東北地方バイクツーリングから帰還して、だいぶ経ってしまったが・・・
来年以降また行くために「どのあたりがバイク的に良かったのか」という件などを、まとめておく話の続き。
コレ
北東北3県バイク走りやすさマップ2025(ツーリング結果のまとめ)
南東北&北関東編
もくじ
- 南東北方面バイク走りやすさマップ2025
- 南東北 関東の影響が不可避
- 福島
- 新潟
- 宮城
- 山形
- まとめ(理想ルートの検討)
南東北方面バイク走りやすさマップ2025
最初に結論から書くと、こうなった。
南東北 関東の影響が不可避
この地域は、全国的に見ても特殊なほうであり、全体的に難易度は高め。
こうなった原因は、俺の経験と国の資料から考察すると、以下のとおり。
- 隣にある関東の人口が多すぎる(世界最強規模)
- 環状高速道路網があり回遊車が多い(圏央、北関東、磐越)
- ナビとスマホの一般化(地図スキル不要)
- AIによる旅程最適化(ステマ実験場と化してる)
- 公共交通機関の劣化(直通激減と高額化)
- 訪日外国人需要(東京一極集中)
- 老後第二の人生系爺婆の謎需要(気力体力判断力もう無い、だが強引に行く、謎にマイカーで)
最後の件は、去年末あたりから急失速した感がある(老後年金ドリームは破綻した)し、何年も前から想定されていたことだ。割とどうでもいい。
実際に先日「もうクルマでドライブは諦めました」みたいな謎の爺婆向け特集番組を在京キー局でやってた。
どうやら、自動車メーカーから全力支援されてきたド偏向メディアですら、もうマイカーオワコン路線は不可避だと悟ったらしい(情報遅れすぎだよ、10年以上遅れてるよ)。
だから、この爺婆要素は2026年で激減、2027年にはほぼ消えるのではないかと俺は予想してる。
てことで最大の問題は、公共交通機関が急激に劣化してしまった件。からの、そこに誘導するはずだった・・・
訪日外国人が、クルマ移動にシフトしてしまった件
これがめちゃめちゃデカイと感じてる。
要するに、闇カーシェアと闇ライドシェアと闇ライセンス(国交省利権の闇)。
まー、闇ライセンスの一角は2025年に若干対策が入った。けど、闇ライドシェアと闇カーシェアが未だに野放し状態で、くそヤバイ。
リアル世界で俺がキャッチした情報(このテのネット情報はゴミ)によれば、一部で闇ハイヤー化が横行してる模様、確かにあれ俺の体感で99%真っ黒(なのに放置されてる、おかしい)。
実際に、このブログで毎回書いてるように、観光地へ行くと明らかにマイカーではなく、地元民でもなく、家族旅行でもなく・・・どう見ても旅客輸送業務でしかない多人数が乗った、地元ノーマルナンバーのくせに謎の酷運転をしてる謎のミニバンが、大量に居過ぎ。
あれ、ガチでヤバすぎ。
確認する術が全くない(だから野放し)ため、マジで俺の経験と体感と業界筋から入手した情報によって語るしかないのだが・・・実際に事故は爆増しており、保険料も上がっているため、完全にお察しレベル。
加えて日本人の輩運転車も激増(マトモな若年層、もうマイカーなど買わないし、謎の地獄渋滞ドライブなど行くわけがない)しており・・・
それらの謎クラスター民たちが、東京圏に一極集中(便利に見えるからね、コストを無視すれば←これをフル隠ぺいする←この部分が搾取点になってる)。
・・・という感じで社会が大荒れな、2025年。
シーズン中に関東の放射方向でドライブなど、もうありえない。メイン道路とメイン時間帯とハイシーズンを避けた上で「移動業務ならギリギリ耐えられる」かな、レベル。
バイクで関東エンジョイとか、もうほとんど無い。
2015年頃以前の話を未だにしてるヤツら、どうかしてる。
てことで、2025年、令和7年基準により、関東方面も再判定した結果がこれ(さっきのやつ)。
前回記事と同じく、赤線と青線が2025年の走行経路(出発地は群馬県庁に設定、赤の福島方面が初日、青の新潟方面が最終日)。
千葉-神奈川-東京-埼玉 もう終わってる
この地域、本当に心の底からどうでもいい。バイクでなど「行くだけ無駄」を通り越して「愚行」。
絶対に公共交通機関で行くべき。
この地域でバイクなど乗っても、単にリスクが高く、不快で、不便で、高額なだけ。意味が無い。
それでも一応ざっくり書くと・・・
千葉
千葉だけ、ここ数年行ってない(ウチから行く理由が皆無、岐阜より遠い)。
唯一ワンチャンあるのは外房だけど、再判定はしてない。「高」のまま。
実態とは、もう異なると思う(もっと悪いだろう)。
神奈川
相模原~愛川~足柄方面まで、ガッツリ行ってる(クルマで)。
南足柄と山北が案外空いてた印象。そこだけギリで「高」。これは、箱根が強力なデコイになってるからだと思う(栃木の日光那須の反対側とか、群馬の草津軽井沢から隣の国道軸と同じパターン)。
相模原-清川-愛川は無理、愛川のセブンのY字のとこからのストレートの坂あるじゃん? アレが30規制な時点で終わってる。あんなもんで「バイクサイコー」とか言っちゃってるのが謎過ぎ。
神奈川基準レベル低すぎ。
あの程度で良いのなら、北関東でさえ大量にある。前橋市内だけで最低100個はある。
宮ケ瀬とかイミフの極み。あんなもん群馬南部基準でさえ、桐生の梅田とか高崎の観音山の方が、まだマシ。
東京
上記の神奈川等のフィーリングから補正した結果、東京都は全域クソレベル判定。
奥多摩とかどう考えても無理ゲー。ガチの地元民でもワンチャンあるかわからん(俺は、もう無いと思う)。
しかし東京都には伊豆諸島と小笠原諸島があるので、全体として見たら、決してクソレベルではない。
埼玉
南関東(なのかは謎だが)では最もマシ。
しかし平野部は、群馬県境付近までトラック増えすぎてオワコン。軒並みクソレベルに降格。
圏央道の破壊力が高すぎた。裏道(県道)の裏道(市町村道)の裏道(農道)まで行っても、トラックが居る。もう、どうにもならぬ。
まーでも、ガチの地元民であれば、ギリギリ比企郡の奥地(東秩父村)周辺にワンチャンあるかなー。程度。
あとは、ほぼ群馬か山梨だから微妙、あれははたして埼玉なのか? 微妙。
吉田両神大滝の奥地を「埼玉のスポット」だと言い張る謎メディア、さすがに無理があると思う。確かに、ギリギリクソレベルでは無いとは思うけどさ・・・マジで浦和川口とかから、あそこまで行くの? しかも日帰りで? 俺には疑問しかない。
最後の希望、越生鳩山ときがわは、クソレベルにするかメッチャ悩んだんだけど、南足柄と比べたら同じような感じだし、愛川より鳩山の方がマシだべ、っていう超個人的なジャッジ。
具体的には、坂戸民が「天気が良いから公共料金を明覚のセブンまで払いに、ちょいバイクで行くか―」ってのはギリでアリかなー、と。逆に橋本民が宮ケ瀬のファミマはナシかな、っていう基準(途中で萎えて城山で払うと思う)。
てことで、南関東はどうでもいい。ガチリアルに、とにかくひたすらに酷いってことを、日本(の関東外)国民に、伝えておきたい。
次に、サブ本題の北関東。
茨城
再掲
最近、あんまり行ってない。理由は、混んでるくせにロクなスポット無いから。あと単純にウチから遠い。
鹿島から神栖がクソレベルになった可能性はあるけど、ここ数年、全く行ってないため「高」のままにしておく(根拠なくディスってはイカン)。
土浦の南側もほぼ行ってない。ここは更に酷い可能性が高い。最近の北関東のエグさで補正して考えた場合、取手と守谷はもう無理でしょう。
牛久沼付近だけ、ワンチャンありそうな気配を感じてる。八千代-常総-つくばみらい-竜ケ崎の東京放射方向と直角交差するラインは、江戸川と利根川で2段ブロックされてるし、水害リスクが高すぎるせいなのか市街化されてないためワンチャンある(地元民が)。
