とある日、北千住から新横浜(横浜アリーナ)まで行った記録。&行き方のメモ。
もくじ
- 北千住-新横浜のルート
- 北千住から東横線のルートは迂回路が多い
- 半蔵門線で向かう
- 菊名からアリーナへ徒歩
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
とある日、北千住から新横浜(横浜アリーナ)まで行った記録。&行き方のメモ。
もくじ
東京近郊に滞在してメシ食いに行ったりすると、いつも気になるのは電車の運賃。路線によって全然違う。
特に東側はクソ高い。しかし、なぜか皆あまり言及しない。ときには東武(本線)や京成の運賃が安いかのように、運行実態を無視した情報が載ってたりもする。不動産業界に配慮しているのかは知らないが、何か変だ。いやおかしい。
・・・てことで、乗車時間(都心からの距離)と運賃の関係について、全路線を徹底的に比較してみた。
まぁ・・・八千代あたりに住んでる人にはお察しのとおり・・・と思いきや、驚きの結果になった。
※以下は管理人の独自調査結果であり、最終的な情報の正確性については各社公式サイトをご覧の上、各自判断していただきたい。
もくじ
※ダイヤ、運賃等は2017年当時の状況による
所用で新横浜に滞在したついでに、20日間で19軒25食ほどラーメン食ってみた。その記録。
↓これの続き的なもの
※ラーメン博物館には一切行かない
推定100回以上は往復してる、群馬⇔横浜。改めて群馬から横浜に行くルートを考えてみた。
加えて、クルマで行かない理由、中2日で群馬から横浜と千葉へ行った記録、東武東上線と東武本線の比較など。
色々と考えてみた・・・
もくじ
長いので結論部分のみ読みたい人は → 「群馬から横浜へ行くルートのまとめ」へジャンプ
東京メトロ千代田線の東側区間(霞が関-北千住あたり)と、副都心線(渋谷-小竹向原あたり)は、山手線を基準にすると東西対称のような経路になっている。
この似て非なる2つの路線を同じような時間帯に乗り比べる機会があった。考えたことなどをメモ。
乗車経路は
千代田線 普通綾瀬行き 国会議事堂前駅→北千住駅
副都心線 通勤特急和光市行き 元町中華街駅→渋谷駅→和光市駅
もくじ
■千代田線乗車(各停 綾瀬行き)
■副都心線乗車(東横線直通 通勤特急 和光市行き)
■乗り比べて気づいたこと
■千代田線の方が普通列車でも速いし本数多くて便利じゃね?
■まとめ
群馬から都心手前まで公共交通機関を利用。
そこからクルマに乗換え、都心方面へ向かう・・・という、逆パークアンドライド方式で横浜市鶴見区まで行ってみた。
もくじ
所用のため、しばらく横浜の関内(伊勢佐木長者町)に滞在することになった。
利用した鉄道などの情報をメモしておくシリーズ
朝の通勤時間の混雑編
もくじ
所用のため、横浜の関内(伊勢佐木長者町)に滞在。
てことで、関内から新百合ヶ丘へ行く方法を考えてみた。そして横浜線の席取りバトルにも参加してみた記録。
もくじ