊のせいで予定ブッ詰まってて入善まで行ける気がしない。

富山市郊外の東西方向、夕方の渋滞エグイから。

てことでグッバイして受付へ。さっきのおねーさんが電話で呼び出してくれたようで、別のおねーさんが対応してくれた。

100円で神対応すぎる・・・富山スゲー。サイコー。

とか言う話で適当に和んで、話しまくり地元民情報を聞いた結果。

大沢野のラーメン界隈では今、たつや(ガチ豚骨)がアツいらしい。ガチ街中華枠で八珍楼というのがあり、そのあたりをローテした結果、8番ラーメンに戻る流れ。とのこと。

ガチだわー、8番ラーメンに戻るのがめっちゃリアルガチ情報っぽいわー「ヒライでよかばい説」に通じる何かがあるわぁ(ちなみに文龍は味変の噂あり)。

おねーさんナイス。

という感じで申請書を書いて200円払い手続き完了。今日は申し込みが無いので団体用?の階段上、東屋エリア部分を使ってもオッケー許可?もらう。地面の状態はあまり良くないけど(下のサイトは芝)、バイク直横で張ってオッケーとの事。

サイコーすぎる、何でバイクいねーんだよ。最近、野宿ライダー減り過ぎ。これ以上の良サイトが、200円帯で富山にあるとは思えないんだが。

てことでサイトへ戻る。どうやらよく見ると、元ウッドデッキ系だったぽい。放置土台があり更に奥にはジメリ感が強い林間サイトがあった。これは微妙か。

でも、あの駐車場は絶対に1000%夜景系のD〇N来るからなるべく奥がいい。まー、この東屋先でも100mくらい離れてるからイケるか。

なお俺の基準こんな感じ。

隣のテントや駐車場等との距離

  • ~10m
    同じ嗜好のバイク民以外は無理(寝ないから)
  • 20m
    ウェーイ系いなければ余裕
  • 40m
    常識の範囲内でテンション上がるヤツが居ても可
  • 80m
    通常は完ソロ状態(通常ならここまで距離は必要無い)
  • 100m~
    普通のD〇Nなら問題ない
  • 200m~
    通報級のゲリラレイヴ系極み馬鹿が出てもギリ耐えられる
  • 400m以上
    何が起きても寝れる

こんな感じ。今の気分。

張って寝っ転がって休憩、キャンパー風味にエンジョイしつつ、風呂をサーチ・・・富山ってめっちゃ銭湯が多いね。

ということで、辰尾鉱泉→コンビニ→8番ラーメン→給油→バロー→帰還というプランになる。やっぱ8番ラーメンは食っとかないとダメだろ。

富山を堪能

17時に発。適当に街の東側からカットしようとしたけど、20キロ制限という驚愕レベルの抜け道ガード対策がされており・・・ゆっくり走ってたら超速の輩が来たため・・・先に行かせたら70くらいで行きやがった。

富山D〇N多い予感するなー・・・

ここで、あのキャンプ場は金土日無理だなと思った。

銭湯でエンジョイ

適当に走行してたら銭湯に着。市営住宅地みたいなとこにあった。駐車場が狭い。満車1歩手前。

料金は500円。番台制でガチ銭湯。アメニティは何もない、鉄板挿すタイプのロッカーのみ。

内湯2とサウナの構成。客は爺が2。女子の方が多い模様。軽く洗って入る・・・めっちゃ熱くて、実に銭湯ぽい。湯は割と温泉のような・・・完全にただのお湯という感じでもない。

まー、風呂入れればヨシ民には最適解だ。400円時代に来たらサイコーだったなって感じ。最近、全国的に銭湯価格は爆上がってるから仕方ない。

8番らーめんでエンジョイ

コンビニでごみ捨ておにぎりして、8番らーめん安養寺店へ。って、めっちゃ道が混んできた・・・

この68のラインまでガチな富山通勤圏な模様。やっぱり富山の交通量エグイな。まぁ県庁所在地の朝夕は基本エグイよね。ただ富山は東西方向以外そうでもない印象。駅から8kmは、こんなもんだろ。

