メチャ暑な上に、謎な勢いで混む関東郊外(てか北関東)。マイカー+群馬栃木など行くだけ金と時間の無駄な2025。
ということで、また鉄道主体でラーメン食いに神奈川方面へ行く話(一応、仕事のついでに)。
もくじ
- B級グルメ(てかラーメン)東京圏最強説
- どうやって(どの駅)から行くか問題
- 久喜でグリーン車に乗り換えた方が良いかも説
- スカイツリーから押上 ギリで7分可能
- 京急サイコー2025
- 寿々㐂家 横浜ラーメン系ではサイコー
- まとめ
B級グルメ(てかラーメン)東京圏最強説
コロ前からのいつものアレ。
夏のレジャー(7月~盆明けまで)は、東京神奈川千葉方面に鉄道でメシ食いに行くのがメインのやつ。
まじでシーズン中の関東は、バイクやクルマなど乗るだけ無駄だ。超混み&謎運転多発&超割増により、ただただ疲弊するだけ。あのテの「休日郊外へマイカーでお手軽ドライブランチ」とかいう時代は、2015年くらいに終わったのだ。
新時代に突入した2025年の今、クルマよりスマホ買って公共交通機関へ効率よく課金した方が、間違いなく豊かになれる(事実、もう若年層は免許すら取る気が無い)。
・・・ということで新時代スタイルの様子を探る?べく、神奈川方面でメシ(てかラーメン)食いまくる計画を発動。
そして軽く調査したところ、やはり東京圏(神奈川方面)のラーメン事情は激アツい予感がバリバリ出ていた。
というよりも・・・
消去法で東京圏だけ残った
が、正しい表現だろうか。
2023後半あたりから事あるごとに書いてるけど、地方のB級グルメ(ラーメン、定食屋、海鮮丼など)はもう息をしていない。一部の残ってる店も激混み&時短営業しまくりなため、どうにもならぬ(更に言えば、名店ほど駐車場が狭い)。
このジャンル、マジで地方は終わった感が出まくり。
結果として東京圏が日本最強になったのである・・・
この南関東3県の中でも、特に神奈川(てか横浜)方面はアツい予感がする。この県、オーバーツーリズム対策として逆SEOをかけてる疑惑があり、新時代基準(1000円前半帯)の地元系庶民派優良店が活発に出店してる雰囲気がメッチャある。
でも逆に言えば、多すぎて選択が困難すぎるってのも事実であり・・・全店行けるわけないという罠もあり・・・
ここで生きてくるのがダチ情報なわけで・・・ダチは最重要。+ここ数年のマイ経験値をベースに判定するしかねーよな、って感じ。
要するに難易度は割と高い。まー、それら攻略も含め、新時代を楽しめばオッケーでしょう。
したら、とりあえず・・・
一発目はどこに行くか検討
・・・
うーん・・・
最近仕入れた情報によると、大船の今野家と横浜西口の豚山がアツイらしい(地場チェーンがアツイ、ともちんが典型)んだけど、大船はちょっと遠いんだよな。
個人的には、野毛のうおがしやが激アツそうな気配を感じてるんだが。やっぱり横浜系ラーメンだろー・・・
などと考えながら、一応仕事の都合と擦り合わせた結果・・・
寿々㐂家曙町店へ向かうことに決定。
ということで次は、毎度のアレ・・・
どうやって(どの駅)から行くか問題
である。
参考 過去記事
群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた
2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編
JR高崎線のグリーン車→横浜駅から市営地下鉄乗換も良いんだけど、俺の都合だと朝時間帯に高崎へ行くのはキツイ。
あとは、気分的にそろそろ京急2100形に乗っときたいってのもある。JRで行くと泉岳寺を経由する難易度が高いんだよね・・・
また赤城でりょうもう乗るかー。