ヤバいのは国道4と国道6のライン。
ただし国道6の水戸方面は、東京側の整備状態がショボすぎるのと、土浦がブロックしてる感があって、案外空いてる印象(地元民が直角方向に動けば)。
逆に大洗-ひたちなか-東海村-日立の沿岸部がクソ混んでる印象(観光地&港湾がデコイ、さっきのアレ)。
俺はあそこら、バイクでなど行きたくない。だからぶっちゃけロクに行ってない。神奈川より行ってない(神奈川は鉄道で行く)。
北部辺境(てかほぼ福島)のみワンチャン
茨城県内のうち、ギリギリ、バイクツーリングの目的地として設定できる、難易度「中」エリアがココ、福島県境。近くまで行った結果から予想すると、まだ若干、行ける感アリ。
まーこれ、福島と組み合わせればオッケーだから、水戸民なら十分楽しめるでしょう。
県外から、わざわざ行くのは・・・無いかなー。
だってさー、水戸民がわざわざ群馬の上野村とか行く? 直線で160kmだよ? そんなん阿武隈高地から相馬の松川浦に行った方が良くね? その方が近いし。
逆の同じ距離感で高崎民が、高萩まで行く? 岐阜県境の御嶽山の方が近いんだよ? ちょっと群馬県境まで行ったら富山県が見えるんだよ? わざわざ茨城まで行ってどうするん?
行かねーだろ・・・普通は。
だって雰囲気一緒だもん、群馬と・・・違うのは海があるだけ(その要素は新潟のほうが1000倍は良いし)。
栃木
ここ数年で急速に悪化した感。
再掲
元々宇都宮圏は、ほぼクソレベル(北関東最大都市)だったんだけど・・・
ここ最近は、東京方面から日光鬼怒川方面へ向かう交通量が異常レベル。国道4沿いの古河-小山-宇都宮-日光のラインはクソレベルと言わざるを得ない。
厳密には全道路は行ってない(当たり前)けど、日光と小山の交通量から補正して考えた結果こうなった。
このエリアで、バイクを楽しむ余地があるとは俺には思えないし、他地域のバイク乗りに勧めることは100%無いと言い切れる。
中禅寺湖なんて、行ったら一本道で終わりだから。あそこの、おススメは「行かない」こと。
まー奥地を突き抜けて、群馬県境付近まで行けばギリギリ「高」かなとは思うけど、金精峠は標高1800m超えてるから・・・
バイク向いてない。
ということで、群馬方面から突き抜ける場合、図の赤線(2025年の走行路)でソッコースルーを推奨(午前のみ、午後は日光で詰むため非推奨)。
マジで栃木の西側は、もう行くだけ無駄。
あまりにも難易度が高すぎる。土地勘MAXの群馬栃木民にワンチャンあるのみ。
てかたぶん、もう地元の宇都宮バイク民はデフォ福島方面へ行ってるんじゃないかな。あれは無理だよ、どう考えても・・・
2023東北バイクキャンプツーリング18日目 米沢-会津-日光-群馬
2024東北と北海道バイクツーリング 26日目 福島-栃木-群馬
群馬
一番精度が高いと思う。てか基準値。
具体的には、太田市街より難易度が高いと感じたときに「クソレベル」判定にしてる。
とした場合、足利-桐生-大間々の市街地部分は絶対に無理。バイク向いてない。クソレベル確定。
周辺も本当にトラックが増えすぎ。ただし東毛はまだ、関越道東北道のラインに比べたら観光汚染的にはマシなほう。
前述のとおり、日光などがデコイになってるから。加えて、群馬奥地には関東最強クラスの地雷原、軽井沢と草津温泉がある。これらは公共交通機関で行くべき場所ってのは、まともな関東人なら常識レベル。バイクとか論外。
てことで、群馬で一番の問題は、回避が困難な国道17と18のライン。今回2025の帰りに体感してるアレ。沼田以南がめちゃめちゃエグイ。
山の中で普通に渋滞してる。
特にハイシーズンでもないのに、渋滞してる。
ハイシーズンは、超地獄渋滞で完璧に終わってる。
栃木も渋滞してるけど、あれは観光車主体だし、栃木の山奥は行かなくて良いっちゃ良いので回避は可能。
だが、群馬は業務車とルートが丸被ってる上に、トンネルと峠道の関係で回避難易度が非常に高くなってる。
朝夕ラッシュと重なるとヤバ過ぎ
実際に、この図の青線ルート(注 道路ラインと平行に引いてるため、若干右にオフセットしてる)を走行した時、渋川側が大渋滞してた。
途中で裏道へ逸れたけど、あの状態が東京まで延々100km以上続くという驚愕の事実。
マジで、関東外の人は「そんなわけねーべ」って言うと思うんだけど、関東ガチだから。フルでエンドレスにガチ渋滞だから。
100kmちょいを4時間とか多発するから。高速道路利用(関越道)で。
・・・ということで、国道17の沼田以南付近、クソレベルにせざるを得ない。太田市街地の方が脇道が大量にあるぶん、マシかもしれない。
一番悩んだのは、伊勢崎から前橋方面。ココらは際どい。今回はギリギリ「高」にした。このまま時代が進むならば、来年はクソレベルになると予想してる。
物流倉庫の増え方が、異常なんだよね・・・
おそらく最終トリガーは国道50BP(前橋笠懸道路)の完成。あれが完成したら、トラックが増えすぎて終わると思う。それまでは、ギリいける。たぶん。
群馬唯一の救いは、山間部の奥地方面。利根吾妻まで行けば、難易度は高いけど、地元民ならギリギリまだどうにかなる。
以上で関東側の判定と概要は終了。次項、やっと本題の南東北。
福島
行ってない自治体、というか判定保留が、広野、楢葉、中島、天栄、湯川、会津坂下、柳津、三島、金山、只見、檜枝岐の11町村になる。
たぶん過去に行ってると思うんだけど、福島は特殊要素が多いから保留(前述の関東系民が、福島方面まで漏れ出す件)。
強いて言えば、湯川だけ行ってないかもしれない。でも喜多方の郊外と一緒でしょ。たぶんサイコーだと思うよ。
あのあたりの水田地帯、メッチャ爽快感が高いんだよね。
※関東と福島(北関東以北)の距離感は、錯覚をおこしがちなので、県境付近の尺をよく見てほしい(日光市やいわき市など単独で、東京都の面積の半分を超えてる)。
中通り 微妙
今回2泊してるけど。ほぼ中通りしか行ってない。逆に良く解ったともいう。
猪苗代湖方面へ行ってみたところ、関東車が多くて難易度は高いものの、攻略すれば可能かなレベルだった。地元民なら余裕でしょう。
郡山が混んでる予感スゴイんだけど、須賀川側は案外空いてた。
猪苗代湖-磐梯山-安達太良あたりがデコイになっていて、南関東人(+東京を拠点にしてる訪日外国人)が、須賀川方面を目的地として設定していない雰囲気がある。郡山から北側の方が逆に混んでる感があった。
まー地元民も、関東⇔福島じゃなくて、郡山⇔福島市で動いてるから当たり前か。
てことで、中通りは難易度が高い。俺は何回か行ってるから良いけど、この青線のライン(2025年の2日目)、初見で同じ旅程は詰むと思う。
浜通り側がサイコー
理由は毎回書いている通り、東京電力とカンさんのせいにより、カジュアル民と外国人が、決して近づこうとしないから。
玄人の業務車と地元民しか居なくて平和。他の地域で多発してる謎運転車出没率が激的に低い(特に中韓、まぁ国を挙げて抗議してるからね、来るわけ無いよね)。
バイク的にはパラダイス。令和7年の関東ツーリング、バイクはココに行け。って感じ。もはや関東ではないけど、関東のバイクスポットは終わった。
バイクエリアの目安ラインとしては、南側が国道118以東(矢祭-塙-棚倉-浅川-石川-玉川-須賀川 以東)。
北側は国道349以東(平田-小野-田村船引-二本松東和-川俣-伊達霊山 以東)。このあたりがサイコー。
重ねて言うけど、関東から最も近いバイクサイコーエリアは絶対にココだと言い切れる。
去年より更に交通量が減ってた気さえした。
会津
あそこ山が深すぎてキツイ。しかも関東から遠い。
磐越道が郡山JCT経由だから行きにくい、そのせいで南会津から突き抜けようとする関東車が多い。
