2025春の群馬ツーリングへ~山麓フィーリング100%走行しかもう無い~

初旬から雪降りまくりの2025年3月。

今年の春はもう、関東にバイクツーリングのチャンスタイムは無いような気がしてるけど・・・一応、確認のために行ってみた。

結果、やっぱりもう関東でバイクツーリングは成立しない説が濃厚(土地勘最強の地元民エリアですら限界)。

もくじ

  • ラーメンついでに、2025群馬事情の確認ツーリング
  • 北部はまだ無理
  • とりあえずメシ食いに玉村
  • 玉村の老舗 地味に旨いんだけど・・・
  • とりあえず見える山へ
  • やっぱり藤岡-富岡しか無かった感
  • 道の駅に限界を感じる
  • 地場スーパーが消えすぎてつまらん
  • 安中の(国道18)混みがヤバすぎた
  • 高崎 来たくねぇ・・・
  • まとめ

2025kanraガソリン税は下げなくて良い
もっと道路と休憩施設に使ってほしい

ラーメンついでに、2025群馬事情の確認ツーリング

関東(てか東京圏発)のバイクツーリングは既にオワコンと化してる2025。

毎度書いているとおり、純粋に走りを楽しむタイプのバイクツーリングは、コロ時代と共に完全終了した。

そして今、新時代3年目の令和7年、温泉や展望台(景色)目的のツーリングも終わった感が出てる。本気で超混みすぎて無理+謎運転マンが余りにも多く、リスクが高すぎる。

あと残ったのはメシ食いに行くツーリングだ。要するに、このブログ的にはラーメンツーリングだ。

関東では、もうコレしか無いのではないか。ただし本件も時短&休業日増加&味変により、とんでもなく難易度が上がってる。

土日は、ほぼ無理

なお価格上昇は既に回避不能レベルであり老後格安旅スタイルは完璧に詰んだ(だが強引にヤル民が本件と競合しており平日の難易度も爆上げ。だからラーメンにワンチャンある。定食系はもう無い、特に海鮮は無い)。

ちゅうことで、ラーメン食いつつ近所をサクッと行く方針に決定。

まー、ぶっちゃけ先日のブレーキパッド&リヤタイヤ交換の試走。あれの続き。

ブレーキのパッドハンガーピンを破壊して外す(しかない)

北部はまだ無理

さて、どっち方面へ行くか。

最初に書いた通り2025は、3月初旬の雪がすごかった。あのせいで山奥は行けないでしょう。例年のようには無理。

2024年3月下旬
プチツー行ったら速度メーターが逝く、だが治った(XG250トリッカー)

2023年3月上旬
3月10日前後にツーリングワンチャンある予想は当たり、したら今年はヤバイ(楽しめない)予想も当たる気が・・・

※2022以前は大幅に事情が異なる

山麓すら怪しい。県道以下では、まず無理(そもそも通行止め多発)。

・・・という、同じ考えの民が大量に居ると思われ、メイン街道は激混みだろう。てかこれが

もう関東にツーリングコースなど無い説、原因の一つなんだよね。

人口が多過ぎて、とにかく日程と行先がカブる。

ワンチャンあるのは、メイン街道以外をテキトー走行して混んでたら右左折しまくるスタイル。それでも詰んで、しょうもない混みレベルになったらターンして帰る

それしか無い。結局それが一番、満足感が高い。だからこの時期は、毎年ソレやってる

山間部手前(前橋高崎の郊外)で混んでるのに、強引に山奥まで行っても無駄。ただただストレスが溜まるだけ。地元の土地勘がある農道やらを駆使して、ラーメンとか焼きまんじゅうパクついて、帰った方が遥かにマシ。