ついでに、業平橋の痕跡を完全に消してきた「新生スカイツリー駅からの京成押上乗換が最速になったんじゃね理論」の検証でもしとこう。
てことで、桐生方面へ行くクルマに便乗し、赤城駅(大間々)に着。なお、超連泊予定のためパーク&ライドは却下。
りょうもうマジでハンパナイ・・・
8時35分発の浅草行き、先頭車両窓側席の乗車券込特急券を購入。
相変わらずの手動券売&現金オンリー&構内踏切。ココが自動券売機&キャッシュレス対応&立体交差になる日は、いつ来るのだろうか。
いや永久に来ない気がする・・・せめて立体交差はやってほしいんだけど(シーズン中、めちゃめちゃ道が混む)。
そして高架下にバイク置き場を作ってくれたらサイコーなんだが・・・
などとファンタジーレベルの大間々改造プランを考えながら、来た特急に乗車。どうやら始発(本日の初回運行)らしく、回送からの車内清掃無しで、即乗れた。
いつもどおり乗客ほぼゼロ。平日朝8時台でこの惨状、マジでこの駅の経営は大丈夫なのだろうか・・・
永遠に立体交差になどならず、廃線の方が先な気がする。
ガラガラのまま・・・発車。
前回と同じく乗り心地が悪い。毎回、同じ感想しか書くことができない。
これで1250円はありえない。
久喜でグリーン車に乗り換えた方が良いかも説
が、ガチでありえる。
先ほどの「新生スカイツリー駅からの京成押上乗換が最速になったんじゃね理論」と共に、試算してみよう。
- 出発地 赤城(伊勢崎)
- 到着地 関内付近
- 運賃は 赤城基準
赤城(伊勢崎)から久喜まで
- 特急りょうもう 1880円(830円+1050円)
赤城8:35発-久喜9:39着 - 普通列車 830円
赤城8:18発/伊勢崎8:21発-太田8:50発-館林9:31発-久喜10:00着
久喜から関内付近まで
1番はAから継続乗車、他はBで久喜まで行った前提(久喜10:00着)。
- 東武特急りょうもう 1275円(2480円-1880円+675円) 総額3155円
東京スカイツリー10:21着-押上都営浅草線10:28発-泉岳寺10:53着-京急線快特10:57発-横浜11:20着-京急線急行日ノ出町11:30着 - 東武急行 1075円(1230円ー830円+675円) 総額1905円
久喜10:05発-押上11:08着-押上都営浅草線11:12発-泉岳寺11:36着-京急線快特11:37発-横浜11:57着-京急線急行日ノ出町12:09着 - 宇都宮線+市営地下鉄 2584円(1342円+グリーン券1000円+242円) 総額3414円
久喜宇都宮線普通グリーン車10:04発-横浜11:22着-市営地下鉄横浜11:30発-伊勢佐木長者町11:38着 - JR宇都宮線+京急 2087円(990円+グリーン券750円+347円) 総額2917円
JR宇都宮線久喜10:04発-蓮田でグリーン車に移動10:14発-品川11:04着-品川京急線特急11:10発-横浜11:32着-京急線普通日ノ出町11:45着
※俺調べ
G先生はこう言ってるが、無視
(北千住でなど乗換てはイカン)
補足
まず1番、東京スカイツリー10:21着-都営浅草線押上10:28発が、以前のレイアウトだとキツかったけど、改築で浅草方面ホームが北千住方向にオフセットした結果、7分可能になったんじゃねーかな。という検証をしたい(おそらく下りホーム完成時には東口もできると思う。もっと言えば連絡通路も増設される気がする。したら4分いけるかも)。
2番、毎回書いてる時給3000円の件(30分程度の短縮に1000円以上課金)。ただ、さすがに伊勢崎8:21発-太田8:50発は座れない可能性あるし、それ以前に伊勢崎駅や太田駅へ行くのは渋滞キツすぎ(大間々は観光渋滞タイプだから回避可能、伊勢崎太田は通勤渋滞タイプだから不可能)。従って個人的には、この8時35分発りょうもうが最もワンチャンあると思ってる※
