前回の続き
東北地方バイクツーリング走りやすさマップ2023 北東北3県編
の南東北版。
関東版はコレ
関東一周ツーリングルートを計画してみた けど・・・
もくじ
- 南東北3県バイクツーリング走りやすさマップ 2023
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 南東北編 まとめ
南東北3県バイクツーリング走りやすさマップ 2023
ここ10年程度の走行実績を踏まえて判定したら、こーなった。
※判定基準概要(詳細は関東版の過去記事を参照)
- クソレベル→どうにもならぬ
- 難易度高→土地勘あればオッケー
- 難易度中→メイン街道避ければオッケー
- サイコー(難易度無し)→どこでもオッケー
個人的に、新潟(特に下越)は東北地方だと思ってるし、バイクツーリング的にも分離不可能なため、このエリアに含む。
この地域は割と人口が多い(3県で500万、新潟が210万)。関東にも近い。そのせいで難易度は高め。まだ全市区町村行って無いため断定はできないが、おそらく九州より難易度は高い(過去記事の九州版を参照)。
ただし、クソレベルエリアがほぼ無いのが唯一の救い(なお、関東のクソレベルエリアは、宮城県全域より広い)。
ただしこれは、最低限の回避スキル有り前提で判定した結果だから、延々メイン国道だけ走ると栃木-仙台間はフツーにクソレベル頻発だとは思う(そんなバイクツーリング俺はしない、てか地方民は基本しない。耐えられるのは東京のヤツだけ)。
あと、この地域も相変わらず、超広域合併が酷い。旧町名を理解していないと道路案内看板が全くわからない。地元民との意思疎通も困難。
特に宮城県北部エリアが酷い。大崎、栗原、登米、一関とか言っても全く通じない。大崎なんて呼んでるヤツ誰も居ないんじゃねレベル。
登米中心部は旧町名の迫ですら通じず佐沼って言わないとダメ。実際にイオンもコンビニもパチンコ屋も全て佐沼店を名乗ってる。なんで佐沼市にしなかったのか意味不明(まぁ闇だろうが・・・某県のみどり市よりはマシ。あれはガチで通じない、99.99%の確率でみどり市のどこよ? って言われる、てか俺は言う)。
以下補足。
宮城県
ぶっちゃけ行かなくて良い。
道路がショボくて混んでるから・・・
整備状況が比較的マシなのは仙台圏だけ。それ以外が終わってる。郊外は間違いなく群馬栃木以下。埼玉と基準が一緒で道幅が狭くRがキツイ設計を許容しすぎ感あり。
というか、前時代規格で作られた古いインフラが限界を迎えてるような雰囲気。宮城は大都市っぽいけど、実は群馬栃木より多少人口が多い程度だから。予算が無い感は出てる(ガチで茨城の方が人口多い)。
そのためバイクは微妙。
仙台市付近なら比較的良いんだけど、地下鉄があるレベルの巨大都市になぜバイクで行かなきゃイカンの?
公共交通機関で良くね? って感じ。
北部が仙台民の観光アミューズメントパーク化してる
ざっくり関東で例えれば、北関東3県や房総半島っぽい雰囲気。
そもそも宮城は、ガッツリ行ってないからマジで第一印象であり・・・断定はできないのだが・・・本件だけはメッチャ感じる。まず間違いない。
特に気仙沼と鳴子温泉が2大巨頭感あり。
鳴子温泉-栗駒方面は、まだマシなんだけど、石巻-気仙沼は知名度が高すぎてダメ感ハンパナイ。自他共に認める群馬系D〇N、ダチのK君ですら知ってる。どこにあるのかは知らんけど名前は知ってる。
だから、女川からの半島部分はワンチャンあるんじゃね感が出てるけど、石巻が地味にデカいため厳しい予感しかない。
てか実際、手前で萎えて南三陸(志津川)行ったけど交通量の多さに驚愕、更に気仙沼へ行ったけどTHE観光地感がハンパなさ過ぎて・・・
陸前高田行ったらサイコーだった。やっぱ岩手だわ。岩手サイコーだわ。
みたいな記憶しかない。
南部沿岸の復興ほぼ完了したようだけど・・・
沿岸の南部、完成した復興道路が超高規格でヤバイ。何がヤバイって、トラック街道化してて、悪い意味でヤバイ。
通過には問題無いけど、バイクツーリングだから微妙。
内陸に入ると国道4&東北道があるため、そっちも期待できない。この地域は、福島市と山形市と仙台市がトライアングル状で経済連携のフォーメーションというか、広域巨大都市構想みたいな、そういうのを完成させようとしてる感がある。
確かに良く見ると県庁間の距離がかなり近い。ココ、実は準福岡級の規模があるという事実(小倉博多久留米と距離感が近い)。
ということで・・・・福島と山形は福岡規格(というか日本規模で見たらあれが普通)で道路をガンガン作りまくってる・・・んだけど、なぜか宮城だけ関東(てか埼玉)基準で作ってる感アリ。
まー沿岸部は割とマシだけど、防潮堤がデカ過ぎ&トラック多すぎて爽快感はイマイチ・・・
山元あたりまで行くと、やっと空いてくる感じ・・・そして、海が見えて爽快ダー・・・って、アレ?
ここ相馬(てか新地)じゃん。やっぱ福島だわ。福島サイコーだわ。
いやこれ・・・陸前高田と同じじゃねーか!!
みたいな・・・
宮城県のまとめ
全体的に決して悪くはない・・・クソレベルでは決してない。
でも延々と楽しくはない・・・平地はずっと埼玉の羽生あたりを走っているような・・・山に入っても埼玉の比企郡~小鹿野みたいな・・・
決して、川口や浦和の密度にはならないのだが・・・群馬奥地のようにもならず・・・鳴子温泉と栗駒方面にワンチャンあるのみ(蔵王はたぶんダメ)。
つまり、総合的に見ればクソレベル。
鉄道かバスで行こうと思った。マジでバイク向いてない、酷い運転のクルマも多いし。
山形県
もっと行ったような気がしていたけど、半分くらい未訪問。
雪国のため基本的に道路は広いけど、宮城と関東に近いせいで人口の割に交通量は多めな印象。
庄内地方が良い
鶴岡と酒田は、都市の規模の割に道路が良く整備されてる。宮城より遥かに良い。
これ本当に、名取川河口と最上川河口の橋と道路規模が同じだから。てか、むしろ酒田の方が良いんじゃねレベル。
沿岸部も段違いに良い。特に新潟県境方面の沿岸部が良い。交通量はあるけど高速が無料なため空いてる。このあたりの沿岸はサイコー寄りの難易度中判定で間違いない。
内陸側の田園地帯もメッチャ良くて、特に酒田側は鳥海山ドーンと見える系で良い。
けど、難易度中判定なのは、やっぱり交通量がそれなりにあるから。特に月山方面は多く、割と行かなくて良い側の判定(鶴岡デカすぎて判定困難)。
新庄が地味に混みがち
実はココが交通の要衝。南北のメインは日本海沿岸の酒田-にかほルートではなく、新庄-湯沢-横手な模様(でもなぜか道路が良い酒田が謎)。
酒田-鳴子温泉方面の東西と、湯沢-山形方面の南北がクロスしてるため、都市はデカくないのだけど、新幹線の終点という事もあってけっこうな交通量あり。
でもまぁ悪くは無かった。フツーにツーリング可能。雪国の道路、メッチャ広いから。
山形内陸部は広域合併が抑えられてるおかげで、市域≒市街地感が強い。このため中判定にできないだけ(回避したいなら隣接自治体経由、必要ないけど)。
ただ、東北中央道が全開通すると大幅に変わる予感がした。
山形市 行ってないけどお察し
県庁所在地で周辺にそれなりの規模の都市が多いため、バイクは厳しいと予想。
寒河江天童山形市のコンボは難易度高の予感しかない。でも北の尾花沢は全く問題なかったから、東根くらいまでならイケるんじゃないかと(空港から北側は高速無料だし)。
山形市から仙台側の山地は・・・無理だろうなー・・・今年の交通量から見て、国道48~蔵王エコーライン間は駄目ロード化まっしぐらの予感がバリバリするんだよね・・・
以前は、国道113のラインまで行けば割と良いんじゃね予想してたけど、米沢へ行ったら交通量がありすぎてダメ感が出ていた。
明らかに関東人(のレンタカー)と観光バスが多くて・・・あれで国道はキツイ。
山形県のまとめ
可もなく不可もなく、フツーに楽しめる感じ。
庄内地方の都市と田舎のバランスがツーリングしやすくて、けっこう好き。
でも、秋田に行ったらもっとサイコーなの解ってるから、秋田へ行っちゃうという流れ。
国道47と108(これは秋田)は宮城県に近づくほど仙台系の輩運転車が混じるし・・・最上とか割と地雷ロード感しかなく・・・あそこから鳴子温泉へ抜けるのは、かなり苦行レベルが高い。
まぁでも山形基準であり・・・宮城方面は南関東民なら耐えられるだろう。北関東民の俺には耐えられん、あれなら群馬栃木(の平日)で良い。地元なら土地勘あるし。
あと、前回の秋田編でも書いた通り、奥羽山脈西側斜面は天候がギャンブルすぎてダメ。
というか、内陸の高い山はバイクツーリングに向いてない(地元民を除く)。
福島県
日本最大の闇を抱えてしまった県。
謎の根拠でディスってるのが居るけど、そんなんどうでも良い派の俺、ガンガン行く。海鮮も食いまくる。
逆に言えば、そういう論理的思考と判断力が無い狂信者タイプが居ないおかげか、道路はかなり快適で平和。
過去に9割は行ってると思うけどこの県は特殊な要素が多く。関東の影響も強く受けるため、判定保留ゾーン(白い部分)が多い。
相馬から飯舘村がアツイ
ここらへん(浜通り)、東電のせいで壊滅級のダメージを食らってる。観光業は壊滅状態。
そのせいと言うべきか、おかげというのは変だが・・・2010年代のインバウンド汚染から免れた感があり。逆に震災前の雰囲気を残してるような感じがある。
しかし、道路インフラはメッチャ整備が進んでいるため、バイク的にパラダイス感がハンパナイ。関東近県で最後に残ったバイクパラダイスかもしれぬ。
ただ、無条件でサイコー、という感じでもなく、ギリでサイコーって感じ。
しかしまだ復興途中であり、今後更に改良されるポテンシャルが有る。だから、今後の期待を込めて飯舘村を含む南北ラインにサイコー判定を付けた。
いわきは判定困難だけど良い
いわき市は特殊。市街地が3つくらいに明確に分かれてて判定しにくい。
ただし、めちゃめちゃ道路整備されているのは確かで、常磐バイパスほぼ高速状態。
そのせいでサイコーって感じの所もあれば、難易度高いなーって感じの所もある。ということで、中間の中。
茨城栃木のバイク民は、GFLでいわき(勿来)から福島入って、山間部を抜け相馬へ出るのが最も手軽にエンジョイできる。このコース、満足感は相当高い。
今、関東ツーリングで最もアツイのはココだと俺は断言したい(関東内は終わった)。もはや、日光とか水上なんて行かなくていい。あんなもん完全に時間の無駄(何度も言うが地元民は除く)。
2023東北バイクキャンプツーリング18日目 米沢-会津-日光-群馬
中通りは難易度上昇
東北道のラインは、関東と仙台を結ぶ区間だから当たり前のように混んでる。
でも、パイパス整備状態がハンパナく、国道4は鏡石から宮城県境手前までフル多車線化&立体交差しまくり。通過なら問題ないけど、それってバイクツーリングなのか? という疑問はある(そんな事するなら高速乗った方が良くね?)。
大問題なのが関東寄りの、栃木茨城県境方面。国道4、なぜか関東側が片側2車線化されてない。しかも地味に県境超えの道路が少ない。
これ以上、関東人が来るとオーバーツーリズムになるから来るなオーラを感じなくもない・・・特に今年は。
てことで、猪苗代湖南東部と矢祭町-郡山は難易度中だと思ってるけど、変わった可能性が高くて判定保留(難易度高になった予感)。
会津は厳しくなった(西以外)
ここ何年か俺も書いてたけど関東から最も近い、激アツバイクスポットは会津と新潟中越~下越だった。
これはクルマでドライブ属性も全く同じであり、詳しい関東人は皆解ってた。
では、なぜ空いていたのかと考えたとき、この理由は・・・
コロナ中、関東辺境がガラガラだった(土日連休は除く)からだ。
会津まで行かなくてもいーべ。関東辺境で良くね? という観念というかバイアスというか・・・そういった何かのパワーが、無意識のうちにあったのだ(県外行くな要素で更に加速)。
そしてその前は、福島新潟まで行くんなら海外行っちゃえばいいべ、っていう風潮がマジであったので・・・
空いてたワケだ。
それが全て無くなった今、福島会津と新潟中越に行くヤツ急増。そして行ってみて誤算に気づくが後の祭り。日程崩壊で予定ブッ詰まってクソ運転化。
みたいな流れを、走っててメッチャ感じた。
本当に「関東混みすぎて耐えられんから来たわー」・・・みたいなオーラ放ってるヤツラだらけだった。まぁ俺の体感でしかないけど、この構図で確信してる。
ただ、そこまで悪くは無い。関東に比べたら遥かに楽しめる。
「もはや関東は無理ー・・・だからコレで良っかー」って満足できる人はアレで十分オッケーだろう・・・
んが、俺は満足できなかった。裏磐梯あたりなら、ギリで難易度中だけど、猪苗代会津若松側は厳しかった。
ガチで交通量が多すぎた。
ということで、会津若松をクソレベルにしようか本当に悩むところだけど、回避道路が多くて何とかなるため、高判定で。
同じ理由にて、喜多方も難易度中判定にしようかと悩んだけど、簡単に郊外から回避できて田んぼの中の道路がメッチャ爽快なため、サイコー判定にしておく。
その先の西会津はサイコーのままで問題ないでしょう。関東から行きにくいし。実際、新潟側は魚沼超えたら一気に関東人減ったから。
南会津は終わった感あり
会津若松以北はまだ良い。けど南側は、関東人の侵略がハンパナイ。
山が深すぎて回避道路がほとんどないため、関東人特有のアレなヤツ(謎運転のレンタカーやサンドラ)と丸被りして国道を一緒に走行するしか選択肢が無い。
少なくとも会津田島は間違いなく難易度高。クソレベル一歩手前。休日は行かない方が良いレベル。巻き込まれて周辺の旧舘岩村、伊南村、南郷村あたりは厳しいと予想。会津若松との間の下郷町は問答無用で高判定になる(オセロか)。
ただ、昭和村方面はそうでも無かったため、金山方面行けば大丈夫なんじゃねとは思うけど、行ってないため未判定。
あと、只見方面に向かってる雰囲気も若干あった。中越からの周回要素が少しあるのだと思う(252、352メッチャ酷道だがクルマならシルバーライン通れる)。だからこのエリア、八十里超が開通したら完全に終わるだろう。
なお、栃木へ抜ける国道121は間違いなく難易度高。そして栃木区間はかなりクソレベル寄りだった・・・
あの状態から見て、白河郡山間は・・・お察し。
福島県のまとめ
会津の道路改良が進んでるけど、あれはトンネル化とスノーシェッド増強なので、バイク的にはマイナス要素でしかない。
ということで、会津は終わった感あり。将来性も無い(バイクツーリング的に)。
安達太良~裏磐梯もかなり混雑が加速してるため、海外旅行が完全復活しない限り、もう悪化しかしないと思う。
まー、あのあたりの景観には相当な魅力があり、関東近県では間違いなく最強クラスだから混雑は不可避(あれには富士しか勝てないと思う)。
てことで、喜多方~西会津が良い感じ。たぶんまだ当分はイケる。理由は東京からメッチャ行きにくいから(ホント東京は詰んでるなぁ・・・)。
原発事故?知らんがな派の俺みたいなヤツはブッチギリで浜通りがオススメ。
中通り、特に関東側はやめとけ。
そんな感じ。
新潟県
東北地方と関東地方と中部地方と北陸地方の要素を持つ謎の県。超デカイ。
上越は西日本感がメッチャ強く、中越がほぼ関東。
下越がほぼ東北。実際に笹川流れは仙台より北にある。最北の山形県境、鼠ヶ関は石巻より北にある。
東京から三陸海岸より新潟辺境の方が遠いという事実。
その巨大さのせいか、県境と地域の区切りが謎になってる地域が多い。特に山形福島県境周辺が地形と全く異なっていて、東北地方との分離は不可能。
新潟市街地が爆混み
東北エリア唯一のクソレベル地帯がココにある。
新潟を東北地方とするならば、最も混んでいるのは新潟市で間違いない。俺の体感では仙台より混んでる。
阿賀野川と信濃川に挟まれた区域が本当にエグイ。政令指定都市のくせに公共交通機関が、ほぼバスしか無いという狂気の都市計画がヤバイ。あそこマジで、大宮より混んでるんじゃね、とすら思う。
絶対にバイクツーリングとかやめとけ、回避は必須・・・なんだけど、北海道行きの港がある。まぁ謎に値上げしたし、もう仙台港しか眼中に無いけど。