しかしながら、このテキトーフィーリングスタイルを実行できるエリアすら関東にはロクに無いというオチ。

特に冬の群馬(山側)には無い。

スキースノボ温泉需要が超エグイから。

それが緩和される3月頭はチャンスタイム・・・なんだけど。今年は前述のとおり雪が降りまくった。

それでも、できるなら北へ行った方がバイク的に満足感が高いのは間違いないので、一応各ゲレンデの積雪状態を軽く確認。

結果

  • 片品方面(丸沼高原、岩鞍)
    2-3m以上
  • 沼田奥地(川場、玉原)
    2-3m付近
  • 水上(奥利根、ノルン、ホワイトバレー)
    1-2m付近
  • 草津(万座、パルコール)
    1m以上
  • 浅間(鹿沢、軽井沢)
    1m以上

あーこれは・・・本気で激混み&残雪の予感。渋川以北は無理でしょう。碓氷方面(軽井沢)もヤバイ。まー、目視でどう見ても無理だけど。

てことで更に南へ行くしかない。

でも、平日に埼玉方面はトラック多すぎて行く意味無いし・・・だったら駅にバイク放置して東京メトロ24時間券ツーリングした方が、遥かに満足感が高いんだよなー・・・でもそれじゃ試走にならんし。

という消去法により、残った行先が藤岡-富岡しかなかった。

とりあえずメシ食いに玉村

気温が上がって来た昼頃、上武道路から伊勢崎市街の西側を経由して国道354へ。そんなに混んでない。

伊勢崎方面へ行くほど空いてる、というか地元民と業務しか居ない。逆に言えば渋川方面が混んでる(観光風味率が高い)。

これは、やばいパターン。

やっぱり北部の山はダメだね。もう最近、晴れるとダメね。群馬オワタ。

最近やたらと拡散されてる、温泉や自然鑑賞目的(要はドライブ)で群馬移住は疑問しか無い。あの情報5年遅い気がする(てかあれ、高崎駅前+シニアにターゲティングしてね? ←この後疑惑が深まる)。

つい最近も東京のヤツに「移住で群馬どうよ?」って聞かれたけど、俺は強烈に比企郡最強論をプッシュしておいた。東京のヤツらが求めてる「地方の解放感」て、比企郡で十分すぎるから。

というより、やっぱり東京民の想定が甘すぎと感じた。あの感覚で高崎駅前に移住とか絶対に地雷踏むよ。

神奈川西部の方が良いって。相模原~平塚の方がマシだって。圧倒的に便利だから。そして便利を捨ててバランス取るなら比企郡でしょ。更に捨てるなら関東外でしょ。

地方移住の選択肢として群馬(てか高崎)は中途半端過ぎるって(当たり前だが縁がある民と需要がマッチする郊外は別、過去記事参照)。新幹線で40分をアピるのは意味不明すぎるって・・・対東京で新幹線は使わないって。

などと考えながら走行・・・空いてるほうだけど、やっぱり平日の埼玉県境方面はトラックが多すぎて無理

ヤバイ量すぎる。これが毎度書いてる関東の闇(大手メディアが絶対に言わない都合の悪い事実)。

  • 東京側はトラック&営業車で激混み
  • 郊外側は観光客で激混み
  • 東京発着で日帰りドライブ/ツーリングなど成立しない

っていうアレ。

2025年、マジで関東ツーリング詰んでる。

まぁいいや、とりあえずラーメン食いに行こ。玉村の玄か吉井の陽気軒に行くべ。その前にガス入れよ。

高崎方面やべぇな・・・

フタツメの南側、354交差点のローソンへ・・・奥のJASSがガッツリ工事してた。なんか建築工事が多いよなー、最近。

群馬、バブルってる感があるよなー。すごい勢いで建築物が建ってる。そしてすごい勢いで混雑が加速してる(特に南部方面のトラック)。

こんなのでドライブあり得んだろ・・・なんでこんなに習志野とか相模とか居るん? 全員業務なん?

