そろそろ事務用PCを買い替えようと検討 しかし0円GETしてしまい保留

現代のライフスタイルでは必須レベルのPC(パソコン)。

コロナのせいで家にいる時間が長くなったせいか、楽天回線で容量無制限化してYoutubeとか見まくってるせいなのか、最近事務用PC(sandyB)への負担がデカくなった模様。何だか調子が悪い。

てことで、そろそろ入れ替えたいなー・・・と思って検討してみた。

・・・けど、ダチの会社に転がってたヤツ(8年前最強モデル)を0円GETしてしまい、結局スルーしちゃった、という話。

もくじ

  • 過去のPC関連記事シリーズまとめ
  • ノートPC 検討したけど高すぎ
  • 候補1 ThinkCentre M75q Tiny Gen2
  • 候補2 IdeaCentre 570i(90T2001BJP)
  • だが i7 4790のPCを拾ってしまう

i74790事務用ならまだ使える

“そろそろ事務用PCを買い替えようと検討 しかし0円GETしてしまい保留” の続きを読む

エンジン草刈機のキャブをOHしたが・・・ もはやヤル意味なんか無ぇーよなー、と

ド田舎のこの時期に定期的に開催されるイベント、草刈り。

裏庭(というか近所、厳密な境界などわからぬ)を刈りまくろうと思い、エンジン草刈機を倉庫から出したのだが・・・

エンジンかからん。てかガソリン入れたら漏れとる・・・

てことで治してみた。けど、もはや家庭ユースだと電動のヤツ買ったほうが早えーなと実感。

もくじ

  • わざとぶっ壊れる疑惑しかない昭和設計の機械
  • 草刈り機ごと買っちゃった方が良くね論が出る
  • ワルボロ WYL用 謎消耗品キットを入手
  • 分解して原因調査
  • キャブ内部の燃料フィルター詰まりまくり

 

Walbro-WYL-cab謎の中華キャブOHキット+エアクリ10個セット

“エンジン草刈機のキャブをOHしたが・・・ もはやヤル意味なんか無ぇーよなー、と” の続きを読む

楽天回線全依存状態のスマホ契約を見直したい 2022

定期的に見直しているスマホ(通信)の契約。

楽天の1年間無料期間も終わったし、やっぱりドコモ回線も欲しい

てことで、そろそろ見直そう。ahamoなどを検討してみた。

もくじ

  • 過去~現在の契約状況
  • メアド持ち運び制度 メリットは主に30~50代
  • メアド持ち運びに価値はある(けど、いつまであるかは不明)
  • スマホ契約見直しプラン 4つ
  • まとめ

denpa←赤城 KDDIタワー 市街→

“楽天回線全依存状態のスマホ契約を見直したい 2022” の続きを読む

軽トラのくるくるハンドルに100均のクッションはめるとサイコーだった件

クルマの性能が激進化してる2021年。でも、未だにパワーウインドウがデフォじゃないクルマがある。

今年の夏に買った軽トラである。

バイクに乗りにくい冬に入った12月。稼働頻度がアップ・・・するんだけど、乗ってて致命的な弱点に気づいた。

それは、俺みたいな背の高いオッサンだと、くるくるハンドルが横G踏ん張り時にメッチャ邪魔な位置にあることだ・・・

てことで、ソコにセリアで売ってたシートコンソール用、隙間埋めクッション挟んだらクッソ快適だった。

という、どこに需要があるのか解らない話。

k-tora-kurukuruくるくるハンドルにぶっさす

“軽トラのくるくるハンドルに100均のクッションはめるとサイコーだった件” の続きを読む

居間放置用の省電力PCを購入 KI-AIO238B-BK(ディスプレイ一体型ベアボーン)のレビュー

すっかり生活必需品になったスマホ。

だがやはり、画面が小さいので・・・デカイ画面(要はパソコン)で見たいときが確実にある

特に老人(実家のジジババ等)に何かを見せる時、スマホでは画面小さすぎて無理だ。

まぁこれ、ノートPCでも良いし、既に何台か持ってるんだけど・・・アレはモバイル用だから。実家の居間に放置できる専用の、最低限グレードの据置きタイプのパソコンが欲しいなー・・・

と思っていたある日、NTT-Xストアでディスプレイ一体型のベアボーンキットを発見。

メッチャ安かったので、とりあえずポチっといた。レビュー的なモノとか。

もくじ

  • パソコンには「買い時」がある
  • 購入したパソコン KI-AIO238B-BK
  • ほぼ次の日に届く
  • 追加したアイテム
  • まとめ

KI-AIO238B思った以上にノングレア感が無い

“居間放置用の省電力PCを購入 KI-AIO238B-BK(ディスプレイ一体型ベアボーン)のレビュー” の続きを読む

ツーリングバイクの買い替え候補を考える ~最強の乗物(旅)を探す~

11万キロ目前のマイバイク(オートバイ)。

バイク10万キロ突破記念 ぶっ壊れたところのまとめ(総維持費)

そろそろ本気で、買い替えを検討しておきたい・・・

旅属性強めのイチバイク乗りとして、何を買うべきか?

考えてみた。

もくじ

  • 目的はバイクを買う事ではない
  • 旅で使える乗り物ジャンルを考える
  • ロングツーリングと乗り物の適正関係表
  • クルマ旅(と車中泊特化改) 真っ先に除外される
  • 徒歩 除外
  • 大型バイク 市町村道以下がキツイ
  • 50原チャリ コスト最強だが・・・地方で使えない
  • チャリ 候補に残るが・・・
  • 250バイク 最強説、次点125バイク
  • 旅バイク 具体的購入モデルを考える
  • YAMAHA
  • SUZUKI
  • KAWASAKI
  • HONDA
  • まとめ

 

cape-nomaこういうとこに行く用(東シナ海沿岸)

“ツーリングバイクの買い替え候補を考える ~最強の乗物(旅)を探す~” の続きを読む

楽天モバイル+楽天Handを群馬(前橋東部方面)で使って半年 ~電波状況確認ドライブへ

無料期間が半年経過した楽天モバイル。

節目として、所感やらのまとめ&電波状況がどれだけ改善したのか。テキトーにドライブがてら確認しに行ってみた。

もくじ

  • 楽天サポートは良好 だがススメにくい人が確実に居る
  • 速度は超満足レベル
  • 最大の弱点は自社電波にアリ
  • 電波の改善状況チェックドライブ 赤城南麓へ
  • 電波改善状況のまとめ
  • 連休に中途半端な地方都市に行っちゃダメ

sanden-353バイクで行くとこ無し、楽天電波も無し

“楽天モバイル+楽天Handを群馬(前橋東部方面)で使って半年 ~電波状況確認ドライブへ” の続きを読む

バイクパーツセンターのFディスク(セロー225/トリッカー用15号)に交換してみた

105000km突破したマイバイク・・・

さすがにフロントのブレーキディスクがもう限界。

社外品などを検討した結果、バイクパーツセンターの15号をチョイス。付けてみた記録。

もくじ

  • マイバイクの現状
  • 今回検討した部品(社外品等)
  • 商品到着 見た目レビュー
  • 取付
  • 初期インプレ
  • アタリ付けインプレ 草木ダムへツーリング

bps-fdisc

予想を越える高精度

“バイクパーツセンターのFディスク(セロー225/トリッカー用15号)に交換してみた” の続きを読む

地元スーパーで楽天ポイントを使いきれない →楽天マガジン(雑誌サブスク)を検討してみた

4月末に楽天モバイル契約特典でゲットした26999P。

んが・・・このままのペースでは使い切れぬ。どうしようかと思いつつ、楽天のサービスを眺めていたある日・・・

うーん・・・楽天ブックス、アリそうじゃね?

てことで検討してみた。

もくじ

  • 有効に使い切る自信が無い 楽天ポイント
  • 読みたい雑誌が有るか -最も重要-
  • 主要な雑誌サブスクの対応表
  • 楽天マガジン アリ判定

RAKUTENPAY-BEISIA

辛子高菜棒ラーメンに汎用スープ混合して、もやしとキャベツと豚肉ブーストしたらショボイラーメン屋を超えられる

“地元スーパーで楽天ポイントを使いきれない →楽天マガジン(雑誌サブスク)を検討してみた” の続きを読む

電動キックボードに経済性はあるのか? 現行バイク比のランニングコストを考える

将来、電動キックボード(てか小型特殊の2輪車)が、免許対象外になりそうな動きが出てきた(警察庁 丁交企発第132号等)。

イチバイク乗りのオッサン的には近年最大級のトピック。

このニュージャンル、現行バイク(エンジン原付)に比べて経済性はあるのだろうか?

軽く検討してみた。

なお、2021年6月時点では社会実験段階であり

当該認定新事業活動計画に従って貸し渡されたものでない電動キックボードや、当該認定新事業活動計画に従って貸し渡されている電動キックボードであっても、実施区域の外を通行するものについては、今回の特例措置の対象とならない

とされている上に、不確定要素や不明点も多い。気づいた点があればコメント欄にでもどうぞ。

もくじ

  • 免許不要枠電動車のメリットとデメリット
  • 原付枠電動車 唯一のメリットは燃費?
  • 燃費モンスターのスーパーカブに勝てるのだろうか?
  • 現行電動キックボードの燃費計算してみた
  • 免許不要枠でも実用性無くねーか?
  • 実用性が出てくるのはバッテリ容量が4倍超えたとき
  • まとめ 電動キックは完全に趣味枠

tokyo

都心在住のごく一部の層にしかメリット無さげ

※ 2021年12月23日 規制緩和が決定(警察庁的に)した模様。法案は未通過。

“電動キックボードに経済性はあるのか? 現行バイク比のランニングコストを考える” の続きを読む