全国道路交通センサスがバイクツーリングに使える

遠方へツーリングに行くとルート選定で悩むことも多い。

できるだけ渋滞にはハマりたくないし、可能な限り交通量の少ない道路を、景色を楽しみながら余裕をもって走りたい。それがベストだ。

でも土地勘のない場所では、どうしても主要幹線道路を通る比率が高くなり、渋滞にハマってしまう・・・

ある日、何気なく見ていた国土交通省のサイトで、全国道路交通センサスのデータを発見。

中身を見ていたら・・・アレ?これってツーリングに使えるんじゃね?

・・・てことで、応用する方法を考えてみた。

もくじ

  • データ公開場所
  • 地元の道路を考える
  • 昼間12時間交通量の許容値を考える
  • 実際の交通量を調べてみた(群馬編)
  • 実際の交通量を調べてみた(4月に走った薩摩半島編)
  • 実際の交通量を調べてみた(最高のバイクツーリング向け国道編)
  • まとめ

kanetu-2020

“全国道路交通センサスがバイクツーリングに使える” の続きを読む

2017九州バイクツーリング 1日目 群馬から東京港

2017九州バイクツーリングの記録
1日目 晴れ
オーシャン東九フェリーしまんと 泊

もくじ

  • 群馬から東京(スカイツリー)へ
  • 食料を買い込む?
  • 東京沿岸部は物価が高すぎる
  • 有明フェリーふ頭へ
  • 新造船はいろいろすごかった

tokyo bay東京港フェリーターミナル

“2017九州バイクツーリング 1日目 群馬から東京港” の続きを読む

九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春

過去何回か検討した九州へのツーリングルート。

参考 2014年ver

未だ本土最南端へは行けていない。今年こそバイクで行ってみたいなぁ・・・と、色々情報収集をしていたところ、大阪発のフェリーさんふらわあ(商船三井系)のWEBサイトにて「バイク 舟遊プラン」というパック商品を発見。

往復22000円(中型バイク+ベッド)という破格の設定。

このプラン、関東から利用するメリットはあるのか?

検討してみた。

※俺を含めた群馬県民の汎用性を考え、出発地は群馬南部の中央部、前橋南IC付近に仮設定した。

もくじ

  • 舟遊プランを調査
  • 条件は可能な限りケチる方向で
  • 大阪港ルートの詳細シミュレーション
  • 東京港ルートの詳細シミュレーション
  • まとめ

osumi楽しすぎる九州南部
“九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春” の続きを読む

東武本線の時刻表 (平日下り) には群馬県民用が必要だと思う・・・てことで作ってみた

東武本線にフル乗車すると、東京方面からの下り乗り継ぎ時刻表が欲しいといつも思う。

しかし、こんなニッチなモノ、東武さんは作ってくれない。ということで、各種問題を攻略し俺が作ってみた。

ただし・・・2017年4月21日にダイヤ改正するから、それまでの覚書&それ以降は過去の記録として・・・

※ダイヤ改正後↓

東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表(群馬県民用)

もくじ

  • はじめに
  • 北千住 下り列車種別の攻略必須
  • 乗換パターン 攻略必須
  • 乗車エリアと乗る路線、所要時間の関係 攻略必須
  • 北千住駅 平日下り時刻表(群馬県民専用)
  • まとめ

isesaki-sta

“東武本線の時刻表 (平日下り) には群馬県民用が必要だと思う・・・てことで作ってみた” の続きを読む

群馬県庁舎は観光スポットとして結構イイかも

特に用事は無いけど、プラッと群馬県庁に行ってみたら・・・割と良かった。という話。

もくじ

  • 群馬県庁舎 IS NO1
  • 巨大バイク駐車場完備
  • 展望エレベーター(最上階直行)はガラス張り
  • 展望フロア かなり良い
  • その他階はガチ業務
  • 群馬県庁舎は観光スポットとしては結構イイかも

 

gunnma-kentyo飛び出してるのが県庁

“群馬県庁舎は観光スポットとして結構イイかも” の続きを読む

逆パークアンドライドでユーランド鶴見へ

群馬から都心手前まで公共交通機関を利用。

そこからクルマに乗換え、都心方面へ向かう・・・という、逆パークアンドライド方式で横浜市鶴見区まで行ってみた。

もくじ

  • 東武本線 盆休み期間は久喜以北の方が混む
  • 久喜-館林の運行本数が少ないのは特急に乗せる為の策略なのか
  • 逆パークアンドライドで鶴見家へ
  • ユーランド鶴見へ
  • 更に逆パークアンドライドで北千住へ

 

“逆パークアンドライドでユーランド鶴見へ” の続きを読む

みなかみ(月夜野)の三峰の湯へバイクツーリング

暑すぎず寒すぎず、温泉ツーリングの季節到来。てことで、ちょっと月夜野の三峰の湯まで、バイクで行ってみた。

もくじ

  • 水上エリアの地域区分(バイクツーリング専用)
  • 町営温泉センター三峰の湯方面へ
  • 三峰の湯へ入ってみる

 

“みなかみ(月夜野)の三峰の湯へバイクツーリング” の続きを読む