そうは見えないんだが・・・

もうバイクツーリングですら終わった感が出て来たわ。このジャンル、群馬ではダメだわ。

などと考えながらバイパス右折。玉村へ・・・変な動きのヤツが激増。高崎に近づくほど明らかに増える。

なんなん高崎、オカシイって。変なヤツ増えすぎだって。これ、もしかして移住情報のせいなのかなー・・・

玉村役場付近の立体の先を右折、玄に着。



玉村の老舗 地味に旨いんだけど・・・

13時過ぎてるのに駐車場空き4台程度。まぁまぁの混み。やっぱココ地味に混んでる。土日とか絶対無理。営業時間もメッチャ短いし。

群馬って、こんなのだったっけ・・・まぁマトモな飲食店が超ーーー、減ったから集中してんだよね。特に高崎前橋方面が。

ぶっちゃけ、酷すぎて行く気がしないから、しらんけど。

ただし、ココを一軒見ただけでも明らかな通り、もう関東で休日+ドライブ+ランチとか詰んでるんだよ。土地勘が無いエリアの個人店、ほぼ無理よ(だがバイクはワンチャンある、駐車場がデカイほど高くてマズイ傾向アリ)。

全てにおいて混んでるのがデフォだからなー・・・

フル渋滞路走行→並ぶ→フル渋滞路走行で帰宅。これで完璧に一日が終わる。

・・・って、なんかクルマのラインナップ的にイヤな予感する。平日なのに業務車が少ない。バイクとめて中へ。待ち3人。食券を先に買うタイプ。

・・・すんげー値段が上がってね? 1000円~しか無いじゃん。玉村でコレ厳しくねぇか。完全に高崎(とその先の観光地)価格に引っ張られてるわ。

やっぱりラーメンは太田だな・・・トラックと営業車が多すぎて行きたくないが(つまり、そういう事なんだけど)。

まぁいいやラーメン1000円ポチって待つ。

数分ですぐに着席。カウンターがついたてしまくりで一蘭ぽくなってる。更に数分で来た。チャーシューがドカンと乗ってる。あれ?こういう系だったっけ?

麺が多い系だった記憶があるんだけど・・・まーコロ後に初めて来たからなー。あそこで方向転換したのかもね・・・

食う。

・・・うーむフツー。ソッコーで麺が終わる。やっぱり量が少なくなってる気がした。というかチャーシュー半分で良いから麺を増やしてほしい気が。いや以前はそんな感じだった気が・・・