距離的に前橋で言えば、大胡~富士見くらいでしょ。初日の朝もっと混んでたわ全方向。あとやっぱり、県外車は居ない。ほぼ富山。群馬(てか関東)はおかしい。

ラーメン屋の駐車場は8割埋まってた。けっこうな人気。さすが北陸のソウルフード枠。

タッチパネル注文制。店員がすき家っぽい。野菜ラーメン味噌794円注文。10分くらいで来た。食う。予想以上に旨い、野菜が旨い、あと、ちゃんと味噌の辛さの奥に旨みが出てる。

群馬のおお〇やラーメンの味噌ラーメンより遥かに旨い。やっぱ群馬の飲食店は微妙、つーかあの店は、8番の劣化インスパイア疑惑が出てきた。

普通に美味かったので、これ群馬に欲しい。

あとやっぱりなんだけど、去年の道の駅、ありえんだろ。これ794円で食えるのに、誰が地場スーパーのフードコートみたいなラインナップの食堂でノーマルが1000円~のラーメン食うワケよ? それ地元民行く? 疑問しか無い・・・

道の駅、もう終わり感がハンパナイ・・・

2024西日本バイクツーリング 17日目 福井-石川-富山

てことでバロー大沢野店へ。道はガラガラになってた。通勤ラッシュ終わった模様。やっぱり最近の群馬おかしいよ・・・まだ暗くなってないんだよ。そんなに規模は変わらんだろ、富山市と前橋市。

などと考えながらバローを一周・・・4割引きまくり。ここは魚が良さげ。魚屋さんの海鮮丼とやら528円を購入し帰還。

キャンプ+夜景+海鮮丼でエンジョイ

受付時間は終わってるため、キャンパーが増えているはずもなく、ほぼソロ状態(下段の対面に一組居るだけ)。

夜景を見ながら海鮮丼を食う・・・驚異的にうまい。なんだこの鮮度は。夜景補正と、ラーメン後の海鮮丼補正を抜いたとしても驚異的な旨さ。さすがだ富山のバロー。

ここ最近食った、スーパーの寿司/海鮮丼の中でダントツ旨い。石鳥谷のキクコーストア以来くらいの旨さ。やっぱり富山だよ。今、アツイのは富山。明日またスーパー行こ。あの大阪屋とかいうの行ってみよ。

てことで寝た・・・のだが、完璧に予想通り、断続的に夜景マンが来てる音がする。22時までに4組くらい来たかな・・・これ金土日は確定で無理ね。

1組だけ、奇声を発してウェイってるガチ狂のアホも居たので、マジで金土日はやめた方がいい(安眠目的の場合)。

ただし、そもそもの話として秋田以南と高知愛媛県境以北は、原則として金土日に満足寝るキャンツーリングは成立しないので・・・

2025年の日本、社会が荒れまくってるので・・・

もう逆に、非公式の河原で野良キャンった方がマシかもとさえ思ってる。大幅に距離が取れるから(2023年の新潟のアレとか、ほぼ野良)。

まとめ

使った金

  • ガソリン 2000円
  • メシ 1800円
  • 風呂 500円
  • 宿泊 200円

計 4500円

合計 7000円

今日の満足感は高い。今年で間違いなく一番高い

松本で30分くらい苦行ゾーンあったけど、それは岐阜と富山でカバーされた。間違いなく★5。

とにかく岐阜長野の奥地が良すぎた。てか皆さん解ってるようで、東海山梨群馬の民、長野岐阜県境付近に居まくり。ここらがバイクツーリングのデフォと化してる雰囲気さえある。

もはや、他は行かなくて良いレベル・・・

特に関東側、ワケワカラン運転のヤツが居すぎて何も楽しくない。あれは闇だと俺は確信してるし、裏も取れてるんだけど、なぜかマスコミは報道しない。だからガチの深すぎる闇だと確信してる。

あんなのに混じってバイク乗るとか、本当に時間と金の無駄でしか無いので、ソッコーでこのあたりまで行く事を、極めて強く勧める。

ただし東京エリア発の場合、平日+若さ+パワー+気合MAX+朝2時発+高速利用(しかも渋滞なし)、これを全部使ってギリギリワンチャンレベル(東京から天候を読むのは不可能)なので・・・

一個でも欠けてる場合は・・・やめておいた方が良いでしょう。

事故って死んでから気づいても、遅いから・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA