2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編

雨降りまくりの梅雨・・・しかし晴れたら爆混みの群馬。もう群馬でバイクツーリング/ドライブとか無理だんべ。

ということで、横浜へ行く用事のついでにラーメン食いまくった。という話。

久しぶりの、鉄道旅。

もくじ

  • 前橋か森林公園か行田か川俣か
  • 埼玉県境の混み えぐいね
  • やっぱり私鉄、けっこう空いてる
  • 埼玉VS神奈川 何でこんなに客層が違うん?
  • 関内めっちゃ変わった感
  • 最近の群馬は異常だと確信
  • 中目黒を徘徊
  • 東京メトロ24時間券 最強

202506sinrinkouen0210分刻みx10両 最強

前橋か森林公園か行田か川俣か

いつものアレ。どこの駅に向かうか問題。出発地(居住地)と目的地によって強烈にズレる件。

他県民が、全く理解できないアレ。

群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた 中毛西毛編

俺の事情で横浜エリアだと、前橋駅でも良い。ただ、ダイヤの劣化はともかくグリーン車の運賃が爆上がったのが微妙。あのロングシートで横浜まで行くのは、さすがにケツが痛すぎる。そもそも俺の目的地は横浜っつーより関内なので・・・

うーん・・・どの駅に行くか・・・

一応パッと考えられるパターンを試算すると、こうなる。

グーグル先生はこう言ってるが
(この経路検索って全社使い物にならんのよね・・・)

  1. 前橋-関内 2640円 09:37発12:40着
    高崎(JR高崎線10:14発湘南新宿ライン特快)-横浜(根岸線12:35発普通)
  2. 川俣-関内 1734円 10:20発13:31着
    久喜(東武伊勢崎線10:53発急行)-二子玉川(東急田園都市線12:39発急行)-あざみ野(横浜市営地下鉄13:00発快速)
  3. 川俣-馬車道 1581円 10:20発13:05着
    久喜(東武伊勢崎線10:53発急行)-渋谷(東急東横線12:29発急行)
  4. 川俣-日ノ出町 1502円 10:20発12:49着
    久喜(東武伊勢崎線10:53発急行館林側車両)-押上(都営浅草線11:52発普通)-泉岳寺(京急本線12:17発快特)-横浜(京急本線12:45発急行)
  5. 行田-関内 1694円 10:23発12:10着
    横浜(根岸線12:05発普通)
  6. 行田-日ノ出町 1520円 10:23発12:49着
    赤羽(京浜東北線11:13発)-王子(メトロ南北線11:28発)-11:56着の徒歩15~20分-泉岳寺(京急本線12:17発快特)-横浜(京急本線12:45発急行)
  7. 森林公園-馬車道 1402円10:40発 12:32着
    みなとみらい(みなとみらい線12:31発普通)

この7パターンか・・・

1は、安定性そこそこ(湘南新宿ライン特快依存+どうせ遅れる)、だけど難易度が低くて料金が高いから検索で良く出る。個人的には一番微妙(苦行な上につまらん)。

2は、安定性高く(毎時3本)、難易度も低め(あざみ野以外対面乗換)、料金がちょっと高いけど、横浜市営地下鉄はけっこう駅が良いとこにあって利便性は高い(新横浜は一番アリーナに近いし、横浜駅~蒔田駅まで小刻みに駅があるのデカイ、結局それで時間差が相殺される)。

3は、フツー、これもありがち。渋谷で東横の特急(Fライナー)が都合よく来ないとブレがでかい。

4は、難易度MAX。押上の乗換が際どい(後方車両の乗車必須)。京急の快特狙いで楽しむ割に、けっこう安いのでアリっちゃアリ。あと市営地下鉄と同じく戸部~井土ヶ谷の存在がデカイ(俺は横浜「駅」に行きたいわけではないので)

