2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
2日目 晴れのち曇り
走行ルート
いわき市三和~いわき市川前~田村市滝根~川内~田村市滝根~小野~平田~玉川~須賀川~猪苗代湖~郡山~本宮~二本松市岩代~二本松市東和~川俣
走行距離 約240km
福島県伊達郡川俣町 峠の森自然公園 泊
もくじ
- 朝のバイク走行サイコー
- 高塚高原キャンプ場 奥地すぎた
- これがジャパンクオリティの道路だ
- 温泉の質と価格は比例しない
- グーグル使えねー
- 猪苗代湖で野営 やっぱりもうキツイ
- 郡山の難易度は高い
- これフツーに絶景だと思う が誰もいない
俺、猪苗代よりここのが良いわー
(猪苗代湖のキャンプ場、混みすぎ)
朝のバイク走行サイコー
いわき市の最奥地、6時頃・・・テント内が暑くなってきて起きる。そして撤収。
駐車場には誰も居なかった。昨日のクルマ?は一体何だったのか・・・謎。
本日の天候を確認・・・どうやら山形宮城方面へ行くと雨な模様。したら福島エンジョイするしかねーな。猪苗代湖でも行くかー。
てことで、7時に出発。
しかし、今から郡山方面へ行くと朝渋滞に巻き込まれる、そんなの走ってもつまらん。キャンプ場の探訪ついでに奥地ツーリングへ行こ。
高塚高原キャンプ場でも見に行ってみようや(川内村に前日電話で無料のタイプ)。
早速、山を降りて国道349と49がクロスするあたりを目指す・・・
国道の交差点に着いた。交通量それなり。小野には行きたくない。交差点の直後を県道358方面へ右。
フツーにセンターラインありで快走。朝のバイクツーリングはサイコーである。やっぱり福島はいい。
磐越道の下を超えた先が若干狭いけど、林間渓流でよし。左折するとセンターラインありの快走路になった。丁字を左へ。やや狭くなったもののバイクなら余裕でいける。
磐越東線沿いに降りるところがガチ峠になってた。地図の見た目以上に谷が深い。
降りたら右の、線路沿いからの県道359を左。
県道359の谷から登るロードが、謎に高規格ワインディングで良い。福島すげぇ。てかマジ関東行く意味ねーって。
でもバイク全然いないんだよなー・・・謎だわー(お察しだが)。
その先はなぜか1.5車線になった。どゆこと? 逆じゃね?
まー、バイクならフツーに走れるのでオッケー、クルマは一本東の287の方が走りやすいだろうね。
だからなのか全く交通量が無い。これがバイクの強みだ。最近は、クルマで走りやすい道路ほどなぜか流れが悪いんだわ。抜け道に使うトラックも多いし(ナビ普及のせいだと思う、だからドライブは終わった。現代にクルマで快走路なんてほぼ無い)。
ひたすら走って・・・バイパス(阿武隈高原道路の延長)に着。
全方向、ほぼ交通量なしで直進。更に快走路が続く・・・福島すごすぎる・・・ナイスな峠の先を右折。
更に快走路が・・・
福島クオリティ半端ねー。なんでバイクで、あんなに栃木とか群馬行ってるヤツが居るのか? ココらだろ絶対、こっちの方が快走よ。
まぁ原因は明確で、アレなんだけど・・・つまり、東京電力とカンさんのせい。
高塚高原キャンプ場 奥地すぎた
風力発電会社の先、精九郎壇てとこのY字を右。左はたぶん関係者専用道。
ここから道路がいきなり劣化。半廃道レベル、枝がバチコン当たる。オサレカー非対応。てかクルマ無理。油断してたらフロントガラス割れる系。
いやこれ・・・奥地すぎやせんか。本当にこの先キャンプ場あるの?
・・・けっこうガチな林道を走行して・・・
キャンプ場の入口に着。突然、都市公園みたくなった。どゆこと。なんだこれ。すごいな。
デカいログハウスあるし、これは写真だけ見たら都市近郊のオサレキャンプ場だと騙されるぞ・・・てかそういう無責任系キラキラYoutuber居そう。
そのくらい、めっちゃいい感じにまとまってる。
バイク止めて一周・・・3組ほど居るようだ。全部クルマだけど。てことは、逆から行けばクルマ対応路がある模様。
でも確かに、このタイプで無料は、神クオリティだよ。
- クルマ横づけ可
- 林間
- 高原
- トイレ綺麗
- 無料
この条件のサイト、関東からここが1番近いと思う(東京駅から直線で200km)。
しかし、このリアルガチ山奥感は、ねーべ・・・流石に俺は却下だよ。需要が違いすぎる。特に、物資調達が困難すぎるし、帰りの道が無くなる危険性も高すぎ。荒れた日は不可能。
でも、トイレは最強だったので、女子はいいんじゃないかな。役場に事前予約が必要でこのロケーションていうのが、マジで寝るキャン的には論外だけど。
てことで、散歩してた婆ちゃんと軽く挨拶するのみで、下山開始。
奥地に降りて、隣の山に行くともう一個あるんだけど、キリないので来た道を戻る・・・
いやー・・・この道・・・熊が出る感、MAXすぎだろー・・・逆方向に降りたら違うのかねー? 地図上で見たら逆の方が険しそうなんだけど。
などと考えながら更に戻り・・・バイパス右で阿武隈高原道路を小野方面へ。
これがジャパンクオリティの道路だ
国道49で郡山行っても混んでる予感しかない。福島空港から須賀川行った方が結果的に快走な気がする。
てことで、阿武隈高原道路をひたすら走行・・・交通量は少ない。超高規格道路(てか高速道路)だけど、遥か前後にクルマ居るだけ。
快走路すぎる、福島クオリティサイコー。
イヤー、風が気持ちいーね、30度無いくらいで、高速走行に丁度イイね~・・・みたいな感じで快走しまくり・・・全く追いつきも追いつかれもせず、福島空港インターに着いた。
こういうの走ってると、関東(てか埼玉)の有料道路とか、課金する気が失せるよな。なんであんなに混んでて景色ゼロのクソみたいな規格の道路に課金せにゃならんのか・・・
空港用のバイパスを須賀川方面へ走行。めっちゃ高規格でスゴい。なにこの県道。埼玉の道路は、マジで一体何なのか?
なんでここ、連続立体交差する必要あるんだろね。てか、やっぱりこれがJAPANクオリティよね。福岡とかもこんな感じだし。
日本基準はコレなんだよ。関東の道路はショボすぎ。あれは無理、特に埼玉は無理。
ソッコーで須賀川に着。
温泉の質と価格は比例しない
温泉入りてー・・・ということで、給油後に温泉をサーチ。
相変わらず謎ホテルを出してきやがる。ホテルは探してないんだよ、なんなんだよこのAIは、勝手に検索語句変えるな(怒)。クソだわー、Gマップ。
もうこのアプリ捨てたいんだけど、代替サービスが無いんだよなー・・・
ということで、俺のカンと経験値により、須賀川市民温泉とやらにターゲティング完了。
適当に走行・・・須賀川めっちゃ道路が良い。これが円谷パワーか・・・などと考えていたら着いた。
どうやら元老人福祉センターらしく、昭和の役場チックな建物。バイク停めて中へ。受付のおっちゃんに310円払って入場。
ロッカーなし籠のみスタイル。内湯のみだけど、シャンプーソープ完備。浴場のサイズはフツー、10人くらいなら入れるんじゃね程度。客層は爺率が100%。
それより、じゃぶじゃぶ源泉掛け流しまくりなのがすごい。これは期待できる。
洗って入る・・・
おあー、こいつはキテる・・・ヌルスベ感がハンパナイ。歴代最高クラスのヌルスベ感だ・・・
なんじゃこれ、サイコーすぎるー・・・
やっぱりさー・・・温泉の質と価格って全く比例しないよね。ガチで相関性ないね。特にグーグルマップの★は全く意味ないね・・・
などと考えながら堪能しまくり・・・出た。
脱衣所を出たとこ、ソファゾーンに冷水器があった。飲みまくる・・・冷水サイコー。パーフェクトに近いよ、ここ。歴代最強かもしれぬ・・・
これで310円はヤバすぎ。須賀川に来たら回避不能レベル。
福島はサイコー。
よし次、メシ行こう。
グーグル使えねー
グーグル先生に「ラーメン食いてーガッツリくいてー」的な方針でお伺いしたところ、すぐ近くに爆盛り系の「大須賀 須賀川店」というのがあった。
11時開店らしい。てことで時間調整後に向かう・・・即到着。開店直後にもう数人客が居た。しかしおばちゃんがゼロ。店員もギャルっぽい女子x3で嫌な予感が漂う。婆はいねーのか、婆は・・・居ないな。
1000円の二郎ぽいヤツを注文。
・・・めっちゃ来るの遅い・・・どゆこと? 20分以上かかったのではないかな。推定2ロット目だけど、ヤバイ遅さじゃね?
大間々の虎心級の遅さだよ。でもあそこは、体を壊した店主のワンオペだからしょうがないじゃん。
女子3人態勢でコレは遅すぎない?
てことで・・・食う。
うーん、割と二郎っぽいね・・・今まで東北で食った二郎インスパ系の中では1番二郎してる。
つまり、たいして旨くないんだよね・・・まずくは無いけど、俺の好みに合わない系。特に野菜が微妙。ガチのしなしな系で、それがまためっちゃ二郎っぽいんだけど、二郎ってそれをカバーするアブラとカラメオプションがあるじゃん?
あれが無いので致命的(言えばあるのかもしれないけど、コールは無かった)。
最近食った二郎インスパイア&二郎、好みの順に並べるとこんな感じかなー。
- 西池袋の豚山
- 前橋の二郎
- 横浜西口の豚山
- 大間々の虎心虎二郎
- 青葉台の豚山
- 須賀川の大須賀
- 関内の豚山
このへん。
昨日から続くヤツに入れるとこんな感じ。
- 吉井の陽気軒
- 新伊勢崎のえにし
- 矢板のたきざわ
- 玉村の玄
- 須賀川の大須賀
ブッチで最下位ね・・・残念だけど。
まーあくまで俺の好みなので、たぶんジロリアンには刺さるのではないかな? まじで知らんけど、ジロリアンに刺さる店って俺には全く刺さらないんで。
あの、味がしない味がよくわからないんで。
リオンドール行こ・・・インターの通り、裏からしか入れないリオンドール須賀川インター店に着。
弁当のラインナップがアツい。
あー、この弁当を刺身でブーストして1000円コンボした方が良かった感が半端ないやね。てかやっぱ、リオンドールはイートイン着いてる率が高いな。
ということで俺、福島はリオンドール派。ぶっちぎりで。
猪苗代湖で野営 やっぱりもうキツイ
リオンドール出て、裏から右の、信号を右で猪苗代湖方面へ。
低速の業務車てか軽トラがそれなりに居たけどテキトーに抜きつつ、県道55を右。67を左。
この特撮アーカイブセンターめっちゃ気になる。けど今日休館日だった・・・まぁまた来ればいいか。須賀川(の温泉)サイコーなのが解ったので。あれはまた来るでしょう。
県道67をガンガン山方面へ突き進み・・・途中から1.2車線くらいのガチ険道になった。まあバイクなら許容範囲、クルマは苦行なタイプ。
山深さがいい感じだ。プチ奥入瀬渓流みたくなってたりとバイクならアリ。
てか、奥入瀬渓流さー、なんであんなに混んでるんだろね? 地方に行ったらどこにでもあるっしょ、奥地に行ったらいっぱいあるでしょ・・・まぁクルマだと行けないけど。つまりそういうことなんだろうね(お手軽系外人と前時代系老人に対応してるとこ、もうダメ)。
というロケーション&険しさのせいなのか、最終民家から猪苗代湖側(湖南)に出るまでに来た対向車はゼロ。
湖南側に出たとたん、一面に広がる蕎麦畑と山の景色が素晴らしい景観。
しかしこれは写真では伝わらぬ・・・絶対に伝わらぬ・・・ソバの花の解像度が無理。
交通量もほぼ無く快走。いやー、バイクツーリングってコレだよな。延々と謎運転のミニバンのテールランプ見るのはバイクツーリングじゃないよ。
マジで関東は行く気なくす。ちょっと気合入れてここまで来たらコレなわけだし。あれにわざわざバイクやクルマで行く意味は無いでしょう。関東なら公共交通機関あるし。
地元民のプチツープチドライブなら別だけど、東京から行くなら栃木も福島も一緒だろ、もう。
ただし、日帰り+マイカー+ドライブにこだわらなければ(つまりそのスタイルは詰んでるわけだが、なぜか泊りで行かないという謎、お手軽日帰りってところにこだわる謎)。
・・・などとどうでもいいことを考えながら、猪苗代湖南側の湖畔へ向けて走行・・・悪くはない。意外に空いてる。このくらいなら難易度はギリギリ「中」でしょ。
手前の日光那須のデコイ感が強すぎるのかもね。東京を起点に動いてる外国人には特に。
キャンプスポット探訪
とりあえず、寝るキャンスポット探訪しながら行こう・・・
まず船津公園へ。侵入路がわからぬ。そして思ったより荒れてる。クルマで入るなオーラも半端ない。
砂利駐には県外車が雑に車中泊しており、雰囲気わりー。明らかに無理判定。これはスルーだろ・・・ヤナ予感しかしないし。そもそも、そんなに良いかコレ? Gマップのヤツ、関東基準のバイアスかかってね? ここ福島だよ?
次、青松浜へ。
の前に東屋を発見。休憩ついでに今日と明日の寝るスポットを確保しよう。
天候を確認・・・やはり本日夕方から明日にかけて、秋田山形会津新潟方面に激雨予報が出てる。
山形は無理っぽいな、また仙台を突き抜けるしかねぇのか。
ここ数年、全部このパターンね。山形に行ける日は一体いつになるのだろうか。
この先は「喜多方もりっこの里→寒河江いこいの森」みたいなプラン考えてたんだけどなー・・・
これは「川俣峠の森→一関花泉運動公園」に変更だな・・・
てことで、とりあえず一関にある花泉運動公園に電話してみた。使えるとの事。予約は皆無。
ただし、乗り入れ不可になった模様。まぁ階段上のとこのPで問題は無い。あの程度の階段が遠いとか言うヤツは、そもそもキャンプ向いてないから。そんなのに合わせる必要はない。
あとあそこ、受付が宿泊所を兼ねてるから、遅くなっても大丈夫なところがポイント高いんだよね。
てことで予約完了。なお無料。岩手基準最強。そして峠の森にWEB申請も完了。川俣町は神。
そして、出発。
まぁまぁ対向車が来て30規制だけど悪くはない。フツーに良いロード。湖畔の県道を走行・・・風がチョー気持ちいいー、バイクさいこー。
青松浜に着。
ドバーンと広がる湖面と山が良い。しかし駐車場が関東車だらけ。やっぱりそうなるのか。結局関東からドライブは詰んでるのか・・・何やっても無駄なんじゃないかな、もう。
浜は・・・遮蔽物ゼロ過ぎてテントではクソ暑いだろう。強引にBBQしてる風味のヤツ居るけど。
これはスルーでしょ。暑さはどうでもいいとして、駐車場に深夜D〇Nが溜まる予感しかしない。駐車場からテント張れるエリアが近すぎる。
てことで、ラスト秋山浜へ・・・着。
1番キャンプ場ぽい雰囲気。林間でナイス。乗入れも不可能っぽくてナイス。てか、皆さん同じ考えなのか、キャンパー多数あり。バイクも2台居た。
パッと見で6か7組はいる。夜はもっと増えるのではないか。
ダメかー・・・
やっぱり
猪苗代湖クラスで快適キャンプは、もう無理っぺー
よ。
密度高いところでキャンプしても意味ないし、湖畔でエンジョイは小川原湖に行くしかないなー。
ちょっと、バイクのヤツにどんな感じか聞いてみようか。やたらとテンションがオカシイけど、チャース的な感じでコンタクト、曰く・・・
- 愛知県民
- さっき来たばかりで知らん
- 右奥の団体がウェーイ系の予感
- でもまあギリギリ張れるっしょ
- 昨日群馬で捕獲された
- クソ遅いコスプレイヤーかと思ったら覆面だった
- 金払いに行くんすよッ今からッ!
- ここ市街地ってどこにあるんすかね?
テンションはそういう事か・・・てか無いでしょ、市街地は。つーか、その覆面てインプレッサっしょ? 関越にいるやつでしょ?
そーっす!!!! それです!!!! 先に教えてくださいよ!!!!
いや、今、会ったばっかじゃん、教えられるわけねーべwww
みたいな。バイク乗りあるある? の謎トークを展開。
「群馬で愛知基準で走ったらアウトだから」みたいな感じで和んでたら、もう1台のバイクのヤツが戻ってきた。チャース的な感じで話したら・・・
WHY?
みたいな。
アレ? このバイク、謎のナンバー着いてんぞ? なんだこれ? 外人やん。てことで、英語に切り替えてトーク。曰く・・・
- オーストラリアから来た
- フランス人
- 日本サイコー
- オーストラリア経由して福岡から上陸した
- 北海道まで行くんや
- そのあと東京まで行くんや
みたいな。
ワールドクラスのアツい馬鹿枠MAXのヤツ居たわー。ワールドワイドなガチバイク民、久しぶりに見たわー。てか、めっちゃ金持ってるオーラが出てるー。
しかしながら、フランス語→英語→日本語の変換難易度が高過ぎなうえに、俺の気合いパワー英語が足りず、それ以上の意思疎通は困難だったため、適当に切り上げてグッバイ。
俺の予想、彼はどこか有名なチームを引退したサッカー選手ではないかと思う。ガタイがめっちゃサッカー人材ぽかったので。まじでしらんけど。
さて、帰ろ。てか、峠の森に行こ。さっきのとおり会津方面の天気、夕方から明日が最悪なんだよね。こことか喜多方で耐えられるのかはけっこう疑問。
あと、川俣無料で絶景だしさぁ。
ちゅうことで、フランス人にHave a nice trip areund japan 的な謎英語を投げて、グッバイ。
郡山の難易度は高い
国道294からの県道6の連続トンネルで、郡山市街地方面へ山を降りまくる・・・
超快走路だけど、けっこう交通量が多い。この道路に全依存で、湖南エリアは郡山市ってことなのかなー。
トンネル抜けて橋ゾーンへ。景色がいい。北海道の三国峠の、トンネルが若干多いバージョンみたいな感じ。超速マン来たので先に行かせて景色をプチ堪能。
降りたら団子ができてた。超速の意味ねーじゃん。もうクルマじゃダメなんだよ、抜けないから。そういうのオワコンなの気づけや。てか、やはり郡山市街地方面ダメだ。県道29しかねーべ。てことで左折。
ひたすら快走・・・なぜか一部だけ狭かったけど、基本は快走しまくって、トライアルマート喜久田店に着。バイク止めて中へ。
やっと、おにぎり税別118円を見た。さすがだトライアル。しかしこれは逆に、北海道のイオンあたりだと189円デフォの予兆ともとれる。
本州のトライアルでこれはヤバいでしょ。俺の記憶では、北海道の価格帯って、安い順に書くと、アークス<ラッキー/シティ<トライアル<コープさっぽろ<イオン みたいな感じだったはず(北海道のイオンは高い)。
うーん・・・「ぼだっこ」ねーな。まだなのか、まだそのエリアじゃないか。
などと考えながら一周。梨がめっちゃ安い。7個480円税別で購入。あとはドリンク等を買い込み氷をゲット。駐車場で空き缶に詰めて出発準備完了。
川俣 遠い
地図を確認・・・遠いなー、川俣。まぁどうせ18時前くらいにならなきゃ、暑くてテントなんか居られないし、いいか。
なおG先生はこう言ってる
とりあえず、トライアルの北側296を東へ。交通量多め。3分岐みたいなところを直進。新幹線のあたりで農道の橋に着いた。右折して渡って直進。
トラックが混じってきた。この辺キツイ・・・やっぱり福島中通り難易度高い。特に郡山の北側が高い。磐越道と東北道がクロスしてるから、当たり前だが。
設計微妙で速度も乗らない、安達太良ドリームラインとやらを走行。工業団地みたいなとこで右折。そして右。
しばらく走行したら、国道459に出た。ここからカットしたら道の駅福島東和に出れるはずだけど、さすがに道が解らん。合戦場のしだれ桜を経由しよう。
国道349左で・・・道の駅福島東和に着。トイレ休憩&雨雲サーチ。
やべぇ、雨が来てる。猪苗代は飲まれた模様。ソッコー出発。道の駅の南側の信号を左折。ここはカットできるの解ってるから余裕。県道62を右折。
国道114を左右で林道がある。ここから峠の森へ行くのが最短。
・・・しっかし、けっこう遠いなー・・・まぁほぼ宮城県だからなぁ・・・左折して着。
これフツーに絶景だと思う が誰もいない
上の芝生エリア、1台居た。キャンパーぽくない。展望台へ行ってみよう・・・したらワンコがめっちゃダッシュしてきた。
どうやら、近隣住民が犬の散歩をしてた模様。キャンパーでもバイク乗りでも無いため、軽く挨拶してワンコと共にグッバイ。
どこに張ろうかねー・・・とりあえず景色を見ながらトライアルで買った梨を食うべ。
剥きまくり・・・食う。景色補正と相まって、めっちゃ旨い。やっぱりトライアルすげーな、これ1個75円で売るのか。
道の駅、いらんやろ・・・
てことで、2個食った。したら業務風のオッサンが登場。役場の人かと思ったら、来週やるチャリイベントの下見な模様。
これまたキャンパーでもバイク乗りでも無いため、適当に会話してグッバイ。
どこに張るか・・・東屋の横は地面が硬すぎだろー・・・みんなココ張るから、固まりすぎだよ。
てことで、更に一段降りたところに張ってみる事にした。
これが正解。めっちゃ景色が良い。次からここに張ろう。などと考えながら夕暮れ&夜景のキャンプを堪能。
やっぱり川俣町サイコーね。
谷間の市街地の景観が割とオンリーワン感強いし。あんまりないと思うよ、このタイプの街。他どこかあったっけ?
田子と葛巻あたりが近い感じだけど、この密度はなかなか無い。西日本は有りそうだけど、温泉系の街とか。川俣はガチ工業だけど。
しかしたとえ街はあっても、このロケーションにキャンプ場が無いからなぁ。しかも無料で。
てことで寝た。
まとめ
使った金
- メシ 2690円
- 風呂 310円
- ガソリン 1000円
合計 4000円
総計 7000円
※適当に概算500円単位に丸め
なんでココが完ソロなんだろーね。なんか混みが極端だよなー。
猪苗代湖が絶景なのは解るけど、あの混みでは・・・
てかココでも相当な景色レベルだけどな。この夜景で無料キャンプできるスポットはまず無いやろ。
てか、トイレこっちのが綺麗だし。芝も綺麗だし。市街地も近いし・・・
でもまあ、やっぱりお察しの、0.01マイクロシーベルト電光掲示板のせいだとは思う。
つまり、東京電力とカンさんのせいね。彼らの責任は日本の歴史上、トップクラスに重い・・・