2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
6日目 晴れ
走行ルート
玉川ダム~鹿角~大湯温泉~銚子の滝~田代平~三戸~田子~二戸~軽米~洋野~久慈
走行距離 約240㎞
岩手県久慈市 北侍浜野営場 泊
もくじ
- やっぱりイマドキの車中泊は わかんねーな
- 土曜のメジャー観光地 行くだけ無駄
- 秋田北部の内陸 難易度は高くなった
- 秋田の共同浴場 超激アツ
- 田子側 いーね
- 土曜の飲食店選定はムズイ
- やっぱり盛岡の放射方向はダメ(特に土日)
- 軽米を軽く探訪して久慈へ
- 久慈 サイコー
- まとめ
やっぱりイマドキの車中泊は わかんねーな
玉川ダムの放流路沿い・・・朝7時くらいに日なたになり暑い。テント内の滞在が不可能になる。
表に出るとキャンピングカーたちが便所の前あたり、川沿いの木立付近に、逆さにした石の裏のダンゴムシのごとく固まってるのが見えた。
そこだけ日陰だからだ。あと1時間経たずに日なたになりそうだけど。
てか、やっぱりダム系はいわゆる一般的な「キャンプ」向いてないよね。
毎回書くけど、風は強いし、音はすごいし、遮蔽物は無いし、町からも遠いくせに大自然感も無いから、ファミキャングルキャンの適性がめっちゃ低い。
俺らみたいな「朝日が出た=出発」っていう、「寝るキャンプ」のヤツ以外は非対応。だから、土日でも比較的空いててサイコーなんだけど。
だって、この爆放流音のなか、皆で肉焼いて動画撮影がどうのとか無理じゃん。
という件を考えると・・・正直、あの車中泊軍団は謎だよねー・・・
今回もう何回か書いたけど、こんなスーパー辺境地帯で、車中泊をやる意味が解らんのよ。しかも遮蔽物無い系。2日目の高塚高原に居た人たちは、解るんだけど、ココはわからんよ。キャンプは解るんだけど、車中泊は解らん。
具体的には、便利さと不便さと課金額と満足度のバランスが良くわからないんだよ。
- 安全に寝る要素?
絶対にホテル泊った方が安くて快適 - 利便性?
ココは日本最悪級 - 景色?
ダム - ココが自然いっぱい?
全開で超巨大人工物のダム - 車の運転がアクティビティ?
あのサイズと重量で山奥は確実に苦行 - ウェイって騒ぎたい?
騒いでなかったと思う - 自由に広々としたところで寝たい?
超ー固まって駐車してる・・・
あと何があるんだろ? あれは一体どういう価値観なんだ? という純粋な疑問が・・・
安定感を得るための鉄の塊が、逆に枷になってるっていうか・・・むしろテントの方がマシじゃねっていう謎・・・
まぁクルマは、遮蔽物が無いと夜は放射冷却でガン冷え、昼は日光が当たると死ぬレベルに暑いから、場所のチョイスは解るっちゃ分かるんだが。
解るのそこだけ。
俺も一時期やってたからマジで解るのよ、車中泊で一番快適なのは都市にある自走式立体駐車場のルーフ階の直下。という結論に至ってる俺としては。解る。
都市の立駐なら、すぐコンビニあるし、場所によっては銭湯とか近いし、利便性とセキュリティ最強なのに夜間の料金は爆安だし(いい悪いは別としてあくまで緩かった旧時代の話ね、今はほぼ禁止になってるから)。
キラキラキャンピングカー業界から金もらってる謎メディアは、絶対に言わないけど。全方向解放空間での車中泊はヤバいよ、ガチで死ぬよ。
干からびるレベルでくそあちーから。熱対策にめっちゃ金かけてる専用キャンピングカーなら良いけど、車中泊改程度ではキツイ。
車中泊に日陰(てか屋根)は必須。
だから解るのだが・・・流石にあれは・・・うーん。
まぁ去年くらいから急激に減ったからなー、特に平日。ここまでほとんど見なかったし(猪苗代に多少居ただけ、つまり春に書いた磐越道手前が極限説の通り)。
この人たちも、あと何年かで消えるんだろうか・・・
・・・などと、くっそどうでも良いことを考えながら出発。
土曜のメジャー観光地 行くだけ無駄