ただ、スープは抜群にイイね。このタルイ麺にしみ込むスープが実にイイ。だからチャーシューいらね。と俺は思う。

いやしかし、やっぱり高いな。800円時代までなら良かったけど、ぶっちゃけ陽気軒(吉井)か足利麺(尾島)に行けば良かったかも。

たぶんコレはしばらく来ねー・・・メッチャ混んでるし。

まぁでも旨いのは確か。いつぞやの福島の佐藤より俺は玄の方が遥かに好きね。やっぱアレ解らんもん、佐野白川系は良く解らん

なおココは、佐野佐野語ってる人が多いけど、藤岡系だと俺は勝手に思ってる(源流がうどんから派生した風味な、群馬の老舗に多いタイプ)。

これ、むしろ九州人に薦めたい。うどん枠として勧めたい。群馬にある、疑問しか無い「本場九州」系のラーメン屋に行くくらいならココ行ってほしい、うどんだと思って

とりあえず見える山へ

次、どこ行くか・・・

玉村は気温的にベストっぽい空気感だけど、山奥は凍ってる予感しかない。

てか、通行止め多発してるから無理。これも関東バイクツーリング終わった説の原因の一つ。復旧速度が旧時代に比べて遅すぎる

更に、復旧したところで草木伸びすぎ&路面バキバキ問題がつきまとう。結果、メイン街道を走るしかなくなってるというオチ。

でもメイン街道は激混み&激遅車多発でやってられない。

ということで、フィーリング走行しかない。とにかく見える山へ行くのだ・・・つまり吉井だ。

ココ玉村だから、藤岡~甘楽ソッコー着くっしょ。テキトーに周って今年の群馬混み状況を確認しておこう・・・

玉村インターのとこでガソリン入れつつ、バイパスを走行・・・高崎方面、やっぱり交通量がエグイ。無理。

高崎市街はマジで無理。左折。柳瀬橋手前の状態を確認しつつ藤岡方面へ走行・・・

群馬の森入口前あたりまで2車線になってた。割と交通量は少ない。けど相変わらず橋の直前、岩鼻で右折車主体にブッ詰まる。そして橋は戦前規格で狭い。

早く藤岡までフル2車線にならねーかな。今はソコソコ流れてるから良いけど、朝夕土日終わるんだよ、コレ。

規制強化で裏道(バイク専用)が終わる

橋を渡ってソッコー右折。教習所脇から超激狭路地をカット。どう考えても離合不可能サイズの謎車が居た。だから高崎はダメ。これが高崎に行きたくない原因の一つ。むちゃくちゃ狭い所を強引に抜けようとする無駄にデカイクルマが居すぎ(まぁ、メイン道路が超混んでるからなんだけど)。

謎車をかわしつつ土手に出た・・・が、新幹線手前から規制が入っていた

土手道が車両通行止め化。マジか。でもこの「関係者以外」って何だ? 何の関係者? 群馬県民は関係者なのか?

スンゲー最近差し込まれたっぽい標識。真新しすぎる。直近で規制が変わったのだと思う。まーバイパスの鬼石側も開通したっぽいし「デカイ道を通れ」って事なんだろうけど、それやっぱり関東のバイクツーリング終焉は近いって。

またこれも原因の一つなんだけど、関東で空いてるところに行こうとすると、もうバイクだけ通れるロードしか無いんだよ(つまりこういう土手&林道)。

最近、それらの規制を露骨に強化しようとしてる雰囲気がある。極みは2026年の法改正。おそらくアレで関東のバイクツーリングほぼ終わる。特に埼玉のオフ車が終わる。

まー確かに最近、増えすぎなんよね。バイク乗りの皆さん、関東のメジャースポットが終わったの解ってるんだよ(謎メディアに煽られた残念なヤツラ、というか被害者以外)。

もう行くとこ無いんだよ。

関東のメイン道路はほぼ全域がエンドレスで車列しかないんで。

200キロx200キロくらいの範囲まで車列。30-40の流れがデフォ。

関東外の人から「そんなバカなww」っていう声が聞こえてきそうだけど、本当に関東の道路はどこまで山奥に行っても、メイン道路はエンドレスで車列

遅い車を先頭に団子走行がマシなほう。渋滞してないだけマシ(これを、東京系無責任バイクメディアは「快走」と呼ぶ)。

関東の道路は(日本基準での)渋滞がデフォ。

だからぶっちゃけ、関東はもう詰んでる。これだけ攻略しまくってる俺ですらも規制強すぎなバイクではなく、チャリ系に行こうかと思ってるくらいだから。

30規制で低速でしか流れないのなら免許が必要なバイクの意味無いじゃん。だったら歩道やチャリ道も通れるチャリ枠の方が有利でしょ(これも関東だけ逆なんだよな、関東外はほぼ無規制で50以上がデフォだからバイクの方が有利)。

やっぱり藤岡-富岡しか無かった感

・・・などと考えながら、USSの所に出て、あゆがわ通りってヤツを南へ。県道174の橋手前、右折が馬鹿混みすぎ。

無理だ。

てかこれだよ。これが群馬の罠なんだよ。国道県道でもない市町村道の右折レーンが、昼時間帯で超爆混み。これが今の群馬(特に高崎近郊)。

左からスルーしまくり直進。てかこんなん渡るなら手前の信号から渡って、西山名経由の方が良くない? 狭いけど(というのが多すぎて左折禁止になったのかもしれぬ、正に無限規制ループ)。