市街地を回避しようと、新潟バイパス(新潟東西道路、自専)を使うと更に詰む。特に西側(新潟西パイパス‐黒崎)が詰む。ガチでやべぇ混み。これは統計値でも出ており、毎回保土ヶ谷BP(神奈川)と並ぶ交通量が計測されてる。
本気で日本一混んでるかもレベル。
だからと言って更に内陸側(白根-新津-阿賀野水原-新発田)からの回避は厳しい。むしろ逆効果。そんなとこ通るなら、巻からバイパス走っとけって感じ。タダだし(だから混むんだろうなぁ)。
・・・という状況を、群馬県民の俺が攻略した結果・・・
山古志から山間部を抜けて五泉村松を経由、更にガチ山間部から三川の五頭東側抜けて関川村がベスト説
を提唱したい。当然バイクのみだけど。
つまり、図の難易度中判定ラインの東側まで行けば回避は可能。
ただし・・・
山形福島県境が走行しにくく判定も困難
道路が少ない上に、分水嶺と県境が一致せずツーリングエリア分けと県境の整合性が無いからだ・・・
具体的には・・・
関川村(新潟)と小国町(山形)は荒川水系。米沢側の最上川水系とは異なる。分水嶺は小国町の東側にあるため、ツーリングエリアとして考えると小国町は新潟寄りなのか山形寄りなのか・・・解らん(行って無いし)。
阿賀(新潟)と西会津(福島)は、行ったから解る。もっと解らん、と。阿賀野川の分水嶺なんか猪苗代湖東側~栃木県境なわけで・・・福島県と新潟県の県境は完全に人為的な縄張り争いで線が引かれてる。
特に阿賀町が謎、新潟とのアクセス路が三河と津川の間の実質1か所しか無い(ここの新潟側出口の国道付近がやたらとキツい、だから中判定)。逆に会津側は3本ある。地形的に見た場合、小国町が山形ならココは福島でも全く違和感ない。
バイクツーリング的に、だけど。経済的には知らん。
てことで、ツーリング目線で見たら阿賀町は西会津エリアだと思ってる(つまりさっきの西会津が良いってのは、ココも含まれる)。
更にその南、魚沼エリアも謎。実は奥只見湖がほぼ新潟県で、その南側の国道352は尾瀬手前まで新潟だったりする・・・これどういう縄張り争いがあったの? 的な疑問。
ただ、奥只見は100%バイク向けではないから、どうでも良いっちゃ良い(シルバーライン通行禁止&あまりにも奥地過ぎる)。
残りの西側、群馬長野方面は秋山郷と妙高の一部を除けば、まぁそうだろうなって感じ。富山長野方面は謎だけど、東北関係ないので略(なお、バイクは向いてない)。
中越は難易度高い
下越は、混んでると言っても県都だし、道路メッチャあるから良いんだけど、中越がヤバイ。
特に山間部の関東側、全てのクルマが関越と国道に依存してる感があり、メイン道路は長距離トラックで溢れてる。そこに混じって走行する南関東系の謎運転車。まじでカオス。
バイパス整備も遅れまくってるし、国道17は耐えられん。
十日町側に出ればマシかと思いきや、今度は長野からの交通が混じってこれまた耐えられん(地味に十日町の市街地がデカイ、けどバイパス無し)。
そこ突き抜けて松代のあたりへ行くと、道も広くてけっこう良いんだけど、超サイコーという感じでもなく・・・それ以前に、柏崎市だか上越市だか、十日町市だか長岡市だか良く解らない感じに入り組んでる。
自治体の境界線の方が逆ゲリマンダー化しまくってて、これで選挙やっても一体どこの地域の代表なのかサッパリ解らなくね状態。
つまり闇を感じる。案内板を見ても、何言ってるのかサッパリ解らない。池尻の変則丁字とか意味不明。市境界を超えた瞬間に十日町への案内を放棄する常陸大宮と同じ茨城系タイプで酷い。
あとはさっき書いたとおり、南魚沼と魚沼の東側が「中」になってるけど、ココ道路ほとんど無い。実質バイクツーリングは無理(奥只見シルバーライン)。
てことで、ツーリングにはかなりの土地勘が必要だけど、山古志と松代方面、俺はけっこう好き。棚田地帯が良い。
湯沢-魚沼はやめとけ一択(でも通るしかないという・・・)。
