3蜜対策にクルマがサイコー的な理論がサッパリ解らない

新型コロナウイルスが蔓延しまくってる、2020年春。

自粛ムード漂う中、一部で「コロナ対策にクルマ使うのが良い」みたいな人が居る。イヤ、ソレ、カナーリ意味わかんねーな。と思った俺(特に使いまわすシェアやレンタ)。

てことで、その辺の事について考えた事をタレ流してみた。

つまり、ガチでクソどーでもいい話である。

もくじ

  • はじめに
  • 三密とは何なのか 再度確認
  • クルマで三密の完全回避はキツくね?
  • 複数人で乗るのは感染対策的にアリエナくね?
  • 三密回避はクルマよりバイクじゃねーの?

※当たり前の事をあえて書いておくが、WHOと政府の発表以外、一切信用してはいけない(ソレすらも怪しいけど、比較的マシ)。そして自分で考える事が一番大事(たとえ判断を誤ったとしても)。

WHO
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019

WHO 全世界感染者数のマップ
https://covid19.who.int/

USAのマップはこの辺にある
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/cases-updates/cases-in-us.html

NY州のマップはこの辺
https://covid19tracker.health.ny.gov/views/NYS-COVID19-Tracker/NYSDOHCOVID-19Tracker-Map

日本 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

“3蜜対策にクルマがサイコー的な理論がサッパリ解らない” の続きを読む

自家用車の維持費(ランニングコスト)が高い原因は税金でも修理費でも無かった

令和元年になった2019年でも、未だに昭和時代から延々言われ続けている・・・

地方のマイカー必須論

ただ最近、地方都市在住の俺でさえ、ガチでクルマ要らねんじゃね? 維持するの馬鹿らしくね? と思い始めた・・・

コレ・・・冷静に考えたら本当に必要な時はタクシーを迎車したり、レンタカー借りたほうが良いんじゃないの?

普段使いならバイクかチャリで移動すりゃ割とどうにでもなるし・・・

てことで・・・自家用車の維持費(ランニングコスト)のことについて、改めて考えてみた。という話。

もくじ

  • はじめに
  • クルマは支払い間隔を揃えて考えるのが困難すぎる
  • 車体本体(減価償却)
  • 自動車取得税
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • 雑費(その他)
  • 駐車場の問題
  • クルマの維持費合計(9年間の総走行距離別)
  • まとめと所感

※間違いなどがあれば、コメント欄にでもどうぞ。

 

 

kanetsu-exp

“自家用車の維持費(ランニングコスト)が高い原因は税金でも修理費でも無かった” の続きを読む

ロリポップからカラフルボックスにサーバーを変更&サイト移転手順のメモ

このサイトのサーバーを、ロリポップ(公式)からカラフルボックス(公式)へ変えてみた。

移行手順などのメモ。

もくじ

  • 露璃舗悪慈酸が謎すぎたので移転
  • ロリポップって原付2種みたいなもんじゃね?
  • ロリポップからカラフルボックスへの移行手順(SSL化済サイト)
  • まとめ

※素人のオッサンの見解であり、間違っているかもしれない。データの管理は自己責任で。不安な人は金で解決(公式のWordPress移行代行サービスを利用)しよう。

※※後日、バズって400PV/時(10000PV/日相当)超えたけど負荷15%だった話 カラフルボックスのBOX1+LS Cache 公称値以上は余裕で耐えられる事が判明(ウチのような個人ブログの場合)

ryomoinpc外出先回線での移転は危険なのでやめよう

“ロリポップからカラフルボックスにサーバーを変更&サイト移転手順のメモ” の続きを読む

キャンピングカーはキャンプではないと思うのだが・・・

毎年この時期になると、各方面から湧いて出てくるキャンプ特集

なぜかセットで「オススメキャンピングカー特集」みたいなものも一緒に付いてくるが・・・

毎回思う。アレって、ちょっとオカシくねー?

だってさー、「キャンピングカー」って、「キャンプ」じゃなくて「車中泊」じゃねーの? ・・・と

・・・てことで、この辺の事について、考えてみた。

もくじ

  • 「キャンピングカー」の「キャンプ」部分は、意味が根本的に違うんじゃね?
  • 「キャンプ」の定義を考える
  • 寝ることしか共通点無くね?
  • 「キャンプ」の必須条件は「仮設テント」なのでは?
  • 結論
  • まとめ

taikibansei

“キャンピングカーはキャンプではないと思うのだが・・・” の続きを読む

マキタの電動レシプロソー(JR101DZ)が庭木伐採に超便利だった

北海道から帰ると、庭の木がボーボーになっていた・・・それらをぶった切るためにレシプロソーを投入した記録。

もくじ

  • 庭木切断アイテムについて考える
  • 丸ノコ
  • エンジン刈払機
  • チェンソー
  • レシプロソー
  • 枝切り用刃 めっちゃ切れる

wood cut直径80mm前後の切断に最適っぽい

“マキタの電動レシプロソー(JR101DZ)が庭木伐採に超便利だった” の続きを読む

Kyashのリアルカードを群馬で使ってみた

2018年6月に突如キャッシュバック率2%の決済サービスになった、kyashバーチャルVISAカード。

リアルカード発行(しかもVISA)で、これはアツい!!・・・と同じように考えた俺のような輩が超イッパイ居たのか、サービス開始から1か月以上待って、先日ようやく入手。

軽~く、その辺をバイクツーリング(てか、スーパーに行っただけ)しながら使ってみた。

まぁ何というか、使えない店は事前の予想通りだった。という話。

kyash-real-card2残高の返金制度なし(重要)

もくじ

  • 前面に押し出して書いてないこと
  • 実際に使ってみた
  • 使えなかった店たち
  • まとめ

※東北と北海道で使った店を追記。最終更新 2019年2月25日

“Kyashのリアルカードを群馬で使ってみた” の続きを読む

クルマやバイクの価値を改めて考えてみた

最近、若者のクルマ離れとか言われてる・・・が、俺はソレは当たり前だと思っている。そもそも、根っからのクルマ/バイク好きなんて、元から少ないでしょ・・・

生活スタイルの変化により、道具としてクルマ/バイクの価値(主に移動手段)が失われているから、みんな買わないんじゃないのか?

・・・ということで、改めてクルマ/バイクの価値とはなんなのか?

所有者(買う人)のタイプ別に考えてみた。

もくじ

  • はじめに
  • 価値タイプ1 コレクター
  • 価値タイプ2 ドライバー、ライダー
  • 価値タイプ3 メカニック
  • 価値タイプ4 移動したい人
  • 他タイプやさらなる細分化 など
  • まとめ・・・というか考えたこと

“クルマやバイクの価値を改めて考えてみた” の続きを読む

バイクの維持費(ランニングコスト)は実は安くなかった

移動手段は色々ある。数㎞を超える移動の際、代表的なものは、鉄道、クルマ、バイク。あたりだろうか。

このうち、1㎞あたりの移動コストはバイク(特に125cc)が一番安い・・・ような気がする。でも、実際に計算してみたら、そうでも無かったという話。

 

クルマの維持費を考えてみた話はこちらへ→ 自家用車の維持費(ランニングコスト)が高い原因は税金でも修理費でも無かった

もくじ

  • はじめに
  • 支払い間隔を揃えて考えるのが大事
  • バイク車体(減価償却)
  • 自動車税
  • 重量税
  • 軽自動車税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • タイヤ
  • チェーンとスプロケット(ドライブベルト)
  • エンジンオイル
  • ブレーキパッド
  • ウェア
  • 駐輪場
  • 年間のバイク維持費のまとめ
  • バイクのkmあたり単価
  • 総まとめ

 

skytreep

 


文体、誤字脱字、リンク等は気付き次第更新するが、原則として2018年~2019年時点の状況による。本件は今後の社会情勢により大きく変化する可能性が極めて高い

“バイクの維持費(ランニングコスト)は実は安くなかった” の続きを読む