バイクツーリング+フェリーはサイコーの組み合わせ。しかし、高速道路や橋の整備が進んだ現代、意外に航路は少ない。
あったら良いのになー・・・と思う航路を勝手に妄想してみた。
もくじ
- 北海道
- 関東-東海
- 北陸-西日本日本海側
- 瀬戸内海-四国-九州
最も古い手持ち資料(東京-徳島しか残ってねぇ)
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
バイクツーリング+フェリーはサイコーの組み合わせ。しかし、高速道路や橋の整備が進んだ現代、意外に航路は少ない。
あったら良いのになー・・・と思う航路を勝手に妄想してみた。
もくじ
最も古い手持ち資料(東京-徳島しか残ってねぇ)
東京近郊に滞在してメシ食いに行ったりすると、いつも気になるのは電車の運賃。路線によって全然違う。
特に東側はクソ高い。しかし、なぜか皆あまり言及しない。ときには東武(本線)や京成の運賃が安いかのように、運行実態を無視した情報が載ってたりもする。不動産業界に配慮しているのかは知らないが、何か変だ。いやおかしい。
・・・てことで、乗車時間(都心からの距離)と運賃の関係について、全路線を徹底的に比較してみた。
まぁ・・・八千代あたりに住んでる人にはお察しのとおり・・・と思いきや、驚きの結果になった。
※以下は管理人の独自調査結果であり、最終的な情報の正確性については各社公式サイトをご覧の上、各自判断していただきたい。
もくじ
※ダイヤ、運賃等は2017年当時の状況による
ロングツーリング時に問題となる積載量。
特にオフ車や小排気量車には制約がある。俺が乗ってるトリッカーもそう。
しかも、ツーリングしてるといつの間にか荷物が増えていくので・・・出発時にはできるだけ減らしとくのが必須。
てことで、バイクキャンプツーリングには最低限何を持っていけば良いのか?
改めて考えてみた。
もくじ
※2021年8月 リンクや文体を修正
つまりこういうスタイル
キャンプ場へ行くと、色々な人がいる。でも、タイプが違う人だらけだとアウェー感が強くエンジョイ(安眠)できなかったりする事もある・・・
だから、キャンプ場選びはとても重要。できれば同じようなタイプのキャンパーが多い場所を選ぶと、快適かつ幸せになれる・・・
オフシーズンの今、改めてキャンパーのタイプを考えてみた。
もくじ
俺は関東近県ではキャンプしない派(ウザすぎて意味ないから)
※以下は、あくまで主観であり、フィーリングと偏見により構成されております。
最終更新 2020-10。リンクなどをチェック。
群馬には空港が無い。海も無いから海港も無い。遠くへ行く時は必ずどこかの港まで行かなければならない。そして関東で空港と言ったら成田。しかし群馬からはすんごく遠い。あらためてルートを考えてみた。
2017年版
去年から変化した情勢→圏央道開通、高速料金変更、ガソリン高騰など。
もくじ
※2016年版
群馬から国際港(空港)へ行く手段を考える その4
2022年版
群馬から成田空港へ行く方法を考える2022
変化した情勢→コロナで空港行き公共交通機関が壊滅状態(難易度高すぎ化)。
羽田を推奨
北海道をバイクツーリングしていると、地域の境界線が良く解らないことが多い。不明確なままブログを書くと不具合が起きそうなので、当ブログで利用する地域区分について改めて考えてみた。
もくじ
3年間で合計80日ほど北海道をバイクツーリングした、とあるオッサンのフィーリングをマップにまとめてみた。
先日の記事、
の続き。
もくじ