大阪へ行く用事がありそうなので、軽く検索してみた。が・・・群馬県民向け情報が少なすぎる・・・
てことで、俺なりにまとめてみた。
もくじ
- はじめに
- クルマで自走
- 鉄道(JR新幹線)
- 高速バス
- まとめ
※本記事は 2019年8月6日時点の情報、2020年以降大幅に変わった。従ってこれは過去の参考情報であり、より新しいものはこちらへ
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
大阪へ行く用事がありそうなので、軽く検索してみた。が・・・群馬県民向け情報が少なすぎる・・・
てことで、俺なりにまとめてみた。
もくじ
※本記事は 2019年8月6日時点の情報、2020年以降大幅に変わった。従ってこれは過去の参考情報であり、より新しいものはこちらへ
今年の夏、ツーリングマップル東北版を見ながら北海道までバイクツーリングしたところ、どう見てもバイク向けじゃない情報だらけだった。
「おっかしーなー」と思いつつ走っていたら、気づいた。ああ、これクルマ(でドライブ)の情報なんじゃね・・・と(あくまで個人の感想)。
バイク(2輪)とクルマ(4輪)は全く違う乗り物だから、走りやすい(走って楽しい)道路が全く違う・・・基本的に相互のツーリング情報に互換性はないと思う。
このことについて、ちょっと考えてみた。という話。
なお、3輪はメリットが良くわからないのでバッサリ省略。個人的には超低速域での荷物運搬以外はデメリットしか無いと思う(誰か3輪のメリットを教えてほしい)。
もくじ
クルマは最悪、バイクはサイコーな道路の例
東北&北海道ツーリングから帰還して1か月半・・・
とあるオッサンライダーの視点から、北海道で浸かった日帰り温泉についてまとめてみた。
去年書いた
北海道温泉バイクツーリングのまとめ の2018年改訂版。隣接するキャンプ場の有無などを追記。
もくじ
ちょっと栃木(宇都宮市街地)に用事があったから、ついでにバイクラーメンツーリングしてみた。
&群馬から宇都宮へ行くルートも考えてみた。という話。
川越<高崎<本厚木<藤沢≒船橋≒宇都宮<町田 くらいな規模
もくじ
ツーリングに行くと、つい走りすぎてしまうことがある。しかし、冷静に考えるとすんごい無駄。
一部には、深夜帯までツーリングしてる人も居るけど・・・ぶっちゃけ全く面白くない。
なぜ、深夜ツーリングはイマイチなのか? そして、バイクツーリングに適した時間帯とは何時ころなのか?
北海道から鹿児島までバイクツーリングしまくった経験を元に、今一度よく考えてみた。
もくじ
※イマイチ読みにくかったので、文章構成を変更、リンク、補足などを追加 2020/8。誤字脱字、文体は気付き次第修正。
間違いなくベストな時間帯
2018年のカレンダーは9月のパターンがやや特殊。「15、16、17」と「22、23、24」が2回、3連休になっている。
連休を外して行く派(俺とか)にとっては、フェリーなどの混雑が予想される分、14日までの短期決戦になりそうな予感。
逆に、連休を使って行く派(大多数)にとっては、18.19.20.21を強引に休めば、10連休。超混んでいる盆ではなく、秋に北海道ツーリングができそう(難しいとは思うけど、かなり居ると予想)。
そこで、典型的な連休を外して行く派の俺が、関東から10連休で行ける「北海道一周プチ弾丸バイクキャンプツーリングプラン」をあえて考えてみた。
もくじ
遠方にバイクツーリングに行くと土地勘が無いため、「何でこんなつまんないところ走ってるんだろうなー・・・俺」と思うことが良くある。
せっかく遠方まで来たのだから、明らかにつまらない道路を走る事はできれば避けたい。
つまらない道路とは何なのか、加えて具体的にはどこの国道なのか。主に関東の道路をベースに考えてみた。
もくじ
個人的にトンネルは論外
四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-
の続き、愛媛県編
要問合せ案件の典型的な例
もくじ
※2018年4月 訪問した情報を追記、2018年5月ページ分割
四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-
の続き、高知県編
夏場+河原+キャンプ=超危険
もくじ
※2018年4月 訪問した情報を追記、2018年5月ページ分割