鹿角八幡平方面へ走行・・・玉川温泉付近までやたらと交通量が多い。過去イチで多い。さすがだ土曜。県外車の量がすごい。
これは微妙だ・・・ココらと八幡平、間違いなく終わった。鹿角の分岐まで、対向車が30台くらいきたと思う。
内訳は体感だけど、ほぼ県外というか関東だったね。
- 関東4
- 県外3(ほぼ関東の静岡長野新潟福島多い)
- レンタカー2
- 地元民1
- その間にバス
みたいな比率で、何かがオカシイ。つまり本来の交通量は、太字の1のみ(平日たぶんこの値)。
関東で特定のクラスターに刺さる何かを、やったのではないかな? 少なくとも、アスピーテラインには絶対行きたくねぇ。
てことで、スルーして鹿角へ。
あっさり着。鹿角方面にはほとんどクルマ居なかった。
おかしいだろ・・・需要が。最近、極端すぎるんだよ。「観光地 対 それ以外」の混みが「1000 対 1」みたくなってる。
まぁいいや、ああいうのは終わったので。どうせ10倍くらい盛岡側から登ってるでしょ。バグった運転の闇レンタカーと闇カーシェア車だらけなんでしょ。
そんなとこ、行きたくねぇよ。行く価値がねぇ。鹿角から大湯で田子に行こ。
秋田北部の内陸 難易度は高くなった
鹿角の街を走行・・・けっこう独自の雰囲気があって俺、割と鹿角好き。まぁ行くのは、いとく(秋田民御用達スーパー)だけど。町をスルーした先、いとく鹿角ショッピングセンターに着。中へ・・・
地場どれ生鮮は安いが量が多すぎて買えない系。
シャインマスカット698円はもうデフォなのか。これ去年くらいから、暴落してる感がすごいんだけど、生産農家大丈夫なん? 一時期流行り過ぎたのでは。
他はそれなり。230円のぼだっこおにぎりと生カツオたたき買ってイートインへ。
食う・・・うーむ、ぼだっこ量と塩辛さが足りぬ。これで秋田県民が納得するのか不明。いとく微妙になったか。湯沢のグランマートで売ってた鮭おにぎりが最強だったな。
てか、おにぎり150円オーバーどころか200円デフォな勢いがヤバすぎるわ。
初日のとおりスーパーも終わったのかも。あとはマエダとユニバースとドジャースで最終ジャッジする感じかね。
カブセンターと もとまちストアは、あまり俺の好みではないんだよね。他もあるのかもしれないけど知らぬ。あとは地元民に聞くしかない。ネットでは無理(なお、マルホンカウボーイが潰れたのは知ってる)。
てかこれなら、1500円くらいの飲食店に行った方がいい気がする・・・けど、田舎にそのジャンルの店は無いし、あってもほぼ地雷なんだよ。
コロ後の地方グルメは難易度が高すぎ。地元民の知り合いが居ないと無理ゲー。
それでも最近の地方民て、飲食店に行かなくなってるから。県庁クラスの都市近郊民かつグルメ属性が強い民を探す必要があって・・・マジで困難。
もうラーメンにワンチャンしかない説、俺の中ではかなり有力。具体的には、駐車車両で判定する技が使えるから。
平日限定で。
この鹿角のネット情報では無理だ・・・しかも土日。
やっぱり、グルメ目的なら東京に行った方が楽だよなー。東京のネット情報は、まだ比較的信用できるし。外からぱっと見で客層がなんとなく解るから。店もいっぱいあるから第二第三候補へ行ける。田舎で第二候補など無い。
・・・などと考えながら休憩後、大湯へ。
秋田の共同浴場 超激アツ
風呂に入りたすぎたため、環状列石をスルーし、ソッコーで着いた。上の湯下の湯はPが良くわからないため、行った実績のある荒瀬共同浴場に着。
Pにバイク止めて川の方へ。川がものすごい勢いで増水してる。そして、やってないんじゃね、くらいの勢いで誰も居ない。
だが、やってた。券売機で200円の券を買って箱に入れ、風呂へ。1人入ってたけど、ちょうど出るとこだった。
俺だけになり、軽く洗って入る・・・
アツ―――――!!!
超激アツ過ぎて入れん。さっきの人どうやって入ったん? 女子側入ってる人、どうしてるん?
ヤバすぎだろこの温度。
再度トライ・・・
あっちーーーー
5秒しか入れぬ・・・凄い勢いで床から熱い湯が出てる・・・ケツが死ぬかと思った。
水を入れようが、これは無駄だ。じゃんじゃん湧いてきてる。正に焼石に水とはこのこと。
50度は絶対に超えてる。人が入れるギリギリのライン。これに5秒以上入れるのは故上島竜平氏しかいない・・・
という感じで、5秒5セットくらいを繰り返し、出た。体がすんごい暑い。表の椅子で川音(濁流)を聞きながら休憩。
いやー、秋田の温泉パワー、ハンパナイわー。鹿角は凄い。
帰ろうとしたら軽トラの地元民が来て、風呂に入っていった・・・あれ入れるんか? 聞きたかったけど、話しかける前に行ってしまったので、まぁいいや。
田子か新郷村へ行こう。
田子側 いーね
国道103を十和田湖方面へ登り、104分岐を右。
とりあえず銚子の滝を見に行く。すぐに着。スゲー水量。そして近い。しぶきがかかりまくり。滝つぼ直前まで行けるのか良いね。
滝は滝つぼまで行けてナンボ。展望台から見るタイプは行かね。その点、ココは良い。
しばらく堪能していたら、地元ファミリーが来たので撤収。子供のテンションが爆アゲげていた。
快走しつつ県道128を左。通行止め情報が登場。新郷村へは行けない模様。まーいーだろ、テキトーで。超快走だし。行けるとこまで行きゃ良いんだよ、バイクサイコーだから。
・・・牧場ゾーンがイイ。やっぱり十和田湖の田子側はサイコー。奥入瀬渓流から八甲田側は行かなくていい。メッチャ謎バグり運転の輩車が湧いてるから。
国道454を右。工事中のところを右で県道216へ。この県道もナイスワインディング。ほぼセンターラインあり。この山奥でこの整備状況。田子はサイコー。
てか青森サイコー。
ココ右じゃね? みたいなとこを右。超テキトー走行で田子に着。右左からの更に県道32でひたすら二戸へ。
いーわー、この辺りの県道。テキトー走行してるだけで爽快。
やっぱり岩手は違うね。埼玉宮城とは違う。この山奥の県境、埼玉だったら絶対にセンターライン無いよ。
二戸に着。
土曜の飲食店選定はムズイ
ラーメン屋サーチ。ぱっとしない・・・二戸はパッとしない。やっぱり新幹線沿いはイマイチ。国道4沿いの麺じやというのに行ってみるか。近いし。
すぐ着。土曜なのでわからん。駐車場での判定不能。食わなきゃわからない。
てことで中へ。店員が多すぎてチェーン店風味、やな予感が漂う。
濃厚豚骨900円、大盛り無料を注文。
5分くらいできた。食う・・・
うーん、どこかで食ったことあるな・・・7月の神奈川ラーメン主観と好み100%ランキングに出てきた、川崎の玉 赤備のつけ汁、アレを薄くして、豚骨寄りかつ長浜系に寄せたような感じかな・・・いやそれよりライトかな。
少なくても、これで「濃厚」と言うのは無理があるなぁ・・・
つまり、チェーン店ぽい味。悪くないけど、なんで九州風味の豚骨に極太麺なのかなっていうのが、最大の???ポイント。
そしてその麺が、普通過ぎて微妙。ちゃんぽん系の佐賀寄り麺にまとめた方が良いのではないかなー・・・そんな好みのヤツ、岩手にいねーか・・・
てことで、フツーのラーメン屋だった。三戸のだるま食堂のギガーリックの方が、俺はだいぶ好きね。
2日目の続きにブッコムと。
- 吉井の陽気軒
- 新伊勢崎のえにし
- 矢板のたきざわ
- 玉村の玄
- 須賀川の大須賀
- 二戸の麺じや
須賀川の店の方がギリギリ好きかも。4と5の間に相当な開きがあるので・・・お察し。
ガソリン入れにユニバースのあたりへ行くものの、予定がぶっ詰まってるため、買い物はスルー。
軽米へ行って、寝るキャンスポット探訪しながら久慈へ行こう。ユニバースは久慈で。北侍浜が満員ということは無いとは思うけど、一応代替施設も確認しておこうか。
てことで国道395を走行・・・
やっぱり盛岡の放射方向はダメ(特に土日)
変な動きのヤツが多い、遅い車もやたらと居る。追い越し回数がいきなり増えた。やっぱり新幹線のラインはダメだ。この国道、整備が中途半端なため、国道4の方がいいと思う。
八戸方面の分岐を超えたらいきなり減ったため、間違いない。
これは距離的に国道395-340の方が短いから、ナビだけ見てる民と燃費最優先の重量業務車がこっち通ってるね。
二戸が予想以上にダメだったな。これメイン市街側(東側)の難易度「高」だよ。
ここまでの総括をすると、盛岡-国道46-国道341-八幡平アスピーテライン-国道4or県道6-二戸は地雷ロード。
やっぱり、盛岡からの放射方向はバイクで行ったらダメだな、と思った。群馬で言うと前橋から沼田へ国道17とか、高崎から碓氷へ国道18で行くようなものだ。そんなツーリングプランを組んではイカン。
今日は一度、田子まで行って東西移動に振って正解だったと思う。
などと考えていたら、軽米に着。
軽米を軽く探訪して久慈へ
炭鉱壊滅系みたいな街並み。昔すごい栄えてたっぽい雰囲気が出てる。
キャンプスポットがあるという、えぞロマンの森へ。すぐに着。市街地から近い。使い勝手はよさそう。
管理人さんが居た。侵入許可をもらい見に行く。斜面多いけど、結構いい感じ。普通に使えると思う。管理人さんもめっちゃいい感じだったし。
だけどまぁ、この辺り大量にあるので・・・選択肢に入るかは微妙(具体的には、南郷の新井田川水辺の楽校、階上の田代せせらぎ公園とか、有料なら種差海岸500円、北侍浜200円とか)。
てことで、スルーして北侍浜へ向かう。
国道395の交通量は少ない。二戸側なんだったんだレベルに人が居ない。やっぱりバイクツーリング的には久慈が良いよ。特に土日は久慈。
走りまくり、途中から県道153に行ってみたけど、特に時短ができるとは思えないロードだった。陸中中野に出た方が良いかもしれない。
15時35分くらいに着。けっこうギリギリ、受付16時までの施設はキツイよね。だからキャンプは弾丸に向かないし、やったらダメなんだけど。
久慈 サイコー
管理人さんが変わっていた。ばあちゃんどうなったのか心配。まあ普通に交代制だと思うけど。この人もいい感じだ。ここはいい。
奥のトイレが全部止まってる模様だが、どうでもいいでしょそんなの。逆にプライベート感あっていいっしょ。などとトークしながら200円払って受付完了。
パッと見で3か4組くらいかな。うちバイク2で徒歩1。毎度ながら、なんでこんな居ねーのか不思議。今日、土曜だけど、やっぱり岩手はスゲー。
ネコに荷物を積んで奥へ・・・ドコモの電波が大幅に改善していた。てことで上側に貼った(上側の方が海が良く見えるから)。
冷水シャワーしに行ったら、徒歩民と遭遇、曰く。
- 福島民
- 徒歩で1ヶ月かけて東北の海岸線を歩いている
- 土日歩きたくねえ(混んでるから)
- 竜飛行くんすか? 高野崎あれはもう土日無理ですよ
- 相馬から南は行かねぇ
- 原発とかの話ではなく混んでるから茨城は無理
- 混んでるとこ行っても楽しくないでしょ
解るー。メッチャ解る。さすがだガチすぎる野営の民。やはり東北基準で関東は耐えられない模様。
グッバイして、バイクに戻ると、バイク(V-Strom)が戻ってきた。あー、これガチ民でしょ。V-Stromガチ民しか居ないからな(すごい偏見)。
曰く
- 地元民
- キャンプ属性が強い
- つい竜飛まで行っちゃいますよね、解る
- 外食はしないので、よくわからんのですよね
- けど久慈駅前の朝ラーの店がアツいとは聞いた
- でも千草の方が好み
- 土日行くのはキツイと思う
地元情報、重要だわー。アザース。的な話をしてたら、群馬とかあっちどうなんすか? と。
逆に俺、曰く
- 群馬クソ混み
- 水上まで行っても八戸レベル
- 長野がサイコー
- 長野の山は角度とデカさが違う
- それでも群馬へ行くなら新潟から三国峠超えて入って、草津から渋峠で長野に帰るのがベスト
- 東北から来るなら沼田から南側は行かなくていい
みたいな情報をばらまいて解散。
俺も買い物に行こ。久慈のユニバースいこ。
・・・相変わらずいい感じの道だ、久慈サイコー。
もぐらんぴあの上あたりから国道に出て・・・着。
なんか客多すぎじゃね? 久慈ってこんなに人いたっけ? 中へ・・・
絶妙に高いユニバース
回収期入ったか。相変わらずおにぎりが高いなー。
もうおにぎり主食で刺身を買うコンボは成立しない。これはもう白飯を買った方がいいのでは。なぜ白飯パックが200円なのだ・・・謎。もしかして、海苔が高い?
と思ったが、白飯パックは量多すぎなのと分割できないため、餃子とおにぎりとかを買って帰還。高速に乗って侍浜北で降りる。
暗すぎて何も見えぬ・・・やはり地方にナイトツーリングなどない。ただの闇しかない・・・
着。
特に増えている感じでもなく、太平洋に浮かぶ月と水面が、超絶景過ぎて感動。
あー、とんでもない景色だ。このキャンプ場はヤバイ。
絶景とはコレの事だろう。
関東にありがちな謎絶景、ありゃ絶景では無い。本物は写真では無理。撮りようが無い。
太平洋を見ながら・・・惣菜食って寝た。
まとめ
使った金
- メシ 3100円
- 風呂 200円
- ガソリン 1000円
- 宿泊 200円
合計 4500円
累計 23000円
岩手北部沿岸(てか久慈)はサイコー。それ以外、言う事なし。