上越は微妙
もはや東北とは全く関係ない気がするけど一応。
ココ、妙高が観光地すぎてキツめ、てか長野市から近すぎる。関東人も多い。新幹線のライン=バイク向いてない説のアレ。クソレベルではないけど地元民級の土地勘(かなりの攻略)が必要。
厳密には、最近行って無いから解らんのだけど・・・
9月の東北、行きの関越ライン、帰りの東北道ラインの体感から補正すると、西のバイクきついでしょライン(謎運転の関東人、てか東京人に侵食されてダメ化した限界ライン)はおそらく・・・
南から・・・
御前崎-駒ケ根-御岳山-上高地-白馬-妙高-十日町-魚沼
あたりにあると思う(御岳山西側の下呂は名古屋圏に入るため、その先はもう姫路までダメという罠)。
てことで、糸魚川から小谷にワンチャンありそうだけど、あそこ鉱業都市でダンプ多いし、道路がほとんど無いからバイク向いてない(毎度の事だけど地元民を除く)。
新潟県まとめ
バイク的に、ほぼ終わったんじゃね説がある。地元民級の土地勘が無いと厳しい。一本ずらした県道程度では延々とトラック追走になるパターン多い(トラックが謎運転の関東車を嫌って県道に流れてる雰囲気)。
福島県境と山形県境方面にワンチャンアリって感じだけど、そこもう新潟じゃ無くね感。
八十里越が完成すると、関東からの周回ルートができてしまい、中越の快走エリアは無くなると思う。
海外旅行熱が復活しない限り・・・
南東北編 まとめ
関東の影響がデカイ件が全てだ。そのせいで、山形まで行ってナンボ感あり(コロナ前は新潟下越だったが、村上ではもう厳しかった)。
これ、北関東民ならギリ福島新潟でワンチャンあるけど、南関東民が行くなら2泊以上必須レベルになる、したら更にその先、秋田岩手まで行った方が良くね説。
その時に使うコースについて考えると・・・こうなる。
北東北-南東北間の突破コース(秋田岩手入りコース)
この難易度は割と低い。
一応、全て近くまで行ったはず。それを元に難易度(苦行レベル)が高い順に判定すると・・・
- 国道4
金成-一関 - 国道108
鳴子温泉-横堀 - 国道45
気仙沼-陸前高田 - 国道13
新庄-院内 - 国道7
酒田-にかほ
って感じだけど全体的に余裕レベル。
総合的に見たら国道4はキツイけど、いくらでも回避できる。ただし攻略は必須(栗駒市街の東側から県境超えて西磐井広域農道か、築館から県北高速幹線で石越経由で岩手サファリからの東磐井広域農道が俺はオススメ)。
鳴子温泉は国道47がキツイってだけで、秋田側は余裕。
国道45は高速無料だけど、1車線の欠陥タイプだから、大船渡まではけっこう苦行レベルは高いかなーって程度。
国道13はパイパス開通したら一般道区間はガラガラになるんじゃないかな。湯沢とか、ほとんど交通量無かった。
国道7は逆に県境付近だけ開通が遅れそうなので、当分キツイのではないかと・・・しかし、バイクでココまで来て鳥海ブルーライン行かないヤツって居る? 居なくね? って感じなので、どうでもいい。
福島の南北軸突破コース
仙台方向は突破しなくて良い。てかバイクで行かなくて良いと俺は思う。
沿岸から北上したとしても、相馬から桑折まで高速タダなので、そこから山形を目指せばヨシ。
でも福島山形は、国道だと長大トンネル区間しかなく、バイク向いてない。前の方で書いた通り、一回宮城に入って、国道113経由が良いんじゃねって思ってる。
てことで、北東北へ行くのが前提なら、国道7から庄内地方に入る新潟軸がベスト。
福島経由で宮城行くと混むため、更に先が目的地なら南東北は完全スルー(高速使うor新潟から)で良い。てかこれ、八戸に居た千葉県民が、全く同じことを言ってた。
関東からの突破コース
これは・・・事情が複雑になるため別記事(最短コース検討シリーズ)に続く・・・予定。
これの東北版で・・・