脳内にてルートを再構築しながら走行・・・

ガラガラの道路(手前でブッ詰まってるから)を走行し、国道254に着。右折。橋渡って左折。41を右折。いきなり交通量が減った。けどダンプが多く微妙。平日のここらから秩父方面、ダンプ多いから微妙。

ダンプをぶっこ抜きつつ、吉井インター手前を左折。交通量が皆無になった。

やっぱりこっち方面しか無い。このあたりは道路が地味に多いから分散するんだよね。その割に人口少ないし。メイン観光地からも逸れてるし(富岡製糸場に、そこまでの集客力は無い)。

城(風味の展望台、過去記事参照)でも行こうかと左折しようとしたら、クッソ遅そうなミニバンが見えたのでやめた。クルマが居ない方向に曲がるのはデフォ。

関東ツーリング、それしかもう無い。

その先を左折、更に左折の左折で快走。県道71を左折。謎にけっこうな対向車の量。71って突き当りじゃね? なんでこんなに対向車が来るんだ? ゴルフ(関越ハイランド)帰りか?

ゴルフ場の先を右折。交通量は皆無。やっぱりゴルフ場だった模様。山を抜けて左右右左で県道204へ。まぁまぁイイ。もっと奥地へ行きたいんだけど46は無理でしょう。


道の駅に限界を感じる

小幡で右折の左折。道の駅へイン。

予想以上に混んでる。ジジババ率90%超え。トイレはメッチャ綺麗なんだけど、売店のアイテムが・・・微妙、これではスーパーやJAに勝てる気がしない(なお、200円程度のブロッコリー、次の日に全く同じヤツが赤城側のスーパーで65円だったわ・・・これ地元民、買う?)。

食堂はもっと微妙だった。うどんで750円~、定食(御前)で1500円~はさすがに厳しく無い?

さっきのラーメン食った方が良くね? というかチェーン店へ行って1500円食った方が満足感むしろ高くね?

いや、以前はもっと良心的価格の良さげなドライブインみたいなのじゃなかったっけ? トンカツ定食800円みたいな・・・

・・・なんか俺の記憶とチガウ・・・

という疑問しかなく・・・やっぱりもう道の駅は終わりなんじゃないかな。そろそろ方向転換しないとヤバイ気がするんだけど。実際にガラガラだし。

時間がズレてるとはいえ2、3人くらいしか座ってる人が居ない(食ってるかは不明)。てかクルマの台数と合わなくね? どゆこと? 最近このパターン多いよな(闇すご)。

まぁいいや、表の椅子に座って休憩。

地場スーパーが消えすぎてつまらん

スーパー行こう。

川沿いをこんにゃくパーク方面へ降りて、左右で更に川沿い、富岡バイパス出て左。交通量少ない。さすがだ富岡、てか平日昼間の地方都市バイパスが混んでるワケないんだよ。これがフツーでしょ(日本基準で)。

地場スーパーの丸幸行くべ・・・って、丸幸無くなってるやん。

トライアルになってた。マジか。両水しみずこいけに続いて丸幸もついに倒れたか・・・群馬地場ローカルスーパー勢の残り、やましろや、うおかつ、アイザワだけになった? 大手のとりせんベイシア、あと大津ともくべえは除くとして、あとなんかあったっけ?

ツルヤとコスモスとトライアルに駆逐された感ハンパナイわー(甘楽にツルヤできたはず)。ラムーが来たら、あと2社くらい潰れそう(ベイシア+何か)。

・・・て、これも旅の賞味期限が切れてきた感の原因なんだよね。

全国的にチェーン店が増殖しまくってて地場感が薄れてる。どこまで行っても都市部(てか関東)と一緒。売ってるもん一緒。あれで価格が上がったら魅力など無い、北海道は酷かった(割増なら関東で買える)。

などと考えながらトライアルへ。伊勢崎方面より若干高い気がする。そして、さっきの道の駅、行く必要性に疑問しかない。

だって、この玉子サンド199円、チキンカツ弁当399円の、謎肉弁当299円でしょ、合計900円。+600円の牛肉を買って焼いて弁当にブーストして「自作謎御前」作った方が良くね?

