90000kmを超えたマイバイク。
3回目のチェーン交換をした記録。
もくじ
- やはり SUNSTARはサイコー
- 交換して気づいたこと
- DIYでコスパを語ってはいけない
前回(約60000km)
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目
前々回(約30000km)
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて
16T設定アリ、しかも軽量化加工済
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
90000kmを超えたマイバイク。
3回目のチェーン交換をした記録。
もくじ
前回(約60000km)
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目
前々回(約30000km)
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて
16T設定アリ、しかも軽量化加工済
コロナウイルスのせいでイマイチ行くところが無い2020年5月。
ステイホームならぬ、ステイリホームを敢行。自宅の壁紙張りをすることに決定。
まー、お約束のごとく、ネット上にイッパイある「プロが教える貼り方の情報」とか一通り見てからヤルんだけど・・・
実際にやってみると・・・うーん? ナンカチガウなぁ・・・という話。
もくじ
DIYはテキトーでオッケー(いつでもやり直せる)
コロナウイルスのせいで、イマイチ出かけづらい状況の2020年春。
色々なイベントが中止される中、完全自宅待機でもできる、「仕事やら趣味やらで溜まりまくったデータの整理祭りを開催」する事に決定。
てことで、内臓HDDを買ってみた。
もくじ
※WDと東芝がSMRドライブを公開したため、追記。
ノジマの通常梱包
バイクのオイル交換サイクルは早い・・・てか、替えまくった方が快適かつ爽快に走れる。
ということで・・・オイルは替えまくってナンボ派の俺が、バイク(※つーかトリッカー/セロー)向けオイルとオイル交換時期について、あらためて考えてみた。
そして、NBSジャパンのペール缶(Amazonで売ってるコレ)を買ってみたので、インプレ。
※公道仕様のバイクなら、ほぼ同じ考えでイケると思うが、最終判断は所有するバイクの取説を確認していただきたい(ヤマハ車は文中のリンク先で見れる)。
もくじ
NBSジャパン
ある日、バイクに乗ってたら釘を踏んでパンク。
とりあえず、常備していたパンク修理剤(タイヤパンドー@ただし期限切れ)を注入してみた。
・・・が、やっぱり注入タイプのパンク修理だと、長距離走行は無理っぽいなー・・・という話。
もくじ
直径2mmくらいの釘がぶっ刺さる
前回、テスト的に購入したKLX125純正サイズのD605。
佐多岬まで行ったらソッコーで終了・・・したけど、梅雨時期だったので交換は放置。
今回、数か月ぶりにGP210に戻してみた
という話。
もくじ
シワが・・・
超長距離ツーリングのとき困るのが、モバイル機器の充電。
そこで必要になる、直流12V→交流100Vインバータ。個人的には必須アイテム。
でも、バイク用というのは今まで見たことが無い・・・だから、クルマ用を流用するんだけど、バイクで使うとぶっ壊れやすい。
まー、安いのでオッケー的な思想の俺は、今年も定期交換。ついでに配線引き直しをしてみた。という話。
もくじ
リヤボックス内にコンセントを設置するの図
先月、モバイル用に購入したノートPC Lenovo IdeaPad S340。
裏蓋を開けたら邪魔なパーツ? が付いてて軽量化できそうだった・・・てことで、やってみた。
ついでにメモリ増設もしてみた。
という話。
もくじ
※メーカー保証を受けられなくなる可能性がある。この記事は3万円台の中華ノートPCの保証なんてイラネ。的な人向けである。
2.5インチベイマウンタは捨てた
このサイトのサーバーを、ロリポップ(公式)からカラフルボックス(公式)へ変えてみた。
移行手順などのメモ。
もくじ
※素人のオッサンの見解であり、間違っているかもしれない。データの管理は自己責任で。不安な人は金で解決(公式のWordPress移行代行サービスを利用)しよう。
※※後日、バズって400PV/時(10000PV/日相当)超えたけど負荷15%だった話 カラフルボックスのBOX1+LS Cache 公称値以上は余裕で耐えられる事が判明(ウチのような個人ブログの場合)
外出先回線での移転は危険なのでやめよう
バイクに乗りまくってるとメッチャ減るタイヤ。
交換頻度は高い。使ってる銘柄は以前書いたとおり、フロントTW201+リヤGP210。値段の割にそこそこグリップするし、減りも遅いから割と満足してた。
・・・が、
最近、GP210の価格がメッチャ上がり、TW202並みの価格になった・・・
うーん・・・大変申し訳ないけど、IRCって安いから買うんだけどな・・・なんだかコレ、一昔前のクルマのさー、ヨコハマタイヤ→ダンロップ(ネオバ→スタースペック)の流れを思い出すなぁ・・・
・・・てことで、リヤを、ダンロップD605(KLX125のサイズ)に交換してみたという話。
1000kmでセンターの溝無くなる