東武本線→半蔵門線→三田線→南北線→目黒線→東横線→横浜線→MM線→東横線→副都心線→東上線に乗車したら、横浜線が一番混んでた(横浜方面に乗車した記録)

群馬から鉄道メインで関東南部へ。色々と観光?した記録

その3 横浜方面編
北千住から横浜経由で森林公園へ帰還

もくじ

  • 東武本線=半蔵門線化
  • 伊豆急行が東急系だったことに気づく
  • 混み方が少し変わってきた?
  • 都営地下鉄がボロすぎる
  • 港区民は地下鉄乗らない
  • 活 サイコー
  • 東急目黒線平和
  • 今回は横浜線が一番混んでた
  • MM線-森林公園まで連続乗車

“東武本線→半蔵門線→三田線→南北線→目黒線→東横線→横浜線→MM線→東横線→副都心線→東上線に乗車したら、横浜線が一番混んでた(横浜方面に乗車した記録)” の続きを読む

個人的には横浜って関東住みたくない街トップなんだけど・・・

最近、「関東住みたい街ランキング」とかいう謎のランキングを見た。結果は「横浜駅周辺」がトップらしい。

けど、ソレって「関東」じゃなくて「東京通勤圏内」(のマンション)のランキングじゃね?

そもそも、俺が住みたい「関東の街」が一か所も入ってないではないか(小田原郊外(山北&松田)、西多摩郡東部、比企郡(小川町)、前橋郊外、宇都宮郊外、あたり)。

まぁ俺の感覚は、ド田舎サイコー寄りに激しくズレてるから、ランキング自体どうでもいいんだけど、その辺のことについてちょっと考えてみた。

※本記事は独断と偏見が大量に含まれており、所詮オッサンの戯言である。日本は大陸の某超大国半島の北にある王国と違い、移動の自由が保障されている。個々人が好きなところに住めばオッケー。要は住めば都

なお、今まで一定期間以上滞在してた事がある横浜市内の駅は、仲町台、大倉山、大口、小机、保土ヶ谷、伊勢佐木長者町、馬車道など。ナンカチガウナーと思ったら引っ越せばヨシ。

参考
俺のトップ3→
関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

ワースト3→
関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

住宅物件の現況(外部)→
ワンルーム 家具家電付きだから引越準備がラクラク!【レオパレス21】
賃貸 お部屋探しの【DOOR賃貸】入居決定でお祝い金もらえる!
中古マンション Yahoo!不動産

もくじ

  • 住みたいと思う要素とは?
  • 交通の便が良いこと
  • 治安が良いこと
  • 物価が安いこと
  • まとめ

※最終更新2022年5月 リンク等を修正

“個人的には横浜って関東住みたくない街トップなんだけど・・・” の続きを読む

東京近郊東側の電車賃は高すぎる

東京近郊に滞在してメシ食いに行ったりすると、いつも気になるのは電車の運賃。路線によって全然違う。

特に東側はクソ高い。しかし、なぜか皆あまり言及しない。ときには東武(本線)や京成の運賃が安いかのように、運行実態を無視した情報が載ってたりもする。不動産業界に配慮しているのかは知らないが、何か変だ。いやおかしい

・・・てことで、乗車時間(都心からの距離)と運賃の関係について、全路線を徹底的に比較してみた

まぁ・・・八千代あたりに住んでる人にはお察しのとおり・・・と思いきや、驚きの結果になった

※以下は管理人の独自調査結果であり、最終的な情報の正確性については各社公式サイトをご覧の上、各自判断していただきたい。

もくじ

  • はじめに
  • 東部北部の路線(千葉茨城埼玉東部)
  • 西部南部の路線(埼玉西部多摩神奈川)
  • 一覧表にしてみた
  • まとめ

tokyo-sta

※ダイヤ、運賃等は2017年当時の状況による

“東京近郊東側の電車賃は高すぎる” の続きを読む

群馬から横浜へ行くルートを考える & 乗車した記録 など

推定100回以上は往復してる、群馬⇔横浜。改めて群馬から横浜に行くルートを考えてみた。

加えて、クルマで行かない理由、中2日で群馬から横浜と千葉へ行った記録、東武東上線と東武本線の比較など。

色々と考えてみた・・・

もくじ

  • 群馬から横浜へ行くルートを考える
  • 群馬から横浜へ行くルートのまとめ
  • 東上線の快速急行で横浜へ
  • 東武本線で千葉方面へ
  • 本線と東上線を比較したまとめ(好き勝手な事言っておくコーナー)

yokohama-sta

長いので結論部分のみ読みたい人は → 「群馬から横浜へ行くルートのまとめ」へジャンプ

“群馬から横浜へ行くルートを考える & 乗車した記録 など” の続きを読む

千代田線と副都心線を乗り比べてみた

東京メトロ千代田線の東側区間(霞が関-北千住あたり)と、副都心線(渋谷-小竹向原あたり)は、山手線を基準にすると東西対称のような経路になっている。
この似て非なる2つの路線を同じような時間帯に乗り比べる機会があった。考えたことなどをメモ。
 
乗車経路は
千代田線 普通綾瀬行き 国会議事堂前駅→北千住駅
副都心線 通勤特急和光市行き 元町中華街駅→渋谷駅→和光市駅
 
 
もくじ
■千代田線乗車(各停 綾瀬行き)
■副都心線乗車(東横線直通 通勤特急 和光市行き)
■乗り比べて気づいたこと
■千代田線の方が普通列車でも速いし本数多くて便利じゃね?
■まとめ
 

“千代田線と副都心線を乗り比べてみた” の続きを読む

逆パークアンドライドでユーランド鶴見へ

群馬から都心手前まで公共交通機関を利用。

そこからクルマに乗換え、都心方面へ向かう・・・という、逆パークアンドライド方式で横浜市鶴見区まで行ってみた。

もくじ

  • 東武本線 盆休み期間は久喜以北の方が混む
  • 久喜-館林の運行本数が少ないのは特急に乗せる為の策略なのか
  • 逆パークアンドライドで鶴見家へ
  • ユーランド鶴見へ
  • 更に逆パークアンドライドで北千住へ

 

“逆パークアンドライドでユーランド鶴見へ” の続きを読む