いや、弁当そんなにいらんし、肉重視にしてどっかで焼けば良くね? 去年の函館(北斗)の俺みたく。

2024東北と北海道バイクツーリング 17日目 松前-北斗

いやこの価値観て、俺がオカシイのかなー・・・そうでなければ、マジで道の駅おわりよ? てか道の駅よ? アレが専業飲食店のテラス席だったらまだ解るんだよ。

道の駅のフードコートだよ?

いやホントさー、もう限界じゃね? この国が。

などと考えながらも、さっき玉村でラーメン食ったんで全スルー。ドリンク購入して出た。トライアルだったら別に来なくていいや。伊勢崎店か笠懸店で良いや。

県道10の212で台地の上へ。212のヘアピン手前で遅い車を頭に盛大にブッ詰まった。一回停車して調整後に登りきると交通量が激減。みんな登るだけで右左折して消えて行った。てか早くこの10のバイパスできないのかなー。どこに繋がるのか知らんけど。西毛広域幹線だったら富岡まで爆速なんだけど。

などと考えながら、引き続きクッソテキトー走行。前のクルマが左へ行ったので俺は右。交通量ほぼ無し。山が良く見えて爽快。やっぱりココらあたり地味に快走できる。ヘタに山奥へ行くより爽快(毎回、同じこと書いてるけど)。

俺の群馬クッソテキトーツーリングエリアの最強はここら。+さっきの上信越道側と安中榛名駅側。

ただ難易度は爆高、梅林がこの時期クソ混みなので秋間はスルー確定(こういう地元情報が解って無いと無理ゲー)。

安中の(国道18)混みがヤバすぎた

安中市役所脇からの西毛広域幹線ルートに目視ターゲティング。

安中駅のとこ混んでダルそう、212から安中市街地を突き抜けて市役所のとこに出る方針で走行。これも、駅前が市街地じゃないっていう罠、そして市街地じゃない駅前の方が混んでるっていう更なる罠(この表現、県外民に解るか不明だけどそれが群馬)。

などと考えながら、直角左で市役所方面からの広域幹線へ。

国道18の信号待ち、碓氷方面の混みが極みヤバイ。信号待ちしてた間、10台も動いてない。あれで碓氷まで行くの、俺には無理だ・・・

安中から横川まで1時間かかるよコレ。高崎からなら1日無くなるレベルの混みしてる。

だが広域幹線はガラガラ。意味不明。

これだから群馬の難易度はMAX。ドライブがどうのこうの目的で安易に高崎市街地に移住するメリットなんか無いって・・・

高崎駅前から出発する(逆に駅に行く)と詰むんだよ。

ドライブがどうの言うヤツは高崎には住まないって、在京メディアの謎移住情報ズレすぎだよ(マジで群馬県民なら解ってくれるはず)。

などと考えながら、マッハで高崎(榛名町側)に出たものの、ソッコーで謎運転車が多発。なんなん高崎。マジでなんなん・・・

高崎放射方向、エグすぎる

新しくできた広域幹線との接続部分、どんなもんなのかと確認のため、国道406をあえて右折してみた。

超絶な混み。ヤバイ混み。

対向車線の高崎市街方向、車列の先が見えねぇ・・・これさぁ、環状超えて、君が代橋まで繋がってんじゃね? ていうレベルの混み。

絶対にコレ、箕郷梅林と秋間梅林行き来してる民のせいでしょ。あと、さっきの国道18の回避で、二度上や川原湯温泉からの嬬恋へ行こうって民がハマってる感もする(最近の群馬、裏道ではダメ、裏道の裏道が必要)。

そしてぱっと見ジジババ率が異常。なんだか東京民ぽいジジババのオーラ出てるんだが・・・

やっぱりこれ、移住の闇っぽい感じするなぁ・・・「老後に地方で比較的便利な高崎移住+軽井沢や草津温泉にドライブ+ランチだウェーイ」っていう「ドリーム」刷り込まれてない?

