超久しぶりにユーザー車検へ行った話 ~もう車検制度は廃止で良くね~

4年前に購入した軽トラ・・・

楽天モバイル+楽天Handを群馬(前橋東部方面)で使って半年 ~電波状況確認ドライブへ

特に何も壊れないし、もはや車検制度自体が必要なのか、かなりの疑問だが・・・制度上受けなければならないので仕方がない。

ということで、超久しぶりにユーザー車検へ行った話。

もくじ

  • 車検界隈で最近変わった事
  • 整備内容等
  • 車検当日 まずは申請書
  • 検査コースへ そして落ちる
  • まとめ もう車検いらないと思うんだよね

2025keijidousyakensaガラガラ、さすがだ6月(2ラウンド開始前)

車検界隈で最近変わった事

まず最初にこれ。

ここ10年で、この業界はかなり変わった。

  • 民間車検工場の単価が不自然なまでに上がり過ぎた
    9割方、人件費爆上げのせい。旧時代は適正化していい感じになっていたのに、ここに来て謎の予防整備理論が復活してる印象、どう考えても不要な見積もり出して来る、ガチで対応がメンドクサイ(そんなショボイ耐久性でメーカーはクルマや部品を作っていない、あいつらメーカーをナメとるんか)
  • ヘッドライトの検査がロービーム基準に切り替わる
    ただし謎の特例が延長されており、まだハイで通る模様、どうにもならない不合格車が続出したのだろう、てか光軸なんか積載具合と空気圧ですぐ変わるんだからそこまで厳密にする意味がわからん(ユーザー車検への妨害にしか見えぬ)
  • OSS申請(良く解らない、謎)ができた
    ワンストップでなんちゃらアピってるけど、概要見た感じでは何がワンストップなのか意味不明すぎた、しかもマイナンバーカード必要で更に意味不明、勝手に他人のクルマの税金やら自賠責を支払って車検を通すヤツなど居るわけないので、そこ厳密化する意味がマジで不明(車検証スマホ撮影でアップして金払ったらそれで良くね?)
  • OBD検査が加わる
    騒いでるヤツが多いけど、遥か昔から機能は搭載してたから、逆になんで今まで使わなかったのかがイミフ、個人的には消すヤツを各陸運局に置いておけば良いと思う、申請書出して職権で消せるようにすればいいじゃん、それ以前の話で「警察署とか役場の駐車場に置いてある端末に接続してオッケーなクルマはもう車検場に来なくていい」みたいなシステムで良くね?(それでは整備利権が・・・)
  • Jidoshazei Nofu Kakunin System
    継続検査時の自動車税(種別割)の納税確認がオンライン自動になった、なお自治体によって反映ラグがデカイらしい、てかこのNipponHousouKyoukaiみたいな略称にジャパン魂を感じるわー・・・
  • 継続検査のロス無し延長の有効期間が2カ月前までになった
    これが一番デカイ、3月4月5月の月末とか極み混んでるから行きたくない、そうじゃなくても月末混みすぎ問題がある、中旬の登録車が前月の頭に車検できるのは超ナイス
  • 群馬軽自動車検査協会が移転
    メッチャ綺麗かつデカくなった(しかもウチから大幅に近くなる)、野中のアレは狭すぎた、特に入口が凶悪すぎた、あのセンターラインの無い路地にクルマの役所を作ったのは謎過ぎ、今となっては狂ってるレベル

まー、こんな感じかな(俺調べ)。

整備内容等

後整備でブッチするのは論外なので・・・点検整備を実施。

結果は以下の通り。

タイヤ4本交換。アマゾンでヨコハマタイヤの一番安いヤツ6PR相当4本で約16000円だった(参考 ヨコハマY356 Anazon)。交換は当然ながら、気合手動チェンジャー。バランスなどどうでもいい。どうせズレるし100キロとか出さないんで、どうでもいい。

エンジンオイルも交換。エンジンオイルは日産純正のSN 5W-30、値上げ前に買っておいたヤツ(参考 後継の日産純正 SPスペシャル Amazon)。前は8000円くらいだったんだが・・・あと3ペールくらい買っとくべきだったか、まーしかし60Lは買い過ぎだろう。コストコのシェブロン(200円時代に数十箱買った)全部使うのに10年くらいかかったからなぁ・・・

