JRの都区内パスはあまりお得感が無い(東京メトロ比)

先日、東京(吉祥寺)に行ったとき、都区内パスを買ってみたけど正直そんなにおトクでもなかった、という話。

※吉祥寺駅では買えないので注意。

toei-rosenzu2都営地下鉄のエリアは特に弱いJR

もくじ

  • 都区内パスの概要
  • 東京メトロ24時間券と比較する
  • 実際に利用してみた(新宿-目白-大塚-巣鴨-蒲田-赤羽-田端-赤羽-北千住)
  • まとめ

※東京メトロ1日券が24時間券化されたため一部追記と修正

投稿時(消費税増税前)の価格であり、2019年10月以降は値上げしている区間がある。なお、東京メトロ24時間券は価格据置だが、都区内パスは値上げした(お得感、更に減衰)。

最終更新 2019/11 “JRの都区内パスはあまりお得感が無い(東京メトロ比)” の続きを読む

伊豆大島へ行ってみた 前編

突発的にフェリーで伊豆大島に行ってみた記録

もくじ

  • 船とレンタカーの予約
  • 神保町のラーメン屋 覆麺へ
  • 神保町の回転寿司 もり一へ
  • 港区立公衆浴場の ふれあいの湯へ
  • 浜松町周辺を散策
  • 東海汽船フェリーに乗船(さるびあ丸 2等和室)
  • 出港直後の景色が良い

tokyo bayあれには乗りたくない

“伊豆大島へ行ってみた 前編” の続きを読む

群馬から国際港(空港)へ行く手段を考える その4

ダイヤ改正、高速道路開通情報などを元に追記した最新verはこちらへ

※上記リンク先の2017/11/21版が最新、以下は2016.2時点の古い記事(参考情報)

旅行経路検討シリーズ 成田空港編

群馬から関東外に行くときに利用しやすそうな主要空港(一部ターミナル駅を含む)について考えてみた。
候補として残ったのは以下の通り(詳しくは1月13日の記事参照)
新潟エリア (新潟港、新潟空港) ※1月31日の記事
茨城エリア (大洗港、茨城空港) ※1月31日の記事
成田空港 ※今回記事
新宿駅
東京駅
東京港
羽田空港

※運行経路は途中省略している部分あり。自家用車の出発地は群馬南部のほぼ中間地点、前橋南ICを起点とする。高速道路等の通行料は普通車割引き無。ガソリン代は100円/L、15㎞/L程度の概算とし、自家用車の維持管理費(原価償却、駐車場、税金、部品代等)は今回無視する。

“群馬から国際港(空港)へ行く手段を考える その4” の続きを読む

群馬から国際港(空港)へ行く手段を考える その3

群馬から茨城エリアに行く方法を考える
 
群馬から行けるハブ空港(一部ターミナル駅)は新潟港、大洗港、茨城空港、成田空港、新宿駅、東京駅、東京港、羽田空港だろうという結論になった。
これらへ群馬各地から行く方法を考えてみるシリーズ。
茨城エリア編。
 
※運行経路は途中省略している部分あり。自家用車の出発地は前橋南ICが起点、通行料は普通車割引き無、ガソリン代は100円/L、15㎞/L程度で概算とし、自動車の維持費(原価償却等)はとりあえず無視する。
 
 

“群馬から国際港(空港)へ行く手段を考える その3” の続きを読む

徒歩は何mまで現実的か

自転車、クルマ、バイク、バス、鉄道、航空機、様々な交通手段がある中、徒歩が最強なんじゃね?

と最近、考えるようになった。

何といっても移動コストは0、維持費0、駐車(駐輪)場所不要、加害リスク0。多少強引な考えだけど、道路は必ずしも必要ではないし、ロープや梯子を利用すれば垂直方向の移動も可能。運動にもなって健康的。

ただし・・・徒歩には最大の弱点がある。それは遅いこと。しかし徒歩が含まれない旅行ルートは存在しない。

現実的な徒歩移動の距離について考察してみた。

“徒歩は何mまで現実的か” の続きを読む