3と4番は、久喜4分でグリーン券を買うのはたぶん無理だからモバイル推奨。とりあえず普通車に乗ってしまって座れなかったら蓮田(停車中に気合ダッシュでSuicaに書き込むのも可)から品川まで買うのアリなんじゃね説ともいう。そして京急へというパターンが4番。京急の特急(ロングシート)は京成からの直通なため品川では座れない可能性があり微妙。ここは500円差だからJRグリーン車にそのまま横浜まで乗ってしまう方が良いかも。ただそれじゃ2100形の快特(クロスシート)乗れねーだろっていう、もはや好みの問題。
※
一本前はリバティなため料金的に微妙。7時台は伊勢崎発のみ←伊勢崎へ行くなら前橋へ行った方が良い説←7時8分前橋始発快速国府津行き(前橋渋谷が1980円、渋谷馬車道が502円の渋谷日ノ出町が459円だが、なぜか前橋関内は2640円)がある←だが新伊勢崎駅前住民のみ除く←境町木崎は岡部か籠原アリ←でも普通車乗るなら阿左美か岩宿の選択肢もアリ←てかまぁこんなの県外民どころか前橋伊勢崎桐生太田民かつ鉄道常用民以外、何言ってるのかサッパリ理解不可能だと思うけど、実際そうなってるから仕方ない。
つーか、結局全部「好み」
なんだよね・・・速達性など無いから。総合的に一番速くて楽なのは関越+森林公園なんじゃないかな。高崎JCTから高崎IC経由の高崎駅で新幹線(9:38発のとき)に乗るよりも先に、東松山IC降りて森林公園始発のFライナー(9:38発の急行)乗れてると思うんだよね(ただこれは駐車場の連泊制限問題あるけど)。
ということで、何回考えても費用対効果(楽&早 要素)は、りょうもうよりJRのほうが高く、速達性(早 要素)はP&Rに勝てぬ(なぜか新幹線で勝てないケースが多発)。安さは普通車比で話にならぬ。
ということで、やっぱり、りょうもうに乗る意味は、ほぼ無い。まじで好み。あとは、これらのダイヤをサッパリ読めない鉄弱属性の人にワンチャン(ただ、それだと北千住からどうすんのっていう)。
まー俺は、京急の快特(2100形)に乗るんやッ、そのためには1番の検証が必要なんじゃい派である。
・・・などとクッソ複雑なルートを考えながら・・・
東京スカイツリー乗換狙い(1番)で、ひたすら乗車
藪塚まで20人は乗ってなかった。そして前回と同じく藪塚で突然に乗り心地が改善。太田の乗客が少なく足利市が多いのも同じ、体感で乗客の半分以上が足利市。
太田からりょうもう乗る民、まじで居ねー。玄人(平日朝乗るヤツ)ほど居ねー。
そのまま館林を超え、速度アップして走行・・・軽く寝た。
・・・
・・・軽く起きた。
どこだろ、今・・・通過駅の駅名が読めない。さっき春日部ぽかったから一ノ割かなー・・・なんか俺の動体視力も落ちたなー・・・もうオッサンだからなー。
などとクッソどうでも良いことを考えながら、北千住に着、皆さんほとんど降りた。
スカイツリーから押上 ギリで7分可能
軽くダッシュするため、スカイツリー手前で先頭出口にスタンバイ。
ドアが空いたらソッコーで階段へ。まぁ下車したの10人くらいぽいから、これで詰まる危険性など無い。しかし軽くダッシュ。
鬼ダッシュはやめておこう。いつぞやの北千住のD〇Nになってしまうからな。
マイルドダッシュで階段を降り、手動改札に券を出し「お客さんここで降り・・・」「あ、オッケーっす」で通る(「とうきょうスカイツリーえき」とか言いにくいため、浅草+先頭車で買った)。
東武のトラップ(案内版)はガン無視し、改札出てすぐ左のプチ階段を登って左へ。高架下とスカイツリーの間を突き進む。