てことで、南会津(会津田島)付近は難易度「高」。ほぼ国道しか道路が無いため、日程破綻リスクは大。
初見で日光鬼怒川経由だと、ほぼ破綻すると思う。
ただし、新潟県境方面はサイコー・・・
って言ってた埼玉県民が、実際に現地の新潟側に居た(めっちゃ解る)。
新潟
新潟県は所属が不明。中部ってことになってるようだけど、村上に中部地方の要素など全く感じられない。東北地方にしか思えない。
てことで、東北カテゴリ(上越を除く)。
出雲崎以外、本土側は全制覇したはず。たぶん出雲崎も行ってると思うけど記憶にない。
再掲(北側)
東北唯一のクソレベル 新潟市中心部
新潟が東北地方なのかは微妙だけど、東北カテゴリとした場合、ここに唯一のクソレベル地帯がある。
それが新潟市街地。
ここの渋滞はエグイ。公共交通機関がショボすぎる割に人口メッチャ多いため、朝夕通勤時間帯のぶっ詰まりかたは特にヤバイ。中央区と東区は本当に、行きたくない。
群馬県の太田市と、どっちがクソかと問われたら、絶対に新潟市中央区の方が混んでてクソ。あそこは国内全体を見ても、かなりエグイほうであり、埼玉基準だと桶川より混んでるとさえ思う。川口、草加レベルの混みはある。
神奈川基準で考えても、俺は湘南台(藤沢の内陸)より混んでると思うわ。旭区とか戸塚区レベルの混み(新潟BPの交通量は、保土ヶ谷BP並み)。
デカイ国道の難易度が高い
新潟の国道は、ひたすらトラック街道。
日本海に平行する国道と、東京からの放射が特にキツイ。具体的には国道7と8と17がキツイ。
まじで(遅い)トラック増えすぎ。
そのあたりは全て難易度「高」。
関東から行くと、国道17のラインが不可避で苦行レベル高め。越後湯沢から新潟市の裏道攻略は必須。攻略する気が無いなら、迷わず高速に乗るべき(てかトラックは業務なんだからよ、高速乗れやまじで←これがナビとスマホのせい説)。
逆に時間があって回遊スタイルなら、テキトーに田んぼ道を走ってればオッケー(てかそうしないと、つまらんし、バイクで行く意味が無いよなー)。
てことで、難易度は高めだけど、新潟市だけ避ければ何とかなる(下越は国道290軸を推奨、なお290本体はダメ区間多い)。
俺は行き過ぎた結果、前橋から村上までほぼ全線国道カットできるようになった(三国峠と八海山-城山トンネルと石峠付近だけ国道を使う)。
道路が無い問題
あとこれもデカイ。新潟の東北地方側で最もクリティカルなのがこれ。
山間部の降雪量が日本最強クラスなため、山形福島群馬方面の県境付近に、道路がない。人が全く住んでないから、ガラガラで難易度は高くないんだけど、道路がない。
今回、関川村にガッツリ行った結果、関川村は良かった。けど山形へ行こうとするとハマる。
道路が一本しかないから。全員がそこへ行く・・・けっこうな苦行レベル。
この問題が緩和されてる唯一のエリアが阿賀方面(~会津)。道路のバリエーションが比較的多くて良し。
村上の奥地とどっちの方が良いかと言われたら・・・まぁ阿賀の方が難易度は低いだろーな。って感じ(この要素、新潟では糸魚川がMAXキツイ)。
過去記事の件も参照
2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 富山-新潟編
※ あとで別途、春のまとめ(東山道北陸道編)も作るかも
宮城
大衡、色麻、加美、女川、柴田は行ってない。松島と塩釜はほぼ行ったようなものだ。てか女川と加美以外はほぼ行ったということで良いと思う。
その結果・・・
やっぱり宮城は行かなくていい
難易度が高すぎるから。北関東と似てる。
宮城県民なら良いけど、遠方からわざわざ行って楽しめるのかは疑問。少なくとも俺は北関東の方が走りやすいし、バイクスポットもまだあると思う。
とにかく道路規格が微妙
事あるごとにブログで書いてるけど、明らかに東北基準とは異なる整備方針で道路ができてる。