5は、最速。前橋駅から乗るよりなぜか速いという罠(桃ノ木川より東の民は確定)。だが座れない可能性が最も高い。

6は、難易度極みMAXだが楽しい。高輪支所のエレベーターと泉岳寺山門横の歩行者通路を知らないと21分はキツイ。

7は俺の鉄板。安定性最強(毎時Fライナー2、急行4本)、難易度も低め(基本対面乗換、ただし行先は複雑)、料金も最安。しかし駅まで行く難易度が最も高い。深谷~比企郡の土地勘が無いと無理。

てことで、やっぱり森林公園かね。行田も考えたんだけど、JRの駅と車両(特に東京側)は、夏あちーからやめた。

あとJRは料金を上げるくせにダイヤが劣化し、更に乗客(観光客)が増えててウザイ&腹立つから乗らぬ(私鉄は明らかに減ってる)。

俺は東武に乗るんやッ。

てことで、9時頃に群馬を出発。

埼玉県境の混み えぐいね

伊勢崎方面の混みは・・・まぁまぁ普通にえぐい。 トラック多すぎでヤバイ。

・・・とはいえ、そこは平日の埼玉方面。南関東系謎ドライブ民とモロ被る渋川方面とは違い、淡々と流れてはいる。

いつも通り、上武道路の流通団地、ぶっ詰まりまくりな対向車線を眺めながら走行・・・県境付近に着。

ここも令和時代、毎度お約束事項になった激混み。最近の埼玉県境方面の混み、えぐすぎる。

でもまぁ、動かないというほどでもなく・・・プロドライバー率が高いせいか停止せずジリジリ動く感じ。だからこの時間のこの方向(東京方面)なら耐えられる。だが逆方向は耐えられぬ(小刻みに無駄発進と停止を繰り返す南関東系の謎運転が多すぎだから、てかなんでコイツラこんなクソ混みの中でドライブ風味なん? MTのスポーツカーのヤツ、狂気か?)。

・・・10分くらいで橋を突破。

しかしこの状況、深谷BP合流までブッ詰まってるのは100%確定。ソッコーで右折。

その先、信号が赤になるっぽいため、左右左右で農道を突破しまくり東方へ出た。

ここのバイパスも割とぶっ詰まってる。

今日混んでるなー・・・

東方を抜けたらガラガラだったけど、トラック率が高すぎ。発進速度が遅く、信号に引っかかりまくり。

新幹線の高架の先を左へ。ここも大型車でぶっ詰まり速度乗らず。これ今日どこいっても激混みだわ。何やっても無駄ね。埼玉の交通事情は終わってる。

てかやっぱり、平日に熊谷陸運局のあたり混むわ。JA士幌経由が正解だったか・・・

という感じで、国道140から県道47右。

荒川の橋、また大型車先頭にぶっ詰まり・・・ブッ詰まり軍団が直進したため左へ。

セブン右で旧東松山有料道路へ・・・したらまた大型がいてぶっ詰まってる・・・ダメだもう。

2025年、圏央道~北関東道あたりの道路事情が終わってる。森林公園最強説、完全に崩れたわ。居住地と行先によってかなりの選択分岐が発生する予感。

ただまぁ、2車線区間は淡々と流れており・・・ベイシアの前あたりでようやくバラけて駅前に着。やっぱり森林公園は駅前のアクセスが最強なんだよなぁ・・・

しかも、駅10m平置きP500円で150m行くと300円になるからなぁ・・・てことで停めて駅へ。

やっぱり私鉄、けっこう空いてる

森林公園駅、来る列車の全てが相変わらずのガラガラ。

ジャストで発車待機していた10時40分発の快速急行に乗り込む。前から5か6両目くらい。車両内は俺1人。これだから森林公園はやめられん、たとえ道が混んでいようと、横浜/池袋行きに100%座れるこのアドバンテージは超デカイ。

などと考えていたら発車。

東松山で結構乗ってきた。突然車内の密度が5倍になる。高坂-北坂戸-坂戸-若葉・・・案外降りる人が居る、途中下車の旅でも流行ってるのだろうか?