工事を見る限り、やっぱりココに東口(押上側)できるっぽいね。
更にバス乗り場の先を左斜めで、押上駅のロータリーに出た。
マイルドダッシュでここまで4分くらいかな。グーグルとか意味不明なこと言うけど、これが最速だと俺は思う。ソラマチ通って地下改札へ行くのより確実に速い。
てかココ、京成の押上駅が一番浅いんだけど、なぜか一番遠いという謎。下まで行かされる構造が超クソ(通路メッチャ狭い&エスカレーターのレイアウトが酷い)。
なお地図上では、東武の線路沿いからB3が最速に見えるけど、駐車場の入り口があって不可能。ロータリー回らないと行けない。それでは7分は間に合わぬ。
相変わらず大嘘ぶっこくG先生の図
(南側の川沿い経由が出てるはず)
てことで、A1とA3の間にある、京成都営専用改札へ向かう。高砂側ホーム端に出るアレ。
京成リッチモンドホテル前のエレベーターが、ちょうど来た。おばちゃんグッジョブ。乗って下へ・・・
地下通路を突き進み、改札を通過。左の階段を登ってたら都営浅草線直通の西馬込行(たぶん)が来る音がした・・・
ギリギリだなー。まぁでも実は次発でもギリ泉岳寺始発に間にあうけどね(遅延しなければ。都心は遅延しがちなので前提は危険、あと玄人の横浜民が2100形狙って並んでるから)。
階段を登り切ったところで、都営浅草線のドアが開いた。よしガラガラだ。そのまま座る。
1分弱くらいで発車。これ、7分あれば行ける感あるね。
改札と階段でぶっ詰まると微妙だけど、この時間帯にそんなことは無いでしょう。ただこれ、京成都営専用改札の存在と駅の構造を知ってて、かつ行先表示とか見なくても「これ西馬込行きやろ」みたいな感じで、常に先を読みながら行ける玄人でないと、間に合わないのは確か。
スカイツリー内を通ったら詰む。あれ露骨に、謎商店街と中央のデカくて無駄に回るエスカレーターに誘導されるから、東武を信じたら負け(東京でありがちな罠、新宿のJRから副都心線と全く同じ)。
ちゅうことでまとめると、旧業平橋(スカイツリー)駅に、東口改札ができたらサイコーって感じね。
最終的には、高架下からA3方面の連絡階段が出来ると思うんだよね。まさかのフル資材置き場ということは無いと思う・・・いや、東武だからアリエナイとは言い切れないかも・・・
なんせ、スカイツリー内から浅草線A2への階段を頑なに作らないからね。なにかあそこにヤバイもんが埋まってるのだろうか?
などと考えながら都心を通過する都営浅草線に乗車。
浅草線+京急 なぜか外人少ない
あれ? 外人が思ったよりいなくね?
浅草線て人気ないのだろうか、思いっきり空港と繋がってるけど。まぁ確かに、浅草線+京急で空港行く民、意外に居ないんだよね。
俺はデフォだと思うんだけど、都民のくせに京急が空港に繋がってるの知らないヤツとかリアルに居るんだよね・・・東京モノレール(てかJR)がエグイ誘導してるからだと思うけど。
などと考えながら、ひたすら地下を進む都営浅草線・・・東銀座を超えたら、くっそガラガラになった。なにこれ。
この前の東松山より空いてるんだけど。
2025夏、関東鉄道ツーリング 東京から帰宅編 -森林公園16時20分着Fライナーでは遅かった-
まぁ新橋で乗るだろー・・・という予想通り、そこそこ乗って来たけど、延々座れる感じで泉岳寺に着いた。
いやー、これ私鉄マジで経営やばいのでは・・・
京急サイコー2025
泉岳寺でけっこう降りる。そして並ぶ。
全員快特狙いか? 皆さん解ってるな、玄人すぎ(単純に、西馬込に用事など無いんだろうけど)。
・・・
キター・・・クロスシート2ドアの2100形キター。ここで「あれココ、ドアないやん」っていう動きの民は横浜人ではない、たぶん。