ブレーキフルードも交換。モノタロウのヤツ。

ヘッドライトの光軸はなー・・・イッパツチャレンジで自前調整するのもアリなんだけど、落ちたらテスター屋へ行って業者のフリして領収書もらえば2000円くらいでしょう。たぶん。

サイドスリップは、俺の感覚ジャッジで、だいじ。いける。

光軸は・・・この軽トラまだほぼ新車だし落ちるとは思えないんだけど、ロービーム検査はあっさり落ちるという話をよく聞くから・・・というか前時代もだいぶ落ちてた記憶が・・・

てかマジであれ、ユーザー車検への嫌がらせにしか思えないんだけど。こんなもん積んだらズレるし、トラックで調整したところでマジ意味無ぇ。

直接は関係ないけど、リトラなんか空けて閉めたらもうズレてるから。光軸見てどうすんの感しか昔から俺には無い(それより、謎の爆光爆拡散バルブのD〇N車を捕まえてほしい)。

中古車の予備検査やってみた(プチ改造車)

などと考えながらネットで予約・・・6月めっちゃ空いてるので、あっさり数日後の2ラウンドで予約できた。

個人的には1ラウンドより2ラウンドを推奨。朝は道路が混むし、業者が多いので殺伐としてるから。ユーザー車検は2ラウンドがオススメ(まぁでも地域で違うとは思う)。

車検当日 まずは申請書

上武道路からの検査協会に、10時前に着。

クルマとめて、中へ・・・

交付待ちの業者っぽい人だらけだ。だが窓口はガラガラ

おねーさんに「移転してから初めて来た、超久しぶりだから教えてくださいやー」って言ったら、丁寧に教えてくれた。

いやー・・・20年くらい前と大違いだな・・・

「あ?、そこに記入例あるだんべ?」みたいな対応する、ザ群馬系人材のオッサン、あれ何だったんだろうな。

時代変わったよなー・・・比較的、軽自動車検査協会は優しかったけどね、普通車は酷かったね・・・

などと考えながら、用紙をもらいつつ窓口の順番と番号を聞いて、グッジョブおねーさん的な感じで、記入例がある机で書き込みまくり・・・

OCRのシート、ボールペンでアリになったんやー的な感じ(いつの時代だよ)で、記入しまくり・・・

指定の番号(隣接、というかほぼ同じ建物)に出す。全く混んでねぇ・・・さすがだ6月頭。

あっさりソッコーで申請完了。

前(野中のとき)より導線が良くなった気がするね。一点だけ、自賠責保険の代理店部分は一応民間企業なので、そこは逆に親切ではない雰囲気があった。というか業務が決まってないから指定しないとダメ(処理内容を明確に言わないと動いてくれない感、ユーザー車検+申請書は全部書いてある+自賠だけ入りたい+現在の自賠終了日+そこから24か月 まで明確に言わないとダメ)。

なんかこれ、昔は逆だった(民間部分の方が解り易くて親切だった)けどな、時代マジで変わったよな。

検査コースへ そして落ちる

2ラウンド開始の10分前。

コースへ並びに行く・・・1番は封鎖? 2~4番が3-4台くらいな混み。やはり車検は梅雨時期に限る。3,4,5月混み過ぎなんだよ。

2か月前運用、かなりいいね。最初にも書いたけど、中旬の登録車は切れるギリギリ(5-10日あたり)だと何かあると困るから、前倒しして20~月末あたりに行かざるを得なかったんだよね。

まじで、これデカい。予定調整難易度が爆下がったので、もう全部持ち込み車検でいいや感がハンパナイ。

などと考えつつ真新しい検査機器を眺めていたら、開始時刻になった。

したら・・・1番コースが空いた、あれ? 行っていいの?

的な感じで聞いたらオッケーということで・・・行こうとしたら後ろのヤツがソッコーで行き、俺も行ったら前のヤツも入って来て、結局3番目になり大差なかった。

まあいいや・・・

外観検査の人が来た、メッチャさわやか系。マジで20年前に居た群馬系の荒いオッサンは何処へ行ったのだ・・・あれが管理職できるとは思えないんだが・・・クビか? 闇が深いなぁ・・・

などとどうでも良い事を考えながら、テキトーに会話しつつ外観検査終了。

・・・と思いきやツッコミが入る。

「発煙筒が無い」と。いやそんなはずねーべ、そこの足元の箱に・・・

って箱がねー!!

あー・・・これは家の誰かが掃除して出したわ・・・

俺「あーこれは無いっすね」「ガチで無いっすね・・・」

てことで、全検査が完了後に、入手してきて入り口で声かけてくださいとのこと。

不合格確定状態で、排ガス、サイドスリップ、速度計、ブレーキは・・・フツーにクリア(当たり前)。

これらは昔と全く同じ。強いて言えば、全レーン四駆対応テスターになったのと、排ガスボタンを押さなくて良くなった(最初の外観検査時に端末で遠隔設定してる模様)くらいか?(+対象車はOBD見るっぽい)。

あと地味にナイスなのは、下回り検査のとこにスポットクーラー付いてるのが神対応ね。夏死ぬからな(だから6月頭に来た)。まぁ動いてなかったけど。

一点、やっぱりヘッドライト(ロー)落ちた。しかも両方。けどハイビームで通った。てことは、この原因て光量なわけ?

つーかマジでこんなんローで素通りするクルマの方が少ないだろー・・・特に過走行車は無理だべ(車体が歪んでる&曇り)。ほぼ新車でレンズバリクリアだよこの車。なんで落ちるんだよ。意味わからんわ。基準が変な方向に厳しすぎじゃね?

トランプ大統領が言ってるヤツってこれなん? もうハイビームでオッケー運用に戻してほしいわー・・・トランプがんばって欲しいわー、知らんけど。

などと考えながら、全て完了後・・・ソッコー家に発煙筒を取りに行き・・・ゲットして帰還。

検査ライン入口でハンコ貰って完了。申請所の裏にある、マックのドライブスルーみたいだけどドライブスルーできない検査専用窓口に出して・・・全部完了。

余裕で昼前に終わった。居たの1時間チョイくらい? 発煙筒ミスが無かったら45分で終わってたわ。

まとめ もう車検いらないと思うんだよね

これ2年毎に必要?

もうめっちゃ疑問しかない。てか時代的に車検いらんだろ、もう。大部分のクルマはドノーマルなんだからさ、道路にセンサー付けてヤバそうなヤツだけ呼び出せば良くね?

AI画像解析と音響解析で解るでしょう。誤検出したところで、それは「2年以上経過車はランダムに抽出されることがあります」くらいに、言い訳すれば済む話じゃないかな。いやマジで。

などと考えながら・・・

最近この界隈にできたラーメン屋(丸幸屋)に着

醤油豚骨850円、平日ランチ無料オプションで注文。

数分後、群馬系の横浜ラーメンぽいヤツが来た。食う・・・

強烈なパンチで、メッチャ旨い。豚にナトリウムと醤油ぶっかけてぶん殴りながら煮たようなテイストがナイス群馬クオリティ。これは・・・麺やわの方が合うかも。

横浜インスパイア系で群馬エリア、現在トップお気に入り店は本庄の楊貴家なんだけど、ここで更新。この南方系中国人?店主グッジョブ。これは通う・・・週1確定な勢い。てか家から近すぎてヤバイな。

あと既に混んでるし・・・いや、これは混むわ。後味が超重いけど外国人店主がやってる店あるあるの謎の旨さがハンパナイ(甲殻類系と深海魚系が少し入ってるような気がする)。

ただ、歴代のこのテの店は例外なく味変して終わるんだよなぁ・・・楊貴家ですら変わってるからなぁ・・・最初のころは神クオリティ過ぎて、月3か4くらい行ってたからなぁ、本庄まで。

つーかこれ2025年に、850円のライス無料、ドリンク無料で出すのヤバすぎない? 上に乗ってる、ほうれん草チャーシューのりで原価100円余裕で超えてない? そこにライス付けちゃうのかよ・・・

群馬スゲーな・・・同じく最近近隣某市にできた某横浜系ラーメン、行かねーわ、俺。むしろデコイになって、この店を埼玉県民からガードしてほしい。

などと考えながら帰宅。

東芝のディスクグラインダーをDIYで治してて考えた件

DIY属性ありまくりの俺

ディスクグラインダー3機、切断機2機、電動ドリル2機、ボール盤2機、溶接機3機・・・とか持ってる。

ある日、そのうちの1つ、遥か昔に買った東芝製ディスクグラインダー(HG-4EA)の調子がオカシイ。明らかに振動がデカく、内部でブレてる。

これはついに、ベアリング逝ったか。

てことでベアリング交換しながら考えたこと。

もくじ

  • もう交換マニュアル(旧来の紙ベース)は完全に無くなるでしょう
  • 従来型の整備業界(メンテナンス商法)が破綻する
  • ホムセンはもう「DIY民」が行くところではない?
  • もう諦めてネットで買うことにした(だから中間~ガチ民が消える)
  • 交換作業へ
  • まとめ

608zバラバラになったベアリングのシールド

“東芝のディスクグラインダーをDIYで治してて考えた件” の続きを読む

ブレーキのパッドハンガーピンを破壊して外す(しかない)

久しぶりにバイクのリヤブレーキパッド交換しようとしたら、パッドピンが固着しすぎてて、六角穴ボルトがナメた

てことで、適当に破壊してホンダ車から流用して治した件。

もくじ

  • もうキャリパーが限界説
  • ホムセンの劣化を感じる令和時代
  • マジで時代は変わった
  • 交換用ボルトを庭で入手
  • やはり破壊前提の下穴が必要
  • まとめ

brakeext2025破壊で

“ブレーキのパッドハンガーピンを破壊して外す(しかない)” の続きを読む

3000kmでエンジンオイル交換する合理性は全く無いと思う理由

2024年、西日本ツーリングから帰ってきて少し経ったある日・・・

オイル交換してみた。

結果・・・

やっぱり3000kmでオイル交換をススメてくるのは、疑問しか無い(特にクルマ)。

もくじ

  • 走行実績
  • バイクの状況(使い方)
  • 抜いた結果
  • まとめ

kushikinopark2024エンジンは容赦なく回した(回すしか無いだろう)

“3000kmでエンジンオイル交換する合理性は全く無いと思う理由” の続きを読む

プチツー行ったら速度メーターが逝く、だが治った(XG250トリッカー)

先日やったホイールベアリング交換

バイク(XG250)のホイールベアリング交換してみた

のテストというか、まぁフツーにその辺へプチツーへ・・・

あれ? スピードメーターが動いてねぇ・・・フロントの組付けを間違ったか? それとも、ついに逝ったか?

てことで、バラシた。

そして治った。ということで、治す方法のメモなど。

もくじ

  • とりあえずテスト(プチツーリング)
  • 12月-4月中旬過ぎまで群馬のバイクツーリングは無理
  • 原因究明&判明
  • まとめ

xg250speedwiredrive結論から言えば、一番右のワッシャ?が反ってた?(又はツメが折れてる)

“プチツー行ったら速度メーターが逝く、だが治った(XG250トリッカー)” の続きを読む

バイク(XG250)のホイールベアリング交換してみた

走行15万kmに近づいてきたマイバイク。

さすがに各部のガタがヤバイ。

特にホイールベアリングがヤバイ。Fはディスク側が、Rは全てが・・・明らかにゴロゴロ感を感じる・・・まぁ、前回のタイヤ交換で解ってはいたけど・・・放置してた。

キリ無いから。。

しかしさすがにヤバいなぁ・・・てことで、交換してみた。

当然DIYで。

もくじ

  • ホイールベアリングの型番と適合について
  • 必要な工具について
  • フロント交換作業
  • リヤ交換作業
  • 所感&結果

6202rs大阪魂6202RSと、DIY魂コンクリ用アンカーD10

“バイク(XG250)のホイールベアリング交換してみた” の続きを読む

XG250トリッカー用の新リヤタイヤ IRC GP410買ってみた

タイヤの選択肢が少ないXG250トリッカー。

長らく純正のBS TRAIL WINGとIRC GP210しか選択肢は無かった。ワンチャン強引に履いてDUNLOP D605がイケる程度。

過去記事の件

久しぶりにリヤタイヤをGP210にしてみたインプレ
XG250トリッカーの前後タイヤはD605(KLX125用)がベスト化 か?
XG250トリッカーのタイヤについて考える

しかし、ついに2022年末、IRCからラインナップが拡充。

てことで、買ってみた。

そして走行してみた使用感などのインプレというかレビュー的なもの。

もくじ

  • バイク乗る気を無くす混雑っぷりの2023年春
  • タイヤの評価は極めてムズイ
  • IRC GP-210 120/90-16 M/C 63P
  • DUNLOP D605 90/100-16 M/C 51P
  • IRC GP-410 120/90-16 M/C 63P
  • GP-410のまとめ

kawaragunma山は危険すぎた(埼玉県某所)

“XG250トリッカー用の新リヤタイヤ IRC GP410買ってみた” の続きを読む

IHクッキングヒーターをDIYで治す 追加で山善YEN-S140も購入

自炊属性所持層には、もはや必須感のあるIHクッキングヒーター。

焼き物はクソレベルだが、煮物と揚げ物には最強すぎるアイテム。

先日、2014年から使ってる1000Wモデル(アイリスオーヤマ製)が故障。突然温まらなくなる。

てことで分解修理してみた。

結果的には治ったけど、追加で新しいのを検討。山善YEN-S140を購入してみた。レビュー的なもの。

もくじ

  • 機種と症状
  • 故障原因 断線(あとは熱伝導グリスと虫と半田クラック)
  • IHクッキングヒーターの選び方
  • 2口以上のIHは買うな(100V)
  • IHシングルモデル 購入候補
  • 山善 YEN-S140 買ってみた

IHHeater-bunkai-rectangleなんか居た(右上)

“IHクッキングヒーターをDIYで治す 追加で山善YEN-S140も購入” の続きを読む

バッテリーマン(BMZ7S)賞味期限18ヵ月で終了か・・・いや、このバイクが終わったのか?

今年に入ってから、どうも始動周りがイマイチなマイバイク。

バイクのエンジンが突然停止する症状多発 ソッコーDIYで治す

最近急激に、スターターの回りが弱体化。まー、普通に考えて原因は18か月前に交換した激安中華バッテリーが終わった。

バイク(YAMAHAトリッカー)の純正バッテリー 7年半でついに逝く→中華バッテリ(バッテリーマン)へ交換してみた

てことだろなー・・・と思っている・・・のだが、しかし・・・さすがにもうバイク本体のせい説が・・・

てことで、確認&対策を検討。

もくじ

  • 症状
  • 原因の予測
  • とりあえず、20W-50オイルいれとけ論
  • オイルメッチャ値上がりしてる
  • 推定12年前製造のオイル 普通に使う
  • まとめとインプレ

Chevron2050円高時代に超大量購入したシェブロンを発掘&投入

“バッテリーマン(BMZ7S)賞味期限18ヵ月で終了か・・・いや、このバイクが終わったのか?” の続きを読む

最強のバイク車載工具セットを考える

12万キロ超えてるマイバイク、いつ壊れても不思議ではない。

ツーリング先で壊れたらどうしよう・・・

とか、ぶっちゃけ1ミリも思ってないが(現地で処分or陸送手配して鉄道旅して帰れば良し)。

その場で治せるのなら、治して乗って帰ってきたい。

てことで、最低限バイクの車載工具は何があれば良いのか?

考えてみた。そしてあらためて揃えてみた(もう全部持ってるけど・・・)。

もくじ

  • ツーリング中 ぶっ壊れ実績
  • 必要な車載工具リスト
  • とりあえず VICTORINOX 一本持っとけ論
  • 他 個別に必要な工具
  • まとめ

victorinoxこの+、あと10mm長さが欲しいんだよなー

“最強のバイク車載工具セットを考える” の続きを読む