2025夏、関東鉄道ツーリング 東京から帰宅編 -森林公園16時20分着Fライナーでは遅かった-

昨日の続き。

2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編

更にラーメン食って、都心巡ってから群馬に帰る話。

もくじ

  • やっぱり北千住ヤバイ
  • 川俣経由は却下かも
  • スペシャル1800円ラーメン 旨い
  • 皇居東御苑 外国人率90%
  • やっぱり東上線が良い
  • 最近の群馬 混雑えぐい
  • まとめ

2025koukyo東京 あちー

やっぱり北千住ヤバイ

朝、とりあえず北千住駅へ向かう・・・

9時半過ぎの割には駅に向かう風味の人が多い。移動時間を分散化する動きが出てきたのかも。まー、そりゃそうだろ・・・あんなに激すし詰め状態の満員電車に、なぜ同じ時間に同じ方向へ出勤せにゃならんのか。

もうそういう時代は終わったろ・・・て、あー・・・だから旧時代の爺が多いところ(テンプレ観光地)の混みが極端なのか・・・

彼らはそのリズムが染みついてて、同じ動きしかできないのかもね。ソレ、供給側として都合が良いのは間違いないわけで。したら、特定の場所、特定の時期に特定の層が集まるように煽る(割引で誘導)のは、必然か。

くそだわー、AI最適化時代、情弱ではもうヤバイ・・・ここ数年、書いている通り、もうAI対策は回避不可能。

2024年以降の関東エンジョイ方法を考える 打倒AI

AIを使うところまでは常識。そこからクセを理解しつつ、自分で判断しないと永遠に死ぬまで搾取コンボを食らう・・・

その点、足立民は強いと思うんだよね。人間としてのクセがメッチャ強いから・・・

・・・て、あれ?

メッチャ、コインパーキングが消えてね?

ぶっ壊しまくってるやん・・・

いやー・・・これマジでマイカー終わりだわ・・・

現世代の爺婆が消えて、田舎のヤンキーが掌クルーしだしたら完全終了よ。日産消滅のタイミングが同期する予感、あるよ・・・

などと考えながら、翔竜あたりの謎路地を突き抜けて駅前に着。って、翔竜のとこ店が変わってね!? ヤベー、時代変わったわー・・・

ラーメン屋も消えまくってるわー・・・などと考えながら突き抜ける。

しかしこの「足立区はもう危なくないッ、犯罪が1/3にッ」みたいなアピールなんなん。

こういうのは変わらんよね。こんなの他の地域では見ない。野毛にそんなの無かった、煙で見えなかっただけかもだが(リアルストリートファイターしてるのは、過去に見たことある、両方)。

てかさー「犯罪が減りました、安全です」とかアピる時点で、何かがオカシイような気がしないでもない(しかもよく見ると基準が戦後、当たり前だろそれ・・・現代の川崎とか蒲田で比較しないと意味無いっしょ)。

足立っぺー・・・

・・・などと、くっそどうでも良い事を考えながら、くそ暑ちーため地下ホームの千代田線へ・・・

北千住 混みすぎ

千代田線ホーム、超混み

こんなん乗っても高密度でくそ暑ちーだけ。やめよ、日比谷線の始発いこ。

とりあえずラーメン食いに神保町へ行きたいけど急いで無いし、日比谷線-茅場町-九段下-神保町でいいや。したら全部座れるだろ。この混みで半蔵門線はたぶん座れぬ。

エスカレーター乗りまくって、上のホームに着。

日比谷線始発も爆込みだった・・・北千住、おかしいって・・・ここだけ前時代がまだ続いてる感。

もう10時前だよ・・・この時間の始発まで満員電車になるの、もはや北千住だけなんじゃね? 池袋の丸ノ内線や渋谷の銀座線より混んでるのでは・・・

このタイプの始発接続駅って、他にどこあるっけ?

まず、新木場だろー・・・西船橋、本八幡浅草、押上、綾瀬&北綾瀬、和光市、中野、荻窪、吉祥寺、代々木上原、中目黒くらいか・・・あとは、最近追加された新横浜がギリ入るか。

太字はほぼ全車折り返しだから・・・俺の体感だと、あと混んでるのは綾瀬くらいかな。最近は知らんけど、中野と西船橋の東西線始発が10時に爆混みっていうイメージは無いんだよな。和光市は確定で無いし・・・て、結局ほぼ北千住じゃねーか。

マジでヤバイわー北千住・・・

昨日の感じから見ても、令和7年の今、東京の電車で1番混んでるのは北千住疑惑、あるね(あとは中央線三鷹と小田急登戸近辺にワンチャンあるくらいだろうか)。

というか皆さん、時差通勤してる感がすごい。それでもこれ状態なわけ?

やっぱり東武本線沿線(の東京郊外)は住みたくねぇ・・・

などと考えながら、北側末端の椅子で首都高を眺めつつ次の始発待ち。

川俣経由は却下かも

3階ホーム、割と風が抜けて気持ちいい。これ千代田線ホームより3階の方が涼しいのでは・・・

てか首都高C2激混みだなー・・・トラック量ヤバスギ。

あれ見て東京圏でクルマ買う? 正常な判断力あったら買わんだろ・・・もうスマホで呼んだらタクシー来る時代だし、検索したら時刻表も乗換も遅延も10秒で解るしさぁ・・・そもそも移動する必要性がそこまで無いだろう。生活物資、北千住にほぼ全部あるし、無くてもネットで買えるでしょ。

新時代ライフスタイルを全シカトしてるヤツ以外、もう買わんだろ。若年層なんか既に免許すら取る気無いし、

「は? オッサンいつまで愛車とか言ってんだよ、平成かよ」

とか言われる時代に、もう入ってるのでは・・・

実際にどう見ても東京だと、特急/新幹線/航空機+レンタカーで良くね説しかないけどなー・・・(だから りょうもう土日だけ爆混みという次の罠。そしてさっきの住みたくない理論に繋がる、鉄道主体で埼玉方面に住むなら、JR京浜東北線沿線系しか選択肢はない)。

って・・・始発5分前でもう並び始めたぞ・・・マジでエグいな北千住。まぁ昔ほどではないけど。

半蔵門線できる前なんか、階段下の連絡通路から待ってたからね・・・ガチで。

てことで、10時前、俺も始発に並ぶ。



どう考えても、東上線系統の方が使い勝手が良い

始発中目黒行きが、来た。

扉が開いて5秒で満席。2列目だから余裕で座ったけど、4列目以降は厳しいだろう。

しっかし、始発駅の各停、ホーム末端側のくせに、昨日の小竹向原のFライナー真ん中付近より混んでるよ。

ダメだこれ、やっぱり川俣経由は使えないかも昨日の記事を参照)。行きは良いんだけど帰りがキツイ。浅草の始発、館林狙い一択しかない感がすごい。

東武本線系は東京側の利便性が低すぎる・・・川俣の利点は常磐線方面へ行く時のみかも。でもなー・・・千葉(てか柏方面)はバイク/クルマで行った方が有利なんだよな。

ワンチャン千葉市方面しかないんだけど、あれは・・・

  • 総武線
    Fライナー先頭車-池袋丸の内線-東京駅総武線快速 又は
    副都心線直通西早稲田-徒歩高田馬場東西線-西船橋
  • 京葉線
    有楽町線直通新木場 又は
    有楽町駅から徒歩で東京駅

みたいな感じっしょ。

なぜか池袋経由した方が便利という謎。そうなると、カバー範囲が狭すぎるわけで。ぶっちゃけ町屋と南千住と浅草、京成の金町~新柴又あたりまでしか、東武本線のメリット無くね?

川俣で北千住経由は、俺が北千住にゆかりが無かったら無理じゃね感がある。

・・・などと考えながら乗車。どうせ銀座までロクに降りるやついないんだろうな。

やっぱり、全く降りぬ。上野でちょっと降りるだけ。延々と増える一方。これだから北千住系の路線は微妙。都心までフル混みすぎ・・・

まぁ放射路線は全部そういう傾向あるけど。総武線千葉方面は西船橋と本八幡で分散するし京成も有るじゃん。中央線方面も混んでる言うけど、西武と京王あるし、吉祥寺荻窪中野で私鉄の始発あるじゃん?

北千住(常磐線)そういうの無いんだよね。全部北千住に集結してくる。そして行先はどれ乗ってもほぼ一緒(上野~東京駅付近)。だからひたすら降りねー

更にヤバいのは、北千住以遠で何かあって止まると、ロクに迂回路が無いから阿鼻叫喚レベル越える。あれが最悪。

ということで、川俣経由で北千住は微妙・・・てかだからみんな久喜からJR行くわけで。大宮から物理的に線路が4系統あるのデカすぎ。赤羽から新宿方面と東京方面に分岐するの無敵すぎ。

・・・などと考えながら、茅場町に着。

東西線への最短階段が一方通行化されてた。ここの乗換が最短だとバレたか、ついに潰されたか・・・

奥から下りて東西線へ。まぁ、そこまで遠くはない。千代田線に比べたら相当マシよ。西日暮里の乗換が最強とか言ってるヤツ、未だに意味わからんもん(京浜東北線快速が止まらんのに、何でそんなこと言えるのかマジでイミフ)。

来た東西線は、ギリギリ座れない程度。特に座る必要も無いけど、日本橋で一気に降りてガラガラになった。てことで座る。

やっぱり東西線が一番混んでるっていうアレ、違和感がハンパナイって。一番混んでるの千代田線(てか常磐緩行線の北千住前後)でしょ、ゼッタイ。

などと考えながら、九段下で下車。外メッチャ暑ちーので、半蔵門線へ。

スペシャル1800円ラーメン 旨い

1駅乗って神保町に着。地上に出て裏路地にある覆麺智へ向かう。

さっきスマホった結果、今日1800円の悪いやつの日だった模様。まぁこの店マニアしか行かないから混んでないだろー・・・めっちゃ混んでたらニューともちん行こ・・・的な予想どおり、満席だけどすぐ空きそうな気配。

イチゲンでは不可能な1800円&間違い探しレベルのメニュー画面をポチって、数分待ちで着席。生ハムトッピングでお願いした。

てか、この超強気の価格設定と謎の会員制、絶対に東京以外で成立しねぇ・・・

価格的にはイマドキ、群馬の謎店舗でさえ2200円くらいの店がフツーに存在するし、玉村の玄でさえ最低1000円~なので・・・逆に適正感すらある。

けど・・・東京以外で成立するとは思えぬ。実際に地方でこの価格帯の店は、ほぼ地雷だし(露骨な観光客狙い、だって金持ちは中途半端で逆に行かないし、地元民は当然行かないから)。

東京エリア特有のメリット

だよね、これ。

高い安いの話じゃなく、旨い不味いの話ですらなくて、合うヤツがどんだけ居るかっていう話なんだけど。

昨日のすみれもそうで、1200~2000円帯が東京は一番良いと俺は思う。地方はガチ地雷率激高だけど。東京は逆に地雷率が激低い

あー、解った・・・だから地方、てか群馬に来て勘違いして、地雷を踏むのか。それ狙い打ちしてるのか・・・エグイな北関東の商人。

観光地(てか群馬ほぼ全域)の謎に高価格の店って、平気で158円レンチン以下のパスタ出てきたりするんだよね・・・どこの店とは言わないけど(お察し)。

具体的には、最近伊勢崎市街にできた某ラーメン屋は微妙だったね・・・酷いとまでは言わないけど、あの全部乗せ1450円でGマップの★4.4はねーだろ、一緒に行ったダチ「これ来年店が無いわ、たぶん」とか、即言い放ってたわ。

まぁ、ああいうのは味とかどうでも良くて、オサレ快適コスパ情報100%の極であって、そういう嗜好の人が行く店だから。

ここ(覆麺智)は逆に、オサレ快適コスパ情報0%の味100%っていう極だから。+会員制(という伝統のギャグ)が極。

・・・

汁飲む段階で追いネックしてる隣のヤツ玄人すぎる・・・てかあれアリなん? まぁ1800円だからな、常連なら何でもアリ感あるよな。

来た・・・食う・・・ヤバ旨すぎる。

なんだこれ。ここ数年で一番旨い。さすがだ1800円全てダシに投入する店。味の深みが濃過ぎ。

これはヤバイな。俺も追いネックしたいな。

アイツ可能なら俺も可能だべ。来店回数はともかく、どんだけ昔から来てるかの年数勝負ならこの中で俺トップだろ。開店直後から来てるから勝てるヤツいるわけねー。たぶん。

てことで、店長と目が合った瞬間に「すんません、ちょっと少しネックくれませんかね?」って言ったら、くれたわ。

混ぜて食う・・・ウマー・・・やべぇこれ。歴代1位、更新したかもしれぬ。去年の生成を超えた。

まぁでも歴代最高額に近い(確か一条さんのカニ悪魔みたいなのが2000円超えてたと記憶、しかもあれインフレ前の旧時代)から、あたり前っちゃあたり前か・・・

また来ます的な感じで、満足しまくり出た。

したら3人並んでた。スゴイ気合すぎ。死んじゃうだろこれ並んでたら・・・

暑ちーから、とりあえず地下鉄へ・・・

皇居東御苑 外国人率90%

ダチの会社に連絡するも「Bが12時45分に消えるからそのあとのが良さげ」とのこと。けっこう時間あるな・・・どこ行くか。

靖国神社か国会図書館か皇居東御苑あたりか・・・

昨日から連ラーメンしすぎたため、運動を兼ねて皇居東御苑にしよう。九段下駅からの竹橋駅で平川門に行こ・・・

てことで、半蔵門線からの東西線で竹橋駅に着。

突然、外国人が増えた。え? わざわざ国外から来て、ココ行くの?

ぶっちゃけこれ、地元の疲れたサラリーマンが仕事の合間に散歩するスポットじゃね?

皇居は素晴らしいの解るし、スゴイのいっぱいあるけど基本が非公開だからなー。

制限キツすぎてロクに入れないし、入ったところで近づけないんだよ。まぁだからやたらと写真だけバエるわけで・・・

あー・・・それに騙されて来るのか。

などと考えながら軽く手荷物検査して平川門から入る。門と石垣はスゲー・・・けど本丸が無いんだよなぁ・・・御所に入れるわけないし。

マジでこれって、国外からわざわざ来るところなのか? 靖国神社の遊就館に行った方が良くね?

などと考えながら歩いていると、バエバエしたいアホ外人が植え込みに入っていた。

そして、宮内庁職員に全力で排除されていた・・・

アホだわー。やっぱ今、来てる外人は前時代と違うよ。アホな輩が居すぎ。こんな奴ら呼ぶならインバウンドは即、やめた方がいい。

東京 暑すぎて無理

しかし暑ちーな。

石垣は素晴らしいのだけど、近づきたくないレベルであちー。昨日も書いたけど、絶対に群馬より東京の方があちーんだよ。

皇居でこれだよ、目白通りの練馬区役所前とか、青梅街道の高円寺陸橋とか死ぬレベルやろ。

・・・外人だらけ&暑すぎて天守台とか登る気力すら無く・・・富士見多聞も警備員&外人が居すぎて風情も何も無く・・・日陰のベンチに吸い寄せられて休憩。

軽くフラフラするー・・・この外人たちこんな旅程でいいんかね?

これ、ぶっちゃけ佐賀城の方が良くねレベルなんだが・・・あそこの復元廊下の方がジャパン感1000倍高くねーか? 陛下と会えるなら別だけど、会えるわけねーし。

つーかやっぱり、靖国神社に行けば良かったわ・・・

ダメだこれ死ぬ・・・ダチの会社のオフィス行こう。てことで、大手門から出て、ソッコーでパレスホテルに入る。あー超涼しい。

パレスホテルサイコー

・・・などと考えながら地下通路を突き進み、千代田線に乗って溜池山王からのダチの会社に着。受付で「本当に約束あるのかよ、このオッサンが?」みたいな空気を感じつつも突破して着。

あーオフィスサイコー。涼しくてサイコー。

おねーさんに、ドリンクもらいまくって回復。更にダチの部屋に行って、謎のミーティングしまくり休憩。


やっぱり東上線が良い

そろそろ帰ろ・・・

また千代田線に乗るのも何だかなぁ、ということで、14時半過ぎ頃に有楽町線の永田町駅に着。

小手指行きが出たところだった。

次発、46分の各停川越市行きに乗車。特に混んでない。池袋まで全員座れるレベル。だが遅い。やはり千代田線明治神宮前からのFライナー狙いが正解だったか。

ダイヤを確認・・・やっぱり有楽町線からだと接続悪いなー、この川越市行きだと川越15時54分発の森林公園行きに接続できないっぽいんだが。

小竹向原で待つか、ふじみ野で快速→川越でまた乗り換え、しか無いっぽいわ。小竹向原で20分待つのはキツイだろー。

ふじみ野にしよう。てかこの旅程だと、群馬の夕方ラッシュギリギリな感じがする。一本前に乗りたかった。それか、夜までどっか回るべきだったか・・・でも暑すぎて、渋谷とか無理だろ・・・

まぁまだ鉄道のラッシュは無いと思うから良いか。川越-坂戸だけ学生大量で座れないパターン引く可能性あるから注意って感じね・・・

などと考えながらひたすら乗車、池袋を超えたら、ひたすらガラガラ。和光市を超えて地上区間へ。

日差しがキツイため逆側席に移動。くっそガラガラのため、余裕で好きな位置にどこでも座れる。これだから、北千住経由で川俣の優先順位がダダ下がるわけで。

しかし、この辺りやたらとマンションだらけすぎる。この距離から東京通勤需要依存はキツくね? 和光市で極限界じゃね?

今はまだ死守してるけど、あの不動産を売るためだけの無茶ダイヤ、もう通じないっしょ。

最近メッチャ感じるんだけど、もう

XX駅から池袋まで何分、みたいな時代じゃない

気がするんだよ。そのXX駅に何があるのか、なんだよ。

つまり、時間軸のコスパ。

日々無駄に移動すると差が広がる。1日では小さいんだけど、繰り返してると人生が進むほどに差がでかくなっていく。この構造、もう今時の若者はわかってるっしょ。昔と違って情報統制できなくなってるから。

どんぶり勘定で、40分も55分も同じやろー、そのうちバス15分だけどー(そして渋滞&遅延で結局、73分くらいになるアレ)。

みたいな時代、終わったのよ、もう。

それ1年やったら、和光市駅前と謎み野市に住んでるヤツとの差、めっちゃ付いてるから。その時間で別の事できたから。

それ、有効に使ったヤツが勝つ世の中なんよ。

ここで、昔は新聞読むくらいしかなかったんだけど、今スマホあるから。通勤時間で映画とかアニメ1本見れるッ、とかいう搾取サイドの餌に食いついて長距離通勤の言い訳してるのとか、たまに居るけど。

誰も言わんからあえて言うけど、あれはアホすぎるって。なんでスマホ画面+イヤホンで見なきゃならんのか、それエンタメ枠やろ?

エンタメ枠の質を落としてどうすんのっていう謎。オマエ、そこはテキスト読んで勉強して給料上げて、質の高いエンタメ枠に使えよっていう。

何でエンタメで劣化を許容しなきゃならんのか。したらもう、やらなくていいじゃん。別にエンタメなんだからさぁ、無くても困らないっしょ。

毎回書いてるけど、楽しむためにやってるのに楽しくないとか意味無いでしょ。

っていうのを

賢明な若者は解ってる

風味、あるんだよね・・・

この観点から、東京までXX分じゃなくて、そのXX駅に何があるのかが重要なワケ。埼玉県は、そこにオフィス誘致して域内で経済を回さないと、鉄道で東京に通勤というフォーマットが完全に崩れた時、東武と一緒に終わる予感しかないワケよ。

埼玉住んでて東京全依存とかアホすぎるって。埼玉都民とかなんなん。埼玉県を誇れや。

などとクッソどうでも良い事を考えながら、ふじみ野に着。

これは私鉄ガチでやばい

ここで2本通過待ち。最初の急行に座れそうなら乗り換えよう(二本目の快速急行はガチ通過)。

来た。あー・・・座れる。てことで乗換。川越に着。川越で降りて次発の待ち。

さっき書いた通り、川越市で乗り換えてはイカン。たまに学生が乗りまくってて座れないことあんだよね。この時間帯だと。

快速急行が来た。ガラガラ。余裕で座り、川越市に着。全く問題なかった。まぁそりゃそうか。ここらへんが、この時間に10両6本の需要無いよな

てか、永田町から延々と同じような混みなんだけど。やっぱり東上線の平日ダイヤはよくできてる・・・のだけど、快速急行の停車駅は坂戸-東松山でもよくね感は半端ない。

川越以遠区間の普通列車、昼間3本で足りる疑惑がハンパナイ。

ということで、やはり近いうちに川越市で分割する予感が・・・基本が川越市小川町で快速急行だけ森林公園みたいな。

・・・高坂に着。ココ終点なのかと疑うレベルで降りた。

どうやら2025年の今、高坂が限界点らしい。隣の車両のオッサンが横になって寝てる。そういうレベルしか乗ってない。

森林公園で下車。手動改札に610円払って駅から出た。

最近の群馬 混雑えぐい

16時半頃に駅エリアから発。

道路はガラガラ。ガラガラすぎてアレやってる雰囲気がハンパナイ。抑えて走行・・・熊谷手前まで余裕で付いたけどお約束の柿沼で渋滞の電光掲示板。

柿沼or東方経由では絶対にラッシュが間に合わないため、デフォ士幌倉庫へ向かう。

更に、裏道まくり上武道路へ。埼玉県内なぜか全線ガラガラで群馬に帰還。

だが道の駅太田の先、セキスイのあたりから夕方ラッシュが始まってしまう。尾島と道の駅太田、その次の信号で3回止まったのが痛かった。アレが1回なら通過できてた。

一度ブッ詰まると加速度的にブッ詰まってきて・・・ヤバイ混みになった。

ドンキ手前の陸橋上から大渋滞。これ国道50まで30分以上かかるやつ。グーグルマップ絶対に嘘のアレ。毎回書いてる、読みが甘いテキトー旅程の東京民が詰む典型パターン。

てことで、切れ目を右。陸橋手前の切れ目から田んぼで新井商店(ラーメン屋)のとこ抜けるのが正解だったか・・・

東から新里へ突き抜けてスーパーなどで調整しつつ、帰宅完了。

迂回抜きにしても、森林公園から道の駅前橋まで120分くらいかかるのではないかな。

ナビ(AI)信じたら詰む

最近の群馬の混み、マジでえぐ過ぎよ。県境から吉岡に1時間はもう過去の話だね。朝夕土日ほぼ不可能だと思った方がいい。

この区間、大規模バイパスで距離30キロ強くらいだけど、2025年基準では45分マシな方。深夜なら30分~、混んでると~90分みたいなバグった区間。

このブレ、アメリカ製AIの判断を超えてると思われ、無難に中間の60分とか出しがち。

だからあの数値を信じたら詰む。予定が破綻する。てか、みんな詰みまくって赤城榛名付近で予定が崩壊し、酷い動きになってる説は有力。

本当に関東外ではありえないんだが、リアルに沼田から小田原のメイン街道は、ずっと車列だと思った方がいい。昨日の夕方~夜の横浜地元民ロード(三ツ沢とか)の方が空いてた。マジで。