最初から2ドア来るのを想定してた俺は、ソッコーで乗り込む。
席は選び放題なため、ドアに近い前方にピラーが無い窓側をチョイスして座る。
実に良い。いやーメッチャ良いわ。京急サイコー。
てかさー、俺は1ミリも忖度せずに言い放つけど、りょうもうの席より、京急2100形の方が座り心地が勝ってるから。リクライニングしないのに勝ってる。無料なのに勝ってる。
やっぱり、あの特急に1250円は無いわー・・・さっき乗ったから確信して言えるよ。あれの適正料金は、北千住-館林500円、館林-赤城は無料。そのくらいが妥当。1250円は無い。
帰りはJRのグリーン車で帰ろ。と心に誓いながら発車。
地下区間から地上に出て、絶賛工事中の区間を通過し、品川駅に着。ホームクソ混み。やはり品川で京急に乗り換えてはイカン。品川はJRの方がいい。
まぁでも、ほぼ全員座ってたけどね。東京横浜間て、たぶん日本で一番本数多いし、ココってどの路線に乗っても案外座れるんだよね。ラッシュ時以外は。
俺の体感で座れる率が高いのは・・・
京急普通>東急目黒線普通>東急東横線普通>京浜東北線>京急急行>東急目黒線急行>横須賀線>東急東横線急行>京急快特>京急特急>東急東横線特急>東海道線>湘南新宿ライン
こんな感じじゃね? あくまで俺の主観だけど湘南新宿ラインが一番座りにくい。京急の普通列車はほぼ座れるんだけどヤバ極限レベルに遅いため、酒飲みすぎて絶対に座らないと死んじゃう時以外は無理。
バランス的には南北線(行田→赤羽→王子)から目黒線で日吉乗換というのが、俺の鉄板だったんだけど、六本木の再開発と新横浜線ができてから微妙。
動体視力のせいでは無かった模様
品川の南側にある北品川を通過し・・・青物横丁を超えて加速開始。
京急はえー。メッチャ車両の挙動が安定してる。
うん?
アレ?
駅名板が読めるぞ・・・立会川と大森海岸の文字が読めるんだが・・・
さっきの、もしかして「りょうもうが変な微振動」してたから読めなかっただけなんか? ウソだろ・・・
いやでもあり得るな・・・あの乗り心地はガチで酷かったからな。なんでこんなにレールに吸い付いてるんや京急は、って感じだからな。
さすがに、東武のあの車両は、もう無理だと思うわ・・・1250円は無理だわ。
などと考えながら爆速で蒲田から川崎へ。川崎で座れない民が出て来た。無理矢理座ればイケルけど、なぜかクロスシートだとオッサンの横にわざわざ座るヤツ居ないんだよね、TJライナーもそうね(実際に俺の横、空いてるし)。
ロングシートだと平気で座って来るのに、不思議だよねー。まぁ俺が強引に座ると意識高い系のオバチャン(おねーさんでは、さすがにキツイが強引に若作りしてるメンドクサそうなババー)とか、露骨にどっかに消えるけどね(逆に若い子は消えないんだよね。あれメッチャ不思議よね、夫だと思われると嫌なのかね?)。
という感じで、横浜に着。
毎度のことだけど京急サイコー。用事が無かったら三浦半島まで行ってた。無駄に海を見に行ってた。
などと考えながら、次発の急行に乗り換えて日ノ出町で下車。
寿々㐂家 横浜ラーメン系ではサイコー
テキトーに突き進み曙町へ向かう・・・
なんか横浜のパワー感、減ってね? 勢いのみMAXのヤツが減ってね? 浄化されすぎたのか・・・
などと考えながら、バリバリ未浄化なエリアに着。いやー、何回見てもこのロードサイド店のカオス感はハンパナイね(だいぶ減ったけど)。
そしてここに出店する寿々㐂家、さすがだ。
横浜ラーメンはこうでなければイカン。などとワケ分からんことを考えながら着。くそあちーせいで客は少ない。
並900円+ライス130円の食券を買って次ロットまち、数分で座る。調整は普通で。
