2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
5日目 雨のち曇り
走行ルート
湯沢~横手~美里~大仙~仙北~玉川ダム
走行距離 約100㎞
秋田県仙北市 玉川ダムキャンプ場 泊
もくじ
- 朝から雨 ひたすら森で過ごす・・・
- 老後第二の人生でエンジョイなど無い
- 行き先 玉川ダムに決定
- 横手へ(全部スルー)
- 田沢湖付近 混み過ぎ
- やっぱり 金曜の場所決め打ち野営はヤバイ
- まとめ
朝から雨 ひたすら森で過ごす・・・
朝6時、予想以上に台風から来る雨範囲の移動が遅れている模様。
これは失敗した予感。
天気予報をチェック。9時くらいから降ったり止んだりみたいな感じか。耐えられないレベルにはならなそうだ。最悪トイレに籠れば大丈夫でしょう。
などと考えているうちに降ってきた。そのまま土砂降りになる。完全に読みを失敗した。昨日、久慈まで強引に行くべきだったか・・・
でもなー、もうオッサン、キツイんよ。
そのペースはキツイ・・・昨日の早稲田の学生なら行けるだろうけど、オッサンには無理。連日の走行で疲れすぎてて無理。
まー、今日の午前は休息日ということにしよう。
しっかし・・・
老後第二の人生でエンジョイなど無い
よな。
無理でしょ。60代で旅行だエンジョイ、ワッショイ、ウェーイは。気合いでカバーするの50代で限界だよ。俺には明確に限界点が見えてる。
天性の体躯を持ってる選ばれた民でも、60でギリ感があるよね。俺はその属性を持ってないフツーのオッサンだから明確に解るんだよ。
老後に動くのは無理。だと。
以前、天性の体躯を持ってる知り合いのサッカー系ジジイが居たんだけど、彼ですら70でキツそうだった。75を超えたあたりから、明らかに無理感が出てた(それでも家系ラーメン完食してたけど)。
今、80以上で動いてる民は奇跡でしょ、てか2025年で80だと1945年生まれだから・・・それ終戦の年なわけで。そこで生まれて戦後を生き残った時点で奇跡なのよ。戦中戦後の混乱期には子供なんかガンガン死んでたわけだし。
今まで生きてるだけで、超スペックを持った選ばれた民なんだよ(フツーのヤツは戦後に無理しすぎた結果、既にもう居ない)。
その人たちと、俺ら(安定しだした1960年頃以降に生まれた民)、同じじゃないから。絶対に違うから。人としてのベースが違うから。
こんなの、よく考えたら当たり前なんだけど、なぜか誰も言わないよね。ガザの報道見たら解るじゃん? ほぼアレ状態で生まれたのよ、あの人たちは。
だから、現オッサン世代を代表して言いたい。
フツーの民に70以降の老後などない
と。
元スポーツマンで70にワンチャンあるのみ。
単に健康な一般人だと60くらいで限界(だから定年が60歳だったわけで、65歳は極限)。ここまではいいんだよ。この先が問題で・・・
少々、ぶっ壊れ気味な体だと50で限界来るよ。気合いでカバーできるタイムリミットは40代だから。50代で気合カバーしようとしたら壊れるよ。てか壊れた人、つい最近見たし。それどころか59で死んだからね。
誰でも何でも動いて出来るのは30代までなんだよ。無茶して40代。まー、だから50代の求人はないのだろうな。
経験とかそういう話ではなくて、少し調子が悪いだけで動けないから、単純に雇いにくいのだと思う。
だから仕事時間を減らして、フルタイムを辞めれば良いのだろうけど、無茶ローン組んでしまうと辞められないという闇。そこにハマってる人、多すぎ。
住宅ローンを60過ぎまで支払う前提で組んだらイカンて。破綻するって。人間が・・・
しかし、これホントどうするんだろうね・・・なんかもうみんな限界に来てない?
比較的裕福だった、前時代基準で老後2000万円貯蓄説のとおりにできてた人たちでさえ、もう詰んでるでしょ。
日本円の価値が下がりすぎて、今の2000万円て、当時の1000万円の価値あるかわからんもん。2015年に、スーパーのおにぎりが200円になってるとは、夢にも思わなかったろー。
50円台のところも普通にあったよ。
これ体が弱ると、課金必須になるからダブルで効いてくるし。そのあたりを勘案すると今2000万持ってる65歳、実質55歳時の500~600万くらいの価値しか貯蓄できてないという結果になってるのでは無いかな。
しかも今後、更に下がって行くと思うんだよね。2030年過ぎ頃には大卒初任給が50万円とかになっててもおかしくない感じになってきてるし。
まぁその前にYCCが崩壊してバブル弾けるかぁ・・・てことで、やっぱり今はスキルチャージの時代ではないかな。
・・・などと、秋田の山奥、雨のキャンプ場で一人・・・
森を見ながら考えた・・・
・・・
・・・
12時頃、突然止んだ。
撤収して準備。13時前に出発。
行き先 玉川ダムに決定
この時間からでは遠くまで行けない。
さっきのとおり、今日は岩手北部、久慈か二戸あたりまで行きたかったけど無理だ。
それに金曜だし、メジャーどころのキャンプ場は確保がキツイでしょう。最近の傾向として突然に金土日だけ混むんだよなー。
候補を考える・・・
- 北上の運動公園
混んでそう、あと山間部の雨が微妙 - 石鳥谷の戸塚森森林公園
雨+受付時間までに行けるか際どい - 盛岡八幡平エリア
混み、時間共にたぶん無理 - 八郎潟南の池公園
ギリギリ行けるか - 秋田市の太平山リゾート
たぶん受付時間までに行けない - 横手美里大仙エリア
近すぎる - 仙北の玉川ダム
たぶん行ける
八郎潟か玉川ダムだなー・・・
玉川ダムにしよ・・・よし決定。
時間がキツイから直で行こう。稲川からフルーツラインで横手に出て、みずほの里ロードで田沢湖町に行ってグランマートで補給コース。
・・・の前になんか食いたい。飲食店は時間的に無理だから、稲川町のビフレに向かう。
地方中の地方 限界感
昨日通ったし、このへん何回も来てるためソッコーで着。
ビフレけっこう安い。だが、品揃えは昨日のグランマートの方がいい。当たり前か。湯沢駅前のビフレに行きたかった。ロスタイムデカいので無理だけど。
という感じで、どんどん予定がぶっ詰まっていくわけ。
だから、弾丸ツーリングなどやってはいかん。予定の破綻は必至。雨が降ったら超絶対に破綻する。あんなのファンタジーかフィクションでしかない。リアルでは無理。続けてたら近い将来、事故って死ぬ。
バイクはそういう乗り物。1日150キロ目標が適正。それでもどうせ200キロになる。油断すると300キロになるから。
・・・などと考えながらやや高の惣菜などを買って、一応イートインぽいところへ。ほぼ資材置き場。このツーリングは満足感が低いなぁ・・・時間が足りないとこうなるんだよなー。
・・・惣菜とカツ丼を食う。
かつ丼は微妙だが、この合鴨パストラミとか言うやつが、なぜか秋田は激安くて旨い。ツルヤの半額くらいでは? しかもこっちのが旨い気がする。原料はチャイナだけど。なんで?
しかし昨日、国産鶏肉が岩手より群馬のツルヤの方がだいぶ安かったんだよね。鶏むね肉100g70円くらいだったよ。群馬50円くらいなのに。岩手県産が。あれはマジで謎。
ここは更に高い。90円くらいだった。
てか、やっぱりグランマートの方が安くて旨いなー。つーか昨日なぜ、ぼだっこを買わなかったのだ俺は。まぁ価格が微妙だったからだけど。もう250円デフォなんだもん。
昔、西馬音内あたりのマックスバリュで売ってた、130円くらいで超デカイ塊が入ってるヤツ、あれが最強だったな。あれ食いたい。とかやってると、ソッコー夜になってしまうんだよなー。
とっとと食って出た。
ここは限界感が漂っていた・・・地方の更に地方にあるスーパーヤバいね。このラインがギリギリな気がする。この国はヤバイ。
横手へ(全部スルー)
広域農道フルーツラインを横手方面へ走行。
交通量は多い。群馬奥地級に多い。初日の国道122足尾よりは少ないが。いや、どんだけ混んでるんよ群馬っていうね。草木ダムとか、ココより遥かに山奥なんだけどね(都市から見て昨日の小安峡くらいの距離感)。
都市郊外のため業務車が多く、速度は乗らず、たまにバグったヤツもおり、ツーリングロードとしては微妙。毎回、このあたりは微妙なんだよね。
まあ湯沢から、横手大曲方面の高速が有料な時点でお察しなんだけど。唯一の救いは信号が少ないこと。
ソッコーで横手に着いた。線路の先を右左でみずほの里ロードが正解だけど、凍結ドリンクが欲しいからコンビニを求め、直進で市街地へ。
横手城やメシ屋は全部スルーした。本来はエンジョイしながら進もうと思ってたけど、台風で全部崩壊。明日は土曜のため、青森県境方面まで行かないと宿泊がキツイという罠もある。
市街地の外れにローソン発見。なぜか2軒並んでて謎。どうやら新規オープンらしい。謎の野菜詰め放題イベントをやっていたがスルーして中へ・・・凍結ドリンクが、ねー。
おにぎり買って出た。てか、やっぱり価格逆転しとるやん。30円引きで和風ツナ151円だったわ。ビフレより安いわ。なんだこれ。
てか、東北のおにぎり、マジで上がりすぎ。
高校のところを右。みずほの里ロードへ入る。
族車は熊除けに使え
この道路はサイコー。交通量皆無。ガチで皆無。快走感は高い。しかしたまに直角コーナーあるので注意。
美里町と大仙市の境界線あたりを走行していると・・・前方にデカい黒い塊がいる・・・
うわ熊やん。
間違いねぇ、アレは熊だ、いや結構市街地ちけーよ。秋田ヤバイな。マジで下界に熊いるやん。
さすがに突入は無理なので、手前で停車。完全に目が合った。やべぇ、これはガチでやべえ。
100メートルくらい間合いあるし、最悪バイクで特攻して倒すしかねぇべ。
2分ほど睨み合う・・・マジでやばくないこれ。誰も来ないし。すごいな秋田。ガチで交通量無いぞ。
ちょっと、コール切ってみるか。
ブーン・・・ブーン・・・
しょべー、4ストノーマルマフラーでは弱わー、族車が欲し過ぎる。ゴッドファーザーのホーンが欲しすぎる。あれが欲しいと思ったのは人生で初めてかもしれぬ。
などと考えながら、睨み合って居たら田んぼに逃げた。このパターン、連続で来るのはセオリーなので、少し待機して様子見したあと出発。
1キロ行かないうちに民家があった。マジでヤベーな今年。高齢化で管理が放置されすぎた結果、里山が山に還ってるのかもね。明らかに沿道の草木放置区間が多いし。
てか、族車さー、こういう山を走ればいいんじゃね? 熊除け走行ってことで、社会的地位を獲得できるんじゃね?
などと、クッソどうでもいいことを考えながら走行・・・
田沢湖付近 混み過ぎ
川沿いに公園を発見。休憩&明日の寝床確保のため東屋へ。てか、ここ寝れるっしょ。良いかは知らんけど。秋田でそんなケチくせーこと言うやつ居ないだろ。覚えとこ。
ただ、熊が居たのは事実なんだよなぁ・・・
久慈の北侍浜に電話。運用は同じく200円。受付時間が短縮されたようで、16時になった模様。ただし、連絡しておけば200円投入でオッケーとのこと。
ヨシ、明日は久慈ということで、とりあえず玉川ダム行こ。右の右で国道46に出た。田沢湖駅方面へ。
交通量多すぎ。初日の国道122より多い。やっぱり新幹線軸はダメだ。
角館から田沢湖西側を経由するんだった。これは確実に失敗した。田沢湖町のグランマートではなく、角館のグランマートが正解だった。
マジで観光バスがくっそ遅い。酷いレベル。なんだあいつは・・・あんな運転しかできないのに大型2種免許って取れるの?
あのバス乗りたくねぇ・・・
我慢できずに軽トラがブッチして逝った。俺も一緒にいく。さすがだ秋田の軽トラ。榛名あたりに居がちな、謎仕様のイキリ散らしたS660とかBRZよりこの軽トラの方が速い。
コンビニ左でグランマートに着。中へ。
めっちゃ高くね? なんだこれ? モロッコ解凍タコが、なんで昨日の北海道産生タコと値段一緒なんだよ。
観光地こえーな。駐車場にチラチラ関東車が居るし。このエリアは地雷原になったぽい。昔こんなのだったかなー。何かあったなこれは・・・
湯沢店サイコーだったね。とりあえず、アスピーテラインに行くのは辞めようと、ここで固く誓った。この関東ナンバーとさっきの観光バスたち、全部行くでしょ、間違いなく。
などと考えながら、パンや味噌焼きおにぎりなどを主体に購入して出発。ガソリン入れとこう。
ガソリンはなぜか爆安。どゆこと? 観光地おかしくなってるよ。
やっぱり 金曜の場所決め打ち野営はヤバイ
国道341をひたすら走行・・・田沢湖東側は、けっこうな混み。観光地ヤバいね。十和田湖、絶対行かね。
田沢湖エリアを超えたら、突然交通量が皆無1歩手前になった。これだよ。最近極端すぎる、回遊してない。最短路で業務移動してるだけ民が多すぎ。特に関東系ナンバーが多い地域ほどそう(まー、あれは関東人ですらないのだが)。
・・・玉川ダムに着。坂を降りまくって公園に着。
けっこう台数が居る。俺ココ6回くらい来てると思うんだけど、過去最大数。
どうやらキャンピングカーの集まりがある模様。10台以上は居る。逆に熊対策で助かったわ。完ソロで熊の襲撃を食らったらどうにもならぬ。あれがデコイになって俺の方は来ないだろ。食料ないし。
てか、さすがだよ金曜。
こういう集団と被ることがあるから、決め打ちで狭いサイトに行ったら詰むんよ。張るところが無くて詰む。
まー、ここはあと300台は行けるので。というか奥は地面がユルすぎてバイク以外無理じゃね感すごいから。だいじ。
奥過ぎず手前過ぎないあたり、かつ土手側に設営してたら雨が降ってきた。ソッコーでテントに入り、そのまま寝て本日は終了。
まとめ
使った金
- メシ 2000円
- ガソリン 500円
合計 2500円
累計 18500円
やっぱり、絶対に1回は雨降るよね。そして、キャンプ場で集団と遭遇するよね。特に金土日祝。
この2点の回避が、バイクキャンプツーリング成功の要と言っても、言い過ぎではないと思う。
だから弾丸したらダメ。弾丸を選択した時点で詰み確定レベル。この国のシーズン中、全国どこまで行っても必ず上記のイベントは起きる。
遭遇した時点で、予定が破綻なんよね。
この、うまくいなかったとき、快適度と満足度がめちゃめちゃ下がるわけ。テンションもダダ下がる。実際に今日の満足度はけっこう低い。
そんで、ここから最大のやらかしコースが、リスクを安易に回避しようとして車中泊を選択し、ドツボにハマる事・・・ブログでたびたび出てくる「自称元バイク乗り」の人たちの事なんだけど(目的を見失ってしまった人たち)。
もう何回引用したか忘れたけど、いつぞやのリアルジジイも言ってたように「車中泊は暑くて寒くて、どこ行っても煙たがられる」からね。
これ業界系メディアは、都合が悪すぎて誰一人として言わないんだけど・・・ガチの事実だから。
だからこのキャンピングカー集団は、こんな山奥まで来てるわけ・・・マジでやるとこないから。