そしてやっぱりだけど爺婆が鉄道に戻って来てる。しかも鉄道に乗ってる爺の方が明らかに金持ってる感がある。

先月、某道の駅のトイレで風呂入った挙句、びしょ濡れでタバコ吸ってた車中泊の爺、あれは底辺で養分にされてる香りがすごかった・・・あんなの悠々自適でもなんでもねぇ・・・クルマ屋と国に全部吸われてるだけ。

2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 新潟-群馬編

・・・などとクッソどうでも良いことを考えながら、半分寝つつ川越に着。

思ったより混んでなかった。全駅なんとか座れるレベル。 やっぱり平日の上り東上線ダイヤはよくできてる。ただし、快速急行でこの乗車率では、営業的にはサムイでしょう。だから全車各停になったんだろうね。

って、川越で爺婆率が激減した。列に1~2人以下だ。このへんの爺婆、川越軸で遊んでるのかね? まぁ確かに、池袋のヤバすぎ感は凄いからね。あれは年寄りには危険だろー。店のラインナップも爺婆向けではないと思うし。

東武東上線に乗ったら、時代の変化がすごかった 他

てかまた変わったんか・・・変化スピードハンパナイな。

・・・超速で和光市からの小竹向原に着。ここだけ爆速いわ。

地下に入り、小竹向原でガチ満席になった。

池袋に着。降りるやつ少なめ。座ってる人の半分くらいが未だに川越と同じメンバー。渋谷狙いぽい。

まぁJRあちーからね。夏は地下鉄に限るよ。あー・・・だから爺婆が居ないんか。川越が流行ってるんか。

東京クソ暑い

からなー。伊勢崎熊谷が暑いとかアレ大嘘だからなー。

絶対に100%東京の方が暑いよ。こんなもん比企郡以北民は全員解ってるよ。というか、あちーの市街地とか駅前でしょ。

地方民、そんなとこ行かねーんだよ。行くの郊外のSCとか公園なんだよ。市街地駅前が暑かろうが大部分のヤツには関係ないんだわ(大部分が駅前に住んでないから)。

・・・というズレが、在京マスコミ(を未だに見てる層)には、解ってないんだよなぁ・・・

「伊勢崎」って言った時に「伊勢崎駅」周辺だと認識する群馬県民は半分以下だよ。俺の体感だけど、宮子周辺、インター周辺、華蔵寺周辺の情景が浮かぶ民がかなり居るはず(まぁ気温測定器は宮子だけど、なお俺は宮子派)。ヘタしたら、駅が立体交差になったの知らないヤツすらまだ居るんじゃない?

他市もだいたい一緒な感じだよね、てか市街以外の領域の方がデカイから「中心部=市」じゃないんだよね。東京近郊は「中心部=市≒駅」だからその情報でアリなんだけど、群馬で市街地基準の話されても意味無いんだよね・・・

などと考えながら、地下区間を走りぬけまくるFライナー・・・はえー。

・・・そして地下鉄区間、マジで爺婆が少ない。外人のが多いレベル。やはり爺婆は、都心を避けてるのだろうか。



埼玉VS神奈川 何でこんなに客層が違うん?

新宿三丁目でけっこう降りた。よく考えたらそりゃそうか。池袋ならFライナーに乗る必要ないわ。駅遠いし。さっきの川越で下りた民は急行で池袋狙いだね、たぶん(あとはJRで大宮へ行く民)。やっぱりよくできてるわ、東上線の上りダイヤ。

明治神宮前+渋谷で、めっちゃ降りた。ほぼ全員入れ替わった。真ん中あたりでこれなら、両端へ行けば余裕で座れそう。ただ埼玉側は、田園都市線狙いが居るんで横浜側を推奨(てか北行きは中目黒、南行きは明治神宮前で狙うのを推奨)。

つーか、いつの間にかアナウンスが生声から録音になってたわ。東武線内は情報詰め込みすぎ&早口すぎて正直、何言ってるのかサッパリわからんかった。さすがにあれはもう時代遅れ感ハンパナイので何とかして欲しい(ここで生成AIだと思う)。

しかしこの路線、地方&外国人観光客が少なくていいよね。居る外人も日本に住んでる外人チックだし。まぁ確かに東京区間がほぼフルで地下通過するから、地方の観光客とマッチ率が最悪なんよね。

ベッドタウン(成増)で地下に入って、気づいたらベッドタウン(車窓が見えるのほぼ祐天寺)から地上に出てるっていう。

これでは、東京に来た感がまるでないのは良く解る。いや、あるか。あの地下区間が全部市街地だったのっていうヤバさは体感できる・・・のかは不明。

などとくっそどうでもいいことを考えながら中目黒に着。

やっぱり乗客が多い。森林公園からで1番多かった。てことで、横浜行くときに日比谷線から来て中目黒乗換はダメ。検索エンジンはやたらと北千住で乗換させようとしてくるけど、あれはエアプだから信用してはいけない。

群馬からは最初の通りで。近郊からの場合は、溜池山王から目黒線の直通(日吉乗換)を狙うか、千代田線で明治神宮前を推奨。埼玉方面からだと浦和美園(クルマPが安い)かさいたま新都心(バイクPが安い)行って、王子経由の南北線で白金高輪-徒歩泉岳寺からの2100形のクロスシート車狙うのもアリ(これが一番楽しいと思う←楽しいとか言い出すとキリないんだが)。

・・・とかいう、話が通じる埼玉群馬民がどんだけいるのかは謎。

てか東急線内・・・

やたら婆とオバチャンが増えた

爺が居ねー。やっぱり婆はわかってるんだよ、金があるシニア女子ほど解ってる感あるよね。

「くそ混みのドライブなど行く意味がない」と。

去年の北海道なんか、めんどくさい爺だらけだったもん。まだ北海道なら解るけど、関東近郊とか極みクソ酷いから。いまどきクルマでドヤってイキリ散らしてるのバブル前のオッサン~爺だけよ。

早く気づけって・・・時代遅れ過ぎだよ。いつまでナントカDとか言ってんだよ・・・

あと毎回書くけど、東横入るとおばちゃん&ギャルの質が埼玉側と全く違いすぎてウケるレベル。具体的にはめっちゃナチュラルな装い。そしてちっこくて、くっそ高そーな皮バッグやトートバッグをデフォ装備してる。

コンビニのビニールとか100均の袋ぶら下げてる民が少ない。というかほぼ居ない。

なんなん、この差・・・やはり埼玉は微妙ー。比企郡民は割り切ってる感あるからまだ解るだけど、川越より都心側の微妙な郊外民が終わってる率高い。

小竹向原から上福岡あたりがMAXに微妙感ある。変に見栄を張ろうとして無理しすぎ。中途半端に比企郡以北民にマウント取ろうとしてる感が出てるヤツ、極み終わってる。

一体あれは、誰が扇動してるんだろうね? やるなら、ちゃんとやればいいのに・・・

などとクッソどうでも良い事を考えながら日吉を通過・・・

菊名に止まる必要ある?

これも、新横浜線ができたのだから日吉は停めてもいいのではないか。もう菊名に止まる必要性を感じない。だったらむしろ綱島に停まってほしい。

という話をしていくと「俺が俺が」で停車駅が増えすぎて意味が無くなるため、もう自由が丘もカットして渋谷-中目黒-日吉-横浜-みなとみらい-中華街くらいで良くね?

などとワケワカラン東横線改革案を妄想していたら、横浜に着。7割降りた。

みなとみらいで残りもほぼ降りた。俺も降りた。馬車道行くから。後続の普通列車に乗り換え馬車道で下車。けっこう人が多い。

関内めっちゃ変わった感

市役所が移転してからだいぶ変わった気がする。馬車道って10年前、誰も居なかったけどね・・・超高層ビル3本増えたのはデカイね。

てか地上あちーよ・・・

待ち合わせをしていた先方に連絡したら、揚州商人食おうぜ、と。久々に食いたくなった、と。中華街の入口で待ってるから、と。

今更、日本大通りまで乗る意味はないので、中華街まで徒歩。

けっこう沿道の飲食店が安くね? 謎弁当600円くらいで売りまくってる。やっぱり群馬の方が、物価高いだろー。地元民エリアならそうでもないけど、高崎前橋方面の群馬で比較的栄えてるエリアの方が、神奈川より物価高いと思うんだよ・・・特に高崎(あと観光地)。

また去年と全く同じこと書くけど、なんでさっきトラック爆渋滞のなかクルマで群馬向かってる南関東のヤツ、あんなに居るん?

あいつら群馬くんだりまで来て、なにすんの? 地元(東京圏)のチョイ高ショップで買い物した方が良くね? 全員が人に会いに来てるか仕事ならゴメンナサイって感じだけど、そんわけねーべ。

あれがもし「関東郊外休日ドライブランチだウェーイ」みたいのだったとしたら・・・

普通にあり得んけどなー・・・ガチでアホすぎるけどな・・・

・・・などと考えながら揚州商人に着。超久しぶりに会った知り合い(ほぼダチ枠)と共にイン。ガチ中華ぽい店内でガチ中国人ぽい店員に、坦々麺細麺で注文(1000円くらいだったと思う)。

馬車道のあたりメッチャ人増えてね? みたいな感じで、ダベリつつ・・・完食。けっこう旨いよね。揚州商人、たまに食いたくなるヤツよね。まぁ俺は群馬の神担(群馬系担担麺屋)行くけど。

てことで、2人で知り合いの会社に移動し、マッタリしつつ一応仕事の話?をして解散。

横浜ラーメンを摂取

このままでは、横浜ラーメンエキスが足りないので・・・ハマスタを完全スルーし、単独でたかさご家(関内)へ・・・着。

ラーメン800円。普通で注文。というかポチる。このプラスチックの板に、豚骨臭漂うクソ暑の店内・・・これはカジュアル層こねーわ・・・ガチ層しかこねーわ。

などと考えながら待ってたら、ほぼ満席になった、さすがだハマッ子のガチ麺層。この暑さ、逆にたかさご家級の塩分と油が必要なんだよ。

生きるために必要だから、ラーメンの液が

てことで・・・食う。マイルドで旨い。けど、やはり2杯目は重いな。ライス欲しいけど食えぬ。でもこの激重さで2杯目食えるのは旨いってことだ。やっぱりココ旨い。関内のド横浜系では、俺はココが一番好き。

満足し、新横浜にあるダチの会社へ行くため、市営地下鉄へ・・・


市営地下鉄ガラガラ

JRでも行けるんだけど、あちーから地下鉄がデフォ。あの上のホームで待ちたくない。地味に八王子方面が来ないし(桜木町に行くのもなぁ)。

市営地下鉄はガラガラ。余裕で着席。めっちゃ久しぶりにブルーラインの発車音聞いたわー。なんだろーこの軽い感じは。重厚さが足りない。

大阪メトロっぽいヤツが欲しい・・・

「ファー~~~~~~~ぁぁああああー」みたいなヤツが欲しい。

とかワケワカランこと考えながら、軽く寝てたら新横浜に着いた。延々とガラガラだった。これで収支は大丈夫なんかね? この路線。

最近の群馬は異常だと確信

地上に出てダチの会社に着。ダベリつつ休憩しまくり・・・近隣にある、別の会社のダチに連絡。

グッバイして、そっちの会社のオフィスに移動。

たまたま居た社員君と和みまくっていたら、南京亭が復活したらしいとの話から、ラーメン食いに行こうぜ的な流れになる。

夜、社用車に乗り込み首都高へ。しかし南京亭は終了時間が間に合わず、伊勢佐木町の太源へ向かう。

道が結構すいてる。なんか群馬より空いてね? まだ通勤時間帯終わって無くね?