まとめ

伊勢崎のメガドンキより北まで帰る民、16時20分森林公園着では遅い。

この旅程では境尾島でギリ60分、伊勢崎で90分怪しい、前橋は2時間超える可能性あり。

てことで、15時50分森林公園着がタイムリミット。それを超えるなら、もう夜に帰った方が良い。具体的には、4時間ズラして森林公園着が20時なら問題ないと思う。けど、座れなくなる。まぁTJライナー乗ればオッケーだけど。

群馬方面民 帰宅日程表(夕方)

「15時50分森林公園着のFライナー」各駅の発車時刻と、接続する列車の発時刻(代表駅、俺が使う限界付近)は以下の通り。

  • 14:03発 元町中華街
  • 14:26発 武蔵小杉
    東急新横浜線新横浜14:12発
  • 14:36発 中目黒
    日比谷線六本木14:18発
  • 14:43発 明治神宮前
    千代田線日比谷14:21発
  • 14:47発 新宿三丁目
    JR中央特快国分寺14:16発
    京王線府中14:09発
    京王線多摩センター14:04発
    小田急新百合ヶ丘14:10発
  • 14:58発 小竹向原
    有楽町線有楽町14:30発
    有楽町線新富町14:27発←京急泉岳寺14:07発東銀座14:15着←京急蒲田13:57発
  • 15:09発 和光市
  • 15:24発 川越
    東上線池袋14:50発
  • 15:27発 川越市
    西武新宿線東村山14:45発←国分寺14:23発
  • 15:50着 森林公園

って感じやね(俺調べ)。

新横浜が微妙、同じ運行系統で管理されてるはずなのに、なぜか府中や立川(14:10発)とほぼ一緒っていう謎。まぁダイヤ通り動いてるのかは非常に怪しいから・・・国分寺は本川越から徒歩の川越市の方が安定かも。

この結果から、田園都市線と京急は、川俣アリかもって感じかぁ・・・

これは判定が困難を極める。

りょうもうがP込で500円だったら全部無双なんだけど、P森林公園の2倍で特急券1250or1450円は、ねーべ。

藪塚駅に温泉側出口と、200円くらいの巨大駐車場作ってくれないかなー、したら久喜まで55分の1800円(りょうもう850円、運賃750円、P200円)だから可能性が出てくるんだけど・・・いや、余計複雑になるだけか。

“2025夏、関東鉄道ツーリング 東京から帰宅編 -森林公園16時20分着Fライナーでは遅かった-” への2件の返信

  1. 関係ないですが、北千住発着の乗換案内だいぶ改善されましたよ。
    西船橋なら茅場町周り、新宿は日暮里周りが出てきます。
    また、2回乗り換えも出ません。
    たまに上野東京ライン東京からの中央線は出ても

    1. どっか行く部大好きさん

      そうなんですか、群馬から検索するとそうでもない印象ですが。地域かユーザーでフィルタかけてチューニングしてるのかもしれませんね。

      本文中にも書いた通り、最近AIチューニングがすごいんですよね。この前、富山へ行った時も、しばらく富山に最適化されたっぽい謎情報(パチンコなんとか富山XX店 爆誕みたいなのとか)が出まくったんですよね。
      この記事の後も、Youtubeがやたらと維新の音〇多駿だらけになってるし。いやいや「俺、東京の選挙権ねーよww」っていう。

      てか、だから茅場町の最短路が塞がれたのか・・・

      ということで、今後ともよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA