前回、超イマイチだった、小中大滝。
再び滝を見に・・・榛名山にある船尾滝まで、プラッっとツーリングした記録。
もくじ
- 伊香保は榛名山にあらず(バイク)
- 上武道路 やっと4車線化されるっぽい けど・・・
- 榛名山麓 東側は「ザ★観光地」
- 吉岡町 良くわからない・・・
- 自信を持ってオススメできない 滝
- 若者のバイク/クルマ離れの原因が判明?
滝が遠すぎる・・・
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
前回、超イマイチだった、小中大滝。
再び滝を見に・・・榛名山にある船尾滝まで、プラッっとツーリングした記録。
もくじ
滝が遠すぎる・・・
ということで、突発的に滝を見に林道ツーリングへ・・・
もくじ
滝がよく見えねぇ・・・さすがだ THE 群馬クオリティ
2020年夏秋は北海道へ行かない予定。代わり・・・になるかはビミョーだけど、近場でツーリングすることに・・・
てことで、先々週の四万温泉編から突如シリーズ化。
旧月夜野町の町営温泉まで、バイクツーリングした記録。
もくじ
THE 平日の群馬
盆期間の直後、軽~く四万温泉までツーリングへ行った記録。
もくじ
中之条山間部 誰も居ない・・・
未だ、ロクにツーリングできていない2020年。
しゃーないので近所の山に行きまくってる・・・けどそろそろ、他のとこにも行きたい。
てことで、北関東(群馬)から行く、秋のツーリング計画2020を考えてみた。
・・・という、超個人的なメモ。なお本件は、北関東のツーリングではない(ソレは群馬栃木タグページにある過去記事を参照)のであしからず。
群馬栃木県民には参考になる・・・かも。
もくじ
海要素が足りぬ(これは青森↑)
現在は群馬在住の俺だけど、昔東京にも住んでた。そのせい?で、年間20回~30回は往復してる(今年はアレなので、半年で2回)。
その時、常々感じていた東京と群馬の差。
お互い大した差なんて無い(関西とかに比べれば)と思っているが・・・実はとてつもなくデカイ。
そして、ネイティブ群馬人より、ネイティブ東京人の方が明らかに差を認識していない。そのせいか勘違いが多いと感じる。これは、東京の情報は拡散されまくってるけど、群馬の情報は拡散されにくい(てか、ほぼ無い)からだろう。
てことで、東京人にありがちな、群馬に来てやってしまう謎の言動について書き溜めてたものを、タレ流してみよう。という話。
もくじ
※この記事はいわゆる個人の感想であり、経験に基づく偏見が含まれている・・・つまり、どーでもいい話である。書き溜めてたけど、コロナのせいでタイミングが失われそうなので、今、公開。
先日、見直した通信回線契約。
マイネオのau回線+低速無制限オプションを使い倒してみた、レビュー的なもの。
もくじ
コロナウイルスのせいで完全自粛モードになった日本。そのままGWに突入した2020年春。
そして次々と閉鎖される海岸や駐車場・・・
アレ?・・・これ、もしかして、ステイホームのせい(おかげ)で、輩(D◯N)が好む「スルーしてオッケー」なスポットが明白になったんじゃね?
・・・という話。
てことで、このチャンスを逃さず、まとめておいた。
もくじ
どこまでも市街地が続く南関東
2020年。ついにド田舎でも普及しだしたキャッシュレス決済。
今まで、REXカード+Kyashのコンボを採用してた俺だけど、そろそろナントカPAYに切り替えようかなー・・・てことで、検討してみた。という話。
前回の続き。
なお、本記事は群馬の地場スーパーを使いまくる群馬県民以外には対応していない。
もくじ
とりあえず入れまくるの図
2020年、いつの間にか令和も2年目。平成は過去、昭和は大昔。
社会インフラの変化は、かつてないほど加速しまくっている・・・ような気がする。
しかしド田舎には、未だに昭和で時が止まってる連中が大量に生息してる・・・そして最近、全く日本語(一般常識)が通じないケースが出てきた・・・
ということで、俺が遭遇したケースをメモってみた。
なお、この記事は個人の体験に基づく感想であり、ガチでどーでもいい内容である。
もくじ