前述のとおり、そんなのもう無理なのにさぁ。この渋滞を見たら無理なの一瞬で解るでしょ。高崎から草津の日帰りは無理よ。ルートが東京埼玉民と丸被りするから。

結局は大差ないんだよ。比企郡がちょうど良いんだってばよ。

実際に、渋川インターまで嵐山小川から1時間あれば着くじゃん。けっこう混んでても着くよ。嵐山からだったら着くよ(東松山と花園で下りるクルマ多いし、藤岡で分岐するから。帰り渋滞はどうせ花園-高坂なので関係ない、伸びてたら花園で下りればオッケー。地元の比企郡民なら何の問題もない)。

でも、高崎市街地から渋川まで一般道で30分で着くかと言われたら、着かんのよ。ヘタしたら60分行くのよ。なぜだか。

それが高崎なわけ(前も書いた件、群馬県民は誰も高崎駅など行かない)。

高崎(更に先の東京)からの道もロクに知らないのに「一般道で軽井沢とか草津温泉に行こう」などという行為は論外すぎる。

マジで俺はハッキリ言うけど、群馬(てか高崎市街)に移住して草津温泉にお手軽日帰りドライブだーとか、無いから。泊りしかもう無いから。

日帰りしてる群馬(南部の)県民なんか、ほぼいねーから。

したら東京から高速バスで行った方が便利よ。酒も飲めるし、おまけにその方がなぜか安いし(東京郊外より高崎市街の方が物件が高いという謎。公示地価を見れば解るので見て欲しい、ガチで新座あたりと大差ない)。

まー、これ俺の考察なんで信じるか信じないかはあなた次第ってヤツだけど、一つ確実な事は、3月に梅林側(榛名)へ来たらイカン

高崎から西側の混み、やべぇ。

高崎 来たくねぇ・・・

ただこの爆混み、広域幹線のせいな気もする。この中途半端な開通、ダメすぎる。ココは当分の間、通らないようにしよう。

などと高崎市街方面への超渋滞を眺めながら、広域幹線を左折。したら交通量が皆無すぎた。超快走。

なんだこれ。ヤバイな。バランスブレイクしすぎたか。前橋側が先にフル開通したら下里見の道路事情、終わるよこれ・・・

ソッコーで箕郷に着。終点左折の万寿屋手前右・・・だけど、クソみたいな動きのクルマが多過ぎ。本当に高崎は多過ぎ。榛名側、酷すぎ

そして急激に風が冷たくなった・・・寒すぎ。やっぱり北部は無理。

更にブっつまる。前の高崎ナンバーの謎バン、この先メチャメチャ狭いの知っとるやろ・・・何でそんなデカイクルマ+ドラテクで裏道へ行こうとするん? まぁさっきの通り、メイン街道が終わりすぎてるから解るんだけどさ・・・

群馬でドライブはもう無理だろー・・・

などと考えながら153に着。謎車は右へ行ったため、俺は左折。その先の信号で右折しようとしたけど、これまた謎運転のクルマが右折しようとしてたので、直進。

フランシスコ前に着。ここで右行かないと、逸れてしまうためやむなく右。しかしやはり謎運転のクルマが・・・マジでなんだ高崎は。耐えられず学校のとこで左。バイパス右の左左で路地を突き抜けて、総社のバイパス左。

アレ? 総社来たら混んでない・・・急に変なのも減った。なんなのこれ・・・輩が高崎経由して山へ向かってる感がハンパナイ。

ジョイホンパークのとこから、荒巻経由して上武道路に出た。

上武道路、超クソ混み。大渋滞。

なんじゃこりゃ。ダメだもう群馬。

晴れると放射方向(東京からの)が混みすぎだよ・・・こんなの東京からバイクツーリングとか無理すぎでしょう。群馬からでもキツイわ。

てことで。16時過ぎに帰宅完了。

まとめ

使った金 2000円くらい。

満足度 ★1

2025年の関東は本気でヤバイ予感。

3月のチャンスタイムはもう無いと思われる。例年の状況から予想して、次は4月の中旬まで無いのほぼ確定。

この感じだと、それも有るか解らない。おそらくは無い。奥地の通行止めが解除される20日前後にワンチャン。ただし、4月25日あたりから地獄GW渋滞になると思われ、22、23、24の3日しか無い気がする。

更に場所(ツーリングロード)要素を考えると・・・

少なくとも今回の件で、赤城-榛名-妙義のラインでは話にならぬ事が確定。2025、このラインでは無理。こんだけ渋滞と遭遇してても、今日は空いてる方だから。

本当に関東外の人には信じてもらえないレベルなんだけど、関東の渋滞は全方向ガチ。

それが不可避なので、奥地に行くしかないわけ。そして、その奥地なんだけど・・・

  • 赤城方向
    奥に道路が無いから行っても無駄(日光-金精峠-片品しか無い)
    テキトー走行スタイルにワンチャンあるのみ
    片品藤原は天候要素が厳しく現実的ではない
  • 榛名方向
    145のラインは無理確定、その先温泉地帯なので群馬県内にはもう無い
    292は県境超えて403で木島平まで行けば、たぶん可
    146の北軽井沢-軽井沢は無理確定で嬬恋にワンチャン
    しかしこの方向、全体的に天候要素が厳しく現実的ではない
  • 妙義方向
    県境超えて南佐久郡まで行けばおそらく可(ただし八ヶ岳を超えて諏訪に降りると逆に混む)
    この方向も天候要素が厳しく現実的ではない

2025年は、こんな感じだと予想(甘めに見て)。

結局、皆が奥地まで行くしかないけど奥地へ行くほど道路が減るため、無限爆混みループに突入してる。そこに外国人が参入。シーズン中は晴れたら阿鼻叫喚渋滞。雨降ったらバイク無理。

ということで・・・関東のバイクツーリング「するだけ時間と金の無駄説」もう間違いないって・・・

安中の国道18、あの混みが碓氷で収束するとは思えないんだよ。信濃追分の先、サンライン分岐あたりまで同じではないかな。

まぁこの状況「延々と謎運転車の車列の中をテールランプ見ながら20-30-40で走るバイクツーリングがしたい」のなら止めはしないけど・・・

テールランプマニア属性を持ってない民は2025、早朝に関東外へ突き抜けて宿泊前提で行く事を強く勧める

日帰り群馬では行くだけ無駄。土地勘最強でもキツイ。

あと、ヤバイ運転のヤツが居すぎて萎える。萎えるくらいなら良いんだけど、強引に行って事故ったら最悪中の最悪。

本当に酷いから、今の群馬。

仮に、俺がオラついてるバイクコゾーだったら、今日だけで5回は事故って、うち2回死んでると思う。そのくらい酷い。

ノールックの一時不停止からノーブレーキで優先道路に突っこんでくる謎運転車、最近の群馬だと2日に1台くらい見るから。一時不停止レベルの教習所ヒヤリハット案件なんか、数km毎に出没する

あいつら何故、免許が取れたのか? 最大の謎。

ともかく、居るのは事実だから受け入れるしかない。アレな馬鹿運転を想定して運転しないと、一瞬で事故る。

だが、ガッツリ想定して走るとか、全く楽しくない。爽快感など無い。

つまりもう関東でバイクツーリングは無理。残念だが、時代的に終わった判定をせざるを得ない雰囲気が、リアルに出てる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA