2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
9日目 晴れ
走行ルート
五所川原~浪岡~田舎館~平川市平賀~大鰐~平川市碇ヶ関~大舘~北秋田市鷹巣~能代市二ツ井~北秋田市米内沢~上小阿仁~五城目~井川~潟上市昭和~秋田市
走行距離 約260km
秋田県秋田市県 太平山リゾート公園 泊
もくじ
- 年をとると、仕方ないのだが・・・
- ローソンで行き先を検討
- 浪岡を探訪
- 津軽は良いけど、住むなら八戸
- やっぱり 伊徳だよね
- 道の駅矢立峠 温泉メッチャいい
- ラーメンはハズレ
- 日程 詰んだかも
- 通行止め時のトラック街道 ヤバイ
- 秋田のガチ民と遭遇
- 秋田(民) サイコー
- まとめ
年をとると、仕方ないのだが・・・
朝5時過ぎ、明るくなって起きた。トイレへ行くと、案外密度が低くなっており、パッと見で10組、居ないくらい。
外周ブッチする必要は無かったかも。いや、昨日もっといたよな? 思ったより日帰りだった? まー青森民(てか地方民)はキャンプしねーよな。
などと考えながら軽くルートを調査したあと、隣のカブの爺に軽く挨拶しつつ撤収。7時半頃に出発。
しかし、他が全く出発する気配が無い・・・よく見ると大部分が年寄りっぽい・・・やっぱり利便性が高い都市近郊の、横付け可能系は沈没爺(てか、もう体が動かないから昼まで寝ちゃう)が多いよなー。
まー、ここは俺が知る限りでは、青森で最も規制が緩くて無料なのに、スーパーがめっちゃ近いっていう、沈没適正が最強すぎるから。しゃーない。
もうこれは、太宰治パワーと吉幾三パワーで何とかしてもらうしかないだろう。
などと、良くわからないことを考えながら、米米ロードから五所川原へ走行。
ローソンで行き先を検討
岩木山と稲穂が素晴らしい景観。これは天才が生まれるやろー・・・
ローソン五所川原毘沙門店にイン。発音すると何かの国宝仏像みたいだな。ふりがなを振ったら、
「ろうそんごしょがわらびしゃもんてん」
になる。
あー、京都にありそうやね。
Grokに作ってもらうべ。
Grokさん「ろうそんごしょがわらびしゃもんてん」の画像を生成してください。
・・・画像がきた。
これは国宝入ってる。外国人観光客100万人くらい来るヤツっしょ。
・・・などとアホな遊びをしつつ、おにぎりゴミ休憩して行き先を検討。
うーん・・・浪岡の野営スポット見に行って、アップルヒルで9時まで調整しようか。
てことで津軽道へ。
浪岡を探訪
以前来た時と同じ。相変わらず路面が悪い。90巡行は無理(70だが)。実際に前方のトラックは無理らしく、80以上出せてない。
俺のバイクも出せてない。というか、キャリアの溶接が剥がれだしたのか、ケツが若干ブリブリする。出したくないというのが正しい。
ひたすら80弱くらいで走ってるトラックの、後ろのバンを追走。
これで無茶追い越ししてくるヤツが居ないのが、やはり青森は民度が高いなと思う。仙台とは段違いに平和。仙台なら120で抜かれる。
浪岡に着。自専と国道が平面交差する謎交差点を右折(これ日本でココだけじゃね?)。適当に右折。りんご畑の量が凄い。
若干迷いつつ浪岡湿生花園に着。公園の広場って感じ。ちょい狭め。多摩のバイクが撤収していた。軽く聞いたところ、静かだったけど、4組程度は居たらしい。
広さ的に考えると、密度は芦野公園と一緒かな。ただここ、厳密に車両は芝に入るなって書いてあるため、実はこっちの方が平和かも。
まー、一緒かぁ。このエリア、土日は無理な予感しかしない。
特に話が続く感じではなく、そのままグッバイ。
よし次、すぐ近くの温泉前にある、花岡公園へ。こっちはゼロ。誰も居ない。林間でモロ市街地の公園。寝る民はこっちの方が良いかも。