そしてラーメンが来た。食う・・・
やっぱ、寿々㐂家ウメー。
なんだろうね、このマイルドな醤油+短めのパツパツ麺。汁+海苔+ライスが至高すぎる。これはヤバイ。
横浜ラーメン系統は、寿々㐂家がレジェンド枠だと俺は思う。
満足して出た。
休憩のため、隣のサミットストアへ。けっこう安い。ガチで群馬の高いエリアより安いかもしれぬ(特に高崎方面のベ〇ク比)・・・って、なぜか鳥刺し(タタキ)売ってた。しかも200円。これは買うしかあるまい。
ラーメンの後の鳥刺しは、究極vs至高のメニュー超えるからな。
過去記事の大発見した日
2024西日本バイクツーリング 11日目 佐多岬
しかし、イートインが無かった、謎の休憩椅子しか無かった・・・公園でリアルサバイバル民たちと混じって食うのもなぁ・・・ホテルまで持ってこ。てことで氷をゲットし保冷で保留。
伊勢佐木町を徘徊したのち、某ホテルにチェックイン。ビル街を見ながら食う鳥刺しがサイコーに旨い。
このレジャー(では俺はないが)最強。
つーか、やっぱりさー、夏のシーズン中に群馬栃木とかへ
南関東からわざわざマイカーで行くヤツ、わかんねー
よなー・・・
あれ、何が楽しいんだろーね? 横浜とか東京でメシ食ってホテル泊まって夜ウェーイした方が良くない?
まー、群馬栃木が空いてて安ければ良いんだけどさ・・・2025年の関東郊外、関越道どころか、山奥の国道まで地獄渋滞な上に物価ヤケクソ高なんだけど・・・
もうコロ後3年も経ってるのに、なんで未だに前時代のフォーマット(休日ドライブショッピングランチ)が通じると思うんだろうね。あれだけインフレがどうのガソリン代がどうこう言ってるのに、なんで同じ方式でやれると思うのか、純粋に不思議。
まだ近所に住んでる群馬栃木民が、日常でチョイ行くなら解るんだけど、なんで東京とか横浜からド田舎の謎オサレショップや謎高額ビジホにわざわざ行かねばならんのか?
あれ、本当に不思議・・・
まぁでもさすがに気づいて来たのか、最近ビジホの価格が落ち着いて来た感あるよね・・・去年はガチで酷かったよね。
群馬南部のビジホで15000円とか、酷すぎだよ・・・関内より高いんだよ?
群馬のビジホとか近くにコンビニすらロクに無いんだよ?
ありえんやろ・・・
まとめ
最後に、滞在中に行ったラーメン屋のお気に入りランキングを書いておきたい。
俺の主観と好み100%で、以下の通り。
- 桜木町のうおがしや
1500円の寿司付きセットが最強に刺さった - 曙町の寿々㐂家
さっきのとおり - 福富町の豚骨オタク
普通にメッチャ旨い - 伊勢佐木町の太源
ハズレの日だった - 横浜駅西口の豚山
今は亡き小島田(前橋)の常勝軒にかなり似てる - 横浜駅西口の鳳仙花
金目鯛ラーメンはレア - 川崎の玉 赤備
川崎のレジェンド「玉」系列、豚鶏つけめんがアツイ - 青葉台の豚山
横浜西口の方が旨かった - 町田のなんつっ亭
町田は横浜 - 仲町台の藤花
昔(池辺)の方が好きだったかな - 海老名のミドリカワ
海老名まで行ったのに予想以上にフツー - 藤沢のら塾
同上 - 関内の豚山
豚山ブレすごすぎ(群馬を感じる)
あと、川崎のともちんとか、尻手のいのうえとか、青葉台の246亭とか、東神奈川の南京亭とか、伊勢佐木長者町の時雨とか、行きたかったんだけど、まーそんなに行けねぇだろっていう。
もうオッサンなので、1日2~3杯くらいしか食えないんだよね・・・あとやっぱり営業時間問題があって・・・比較的横浜はマシなんだけど、少し郊外に行くとキツイ。
てことで今回の話は終了。
帰還編はなし(湘南新宿ラインのグリーン車で帰った、やっぱりJRグリーン車の方が、りょうもうより5倍くらい良かったね)。