2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
10日目 曇り~夜激雨
走行ルート
秋田市太平山~秋田市河辺~大仙市協和~秋田市雄和~由利本荘市岩城~由利本荘市本荘~由利本荘市西目~にかほ市金浦~にかほ市象潟~由利本荘市鳥海~羽後~湯沢
走行距離 約210km
秋田県湯沢市 市民の森しず台 泊
もくじ
- 東北の自治体はデカすぎる
- クラッチレバー死亡
- あえて酷道区間に行ってみる
- ラーメンショップ日本海店 謎の満足感あり
- ラーメンの後 寿司が鉄板
- 道の駅象潟ねむの丘 悪くないけど微妙
- 予定 ぶっ詰まりまくる
- バイクツーリングの賞味期限はもう短い
- 湯沢でプチ耐久
- まとめ
東北の自治体はデカすぎる
朝7時頃、起きた。
昨日、深夜にドリってるヤツが居たけど、許容範囲。音量から予想して550mくらい南側にある丁字だと思う、たぶん。
まー、俺は熊除けでちょうど良いんじゃねくらいな感じだったけど、こんなとこでやったら即通報されて逮捕やろ。アホなのか? まぁアホなんだろうな・・・
などと考えながら、昨日一緒に飲んだ秋田民にグッバイして8時前に出発。またどっかで。
秋田市方面へ降りると渋滞するため、朝から軽く林道アタックへ行っとく。太平山の金山登山口分岐のあたりから、南の県道28へ抜ける林道があるっぽい。
そこへ侵入・・・秋田基準ではMAX級の狭さ。泥の堆積ゾーンもあり、枝はバチコン当たる。4輪不可能。速達性は皆無。
ただし、あっさり山は抜けられた。しかし、逆側の集落に出るまでが微妙に長く、ほぼ同じ荒れ状態。全く速達性は無い。インターのあたりから回った方が絶対に速い。つまり通る意味なし。
県道28を左、更に308との分岐も左、そのまま28を走行。秋田市の奥地へ。
でもそんなに奥地感もなく、ひたすら生活道路風味で路面も悪い、微妙。岨谷峡のあたりまで行ってマシになったかなと思いきや、協和スキー場のあたりでまた生活道路になる。
このあたりで9時を超えた。メイン道路に出よう。てかココ、大仙市らしい。大仙市デカすぎ。秋田市もデカすぎ。
セリオンのところと、5日目に熊が出たあたりが隣町(隣接の自治体)なのは意味不明。
だから在京メディアが垂れ流してる「〇〇県XX市でー」みたいな報道には、全く意味がない。
群馬でさえ無理筋なのに(高崎で土砂崩れ→は?二度上だべ、桐生で大雨警報→は?黒保根だべ、沼田で大雪→は?根利だべ、のアレ)。
東北だと本当にわけが解らない。
国道13に出た。
クラッチレバー死亡
ローソン大仙協和船岡店にイン。休憩。
これ、インター付近から秋田中央広域農道で良かったわ、その方が早くて快適だよ絶対。
最奥の県道316が田沢湖まで抜けられるなら、まだアリかもしれないけど、国道46まで道路無い。意味なし。
林道レベルならあるかもしれないけど、このご時世で通れるとは思えない。ド田舎中のド田舎、通行できる前提でルート組んだらダメ。
・・・とりあえず、マックスバリュ協和店に行こ。ドリンクが欲しい。国道13を南へ。
アレ? なんかクラッチが変じゃね。
レバーが折れてね!?
ヤバ。予備持ってきてて良かったわー。
ということで、マックスバリュの駐車場で交換作業を実施。
ソッコーで完了。ドリンクが旨い。なおマックスバリュは普通だった。
よし次、どこいくか。とりあえず海に出ようや。
あえて酷道区間に行ってみる
フツーに行ってもつまらんし、国道341の高尾山レクリエーション施設(寝るキャンスポット?)というの見に行ってみよう。
協和インター方面へ走行。ケツのぶりぶりが明らかに加速してきた。そろそろヤバい。バイクがヤバい。
バイクの賞味期限が切れかかってる。17万キロ超えてるからそうだろうなとは思う。まあ、あと2日だし今回は大丈夫だろ。毎回なんとなく帰れてるし、あとでじっくり治そう、冬に。
などと考えながら、テキトー走行で国道341(酷道区間)へ向かう。まーそこ曲がったらすぐに国道341(バイパス区間)なんだけど、インター行ってもしょうがないため、テキトー走行。
たぶん、峰吉川のあたりから県道244からの113で、出羽丘陵広域農道を経由して中川橋から県道9。だと思う。ガチでテキトー走行なので。
まぁまぁ爽快路だった。
これは大張野駅あたりから、出羽丘陵広域農道で来るのが正解だったわ。まぁいいか、このあたりテキトーでだいじよ。どこ行っても快走路だからな(関東基準で)。
と思ったのはここまで。国道341の高尾山を登る区間がとんでもなく狭い。秋田の国道で一番険しいんじゃないのレベル。
埼玉や宮城辺境の、国道や県道級。当然ながら、交通量は皆無。
登ったところのキャンプ場?に着。だが、キャンプ場は無かった。自然に帰っていた・・・
これは無理でしょう。間違いなく廃止されてる。ちょっとGマップの人、何を言ってるのか解らない・・・やっぱりあの地図のレビューはオカシイ。
違う場所の情報ではないのかな。これはどう見ても「Permanently Close」。これでやるのは「キャンプ」じゃなくて「野良の野宿」。
したらもう、どこでも良いと思う。そういう感じ。
よし次。
更に奥に進むと滝があるっぽい。突き進む・・・険しいなぁ。バイクなら関係ないけど、4輪無理だべ。これ冬(てか10月末~6月頭)は不可能でしょ。
亀田不動滝の上に着。
滝つぼ上流が道路から近くていい。更に下ると、展望台兼遊歩道みたいなの発見。謎の調査業務っぽい人が居たけど、良くわからない(「よくわからないです」って言われた)。
徒歩侵入を試みたものの、ジメリ過ぎててコケだらけ。滑って死にそう。やめた。この滝、けっこう良いと思うんだけど、もうちょっと整備しても良いのではないか。ガチ民でもキツイでしょコレ・・・
ヨシ次。海へ行こう。
そして道の駅象潟の温泉、アレに行こう。毎回スルーしてるから。
ラーメンショップ日本海店 謎の満足感あり
その前に、とりあえず昨日の地元民が言っていた(と思われる)由利本荘のジェイマルエーと、ラーメンショップ日本海店だな。
滝から先、すぐ道が良くなった、快走しまくり。秋田は良い。
途中に、気になるポイントはいくつかあったものの、キリないので全部スルー(天鷺村とか)。
海に出た。この内陸から海に出た感、めっちゃいいよね~。バイク爽快よねー。
国道7、海沿いロードを南へ走行。高速が無料なせいか交通量は少なめ。
やっぱり海沿いロードは良い、バイクサイコー。
という感じで走ってたら由利本荘手前にラーメンショップを発見。日本海の断崖上に鎮座。その名も「ラーメンショップAJIQ日本海店」。
すごい直球ネーミングだ。そして地元車だらけだ。これは期待できる。駐車公園みたいなところにバイク止めて中へ。
南蛮ラーメン850円を注文してみた。10分くらいできた。
食う・・・これは群馬基準だと、辛ネギラーメンだね。どこが南蛮なのかよくわからないが、旨い。さすがだ地元民情報。
ラーメンはこれで良いんだよ。塩分多め油と炭水化物が正義、肉体労働者万歳、塩と油とエネルギーの補給所はココだ。みたいなヤツがベスト。
変にオサレで凝ったヤツとかいらね。持続性があるなら良いんだろうけど、この食材光熱費爆上がり時代、地方でやったら2500円とかになってしまう。そういう時代はもう終わった。昨日の秋田民も言ってたけど、旧時代の物価は安すぎた。
てことで、満足したけど、個人的には春の糸魚川店(もう一つの日本海店ポジ)の方が間違いなく好き。ただ、他のメニューも食ってみたい。
例のヤツはこれ
- 八戸のしろう
- 吉井の陽気軒
- 由利本荘のラーメンショップAjiQ日本海店
- 青森のつじい
- 新伊勢崎のえにし
- 矢板のたきざわ
- 玉村の玄
- 須賀川の大須賀
- 大舘のひいらぎ
- 二戸の麺じや
ここかなー。他のメニュー食べたらもっと上に行く可能性はある。ロケーションがオンリーワンすぎて、謎の満足感がデカイんだよね。
ラーメンの後 寿司が鉄板
よし次いこ。とりあえずスーパーでしょ。ジェイ・マルエーでしょ。
本庄市街のジェイ・マルエー生鮮館本荘石脇店にターゲティングし・・・走行。
けっこうすぐ着いた。中へ。
店は、スーパーとしては小さいサイズ。惣菜と鮮魚がめちゃくちゃ安い。サクが意味不明な価格帯で売ってる。さすがだ、昨日のガチ秋田民情報すげぇ有用。
ただサイズがデカイ。バイクで買えるものが限定されすぎ。これはリアルに地元民用食材仕入店だ。そういえば「マルホンカウボーイの量が少ないバージョンみたいなのがジェイマルエー」だとか言ってた気がする。
しかし、この299円の寿司ヤバくねぇ? 都内のまいばすけっとあたりで528円で売ってそうなセットが299円なんだよ。回転寿司より安くねぇ? これ買お。
店を出てソッコー2個ほど食う。普通に食える。これが299円はすごい。ラーショのあとの寿司はサイコーに旨い。この寿司を買って海岸行きは確定コース。
ただ今日、それをやってると間に合わないので、風呂へ行こう。午前中にテキトー走行しすぎたな・・・
しかしここから高速乗っても無駄でしょ。国道7で仁賀保まで行って、仁賀保インターから金浦だけ使うか。
という方針で走行・・・
道の駅象潟ねむの丘 悪くないけど微妙
ルートインホテル由利本荘店のところだけ、やや混みだった。あとはスムーズに流れており、ソッコーで仁賀保に着。やっぱり無料高速に並行する国道は空いてて良い。
仁賀保市街地から金浦はタルイので、高速に乗る。飛くずれキャンプ場を見に行く時間などない。
1区間乗って・・・金浦で降りて、少し走行したら道の駅象潟ねむの丘に着。軽くさっきの寿司食ってから、中へ。
商売っ気が強め。このあたりから関東色が混じってくる感があり、北から来ると価格が微妙にしか見えない・・・まぁいいや、買う気も食べる気もないし。
この海鮮丼を1600円で食べる気は、全く起きなかった。由利本荘に行ったら、299円で普通に食えるの売ってるからなぁ・・・てかたぶん仁賀保のビフレ行ったら、同じような価格帯で売ってると思うんだよね。
エレベーター乗って風呂の階へ。
入浴料450円。けっこう広い。内湯2サウナの構成。露天は無い。シャンプーソープあり。展望系で露天風呂が無いのは致命的。内湯はガラス張りで悪くはないんだけど、後付けのガードが強すぎ。湯船から外が見えぬ。最近こういうの多い、関東側は多い。
どうも、過剰マーケティング感が漂っており、正直微妙。
泉質も悪くはないけどサイコーって感じでもなく、空いているというワケでもなく、ココ秋田なので、450円が安いのかと言われたら、昨日の風呂比で激高と言わざるを得ない。
てことで、わざわざ来るかと言えば、微妙。全然、悪くはないけどマジでここ秋田なので・・・関東基準だったらサイコーの部類(仮に千葉だったら1100円でも爆混みでしょう)。
・・・出た。
予定 ぶっ詰まりまくる
脱衣所で、テレビを見ていたら雨情報が流れてる。予報がエグイ。前線が秋田沿岸部に直撃する予報画像が出てる・・・そして酒田はもう降ってる。
朝見たときは、もっと南の予報だった気がしたけど、北にズレたか。
来る時と逆パターンだこれ。日本海側が大荒れ。
ヤバイな。この荒れ天候で沿岸部のテント泊とかチャレンジャー馬鹿過ぎでしょ。飛くずれと三崎公園は却下するしかない。
でもなー、仁賀保高原がやってないんだよなー。明日は山形に行きたいし、奈曽川河川公園は微妙だし、この激雨予報で法体園地はねーだろ。
もう一回、湯沢に行くか。
日本海側から流れてきた雲が鳥海山に当たってマイルドになることを願って。横手まで行けば安定っぽいけど、さすがに明日キツイわ。
湯沢なら朝の渋滞が無いに等しいし、高速に乗って雄勝こまちまで行っちゃえば新庄まで朝ラッシュは無いでしょう。たぶん。
てことで、鳥海グリーンラインを堪能して西馬音内へ行く方針に変更。法体園地また行けなかった。
バイクツーリングの賞味期限はもう短い
道の駅から右折、小学校のところを左。線路を越えて象潟駅東側へ。斜めに抜けて中学校の先を左。これ真っすぐ行くと県道312でグリーンライン出る。仁賀保はもう覚えた。ナビいらね。
展望台は・・・スルー。間に合わん。って、なんか大幅に路面悪化してるような・・・もうバイクツーリングの賞味期限短いよ、絶対。
ガソリン税の暫定税率を廃止されたら終わりだと思うんだよね。アレは3党合意で決定してるらしいから・・・つまりもう終わりなんよ。あと数年で。
これで予算が消えたら、地方のドライブウェイみたいなヤツ、バッキバキになる未来しか俺には見えない。ヘタしたら林道とかは全て一般車侵入禁止になるんじゃないかな(一般車両が収めた税金が投入されてるから、禁止にできないわけで)。
だから今のうちに堪能しておくんやー、という感じでグリーンラインを走りまくり・・・
県道291で鳥海支所のあたりからの、住宅街を突き抜けて枯木第一ため池って書いてあるあたりの林道へ。
この林道、由利本荘側は狭いんだけど、羽後町側に出た瞬間、広くなるんだよ確か・・・広くなった。てことで、バイクだと県道57に回る意味がない。
この先なんの目印もないんだけど、軽井沢から山村広場ってとこあたりの農道が広い。んでJAこまち田代ライスセンターあたりの農道がスーパー快走路になってる。南側の県道275はバキバキかつ草木伸び放題なため、通る意味は無い(はず)。
それらを突き抜けて・・・西馬音内に着。
湯沢でプチ耐久
マックスバリュのとこで給油&プチ休憩した後、出発。行きはグランマートに行ったから、駅前のビフレへ行こう。
県道311でイオンの前へ行くと遅い(車が多い)ため、国道398から三輪ライスセンターってとこあたりの斜めに入る農道、これを使う。
田んぼの真ん中をガンガン走行し・・・集落内をフィーリングで突き抜けて県道278を左折。橋を渡って、高速くぐって、線路を越えて左。ビフレに着。
時刻はもう17時前。かなりギリギリ。
この旅程、道が解ってるバイク以外不可能。我ながら群馬ナンバーが爆走してるのはオカシイと思う。
などと考えながら、ビフレ内ショッピング。結構いい。けどイートインが無い。だからビフレ微妙、俺はグランマート派。
外から見るとショッピングセンター風味なのに、長時間滞在は不可能な作りが謎。外観とは大きく異なってる業態。
インター付近のグランマートのほうが回遊性&滞在時間が長いタイプも可能という罠。マジで駅前なのに、この構造は謎。ココは、買い物して即帰る系の施設。
ということで、キャンプ場に帰還、ではないけど、帰ってきた感ハンパナイ。デジャブというか、実際に4日目に来てるし。
そしてまた誰もいない。まあ今夜は激雨だから、そうだろうなとは思う。
激雨確定のため、もう炊事場で寝ちゃおうかと思ったけど、さすがにそれはD〇Nすぎるだろー。テントをビニール袋チューニングしまくり防水対策は万全。張って少し経ったら・・・激雨に。
雷が鳴ってたが、どうにもならぬ。
教科書的な対策だと、テントに居るのは論外らしいけど、そんな理想論は現実では不可能。行くところなどトイレか炊事場しかない。
つーか、あのテのマニュアルは謎。ヘタに電力線が繋がってる仮設レベルの建物より、林間のテント内の方が落ちる確率はリアルに低いでしょ。あれ、ただの責任回避の言い訳でしょ。
だって、バイク乗りが輩ミサイル車のぶっ込みにより死ぬ確率の方が絶対に高いからな。もう間違いなく高いから。
などと考えつつ、気づいたら激雨タイムは終わっていた。
まとめ
使った金
- メシ 2850円
- 風呂 450円
- ガソリン 1200円
合計 4500円
累計 43000円
予定がぶっ詰まってくると、エンジョイ度が下がる。
午前中にテキトー走行しすぎて、山形まで行けなかったのがデカイ(まー天候で無理なんだけど)。
明日は新潟まで行くしかないね。って、よく考えたらココから新潟はキツイくね? 寒河江まで行きたかったわ・・・天候要素キツイわー。
新潟のどこまで行くか・・・五泉まで行きたいけど、さすがに村上くらいで限界だよな。したら、最終日キツイな。まぁ行けるだろ、最終日なら。自宅だし。
どうせ越後湯沢~三国峠は、夕方にならないと激混みでクソレベルだからな。その先も17時に沼田まで降りたらアウトだからね。
群馬ツーリング完全攻略2022 絶対に避けるべきコースについての件
なお2025年は更に酷い
問題は天候。どうやら関東と東北の間あたりに前線があって、そこ以北が秋、以南が夏っぽい。
在京メディアは相変わらず「夏日がー」「熱帯夜がー」どうのこうの垂れ流していたため、どうやら東京はまだ夏らしい(この情報をなんで、東北のテレビで流してるのだろう? 謎)。