ただココだと竜飛岬からは結構な距離があるし、五所川原-青森-弘前圏の朝夕ラッシュに巻き込まれる。竜飛岬狙いの前泊は微妙。高野崎は無理だと何日か前のガチ民が言ってたし、2023年の俺も無理だった(満杯で張れない)。
ということは・・・
竜飛へ行くスタイルなら、遊仙公園か観瀾山公園か鋳釜崎か芦野公園て感じ。ココではちょっと遠い。
シーズン中の金土日は、遊仙公園一択かね、たぶん全部満杯だから(改めて見たら、昨日挙げた三厩やすらぎ公園は廃止してた)。あそこダムなのでお察し。
ヨシ次。
前回満車すぎて断念した、道の駅アップルヒルへ
すぐに着。平日の朝なのに結構混んでる。直売所がやってた。入る。
思ったより高くはない。けど安くもない。規格外すぎる梨が5個380円。リンゴはグレード最低辺の規格外で1個100円換算くらいだけど、バラが全くなく、4個以下すら無い。
これは危険だわ。道の駅とか直売所の大量袋入りは危険だよ。特に規格外のヤツ危険。
規格外を言い訳にして、ガチのゴミぶっこんでくる率が高いから。てかたいてい2個は入ってるよね。スーパー、JA、路面の個人店(ガチの生産直売)はそうでもないんだけど、経験上、道の駅は結構危険度が高い。地元民が行かないから。
だから4個にして欲しいわー。てか冷静に考えるとココ青森なんだよな、青森でこの小サイズ規格外リンゴ100円/個は微妙じゃね?
ガチでよく見ると・・・6個中3個ハズレな予感すらバリバリ出てるんだが。明らかに弾いた感が出過ぎなんだよ。
やっぱりあの「道の駅ナントカランキング」微妙。でもこれ関東だったら「まぁこんなもんか」って感じなんだけど、青森基準の「規格外」って、これじゃ無いと思うんだよ。
昨日のマエダの桃、あれだよ青森基準は。「キズどこにあんのこれ?」とか「若干形悪いな」とか「色がムラあるかもね」。
みたいなのが青森基準のワケアリじゃん。
具体的にはこれだけど。
関東基準のワケアリって、明らかに見た目でキズ入ってるのとか、小さすぎるとかそういうのでしょ。
そこまで露骨では無いんだけど、その基準にここは近い印象。なお言うまでもないが、一応書くと全て俺の経験と主観によるし、こういうのは一品モノなのでその時たまたまそうだった、という可能性もある。
津軽は良いけど、住むなら八戸
よし次どこ行くか。平川市役所前のねぷた展示館でも行くか。
国道7を南へ。
県道285左の、左で線路を超えて右。県道147で住宅地を突き抜け、つがるロマン街道で田舎館駅の西側へ。交通量は多い。やはりこのあたり群馬並に混んでる。「高」は確定。
そもそも、弘前市が15万人強、黒石と平川と周辺が10万人弱、青森市が25万人だから、空いてるわけがないんよ(群馬の北側は前橋32万、渋川7万、沼田4万)。
地味に道もわかりづらいし、田舎館村は村の割に難易度は高い。何回か来たから解るってだけ。
駅の西側で丁字を右、つがるロマン街道左。国道102を超えて更に走行。
やっぱり交通量多い。平賀の市街地手前くらいまで行くとなぜか交通量が減ってきたけど。
やっぱり皆さん、裏道から弘前に抜けようとしてる感が出てる。このへん観光客が多いから、トロいレンタカー出没しがちだし。
などと考えながら、弘南鉄道の踏切直後を左折からの左右で着いた。
ねぷた展示館。思ったよりデカイけど、思ったより単なる倉庫。自由に見るスタイルらしい。中へ。
・・・やはり俺、この文化よくわからない・・・この規模のアイテムが必要な祭りだと、選ばれた民か豪族の派閥に居ない限り、参加出来る気がしないのだが・・・
みんなが軽いノリで参加出来ない祭りは微妙だと思うんだよね。
まあ実際にどうなってるのかは知らんけど、展示物の感じを見た限りでは、「俺ら自由に絵書くぞー」とか「もっとスゲー新しいの作ってみた」みたいなノリが許容されない雰囲気が、バリバリ出ていた。
まー、別に地域の人がそれで良いなら良いんだけどさー、この地域に住んだら面倒くさそうだなという空気感は、「祭り」系のヤツには、毎回感じるわけで・・・
津軽は、景色はサイコーなんだけどね・・・住むなら八戸か秋田かなっていう。まー、個人の好みなんだけど、青森西側は観光客が多くてウザイし。特に浪岡から弘前のラインが変な感じ出てる。
「俺らは独自文化で行くぜ」みたいなパワーが出てる。確かに独自文化は残ってる感が強いんだけど、それを打ち消す勢いで、観光客を呼びまくってて謎。
やはり、八戸と同じ県とは思えぬ。
などと考えながら・・・いとく平賀店へ。
やっぱり 伊徳だよね
秋田地盤のいとく、青森はアウェーだからなのか、気合いが入ってる。てか、4個税抜350円の規格外リンゴあるやん。
明らかにさっき道の駅で売ってたヤツより2周りはデカくて形も良く傷もない。色ムラが若干あるかなっていう感じ。
やっぱり俺の「青森基準」あってるよな。これでしょ、青森基準は。あと、いとく最強でしょ。いとくに出してる農家の時点で信用できるから。
てことで買う。
ライス200円と三陸産さんまフライ150円の、合体さんまフライ弁当を食いながら、行き先を検討。いとくの惣菜、やっぱり旨い。
うーん・・・前回スルーしてしまった、道の駅矢立峠の温泉に行くか。
時間が足りないような気がするけど、行っちまうべ。秋田の県北は八竜まで高速でワープすればイケルっしょ。太平山リゾートまで行けるっしょ。行けなかったら八郎潟でいいや。
てことで、県道282を山の方へ走行・・・芦毛沢温泉の先を右。ここから大鰐方面へカットできそう。峠を突き抜けて、カットできた。
ただし東北道直後の国道に出るところがメチャ狭い。バイク関係ないけど、ラストがガチ狭い踏切な割には、地元民が抜け道に使っているようで交通量が多かった。朝はやめた方がいいと思う。
国道7を左折。
道の駅矢立峠 温泉メッチャいい
碇ヶ関付近で給油しつつ峠区間へ。
前回と同じく、この国道は比較的地元民率が高い。流れも速くいい感じ。たまに謎のプリウスが居たりするけど、バイクなので抜くのは余裕。
道の駅矢立峠に着。
秋田県に入ったことにより、もう秋田市まで行っちゃえば良くね感が出てきた。
てことで、太平山リゾートに電話。無料テントサイト使えるとのこと。バイクは乗入れオッケーらしい。じゃ行きます。以上で予約?完了。今夜の寝床は決定。
風呂入ろ。矢立ハイツへ。
入浴料は450円。ホテル系の割には安い。浴場がある4階へ。連絡通路で隣の棟に移動。浴場を発見。
客は1人。基本籠だけスタイルだけどロッカーもあり。かなり広い。
内湯1露天2の構成。湯が実に効きそうな色してる。
軽く洗って入る・・・
あー、めっちゃ湯がいい。今回で1番いいかも。大湯と須賀川超えたか。薄めの豊富温泉みたいな油感がある。これは何かに効く。何に効くかは知らんけどたぶん効く。そんな感じ。
露天へ。無理やり拡張して段差ができちゃった感と国道が近すぎて壁が若干高いけど、開放感は十分。
壷がサイコー。これは、いーわ。前回スルーした俺はアホ。次回も入浴不可避。これで食堂が旨かったら豊富温泉を超えるポテンシャルあるよ~。
ただ、大舘あたりでラーメン食いたいからやめとこう。あと、ここで時間食うと秋田市まで行けなくなる(行く気無くす)。
八郎潟を朝出発すると秋田市の朝ラッシュに巻き込まれるからなぁ。秋田市までは行っときたい。
などと考えながら、満足して出た。よし次。
ラーメンはハズレ
大館のラーメン屋をサーチ・・・この魚醤らーめん ひいらぎ ての行ってみるか。
国道7をひたすら走行。市街地に着いた。交通量は多い。
これ無料高速が無かったら結構きついよなと思いつつ、着。
駐車場が無さすぎ。隣のマルホンカウボーイに暗黙の了解で停める前提だったぽいが、マルホンカウボーイはもう無いので・・・まぁ店の前が開いてたから良いけど。
てことで中へ。魚醤ラーメン800円だったと思う。
10分くらいできた。食う。
クセが凄い・・・
ここまで凄いのは久しぶり。これは評価が別れるやつ、というか俺はオススメしない。味は悪くないんだけど、魚醤?だかなんだかわからない謎の発酵臭が凄すぎてキツイ。
肝心の味が凄いのかと言えばそうでもないし・・・フツーよりちょい旨いかな、くらいで・・・
これがハマる人にはハマるのかもしれないが、俺には理解不能とまでは言わないけど、合わなかった。
例のアレ。
- 八戸のしろう
- 吉井の陽気軒
- 青森のつじい
- 新伊勢崎のえにし
- 矢板のたきざわ
- 玉村の玄
- 須賀川の大須賀
- 大舘のひいらぎ
- 二戸の麺じや
うーん・・・という感じで、スーパードラッグアサヒに入り、ドリンク買って天候を確認。
日程 詰んだかも
雨が降りそう。
とっとと秋田市に行こうや。八竜まで高速に乗っちゃうべ。無料だし。大舘南インターは入りにくそうだな。大舘北まで戻った方がいいか。
てことで、秋田道をひたすら走行・・・交通量はそれなり。少ない方。
鷹巣で皆さんやたらと降りた、どゆこと? なぜかガラガラになり、高速終端から国道7で、道の駅ふたついきみまちの里に着。
ここは椅子大量なの解ってる。休憩に最適。いとくで買った、てりやきバーガーが旨い、やっぱ伊徳だよな(道の駅で買う気が一切ない)。
休憩しつつ道路情報を見ていると・・・秋田道の通行止めが発覚。まじか。
やたらと鷹巣で降りた人たち、おかしいと思ったんだよ。
やべーわ。予定崩壊したかも。八竜まで行って大潟村から潟上でセリオンの前経由は秋田道前提だからなー。
一般道で三種まで行くのキツイ。能代は結構混むし、高速が無いと全員国道7へ行くじゃん。県道4で五城目は線形悪くて速度乗らないし。
だからだよ・・・だからさっきの皆さん鷹巣で降りたんだよ。したら上小阿仁の国道285も爆混みってことじゃん。あの量の業務車が、上小阿仁経由で秋田市に向ったら激混みだろ。五城目のあたり線形が良くないしさぁ。
どーするか。
G先生はこれ。俺の予想2時間。
山を越える県道は・・・ダートだから無理っしょ。リアキャリアが耐えられぬ。そうでなくても、今年はやたらと路面が悪い区間が多くて微妙だし。
上小阿仁経由の国道285+秋田中央広域農道で行くしかないな。道の駅の脇の県道から土手沿いへ行こう。
走行・・・めっちゃ路面が悪い。秋田北部の辺境ヤバい。前回来た時より悪化してる感。インフレと高齢化で限界突破してるのでは・・・
この地域、日本でトップクラスにヤバさが出てる。北秋田市ヤバイ。第三セクター鉄道の沿線自治体はヤバイ。
県道24を右。国道285に出た。上小阿仁に着。予想以上に交通量が多い。間違いなく全員がここに来てる。
もう行くしかねぇ。
通行止め時のトラック街道 ヤバイ
・・・謎運転車が登場。ぶっこ抜くから良いんだけど、団子になったら終わるぞこれ。
しかし、危惧した通り、五城目との境界あたりで超団子になった。とんでもない遅さの車がいる模様。
先頭が見えない。
これは耐えられん・・・ちょっと停車して調整しよう。と思ったら、すごい勢いでトラックが追い越していった・・・いや意味ないよ、それ。
数分後、出発したけど・・・すぐにさっきの爆走トラックに追いついた。おいおい遅すぎるだろ先頭車。30キロで走ってねーか?
てかトラックいきり散らしすぎ。コイツやばい、ナンバーも良く見えないし危険人物の香りが漂う。
だめだこれ、左折しよう。県道15方面へ左折。確かココ行けたはず。
・・・行けた。県道15に出た。このまま太平山を越えられればいいのだけど、絶対無理なので、右。そして秋田中央広域農道を左。
交通量はそこそこ。秋田基準でフツー。しばらく走っていると・・・さっき五城目奥地でぶっこ抜いていった超速トラックが、後ろから超速で来た。
どんだけぶっ詰まってんだよ。てかやべーだろ、そのサイズでその飛ばし方は・・・イキリすぎて危険なため、先に行かせて追走。
県道112から41で秋田市に着。見える範囲ほぼ全員同じ動き。
その先、突然峠チックになり、さっきの県道15の太平山を越えた逆側に着。トラックは右(秋田市街)へ行ったけど俺は左(太平山)。
ドジャース(スーパー)に行ってから、キャンプ場に着きたかったんだけど、ロスタイムにより不可になった。先にキャンプ場の受付へ行こう。
県道15、割と微妙。交通量が多い。奥地に集落があるようだ。そのせいで、地図の見た目以上に奥地感はない。群馬で言うと、旧黒保根村みたいな感じかな。あれの県道62みたいな雰囲気。
秋田のガチ民と遭遇
太平山リゾートに着いた。
まず1周してみる・・・やたらとクルマ多いな。どゆこと? 有料サイトには誰も居ないぞ・・・無料エリアは、閉鎖したサブ管理棟の奥っぽい感じがする。
まぁいいや。メインの管理棟へ。
管理人さん曰く
- 無料エリアはピクニックの森管理棟(現在廃止)の脇から侵入した、バンガローの前(地図くれた)
- バイクは車止めをズラして奥まで入ってオッケー
- 他キャンパーの配慮をお願いします
- まぁ、本日バンガローに1組しか居ないので
- 混んでるのは温泉施設があるから、キャンプとは関係ない(そのクルマが入るので絶対に車止めは戻す)
- スーパーは232から降りて、いとくへ行くのが安定
やっぱ、いとくっすよね。て感じで受付完了。
サイトへ・・・盛大にBBQやってるオッサン2人が居た。
おー、なんだバイク旅か? 飲もーぜ? みたいなノリ。
オッサン、今日はクルマだけどバイクも乗ってるらしく、竜飛岬とか北海道に軽いノリでよく行くらしい。
このオッサンがアツイのは、確かにガチでバイク乗ってる感がある件。
青函フェリーの運賃とシルバーフェリーの運賃がアップデートされてたから(つまり今年か去年に行ってる)。
マジでさぁ、いまだに、「バイク3000円くらいで青森から函館に行けるっしょ」みたいな事を言い放つオッサン居るんだよね。
前時代で時が止まってるくせに、さも「俺バイク乗ってるぜ」「大型バイク乗ってるんだぜ」みたいなマウント取ってくるジジイやオッサンに限って、ワケわからんこと言うんだよね。
これが「自称元バイク乗りの言うことは意味不明」っていうアレなんだけど。
このオッサンは大丈夫だ。ガチ民だ。
てことで、ちょっと飲むのは後にしましょうや、俺メシ買ってきてないので。的な感じで言ったら、やはりいとくを推奨された。
いとくの秋田県民に対する信頼感は異常。
だが俺は、ドジャースに行くんや。的な。
秋田民「ドジャースいくん? マジで? 何で知ってんの?w」みたいな。
「ドジャースはブレでかいから気をつけろよ」というアドバイスを元に、一旦テント張ってから買い物へ。
なお、地面が中途半端に芝になっており、ゴリゴリで微妙。まぁ無料だなっていう感じ。だが無料なので問題はない。関東ならこの環境で2000円は普通にあると思う。
などと考えながら、管理人さんの推奨どおりに県道232を降りて市街地へ。確かにこっちの方が市街地近いかも。
ドジャースに行くため、県道41を左折。交通量メッチャ多い。どうやら夕方ラッシュになってしまった模様。
ドジャース広面店に着。中へ。
秋田(民) サイコー
おにぎりサイズダウン&150円化半端ない。やはりもうアレは無いのか。スーパーで安く済ませる時代は終わった。
しかし、今日は焼き台(秋田民の)があるので、いつぞやの秋田民が言っていたサーモンハラス焼きをやるのだ。おにぎりと惣菜とハラスと酒を買ってガソリン入れてから帰還。
しようとしたものの・・・秋田市の夕方ラッシュえぐい・・・県道41まで行くの無理。
県道62から秋田中央インターへ行こう。農道から28へ出て232へ戻る。
メッチャ暗い。闇しかない。
闇の中走りまくり・・・キャンプ場に着。
謎にお出迎えされて、そのまま飲み会に参加。焚き火台をお借りしてハラスのホイル焼きをしつつ、秋田県民と乾杯。語らう。なお、他に利用者なし。
秋田県民曰く
- このバンガローは安くて最強(ただし3日前予約必要)
- 県北スーパーは、いとく最強
- 県南はタカヤナギだべ(グランマートのこと)
- ビックフレック(ビフレのこと)明らかに劣化したべ
- ドジャース笑
- ドジャースはマジで波がすごいから気をつけろ
- でもあの店は楽しい、解る
- ただ3年前とは別物だ、あの時代は安すぎた
- 秋田県民は商売がヘタクソだから安く売りすぎた
- マルホンカウボーイは爆盛サイズをやりすぎた
- ジェイマルエーくらいがいいんだよ(地場スーパー情報、来た)
- でももうみんな高いし、ラーメンとか食った方がいいよ
- 秋田市街地の飲食店はダメだよ
- 本荘方面が良いとよく聞く
- ラーメンショップとかがいいらしい
- 道の駅は終わった、大袋で悪いの混ぜすぎ
- 君は良くわかってる、いとくが最強
- いとくで買え
- いとくは裏切らぬ(秋田県民のいとくの信頼感すげえ)
- 五城目から国道285は低速車ガチャだからやめとけ(やっぱりそうか)
- だがバイクは、全部ぶっこ抜けばいーんだよ
みたいな。
あとわかんね。サーモンハラスに酒が旨すぎた上に、疲労も重なりあんま覚えてない。
まぁ、とにかく楽しかった。
てことで、明日も秋田南部まで行かなきゃなので、切り上げて寝た。
まとめ
使った金
- メシ 4050円
- 風呂 450円
- ガソリン 2000円
合計 6500円
累計 38500円
エンジョイするためについ金を使ってしまったが、まぁ良かろう。
秋田は楽しいからな。秋田県民が良いよね。食料が大量にありすぎるせいか、余裕があるんだよね。ケチ臭くないんだよ。
工業的にはしょぼいんだけど、農業漁業はほぼ日本最強だし。
あと、いとくパワーが良いんだろうね。
それとやっぱり、どこの誰だか解らないバイカーと飲んでウェイるのが一番楽しいわ。おっさんでも楽しい。
バイク女子だと究極MAX楽しいけど、バイク女子など、いねー。あれSNSのファンタジーだから。
今回、立ち寄った駐車場も含めて、誰一人として見てない。皆無。