最近の群馬、異常だよまじで・・・なんであんなに混んでるんだよ。あと、バグった動きのクルマが少ない。てか神奈川であんな動きをしていたら、1日3回くらい川崎のチャリ轢くと思う。群馬だから成立してるだけ。

などと考えながら、みなとみらいを経由し、昼に出てきた馬車道出口の横を通って、走行・・・

俺「やっぱり群馬栃木ナンバーいねーなー」

ダチ「居る訳ないっしょwww」

俺「そう思うだろ? 群馬に横浜メッチャ居るから」

ダチ「そんなわけねーべ」

俺「普通はそう思うだろ、でもこのクラスの観光地行ったら5台中3台が横浜川崎相模とかガチであるから」

ダチ「いや、行かねーだろクルマで群馬までは」

俺「だよなー・・・君は正常だよ、あいつら異常だよ」

などとダベリながら伊勢佐木町に着。

大源やってねー。

グーグルまじで使えねー

あの情報、信じたら詰む。横浜でも詰む(じゃぁ、どこで使えるんよ)。

てことで協議、たまがった行くなら神奈川新町だろ、二郎はねーべ、杉田家は遠い、寿々㐂家とか末廣家って感じでもないんだよなー(俺さっき、たかさご家食ったから)。

じゃー、アレだ、すみれ、すみれ行こう。

っつったら、え? 横浜にすみれあるんすか? ラ博じゃなくて?

みたいな。オイオイなんで横浜民より俺の方が詳しいんだよ・・・そこの野毛の路地を入ったとこ、すぐにあんだよ。

てことで、野毛の路地にある「ここが安いんすよ」的なPに車をイン。さすがだ地元民。野毛のP抑えてる(じゃぁ何で、すみれできたの知らねーんだよ、もう6年くらい経ってるだろー)。

やっぱり すみれは旨い

街に充満する焼きモノの煙のなか・・・オッサン3人で野毛を徘徊し・・・すみれに着。なぜかガラガラ。

ラーメン1200円。やや高めだが、まぁ仕方ないでしょう。すみれは旨いの解ってるからオッケー。1500円でも俺は食うよ。

「なんかオッサン3人で来るだけで、野毛楽しいっすねー」みたいな準飲み会のノリで、何で山頭火なくなったんだよ吉村家いらね的な毒を吐いてダベリつつ・・・・

10分くらいで着。食う・・・

ラード層+西山製麺が激アツ

あれ? これ? めっちゃ旨くね? 前回来た時より旨くなってね?

横浜店ができてから、たぶん2回以上は来てると思うんだけど、ブログの過去記事検索したら札幌の中之島本店しか無かったわ。

いやしかしこれは、かなりのデキ、過去の記憶、札幌のアレに迫ってる気がした・・・

1200円アリだわー、むしろ安いわー。このだんだんスープを吸っていく西山製麺がたまんねー・・・

最近食った味噌の中では、ダントツで旨い。社員君は旨すぎて軽く感動していた。

いつの間にか、ほぼ満席になっていたすみれから出て、野毛の街へ。

やっぱり、すみれ旨いな。などとダベリながら、1周しつつクルマに戻り、新横浜に帰還。

やっぱり群馬ナンバーいねーぞ・・・どういうことなん、アレ・・・

中目黒を徘徊

大倉山で車を降りて、ダチとグッバイ。

ヨシ次のダチだ、飲みに行くぞと、六本木で鬼残業しているはずのダチに連絡するも・・・今日は出勤ではなく埼玉に居るとの事で断念。

まぁよく考えたら無理だわ、これ以上食うの。

てことで、北千住の親類宅に向かう方針で中目黒へ向かう。

予定がなくなり全く急いでないため、着席最優先で各停の横浜側狙いで待機・・・それでもギリで満席くらいだった。やっぱり東横線はラッシュ方向の概念が緩い。確定で座れるっていう方向感と駅がない。

あえて普通列車に乗って、快速系から乗り換えた人が降りるタイミングで座るのが鉄板。この方式で祐天寺までならイケる感あるよね。

などと考えながら半分寝つつ・・・

日吉を越えたらガラガラになった。行きの東松山より空いてるレベル。さすがだ逆の各停。というか、やっぱりラッシュ時の乗客減ってない? 私鉄ヤバくね?

などと考えながらひたすら東横線に揺られていたが・・・エアコンに当たり過ぎたせいか、おなかが痛くなってきた。中目黒で下車。どうせ北千住行きの日比谷線に乗るし、降りた(明治神宮前の方が速いのだが)。

駅のトイレへ行くも・・・激混み。

ライフに行こう・・・おを? これは噂の高級くら寿司じゃん。やべぇ行きてぇ・・・けど絶対食えない。既にキャパ超えて腹痛くなってるし。

・・・ライフ閉まった。入れないように店員がガードしてる。まじか。東急ストア(中目黒本店)いこう・・・

山手通りを渡って着。トイレ後に店内を1周・・・なんか群馬の市街地にあるオサレスーパーより安くね?

クラシードとかマルシェ枠より安くね?

米5kg3000円台で売っとるやん。銘柄コシヒカリでもギリで5000円くらいじゃん。生鮮が高いのはしょうがない(群馬で鮮魚が高いのと同じ)けど、それ以外はそれほど高くないがー・・・

やっぱり在京メディアの謎情報、意味不明だわー・・・あいつらどこ行ってんだよ? 中目黒の東急より高いスーパーってデパートしかねぇだろ・・・節約ガーとか物価ガーとか言う論調のくせに、何でマイナーな高いスーパー行くんだよ。ハナマサ行っとけよ。

つーかまじこれ・・・絶対に群馬栃木の観光地寄りエリアのスーパーの方が物価たけーわ。

それ考えると去年の北海道は異常すぎたね。去年の岩見沢のイオンと今のココ(中目黒東急ストア)ほぼ同じ価格だよ。具体的にはおにぎり148~158円くらいだから。じゃぁ今年は岩見沢のイオンいくらなんだろね(200円いってる予感)。

それ考えると、やっぱり原信の68円、あれはヤバ驚安すぎる・・・新潟系は最強すぎ。

2025年春 群馬から山と海と快走を求めるバイクツーリング 富山-新潟編

500ミリのペプシ購入して駅へ戻る。ちなみに税別88円だった、なんか伊勢崎のベイシアより安くね? 確か先日、税別95円だった気がする・・・

東京メトロ24時間券 最強

どうせなら東京メトロ24時間券を買おう。700円になってた。だろうね。600円は異常よ。700円でも安すぎだよ。中目黒北千住252円の北千住和光市が324円の576円、明日絶対にラーメン食って帰るから、もうこの時点でほぼ元が取れる。

24時間券サイコー。

・・・などと考えながら日比谷線ホームへ。北千住止まり、横浜寄り車両、ガラガラで着席。

北千住止まりなので余裕ぶっこいてほぼ寝てたため、うろ覚えだが神谷町まではギリギリ座れる感じだった。

虎ノ門ヒルズで座るのは無理かな。この駅と神谷町の麻布台ヒルズができたせいで、明らかに増えてる感あり。霞ヶ関で座るのは完全に無理化したっぽい。

つーか客層が若すぎでヤバイな。俺が1番オッサンかもしれぬ。

日比谷で予想以上に降りた。確定で座れるかと言えば微妙なラインだけど。

東武本線は闇

・・・と思ったら、とんでもなく疲れたオッサンが乗って来た・・・負のオーラがハンパナイ。家に帰りたくないオーラが全身からバリバリ出てる・・・

相変わらずこの方向は客層わりー・・・それ以外は、ほぼ若者。このテンションアゲアゲキラキラMAXの若者に囲まれてアレはキツイ・・・

あのオッサンの人生はキツイ・・・はたからパッと見ても、かなり精神がやられてる・・・あれは判断力落ちた瞬間に搾取されるぞ・・・ドリーム刷り込まれて退職金でキャンピングカー買わされるぞ・・・てか俺が悪の営業マンだったらターゲティングするもん。

マイカー+自前運転=オワコン

やっぱり終わりだわマイカー。この日比谷線の比率(や昼間の感じ)と、あのジャンルに居る若者の比率が、余りにも違いすぎるんよ。

こういう疲れたオッサンに「週末群馬温泉ドライブドリーム」みたいなの刷り込んで、強引にクルマ売りつけてたらあの業界、10年後に維持不可能になるよ。若いヤツが居なくなって維持できなくなると思う。

実際に、もう維持費が爆上がってて、ド郊外の自宅持ちか会社やってるヤツ以外無理ゲーになってるからね。

今のトレンドってもう、どんだけ便利な地域に効率よく住むか、という段階に来てるわけよ。だいたい運転中にスマホ使えないとかいう制限が、クリティカル過ぎて論外すぎるんだよ。

もうその時点で情報収集力、ガタ落ちなわけで、クルマ乗れば乗るほど知識の差が開くわけ、移動時間を有意義に使ってるヤツが最後に勝つんよ(無駄に課金クソゲームとかオンラインカジノやってるアホは除く)。

なお、このオッサンは延々と日比谷線の床を凝視していたが・・・なんかもうそれで目が覚めたわ俺・・・

鉄道もヤバいぞ・・・

銀座を通過。21時後半の割に乗客が増えない。これ、飲んでウェーイも終わったのかね? 確かに中目黒も案外空いてたよね。野毛はけっこう居たけど、神奈川は庶民の住むエリアとウェイエリアが融合してるし、構造が違うんだろうなぁ。

やっぱり、ライフワークバランス的には神奈川よね。

茅場町を通過・・・寿司詰状態どころかギリギリ座れるんじゃねレベル。こりゃーガチでやべー。通勤需要が減りまくりな予感しかない。

まあ北千住止まりってのもあるけど、ホームに待ちもそこまで居ないし、なんかそもそも東武までの需要がそこまで無い感が出てる。

護送船団方式世代が退職しまくって、必要なくなったんだろな。日常なら近場の駅前とネットで何とかなるし。

秋葉原を通過・・・ギリギリ満席って感じ、このあたりから露骨に乗らない人が増える(次発の北越谷行き狙い)。さすがだ北千住止まり。

北千住で下車。

また別のダチから電話来たので通話してたら、次の北越谷行きが来た・・・

結構な並びだ。やっぱり北千住は混むなー、でもこの北越谷行きも寿司詰めって感じでも無い。けっこう降りるし、まぁ地方民的には乗れないレベルだけどね。朝の両毛線伊勢崎よりやや混みくらいな感じ(なお前橋の方が空いてると記憶、最近乗ってないが、踏切で見た体感)。

てことで、東京に住むなら東京メトロ末端駅までにしとけ。極限行っても武蔵野線まで(そこ東京じゃないけど)。大袋とか、みずほ台あたり、10年後相当ヤバイと思う。逆にもう久喜、鴻巣、東松山あたりの方が良いんじゃないかな。ライフワークバランス的には。

などと考えながら風呂入って寝た・・・

が、深夜にさっき北千住で電話してきたダチが「日暮里の一由行くぞオラ」的な。オマエは足立のD〇Nか・・・て、足立のD〇Nだったわコイツ・・・

さすがに寝たわ。おまえもう、オッサンなんだよ俺ら。その「白山ラーメン行こうぜ」みたいなノリ、20年前かよ。

足立のノリ、イカレてるわー(しかもどうせバイク2ケツなんだろ)。

・・・帰還編へ、続く。

“2025夏、関東鉄道ツーリング 横浜ラーメン編” への2件の返信

  1. 久々のどっかいく部、面白いですね。
    しばらく見ずにいて、福島県伊達市に用事がありdって打った時にどっか行く部出てきてみたらこの記事!
    やっぱいいですね。このどっかいく部構文感が!
    あとさいたま市サイコー!

    1. 毎度どうもです。

      好き勝手書いてるブログで、楽しんでいただければ嬉しいですね。伊達エンジョイの参考になったら更に。

      あとはそうですね、埼玉ではさいたま市がブッチで埼強ですね(東京との鉄道連携を考えた場合)。埼玉高速鉄道が開通したらルートが補完されて岩槻も埼強クラスになる予感がしています。個人的には蓮田まで延伸してくれるとパークアンドライドの射程距離に入って来るんですけど。もっと突き抜けて菖蒲駅とかだと超サイコーだけど、あと100年くらいかかるでしょう。たぶん。

      今後ともよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA