SWも終わったので、様子見がてら軽く2時間コースでツーリングに行っといた記録。
てか、近所のスーパーへ行こうと思ってたら、いつの間にか山を登っていたというバイク乗りあるあるのアレ。
もくじ
- いつもどおり別世界になる群馬(てか関東)
- 自動的に山に向かうバイク
- グーグルマップはクソ
- やはり赤城より榛名
- クソぶっ飛ばしてたら人生終わってた
- まとめ
赤城より榛名派
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
SWも終わったので、様子見がてら軽く2時間コースでツーリングに行っといた記録。
てか、近所のスーパーへ行こうと思ってたら、いつの間にか山を登っていたというバイク乗りあるあるのアレ。
もくじ
赤城より榛名派
前回書いた、群馬バイクツーリング無理じゃね論。
しかし、ツーリングに行ってしまう俺。
メッチャ曇り+平日というチャンスタイムな予感がしたから。あと、台風来たら路面が終わるしSW入ると混みすぎて無理、もう今日行くしかねぇ。
てことで強硬したら、割と良かったという記録(ガチ峠区間を除く)。
もくじ
この空気感けっこうヨシ・・・だがこの後、視界ほぼゼロに・・・
今年もメッチャ混んでる関東周辺の夏秋シーズン。
でも、コロナは5類にならないし、変なヤツくっそ湧いてるし・・・こんな状況で遠方に行ってもイマイチ楽しくない雰囲気がバリバリ漂ってる。
つーか、出先で「自宅待機してください」とか言われたらどーすんの感しかないんだが(だからもうシカトしてるヤツめっちゃ居ると思うんだわ←既に実効力無い←てか最初から無い←輩に「お願い」とか通じるワケない)。
ということで、とりあえず平日に近場を一周(様子見)プチツーリングしてみた記録というか、考えたこと。
結論から言えば、群馬(≒関東)ツーリングはほぼ無理化したのではないか。今年は本当に色々と酷い。
まじで危ない。
もくじ
むしろ道の駅榛名なんじゃね感がハンパナイ
ツーリング的に、くっそ微妙な関東の夏・・・
しかしバイクには乗っておきたい。Fタイヤも交換したことだし、インプレ・・・つーか皮むきにも行きたい。
てことで、軽く佐野奥地まで行っといた記録。
足利佐野境界あたり比較的マシな区間でこんなん
(4輪離合不可能 だがやたらと居る)
前回、PC用ストレージを強化してから2年半・・・
もうHDD買うの最後かもなぁ・・・ ~WD40EZRZ-RT2がメチャ良かった話~
この夏の猛暑に耐えられなかったのか、作業用PCのアプリ格納用HDD(Dドライブ 1TB)が逝った。
てことでHDDの買い替えを検討。
もくじ
予想以上に保証が長い(5年)
“1TBのSSD購入&所感 SUNEAST SE90025ST-01TB ~やはりHDD買うのは前回が最後だった” の続きを読む
今年も中止予定の北海道ツーリング。
かわりに長野方面にでも行こうかなー、と思ったけど天気予報が最悪。
それに今年の関東近県の混みやべぇ・・・
てことで、軽く様子見がてら上野村まで行ってみた(つーか、去年と一緒のパターンじゃね?)。
もくじ
ガチ山中は雨降ってる雰囲気しかない夏
12万キロ超えてるマイバイク、いつ壊れても不思議ではない。
ツーリング先で壊れたらどうしよう・・・
とか、ぶっちゃけ1ミリも思ってないが(現地で処分or陸送手配して鉄道旅して帰れば良し)。
その場で治せるのなら、治して乗って帰ってきたい。
てことで、最低限バイクの車載工具は何があれば良いのか?
考えてみた。そしてあらためて揃えてみた(もう全部持ってるけど・・・)。
もくじ
この+、あと10mm長さが欲しいんだよなー
だいたい3万キロに一回、交換してるチェーンとスプロケ。
ついに4回目。12万キロ突破。
2016年
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて
2018年
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目
2020年
トリッカーのチェーン交換 3回目 ~DIYでコスパを語ってはいけない~
そして2022年・・・もう最後だと思う。てことで、交換してみて気づいた点のメモ。
もくじ
上からEK(江沼)、DID(大同工業)、SFR(持正科技)
大同はピンが太い(EKとSFRは全く同じ)
EKはプレートが一回り小さい(DIDとSFRはほぼ同じ)
SFRはOリングで幅が広い(EKとDIDはXリング)
最近、全国の道の駅の満足度ナンバーワンが川場田園プラザだった。
という謎の記事を見た。
え? あの、商売っ気MAXすぎて、県外ナンバーマシマシの「沼田エリア地元民、誰も行かないんじゃねスポットの筆頭」がトップとか・・・どゆこと?
横浜駅がトップという謎ランクを見た時とデジャブだ。
個人的には横浜って関東住みたくない街トップなんだけど・・・
まぁ、横浜の件はよく見ると「関東」でも「住みたい」でも無いランキングだったという、釣りタイトル+域外民のミスリードを誘うマーケティング記事というオチが待っていたが・・・
同じように本件もアヤシイ。あくまでわりと全国の道の駅に行った事がある、旅属性が強い上に地元贔屓ぎみの俺の見解だが、川場とかガチで有りえない。
関東限定でもあり得ない。
このランキング、調査方法(てか対象属性のクラスター)がオカシイのではないか? 少なくとも俺のような属性のヤツが回答者にほぼ含まれていないのは間違いない。
だからこれ、東京圏発のレンタカー使うスタイルでおまけに旅行経験値が少なすぎクラスター民のランキングなんじゃね?
みたいな疑惑しかない・・・
でも仮にそうだとしたら・・・この情報、メッチャ最強に使えるなぁ。と。
逆に考えたら、俺みたいなクラスター民(バイクツーリング)は行かなくて良いリストなわけだから・・・レンタカーとバイクの相性は最悪なので。
てことで、この件(道の駅)について考えてみたことなどを好き勝手タレ流しておく。
伝説級の道の駅(東北の山中になぜか朝鮮)
12万キロを超えたマイバイク。ヤマハXG250トリッカー
そろそろぶっ壊れるだろーな・・・と思いながら乗ってるけど、けっこう壊れない。
バイク10万キロ突破記念 ぶっ壊れたところのまとめ(総維持費)
ヤマハの技術力マジすげーな・・・などと考えながら、ラーメン屋に向けてバイクを走らせていたある日・・・
突然エンスト症状が出る。断続的に出まくる。
ついにぶっ壊れたか!?・・・うわー、せめてラーメン食った後にしてくれよ。まじかー。
ということで原因究明と修理した記録。
もくじ
これはグリスを塗るべきか悩むヤツ(メーカー指定あるげ)