岩手と福島県境は越えるとすぐに違和感を感じるレベル。具体的には道幅が狭い。体感だけど1段から2段くらい設計規格が低い(車道幅が岩手福島は8mのところが6mみたいな感じ)。
あと、やたらと県道がブチブチ切れる。そして県道でも国道でもない謎の幹線道路が多い。これ埼玉と全く同じ傾向。
最も典型的なのは宮城県北高速幹線道路で、グーグルマップなんか東側区間が色すら付いてない。けど、これ連続立体交差の自動車専用道路(実質、高速道路)なんだわ。
他にも、アレこれバイパスじゃん? みたいなところが多い。だからメッチャ走りにくい・・・交通量も輩車も多いから更に走りにくい。
これらに加えて・・・
橋が少ない
特に名取川がキツイ。国道4から海側が1本しかない。しかも片側1車線。当然ながら時間帯により激混み。
唯一の救いは、埼玉に比べて圧倒的に空いてる事。
このせいで、宮城の南北突破ルートは以下の4択になる。
- 河口付近
県道10 - メイン軸
国道4、県道258 - 仙台南IC付近
県道31、39(メイン軸か31軸に合流) - 秋保温泉
県道160、国道457(愛子で合流する)
2番はバイク的に論外なので、実質3つしかない。更に南側の阿武隈川(と白石川)も少なくて・・・
- 河口付近
県道10 - メイン軸
国道6(常磐線軸) - メイン軸2
国道349(阿武隈急行軸) - 柴田-大河原市街西側
蔵王さくらロード - 本メイン軸、白石蔵王
国道4(新幹線)
これ、鉄道軸が混むのは解ってるんで、今回、福島県境から丸森を抜けて太字のルートで行ってみたわけ。結果・・・
丸森軸 難易度高すぎ
霊山飯舘方向の宮城側、なんでこんなに整備が遅れてるの? レベル。
とにかく酷い。この村の人たちは何かをやらかしたのか、と疑う勢いで1.5車線+難解ロード。速達性も快適性もツーリング感も何もない。
ただただ、埼玉秩父の微妙な山間部の県道を走ってるような感じ・・・
そして、意外と角田白石岩沼のあたり人口が多くて、交通量多い。加えて国道4軸に南北方向の長距離トラックが居るため、めちゃめちゃ微妙。
まじで埼玉。
ただ、さっきのとおり、遥かに空いてるため、蔵王から川崎にワンチャンありそうな雰囲気があった・・・けど、「高」かな。「中」はキツイわ。
ものすごい余裕時間があって、エンジョイ優先とすれば、国見-七ヶ宿-蔵王-川崎-秋保温泉っていうルートも考えられるんだけど、そんなことするなら裏磐梯とか阿武隈高地へ行った方が遥かにバイクエンジョイ度は高いので・・・
つまり、地元民以外がわざわざ行くのは疑問。
仙台市 やっぱりクソレベルではない
だけど新潟と違うのはコレ。仙台市周辺だけ、やたら整備されてる。
地下鉄あるし。宮城県、仙台にインフラ資金を全力投入してる。その反動なのか、辺境は放置。
今回、仙台市西側の愛子から泉区方面へ抜けてみたんだけど、雰囲気はほぼ横浜。メッチャ空いてて快適走行ができちゃう横浜。
景色も地名もマジで横浜。だけど空いてる。
仙台は、平日なら余裕で通過できる感あり。逆に、このタイプの都市って土日メッチャ混む傾向あるんで・・・まぁ要するに北関東と一緒。
街並みは横浜っぽいんだけど、混み方は宇都宮っぽい。
大和から東松島のラインがけっこう良い
吉田川沿いの田んぼ地帯、割と爽快感も高く、信号も少ないし、地元民しか居ないため、快走感は割とある。特に大郷以東はギリギリ「高」くらい。
「中」にできない理由は、大型車と業務車がメッチャ抜道に使ってるから。
原因はたぶんだけど、利府-多賀城-塩釜-松島付近が混み過ぎな割に道路がショボイせい。結果、仙台の西側からだと直線で石巻へ行くより、一度北の大和方面へ降ってからの、東に突き抜けた方が速いっていうオチ。
この迂回構造も、マジで埼玉。
所沢から久喜に行きたいときに、直進で大宮を突き抜けるより、一回鶴ヶ島に振ってから東に行った方が速くね? みたいなアレ。
本当に埼玉チック。
だから宮城は・・・行かなくていい。難易度が高すぎる。
新幹線で行くべき。
山形
ついに行けた。結果、未訪問が、鮫川、大蔵、西川、中山、山辺、南陽、高畠、川西の残8市町村になる。
山形は判定ムズイ
とりあえず、クソレベルは無い。山形市というよりは、天童がややクソレベル寄りかな程度。
ただ、どこまでが「天童」なのかっていう。山形県の自治体、デフォで山が含まれてて、やたら細長いんだよね。
具体的には市街地があって、そこから上流の川一本が山頂までウチのテリトリー、みたいな市町村が多すぎ。
極みは庄内町で、左上に余目の市街地ほぼあるだけやんていう。この町のことを「庄内」とか呼んでる人は居るのか?・・・だって庄内地方の事か区別つかんし。
99%「余目」って言ってると思うんよ。逆に、余目=庄内町という認識であるならば、月山神社の本宮が「余目」にあるとかいう、ワケわからん会話になるじゃん。
そういうの多すぎ(まぁ宮城の「大崎」もそうなんだけど、あれ誰も「大崎」とか言わない、通じないから。群馬のみどり市と一緒、「みどり市」とか言った瞬間に「あ、コイツ県外民だな」って思うからね、いやまじで)。
というレベルの山形理解度の俺が、テキトーに判定した結果がコレ。
西側ほど良い(小国を除く)
山形県は、米沢-山形市-新庄のラインが強すぎて、他メッチャガラガラ。でもガチ雪国だから道路がやたら広い。
つまり郊外がバイクサイコー。庄内地方がバリエーション多くていい。
東北中央道のラインは難易度が高い印象だけど、道が解りやすいから、苦行ってほどでもない。さっきのとおり、国道48軸で仙台方面と繋がってる天童だけちょっと微妙かなくらい。
最上地方でも村山地方でもない、微妙に外れてる尾花沢大石田付近は空いててギリ「中」。米沢との間も同じ印象。
長井市~飯豊のあたりは、ちょっと交通量多いかなと感じたけど、まぁ「中」で良いんじゃねぇかな。山エリアもあるし。
白鷹~朝日の最上川沿いの県道がバイク的には、かなり良くて、俺は「もう南北移動で山形市は通らないな」と思った。米沢の西側を抜けて寒河江に出た方が、絶対に満足感は高いと断言したい。
理由は、これバイクツーリングだから。山形市に行きたきゃ新幹線で行けば良ーんだよ。
ただし・・・
月山方面だけはヤバい混み
あそこ、行きたくない。
山形市-鶴岡市の国道112は回避推奨。羽前高松起点で考えても、対鶴岡駅でさえ、俺は新庄経由で行くかも、月山メッチャ寒いし。
高地で対面通行の自専長大トンネルが連続してる時点で、バイク的には終わってる。行く価値なし。あんなもん勧めるバイクメディアはどうかしてる。頭おかしいレベル、リスクしかない。
てことで、酒田なら確定で新庄経由。だって東根-新庄-戸沢と酒田余目道路が無料だし。あれは盛土タイプが多くて割と爽快感が高い(渋滞してなければ、滅多にしないと思うが)。
だから、月山の選択肢は、ねぇ。
小国町が予想以上に高難易度
この街はガチの鉱業系らしく、トラック多すぎ。加えて新潟-山形-宮城のルートは国道113関川村-小国町、又は国道49阿賀-西会津しか無いので・・・
国道113に物流が集中しまくり。
そのくせ前時代の国道設計区間が割とあって・・・新潟側は比較的マシなんだけど、山形側の峠区間(小国町はなぜか日本海側)がぶっ詰まりまくる。
この区間、バイクなら県道15で強引に山間部を突破した方が速いかも(快適とかいう話ですらなく速いかもレベル)。そのくらいペース遅い。
追い越し区間ほぼ無いし、ガチで苦行。山形までバイクで行って、わざわざ走るロードでは絶対にない。
新潟でも書いた通り、南東北の県境はこのタイプが多い。宮城側の七ヶ宿区間や、最上-鳴子温泉の国道47も同じ感じ、回避推奨(ただし鳴子温泉メッチャサイコーなので温泉目的ならワンチャンある)。
宮城県の件と合わせて考えると、米沢-天童のラインから太平洋側は行かなくて良いんじゃないかな・・・
天候要素が無い限り、日本海側の方が快走感は間違いなく高いんだよね(俺、蔵王月山より鳥海栗駒派なので)。
まとめ(理想ルートの検討)
東北地方の南側は、関東側の難易度がとにかく高い。
おまけに野営地が激減していることもあり・・・野営バイクツーリングスタイルを採用する場合は、福島or新潟下越まで行くのが必須状態になってる。
つまり、どうやって「初日、福島or新潟まで行くのか」に尽きる。てことで、俺の経験値をフル活用して・・・
ココを通れば最強ーーー
て思う、関東から東北バイクキャンプツーリングルートを構築してみた(前回ざっくり日程の続き)。
条件
- 高速道路は使わない(無料の自専は一般道扱いで使う)
- 宿泊はキャンプ(てか野営)
- 一次目的地は15時に着(受付設営&エンジョイ時間確保のため)
- 超速走行は厳禁(事故ったら意味なし)
- 走行2時間+休憩1時間の3時間1セット(弾丸なら行く意味なし)
あくまで、現実的な話で考えたい。
世の中には「1日1000km走行達成」みたいな謎の人種が一部に居るが、あれは確定で何かをブッチしている。俺は厳密に速度守れとは言わないけど、強ブッチは厳禁。
理由はバイクツーリングだから。
エンジョイするために行ってるから。なんで業務レベルの日程こなしたり、耐久レースまがいの事を、せにゃならんのか?
これ、趣味のツーリングでしょ?
あの人たちは業務なん?(まぁ、実は業務なんだろうけどさ。「東京からX時間で行ける」という結論が先に設定されてるわけ、そこが変えられないから、記事がおかしくなるんだよね・・・)
・・・という条件で関東(てか東京方面)からの理想ルートをガッツリ検討した結果がこれ。
まじで初日 福島か新潟まで行くしかない
2025年現在、インアウトフリ―かつ絶対にどこか張れるだろう風味な野営地が、最低ここらまで行かないと存在しないから(どれだけ調べても出てこない、2018年頃までなら割と有ったけどね)。
野営候補地は、浜通りに3つ、中通りに4つ、会津若松付近に3つほどある。新潟下越には大量にある(10以上)。だから新潟下越が最も安定性は高い(寝るキャン的に)。
しかし、それ以南の関東側には皆無。マジで皆無(あるっちゃあるけど、要予約&課金&激混み)。
そして福島まで行ったところで、ほぼ全て主要街道から逸れた位置にあるため、初日の目的地設定は時間早め&近めにせざるを得ない。
てことで・・・
初日の一次目的地
は、東から・・・
- 茨城コース
常磐富岡IC付近 - 茨城栃木県境コース
石川町東側の広域農道交差点 - 栃木東部コース
同上 - 群馬栃木コース
新鶴PA南側の会津パールライン交差点 - 群馬コース
三条下田の道の駅西側
15時にココ(赤線と青線が切り替わるあたり)で一度ルートから逸れて野営地へ行って、次の日に修正しながら岩手秋田へ向かうイメージ。
この目標地から逆算し、関東側の限界到達(出発)地点を出した。
関東側 限界出発地点(南限)
判定結果は以下のとおり。
- 茨城コース
武佐の栄橋の茨城側 - 茨城栃木県境コース
北柏の新大利根橋の茨城側 - 栃木東部コース
野田の芽吹大橋の茨城側 - 群馬栃木コース
毛呂山町役場 - 群馬コース
飯能市名栗
図の赤ラインは、これら地点から始まってる。
これ本当に、耳障りでMAX都合の悪いことなんだけど、俺はハッキリ書くよ。
これ以南の民(つまり東京から)は無理。2025年ほぼ詰んだ。
高速道路とホテルは必須レベル。一般道&野営縛りで行くと逆に予算が増えるから、上記の5カ所以南からは情報の互換性なし。
てことで、次回、この日程の詳しい解説と、コンテンツ作ってみた2025年東北編に続く・・・予定。





コメント